※この記事にはPRが含まれます。
「東京の一人暮らしにかかる費用を知りたい」
「東京の家賃はどれくらい?」
「節約して生活する方法はある?」
東京で一人暮らしを始めようと考えている方には、上記のような疑問があるかもしれません。東京で一人暮らしをしている人の生活費の平均は170,084円です。全国に比べて生活費が高くなることから、日頃から節約を意識することが大切です。
この記事では、東京の一人暮らしに必要な費用について解説します。ほかにも、物件探しのポイントや節約術について触れていきます。この記事を読むことで、一人暮らしをするための準備ができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
東京で一人暮らしを始めるのに必要な初期費用
東京で一人暮らしを始めるのに必要な初期費用は以下の通りです。
- 賃貸の初期費用(家賃の5~6倍)
- 引っ越しの費用
- 家具・家電に必要な費用
- 収入が入るまでの生活費
賃貸の初期費用は家賃の5~6倍ほどかかると言われています。たとえば家賃が5万円の場合、25万~30万円必要ということです。
引っ越しの費用は時期によって異なり、2月〜4月の繁忙期は特に高くなる傾向です。
通常期(5月〜1月) | 46,109~59,969円 |
繁忙期(2月〜4月) | 56,438~80,538円 |
ほかにも、家具・家電に必要な費用や、就職・転職など場合によっては収入が入るまでの生活費も必要です。引っ越しに必要なものについては、「一人暮らしに必要なものリスト!日用品や男女別のアイテムも紹介」で解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
東京の一人暮らしに必要な生活費の内訳
東京の一人暮らしに必要な生活費を見ていきましょう。以下にまとめた総務省の調査結果が参考になります。
項目 | 全国 | 大都市 |
---|---|---|
食費 | 39,069円 | 41,383円 |
家賃 | 23,300円 | 25,904円 |
光熱・水道 | 13,098円 | 11,676円 |
家具・家事用品 | 5,487円 | 5,145円 |
被服及び履物 | 5,047円 | 6,256円 |
保健医療 | 7,384円 | 7,660円 |
交通・通信 | 19,303円 | 19,299円 |
教育 | 0円 | 0円 |
教養娯楽 | 17,993円 | 20,397円 |
その他 | 31,071円 | 32,366円 |
合計 | 161,753円 | 170,084円 |
全国の平均が161,753円であるのに対し、東京都を含む大都市では170,084円と割高になっています。東京で一人暮らしを始めると、今よりも割高だと感じる場面が多いかもしれません。
ただし、上記の表が示す家賃については、自分では払っていない人も含まれているため、実際の家賃の平均ではありません。東京都の家賃の平均については、次の章で解説します。
1. 家賃
東京都の地域別の家賃は以下の通りです。
家賃相場 | マンション | アパート | ||
ワンルーム | 1K/1DK | ワンルーム | 1K/1DK | |
千代田区 | 103,000円 | 104,000円 | 76,000円 | 87,000円 |
中央区 | 97,000円 | 98,000円 | 76,000円 | 91,000円 |
港区 | 109,000円 | 110,000円 | 93,000円 | 95,000円 |
新宿区 | 79,000円 | 95,000円 | 65,000円 | 75,000円 |
文京区 | 80,000円 | 87,000円 | 65,000円 | 75,000円 |
台東区 | 80,000円 | 94,000円 | 65,000円 | 75,000円 |
墨田区 | 80,000円 | 87,000円 | 61,000円 | 70,000円 |
江東区 | 81,000円 | 90,000円 | 63,000円 | 74,000円 |
品川区 | 80,000円 | 88,000円 | 68,000円 | 76,000円 |
目黒区 | 86,000円 | 97,000円 | 71,000円 | 78,000円 |
大田区 | 70,000円 | 79,000円 | 63,000円 | 70,000円 |
世田谷区 | 72,000円 | 85,000円 | 64,000円 | 69,000円 |
渋谷区 | 95,000円 | 102,000円 | 71,000円 | 77,000円 |
中野区 | 69,000円 | 83,000円 | 58,000円 | 68,000円 |
杉並区 | 66,000円 | 79,000円 | 60,000円 | 68,000円 |
豊島区 | 70,000円 | 83,000円 | 62,000円 | 70,000円 |
北区 | 68,000円 | 80,000円 | 59,000円 | 68,000円 |
荒川区 | 70,000円 | 80,000円 | 62,000円 | 70,000円 |
板橋区 | 65,000円 | 75,000円 | 58,000円 | 65,000円 |
練馬区 | 63,000円 | 73,000円 | 56,000円 | 64,000円 |
足立区 | 65,000円 | 71,000円 | 57,000円 | 61,000円 |
葛飾区 | 56,000円 | 71,000円 | 57,000円 | 62,000円 |
江戸川区 | 59,000円 | 70,000円 | 57,000円 | 61,000円 |
八王子市 | 36,000円 | 53,000円 | 40,000円 | 49,000円 |
立川市 | 49,000円 | 70,000円 | 53,000円 | 58,000円 |
武蔵野市 | 65,000円 | 76,000円 | 60,000円 | 66,000円 |
三鷹市 | 60,000円 | 71,000円 | 55,000円 | 63,000円 |
青梅市 | 30,000円 | 44,000円 | 37,000円 | 45,000円 |
府中市 | 47,000円 | 63,000円 | 47,000円 | 55,000円 |
昭島市 | 47,000円 | 53,000円 | 45,000円 | 54,000円 |
調布市 | 58,000円 | 72,000円 | 49,000円 | 60,000円 |
町田市 | 47,000円 | 62,000円 | 42,000円 | 48,000円 |
小金井市 | 55,000円 | 68,000円 | 54,000円 | 60,000円 |
小平市 | 43,000円 | 57,000円 | 38,000円 | 52,000円 |
日野市 | 39,000円 | 56,000円 | 40,000円 | 50,000円 |
東村山市 | 37,000円 | 58,000円 | 42,000円 | 48,000円 |
国分寺市 | 52,000円 | 66,000円 | 45,000円 | 56,000円 |
国立市 | 55,000円 | 62,000円 | 50,000円 | 56,000円 |
福生市 | 35,000円 | 45,000円 | 46,000円 | 47,000円 |
狛江市 | 54,000円 | 69,000円 | 42,000円 | 58,000円 |
東大和市 | 45,000円 | 51,000円 | 49,000円 | 51,000円 |
清瀬市 | 45,000円 | 57,000円 | 48,000円 | 53,000円 |
東久留米市 | 49,000円 | 50,000円 | 43,000円 | 50,000円 |
武蔵村山市 | 40,000円 | 41,000円 | 40,000円 | 47,000円 |
多摩市 | 43,000円 | 50,000円 | 45,000円 | 50,000円 |
稲城市 | 40,000円 | 53,000円 | 49,000円 | 57,000円 |
羽村市 | 43,000円 | 44,000円 | 50,000円 | 51,000円 |
あきる野市 | – | 45,000円 | 43,000円 | 44,000円 |
西東京市 | 52,000円 | 63,000円 | 45,000円 | 57,000円 |
西多摩郡 | 30,000円 | 31,000円 | 44,000円 | 45,000円 |
23区はマンション・アパートともに平均50,000円以上する傾向です。エリアによっては100,000円前後することもあります。23区以外のエリアに移ると、50,000円以下で住める場合もあります。
2. 光熱費・水道代
光熱費・水道代の内訳は以下の通りです。
項目 | 費用 |
---|---|
電気代 | 6,265円 |
ガス代 | 3,199円 |
水道代 | 1,801円 |
その他 | 410円 |
合計 | 11,676円 |
光熱費・水道代を合わせた平均は11,676円です。なかでも高い割合を占めるのが電気代で、6,265円かかります。続いてガス代の平均が3,199円、水道代の平均が1,801円です。
CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代がセットでお得!
関東エリアにお住まいの方は、CDエナジーの電気・ガスに切り替えてみませんか?
電気とガスをセットでご契約いただくと年間17,900円の節約に!お申し込みはたった5分で完了!
ひとりひとりのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

※おトク額は、4人家族のモデル使用量(電気40A 500kWh/月、ガス45㎥/月)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」の適用単価とCDエナジー「ファミリーでんき」「ベーシックガス」の料金を算定し、比較しています。
※消費税相当額を含み、燃料費・原料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際の電気・ガス料金には毎月燃料費・原料費調整額が加味され、使用状況によりおトク額は変動します。
※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

3. 通信費
大都市で一人暮らしをしている人の通信費の平均は、平均6,815円です。通信費は家賃とは違い、比較的自由にサービスを選べます。サービスの選び方によっては、もう少し安く済ませることもできるでしょう。
ちょうどいい速度でお財布にも優しい「シングルねっと」
シングルねっとは、工事不要で届いたその日から使えるひとり暮らしにおすすめのホームルーター。ひとり暮らしに快適な通信速度で、月額回線費用はたったの2,970円(税抜)!下り最大375Mppsの通信速度なので、動画・SNSも問題なく楽しめます。

※月額回線費用とは別に端末費用が月額429円(税込)発生します。3年未満に解約された場合には端末総額15,444円の残金を一括でお支払いいただくこととなります。
※最大速度は規格上の最高速度であり、回線の混雑状況や通信環境等により通信が遅くなる場合があります。
※直近3日間の通信量が9GBを超過した場合、送受信最大2Mbpsに速度制限がかかります。(直近3日の合計が9GBを下回れば制限解除になります)
\シングルねっとの詳細はこちら/

4. 食費
大都市で一人暮らしをしている人の食費の内訳は以下の通りです。
項目 | 費用 |
---|---|
穀類 | 2,454円 |
魚介類 | 1,926円 |
肉類 | 1,996円 |
乳卵類 | 1,547円 |
野菜・海藻 | 3,472円 |
果物 | 1,453円 |
油脂・調味料 | 1,370円 |
菓子類 | 3,018円 |
調理食品 | 8,146円 |
飲料 | 3,239円 |
酒類 | 1,980円 |
外食 | 10,613円 |
賄い費 | 169円 |
合計 | 41,383円 |
なかでも大きな割合を占めているのが外食費です。食費の4分の1程度を占めているため、外食を減らし自炊を増やすことで食費を節約できると考えられます。
東京で物件を探すときのポイント

東京で物件を探す際は、以下5つのポイントを意識しましょう。
これらのポイントを意識することで、自分に合う物件を見つけられるでしょう。ここからは、それぞれのポイントについて解説します。
1. 家賃の上限を決めておく
物件を選び始める前に、家賃の上限を決めておくことがポイントです。家賃が高い物件ほど設備が充実していることがありますが、無理に家賃が高い物件を選ぶと生活費を圧迫します。
家賃の上限の目安は、手取りの4分の1から3分の1程度です。たとえば、手取りが20万円なら50,000~66,667円が目安となります。
2. 通勤・通学をイメージしてエリアを決める
東京では電車移動が基本となることから、通勤・通学をイメージしてエリアを決めることがポイントです。住むエリアによって通勤・通学の時間が決まるため、最寄りを調べておきましょう。
ただし、通勤・通学先に近ければ通いやすいとは限らないので要注意です。国土交通省が発表した調査によると、2022年度の東京圏における平均混雑率は123%であると発表されています。都心に近いほど混雑するため、満員電車が苦手な人は都心から離れた始発駅のエリアを検討するのもよいでしょう。
3. 周辺環境や治安のよさを確認する
住みたいエリアの候補がいくつか出たら、周辺環境や治安のよさも忘れずに確認しましょう。物件が魅力的でも、周辺の治安が悪いと安心して住めません。場合によっては、遅い時間帯に帰宅することもあるでしょう。あらかじめ周辺環境の情報収集をすることも大切です。
安心して住めるエリアの特徴は以下の通りです。
- 犯罪率が低い
- 街灯が多い
- 近くに交番がある
- 繁華街がない
これらの情報は、インターネットやGoogleストリートビューで調べられます。
4. 譲れない条件・妥協できる条件を決めておく
物件については、譲れない条件と妥協できる条件を決めておきましょう。自分が希望する条件を書き出しておくことで、自分に合う物件を見つけやすくなります。
物件の条件は家賃や間取り、広さ以外に以下のようなものがあります。
水回りの条件 | バス・トイレ別 室内洗濯機置き場 独立洗面台 |
セキュリティーの条件 | オートロック 2階以上 モニターつきインターホン |
こだわり条件 | 礼金なし 敷金なし 南向き 角部屋 |
5. 内見に行く
物件の候補がいくつか挙がったら、内見に行きましょう。物件の紹介ページには写真がいくつか掲載されていますが、実際に見てみないとわからないこともいくつかあります。
たとえば、部屋の広さは写真で見た印象とは違うかもしれません。ほかにも、近くにスーパーやドラッグストアなどの商業施設がない、人通りが少ないなどに気がつくこともあります。
もし東京から離れていて内見に行けなくても、オンライン内見ができる場合があります。不動産会社のスタッフとリアルタイムで会話をしながら見学できるため不明なことがあれば確認してみましょう。
東京で生活費を節約するポイント

東京で生活費を節約するなら、以下のポイントを取り入れましょう。
これらのポイントを意識することで、東京でも節約しながら暮らせます。ここからは、それぞれのポイントについて解説します。
1. 家賃が安い物件を選ぶ
生活費の節約に効果的なのが、家賃が安い物件を選ぶことです。家賃は毎月固定で支払うものなので、家賃を抑えられれば大きな節約効果を期待できます。
ただし、物件を安さだけで選ばないよう注意しましょう。あまりに安い物件は、設備が不十分だったり、近くに商業施設が少なく買い物しにくかったりなど何かしらの理由があるものです。
2. 自分に合う電力会社・ガス会社を選ぶ
自分に合う電力会社・ガス会社を選ぶことも節約の一つです。電気・ガス自由化によって個人で選べるようになったため、ライフスタイルに合う料金プランを選ぶことで節約効果を見込めます。
たとえば、電気・ガスの使用量が少ない方に向けて単身向けのプランが展開されていることがあります。なかには使用量に応じて割引が適用されるプランもあるので、一人暮らしの方におすすめです。
ただし、アパートやマンションなどの賃貸物件では自由に選べないこともあるので要注意です。建物全体で契約されていると個別で電力会社・ガス会社を選べません。あらかじめ管理会社や大家さんに確認しておきましょう。
CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代がセットでお得!
関東エリアにお住まいの方は、CDエナジーの電気・ガスに切り替えてみませんか?
電気とガスをセットでご契約いただくと年間17,900円の節約に!お申し込みはたった5分で完了!
ひとりひとりのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

※おトク額は、4人家族のモデル使用量(電気40A 500kWh/月、ガス45㎥/月)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」の適用単価とCDエナジー「ファミリーでんき」「ベーシックガス」の料金を算定し、比較しています。
※消費税相当額を含み、燃料費・原料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際の電気・ガス料金には毎月燃料費・原料費調整額が加味され、使用状況によりおトク額は変動します。
※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

3. 格安のSIM・通信会社に切り替える
大手キャリアから楽天モバイルなどの格安SIMに切り替えることも効果的です。格安SIMは大手キャリアから回線を借りて提供していて、同じデータ容量のプランでも安く設定されている場合があります。たとえば、楽天モバイル
は月額料金は968円・2,068円・3,168円(※)の3段階で設定されており、データ通信量が少ないほど月額料金が自然と安くなる仕組みです。貯まった楽天ポイントを月々の支払いに使用できるため、ポイントが無駄になることもありません。
※税込み価格です
また、自宅にWi-Fiを設置したい場合は、一人暮らし向けのプランがあるWi-Fiがおすすめです。サービスによっては単身者向けのプランがあり、格安で一人暮らしに快適な通信速度でインターネットを利用できます。
【あわせて読みたい】一人暮らしのWi-Fiどうすればいい?必要性や選び方、開通の流れを解説
【あわせて読みたい】一人暮らしのインターネット回線はどうすればよい?選び方や注意点も解説
ちょうどいい速度でお財布にも優しい「シングルねっと」
シングルねっとは、工事不要で届いたその日から使えるひとり暮らしにおすすめのホームルーター。ひとり暮らしに快適な通信速度で、月額回線費用はたったの2,970円(税抜)!下り最大375Mppsの通信速度なので、動画・SNSも問題なく楽しめます。

※月額回線費用とは別に端末費用が月額429円(税込)発生します。3年未満に解約された場合には端末総額15,444円の残金を一括でお支払いいただくこととなります。
※最大速度は規格上の最高速度であり、回線の混雑状況や通信環境等により通信が遅くなる場合があります。
※直近3日間の通信量が9GBを超過した場合、送受信最大2Mbpsに速度制限がかかります。(直近3日の合計が9GBを下回れば制限解除になります)
\シングルねっとの詳細はこちら/

4. できるだけ自炊する
食費を抑えるためには、できるだけ自炊することをおすすめします。食費の内訳を見ると、外食費が大きな割合を占めていることがわかります。外食やフードデリバリーは便利ですが、高くつきやすいことがデメリットです。自炊する習慣を身につけることで、平均よりも食費を抑えられるでしょう。
自炊が難しい場合は、マイボトルを持ち歩くのもおすすめです。自動販売機やコンビニでその都度買うよりも、大きいペットボトルからマイボトルに移すほうが節約になります。
5. 定期券のルートで移動する
休日のお出かけを定期券のルートで移動すれば、交通費の節約になります。
定期券は数カ月分を一度に購入します。会社から支給されているなら、ルート内を自由に移動できるため便利です。さらに、学生なら定期券も安く購入できます。
買い物や映画鑑賞など、さまざまなシーンで活用してみてください。
6. ポイントを活用する
ポイ活を始めるのも節約の一つです。店舗独自のポイントサービスや、各種支払いサービスのポイントを貯めれば、支払いに充てられます。
ポイントを貯める際は、集中して貯めたいポイントサービスを一つ決めておきましょう。さまざまなポイントを貯めようとしても、分散されてなかなか貯められません。メインで買い物をする店舗を決めておくことで、集中してポイントを貯められます。
費用を準備して東京で一人暮らしを始めよう!
東京で一人暮らしを始めるには、生活費として170,000円程度必要です。なかでも家賃が大きな割合を占めています。23区では平均50,000円以上、エリアによっては100,000円ほどかかることもあります。
東京で節約しながら一人暮らしをする方法の一つとして、自分に合う電力会社・ガス会社と契約することは有効です。ライフスタイルに合う料金プランを選択すれば、光熱費の節約につながるでしょう。これから一人暮らしを始める方は、ぜひこの記事で紹介したポイントを参考にしてみてください。
【あわせて読みたい】一人暮らしに必要なものリスト!日用品や男女別のアイテムも紹介
CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代がセットでお得!
関東エリアにお住まいの方は、CDエナジーの電気・ガスに切り替えてみませんか?
電気とガスをセットでご契約いただくと年間17,900円の節約に!お申し込みはたった5分で完了!
ひとりひとりのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

※おトク額は、4人家族のモデル使用量(電気40A 500kWh/月、ガス45㎥/月)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」の適用単価とCDエナジー「ファミリーでんき」「ベーシックガス」の料金を算定し、比較しています。
※消費税相当額を含み、燃料費・原料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際の電気・ガス料金には毎月燃料費・原料費調整額が加味され、使用状況によりおトク額は変動します。
※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。