食費節約アイキャッチ

その他

その他

食費の節約術16選!買い物のコツやおすすめの節約食材も紹介

「毎月かかる食費が高すぎる…」
「食費を減らすにはどうしたらいいの?」
「節約に役立つ食材を知りたい!」

食費について調べている方の中には、上記のような悩みがあるのではないでしょうか。食費は生活費の中でも大きな割合を占める出費です。買い物や調理を工夫することで、今よりも食費を抑えられるようになります。

この記事では、食費の節約術を16選ご紹介します。この記事を読めば、買い物や調理のコツがわかります。また、おすすめの節約食材についても触れているので、ぜひ最後までお読みください。

\電気代が高い!と感じたら/
電力ガス会社を切り替えることで節約ができるかも!?
CDエナジーを詳しく見る

目次

【買い物編】食費を節約する方法8選

買い物における食費の節約術は以下の通りです。

①食費の予算を決める

②冷蔵庫のストックを確認してから買い物する

③1人でスーパーに行く

④優先順位を決めて店内を周る

⑤1週間で使い切れる量をまとめ買いする

⑥売り場で安い食材を優先して買う

⑦割引やセールを活用する

⑧買い物後に家計簿をつける

買い物の際にこれらのポイントを意識することで、今よりも食費を抑えられるようになるでしょう。ここからは、それぞれの方法について解説します。

①食費の予算を決める

食費の予算

食費を節約するには、まず1カ月あたりの予算を決めましょう。予算内で買い物することで、食費を使いすぎず調整できるようになります。

食費を決める方法は、大きく分けて「収入から決める」と「エンゲル係数から決める」の2つがあります。

収入から決めるエンゲル係数から決める
やり方家計収入から生活費・固定費
を差し引く
消費支出(円) × エンゲル係数(%) = 食費の目安(円)で計算
メリット家庭ごとに適切な食費を
設定できる
予算が明確
デメリットお金の流れを把握する
必要がある
人数や年齢などを反映できない

収入から決める方法とは、家計収入から生活費・固定費を差し引く方法です。余った金額がその月の食費になります。この際、貯金額も合わせて差し引くことで毎月貯金ができる仕組みを構築できます。

この方法のメリットは、家庭ごとに適切な食費を設定できることです。月ごとに予算を変えられるため、柔軟に対応できるでしょう。ただし、そのためにはお金の流れを把握する必要があります。

「エンゲル係数」とはドイツの社会統計学者「エルンスト・エンゲル」が提唱した方法で、消費支出に対して食費がどのくらい占めているのかの割合を表したものです。

具体的な計算方法は以下の通りとなります。

消費支出(円) × エンゲル係数(%) = 食費の目安(円)

以下の表は、世帯人数別のエンゲル係数の平均をまとめたものです。それぞれの家庭の人数にあわせて計算してみるとよいでしょう。

世帯人数エンゲル係数(平均)
1人(単身)24.2%
2人26.5%
3人26.5%
4人26.7%
5人27.1%
出典:総務省|家計調査2022年(単身世帯)総務省|家計調査2022年(二人以上の世帯)

この方法のメリットは、予算が明確になることです。たとえば、4人世帯で家計収入が40万円の場合は以下のように計算できます。

400,000円×26.7%=106,800円

ただし、家族の人数や年齢などを反映できないため、家庭によっては足りない場合もあるかもしれません。

②冷蔵庫のストックを確認してから買い物する

冷蔵庫の在庫確認

買い物に行く際は、あらかじめ冷蔵庫のストックを確認しましょう。自宅にある食材を確認することで、食材の重複や買いすぎを避けられます。

買い物の際に起こりがちなのが、その場の判断でまとめ買いしてしまい、冷蔵庫や冷凍庫に入りきらないことです。場合によってはそのまま使い切れず、賞味期限が切れて破棄することもあります。

こうした無駄をなくすには、あらかじめ食材の在庫を確認することが大切です。

③1人でスーパーに行く

買い物に行く際は、なるべく1人で行くよう心がけましょう。1人で行くようにすれば、予定外の出費がなくなります。

特に子どもがいるご家庭の場合、お菓子やジュースなどをねだられてしまうことがあります。ほかにも夫からお酒やおつまみを買い物かごに入れられてしまうかもしれません。家族1人ひとりの要望を聞いていると、予算内の買い物が難しくなるでしょう。

レジャー感覚で買い物に行くのをやめることで、予算内で買い物できるようになります。

④優先順位を決めて店内を周る

店内を周る際は、あらかじめ決めておいた優先順位に従いましょう。優先順位を決めておくことで、予算内で買い物できるようになります。

買い物の際は肉・魚・野菜などメインになる食材を優先してみてください。予算内でメイン食材がそろえば、食事に困ることはないでしょう。お菓子やジュースなど、なくても困らないものは予算に余裕があるときに買えば、予算オーバーを防げます。

⑤1週間で使い切れる量をまとめ買いする

食材まとめ買い

食材を買う際は、1週間で使い切れる量を目安にしましょう。使い切ることを考慮することで、買いすぎを防止できます。

スーパーには大袋タイプや業務用の商品などが販売されています。確かに1個あたりの値段は安いのですが、結局使い切れなかったり、食べ飽きてしまったりすることもあるでしょう。

家族構成にもよりますが、無理して大容量を買うのではなく、1週間で使い切れる量を意識して買うと無駄になりにくいです。たとえば、キャベツや白菜は1玉買うのではなく、半玉や4分の1カットを買うことで、残さず消費できるようになるでしょう。

⑥売り場で安い食材を優先して買う

スーパーでの買い物は、安い食材を優先して買ってみてください。安い食材を買うことで、予算内で買い物しやすくなります。

買い物リストを作成してからスーパーに行く方もいるかもしれません。買い物リストは便利ですが、食材によっては価格が高騰している場合があり、予算に収まらないケースもあるでしょう。

そこで、売り場に行ってから安い食材を探して購入すると節約になります。たとえば、以下のような食材を探してみてください。

  • 旬の野菜
  • 旬の魚
  • プライベートブランドの商品
  • 特売の商品

このように、無理に食材を固定するのではなく、そのとき安い食材を活用するのも節約のコツです。

⑦割引やセールを活用する

食費を節約するには、割引商品やセールを活用するのも効果的です。

スーパーによっては夕方になると割引シールや半額シールが貼られます。買い物に行く時間帯を調整すれば、より安く食材が手に入るでしょう。

ただし、どの商品が割引になるかはわかりません。また、人によっては割引の時間帯に合わせてスーパーへ行けない方もいるでしょう。

その場合は、定期的におこなわれているセールを活用してみてください。特売日にはいつもより安価に食材が手に入る場合があります。

⑧買い物後に家計簿をつける

家計簿をつける

買い物が終わったら家計簿をつけることも大切です。家計簿をつけることで、収支を把握できるようになります。

買い物のたびにいくら使ったのかを家計簿に書き込めば、残りの予算が明確です。使いすぎている場合も予算がなくなる前に気がつけるので、予算オーバーになることも避けられるでしょう。

もし手書きで家計簿をつけることに抵抗がある場合は、スマホで使える家計簿アプリを使ってみてください。家計簿アプリなら自動計算できるため、計算ミスが起こりません。アプリによってはレシートから読み込めるため、入力の手間を省略できます。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーダイレクトでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

LP誘導バナー

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

【調理編】食費を節約する方法8選

調理する際に以下のポイントを意識することで、食費の節約になります。

①まとめて調理して作り置きする

②下味冷凍を活用する

③余った食材は冷凍保存する

④かさ増し食材を活用する

⑤余熱調理を活用する

⑥煮込み料理の野菜はレンジで下ごしらえする

⑦月に1回冷蔵庫の中身をリセットする

⑧お弁当・マイボトルを活用する

ここからは、それぞれの方法について解説します。

①まとめて調理して作り置きする

調理の際は、何食分かまとめて作り置きをすることで、節約につなげられる可能性があるでしょう。

作り置きがあれば忙しい日や自炊したくない日に便利なうえに、コンビニやスーパーのお惣菜に頼らなくなるため、結果的に食費の節約になります。

ただし、食べずに放置してしまったり、作る時間を確保できなかったりと、作り置きには向き不向きがありますので注意が必要です。

②下味冷凍を活用する

下味冷凍

下味冷凍を活用すれば、食材を無駄にすることがなくなるため食費の節約につながります。下味冷凍とは、肉や魚などの食材に調味料を加え、下味をつけて冷凍しておく方法のことです。

食材は冷凍して保存することで、冷蔵保存の場合に比べて長く保存できます。特売で多めに買った肉や魚も、冷凍保存しておけば傷みにくくなります。買い物に行く回数も減るため、節約になるでしょう。

また、食べるときは解凍して火を通すだけなので、忙しい日にも重宝します。

③余った食材は冷凍保存する

調理の際に余った食材を冷凍保存すれば、食材が無駄になりません。冷蔵庫の中で食材が傷んでしまうことがなく、長持ちします。

たとえば、以下のような食材は冷凍保存が可能です。

冷凍できる食材冷凍できない食材
肉類
魚類
ほうれん草
大根
ブロッコリー
もやし
キャベツ
レタス
じゃがいも
きゅうり
豆腐
こんにゃく

ただし、なかには冷凍することで食感が変わってしまう食材もあるので、注意してください。

④かさ増し食材を活用する

肉料理などのボリュームが足りないときは、かさ増し食材を活用してみてください。かさ増し食材とは、安価でメインの食材を邪魔せずにボリュームが出せる食材のことです。

かさ増しに活用できる食材は、以下の通りです。

かさ増し食材活用例
豆腐ハンバーグ
ナゲット
もやし野菜炒め
鶏つくね
ハンバーグ
キャベツお好み焼き
ハンバーグ
油揚げコロッケ
生姜焼き
えのき鶏つくね
シュウマイ

これらの食材を取り入れれば、少ない肉でも食費を抑えて満足できる料理を作れるようになるでしょう。

⑤余熱調理を活用する

余熱調理を取り入れることで、ガス代や電気代の節約になります。余熱調理とは、熱した鍋やフライパンに残っている熱を使って火を通す調理方法です。

余熱調理の際はガスやIHヒーターを止め、食材に火が通るのを待ちます。加熱するのとは違い、ゆっくりと火が通るので食材が硬くなりにくくなります。また、少し目を離しても火の通りすぎや火災などの心配がないため、同時進行でほかの料理ができるといったメリットもあります。

⑥煮込み料理の野菜はレンジで下ごしらえする

電子レンジ

煮込み料理を作る際は、レンジで下ごしらえすることでガス代の節約になります。レンジで加熱すれば火を通しすぎることもないため、煮崩れを防げるでしょう。

たとえば硬くて火が通りにくいかぼちゃは、一度電子レンジで加熱することで柔らかくなります。煮込む時間を考慮して加熱時間を短くすれば、煮崩れ防止にもなります。

⑦月に1回冷蔵庫の中身をリセットする

冷蔵庫の中身をリセット

毎月1回、冷蔵庫の中身をリセットする日を設定すれば食材を使い切れます。特に冷蔵庫の奥にしまっている食材は忘れてしまうことがあり、そのまま放置していると傷んでしまう原因になるでしょう。

そこで月に1度、冷蔵庫の中身をからっぽにする機会を設けてみてください。調味料や長期保存できる食材を除き、生鮮食品を使い切るようにします。月末や給料日前などに設定するとわかりやすいでしょう。

また、冷蔵庫は毎日使う場所なので、いつの間にか汚れが溜まっています。冷蔵庫の中を空っぽにしたタイミングで掃除もできるため、一石二鳥です。

⑧お弁当・マイボトルを活用する

お弁当・マイボトルを活用することで、外出時にかかる食費を抑えられるようになります。これまでランチで外食していた方がお弁当に変えると、以下のように節約できます。

平日ランチをする場合1,000円 × 20日20,000円
平日の半分をお弁当に
した場合
1,000円 × 10日
300円 × 10日
13,000円
平日のランチをすべて
お弁当にした場合
300円 × 20日6,000円

※平日を月20日と仮定した場合

平日の半分をお弁当にすれば約7,000円、平日のランチをすべてお弁当にすれば約14,000円の節約になります。

また、外出先でペットボトル飲料を購入すると1本あたり160円ほどかかりますが、マイボトルなら500mlで0.1円程度です。平日20日間ペットボトル飲料を購入すると3,200円ほどかかりますが、マイボトルで飲み物を準備すれば2円ほどで済むので、大きな節約になるでしょう。

世帯ごとの食費の平均

2022年の家計調査によると、世帯ごとの食費(外食も含む)の平均は以下の通りです。

世帯人数食費の平均
1人39,069円
2人67,573円
3人80,554円
4人88,102円
5人96,968円
6人以上107,578円
出典:総務省|家計調査2022年

単身世帯の食費の平均は39,069円、2人世帯の場合は67,573円です。3人以上になると8万円以上かかり、6人以上の世帯では10万円以上かかっています。

食費の平均と比較し、それ以上にかかっている場合は食費の節約術を取り入れてみましょう。外食を減らして自炊の機会を増やせば、食費を大きく減らせるでしょう。

自炊を増やすとどれくらい節約できる?

外食中心の生活から自炊に切り替えると、1日数千円近く節約できます。たとえば、3食すべて外食していた人が自炊を始めると、1人あたり以下のような節約効果を期待できるでしょう。

外食自炊
550円/人100円/人
1,100円/人200円/人
1,100円/人500円/人
合計2,750円/人700円/人

上記は一例ですが、1人あたり2,000円近く節約できるでしょう。もちろん、無理に節約する必要はありませんが、余裕のあるときに自炊するよう心がけることで、今よりも食費を抑えられます。

食費を節約できるおすすめの食材

食費を節約するのにおすすめの食材は以下の通りです。

食材調理例
もやし炒め物
ナムル
スープ
豆苗炒め物
おひたし
スープ
きのこ類炒め物
スープ
マリネ
納豆納豆ごはん
トースト
炒め物
チャーハン
パスタ
豆腐味噌汁
冷奴
麻婆豆腐
豆腐ハンバーグ
鶏むね肉炒め物
揚げ物
サラダチキン
鶏ハム
煮物
豚ひき肉炒め物
餃子
麻婆豆腐
チャーハン
ハンバーグ
スープ
豚こま肉炒め物
生姜焼き
カレー
ハッシュドポーク
春巻き

これらの食材は1年を通じて価格変動が少ない食材です。比較的安価な旬の食材だけでなく、こうしたコスパのよい食材を活用することにより、食費の節約になります。

食費を節約するための4つの注意点

食費を節約する際は、以下4つのポイントに注意しましょう。

①栄養不足に注意し無理はしない

②安くても必要ないなら買わない

③無理に節約しない

④レシピ通りに買い物をしない

人によっては、節約を意識するあまり逆効果になる場合があります。そこでこれらのポイントを意識することで、失敗しにくくなるでしょう。ここからは、それぞれの注意点について解説します。

①栄養不足に注意し無理はしない

節約を意識するあまり、栄養不足にならないよう注意してください。食事量が大幅に減ったり、同じような食材ばかり食べていたりすると、栄養が偏ってしまいます。

そこで、栄養不足にならないためにも、節約しながら以下のポイントを意識しましょう。

  • 同じ食材ばかり選ばない
  • 生野菜・果物を取り入れる
  • 保存料などの添加物が少ないものを選ぶ

②安くても必要ないなら買わない

安い食材を見つけても、使い道がない場合は買わなくても問題ありません。

安い食材を見つけると、ついつい買い物かごに入れてしまう方もいるのではないでしょうか。ただ、使い道がない食材はそのまま賞味期限を迎え、傷んで捨てることになります。

無駄な買い物をしないためにも、その場で何に使えるのか考えてから買うように心がけましょう。

③無理に節約しない

節約は大切ですが、精神が疲弊してしまうほど無理な節約をする必要はありません。むしろ、続けられない節約はかえって逆効果になることもあります。

たとえば、これまで月に5万円の食費がかかっていた人が、いきなり2万円に抑えることを目指すのは難しいでしょう。途中で挫折してしまい、これまで我慢していた反動で衝動買いしてしまうかもしれません。

いきなりハードルを上げるのではなく、できる範囲から始めて継続することを目指しましょう。

④レシピ通りに買い物をしない

買い物の際は、レシピ通りに食材をすべてそろえようとしなくても大丈夫です。レシピ通りに食材を買うと、予算オーバーする場合もあります。

レシピを見て料理する方もいますが、その都度必要な食材を買うと時期によっては値が張る食材もあるため、高くついてしまいます。また、ほかの料理に使いまわしできずに食品ロスになってしまうこともあるでしょう。

レシピを参考にする際は、冷蔵庫にある食材で代用できないか一度検討してみてください。

自炊を増やして楽しく食費を節約しよう

食費は生活費の中でも大きな割合を占める費用です。外食を減らし、自炊の機会を増やすことで食費の節約になります。自炊の際も買い物と調理の方法を工夫することがポイントです。

ただし、節約は継続することが重要です。無理な目標を掲げても達成できず、挫折してしまうかもしれません。達成しやすい目標を設定することで、長期的に節約に取り組めるようになります。

食費や生活費を見直したい方は、ぜひこの記事でご紹介した方法を取り入れてみてください。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーダイレクトでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

LP誘導バナー

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。