「一人暮らしに必要なものは何?」
「最低限必要なものを知りたい」
「日用品って何が必要なの?」
これから一人暮らしを始めようと検討している方の中には、上記のような疑問があるのではないでしょうか。新生活を始める際は必須アイテムを優先的に準備し、追って便利なアイテムをそろえていくことがポイントです。
この記事では、一人暮らしに必要なものを紹介します。また、日用品や男女別に必要なアイテムにも触れていきます。この記事を読むことで、どんなものを購入すればよいのか把握できるようになるでしょう。
一人暮らしを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 一人暮らしに必要なものリスト
- 一人暮らしに必要なもの【必須アイテム】
- 寝具
- カーテン
- テーブル
- 食器
- 照明
- 調理器具
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- 洗濯機
- エアコン
- 一人暮らしに必要なもの【日用品】
- タオル
- キッチン用品
- 調味料
- トイレタリー用品
- トイレットペーパー
- 掃除用品
- ティッシュペーパー
- ハンガー・洗濯ばさみ
- 洗濯ネット
- ドライヤー・ヘアアイロン
- 靴ベラ
- シューケア用品
- 消臭グッズ
- 救急箱
- 防犯グッズ
- 文具
- 一人暮らしに必要なもの【男性】
- 一人暮らしに必要なもの【女性】
- 一人暮らしに必要なもの【便利なアイテム】
- 電気ケトル
- 炊飯器
- オーブントースター
- テレビ
- 掃除機
- 体重計
- 延長コード
- ベッド
- ソファ
- 工具セット
- ゴミ箱
- 収納ボックス
- タッパー
- 洗濯かご
- バスマットやキッチンマット
- 突っ張り棒
- 姿見
- 必要なものをそろえて一人暮らしを始めよう
一人暮らしに必要なものリスト
一人暮らしに必要なものを以下のようにリスト化しました。

こちらの表を印刷すれば、チェックリストになります。一人暮らしの準備の際は、ぜひご活用ください。
一人暮らしに必要なもの【必須アイテム】

ここからは、必要なもの別に紹介していきます。
これから一人暮らしを始める方は、以下のものが必須です。
ただし、物件やライフスタイルによっては不要なものもあるでしょう。適宜ご自身に必要なのかどうか検討してみてください。ここからは、それぞれのアイテムについて解説します。
【あわせて読みたい】初めての一人暮らしの仕方がわからない人必見!流れや初期費用を紹介
寝具
引っ越し当日からしっかり睡眠が取れるよう、寝具は必ず用意しておきましょう。最低限以下の寝具が必要です。
- 掛ふとん
- 敷ふとん
- 枕
上記のものは「新生活セット」のように一式セットで販売されていることもあり、まとめて買うのに便利です。
はじめから一式そろえたい場合は、以下のものも購入するとよいでしょう。
- 布団カバー
- 枕カバー
- 毛布
- 羽毛布団
カーテン
カーテンは入居日当日から必要なアイテムです。カーテンがないと外から部屋の中が丸見えになったり、外の光が入ってきて気持ちよく眠れなかったりします。
なお、ユニットバスの場合はシャワーカーテンも用意しましょう。シャワーカーテンがあれば、洗面台が濡れにくくなります。
テーブル
食事だけでなく仕事、勉強などの作業にもテーブルが必要です。テーブルとひと口に言っても種類はさまざまですが、部屋を広く使いたい場合は折りたたみできるローテーブルがおすすめです。必要のない場合は折りたたんで部屋の隅に置けるので、圧迫感もないでしょう。
食器
自炊が中心の方はもちろん、そうでない方もある程度食器を用意しておくと安心です。特に、以下のような食器は優先的にそろえておきましょう。
- お茶碗
- お椀
- 大皿
- 小皿
- 丼
- グラス
- マグカップ
- 箸
- フォーク
- スプーン
- ナイフ
照明
もし物件に照明が付いていない場合は、照明も用意する必要があります。照明を選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 部屋の広さに合った明るさか
- 「昼光色」「電球色」など調色できるか
- 「全方向タイプ」「広配光タイプ」など光の広がり方はマッチしているか
なお、電球を部屋に取りつけられるかどうか配線器具を確認しましょう。
調理器具
調理器具があれば料理のレパートリーが広がります。一人暮らしを始めるのに必要な調理器具は以下の通りです。
- 鍋
- フライパン
- 菜箸
- お玉
- フライ返し
- 包丁
- まな板
ショップによってはセットで販売されていることもあるため、ご自身でそろえるのが面倒だと感じる方は利用してみてください。
冷蔵庫
食材や惣菜を保存するには冷蔵庫が必須です。引っ越し当日に間に合わなくてもよいですが、なるべく早く用意することをおすすめします。
冷蔵庫のサイズは、以下のように自炊するかどうかがひとつの目安です。冷凍保存や作り置きを多めにしたい場合は大きめのサイズが便利でしょう。
- 自炊しない人…150L前後
- 自炊する人…150~250L
電子レンジ
惣菜や弁当の温めはもちろん、自炊にも電子レンジは便利な家電です。電子レンジがあればいつでも温かくおいしい食事ができるので、早めに用意しましょう。一人暮らしの場合は20L前後が目安です。
洗濯機
洗濯機があれば清潔感を保てます。人によっては「コインランドリーが近くにあるから、すぐに買わなくてもいいや」と思う方もいるかもしれません。
コインランドリーを使うのもひとつの方法ですが、衣類を持って自宅とコインランドリーを往復するのは大変です。定期的に洗濯するには、やはり自宅に洗濯機があったほうが便利です。
なお、一人暮らしの場合は洗濯容量5~6kgほどが目安です。
エアコン
物件によってはエアコンが設置されていないことがあるので、購入が必要な場合があります。エアコンを購入する場合は、6畳向けの製品など部屋のサイズに合わせて選びましょう。
一人暮らしに必要なもの【日用品】

日用品については、以下のものを購入しましょう。
- タオル
- キッチン用品
- 調味料
- トイレタリー用品
- トイレットペーパー
- 掃除用品
- ティッシュペーパー
- ハンガー・洗濯ばさみ
- 洗濯ネット
- ドライヤー・ヘアアイロン
- 靴ベラ
- シューケア用品
- 消臭グッズ
- 救急箱
- 防犯グッズ
- 文具
引っ越し当日から生活が始まるので、日用品は早めに用意しておくと安心です。ここからは、それぞれのアイテムについて解説します。
タオル
手を洗ったりお風呂に入ったりするのに、タオルが必要です。フェイスタオルやバスタオルなど、シチュエーションに合わせて使い分けられるようにしましょう。
キッチン用品
自炊をする方は特にキッチン用品があると便利です。一度そろえるとその後長く利用できるので、はじめにそろえておくと便利です。
おもにあるとよいキッチン用品は以下の通りです。
- スポンジ
- ラップ
- アルミホイル
- ピーラー
- キッチンバサミ
- 計量カップ
- 食器用洗剤
- 水切りかご
- ふきん
100均でも一通り揃えることができますよ。
調味料
よく自炊する人はもちろん、そうでない方も調味料をそろえておくといざというときに役立つでしょう。あると便利な調味料は以下の通りです。
- 塩
- コショウ
- 醤油
- サラダ油
- めんつゆ
- 味噌
- みりん
- 酢
- ケチャップ
- マヨネーズ
ご自身の好みに合わせて購入してみましょう。
トイレタリー用品
清潔感を保つためにもトイレタリー用品は必要です。具体的には、以下のようなアイテムを用意しておきましょう。
- 歯ブラシ
- 歯磨き粉
- シャンプー
- ボディソープ
- ハンドソープ
トイレットペーパー
引っ越し当日からトイレットペーパーは必要です。買い忘れると困ってしまうので、早めに購入しておきましょう。ティッシュペーパーをトイレに流すと詰まりの原因になるため、トイレットペーパーがないからといって代用しないようにしてください。
掃除用品
部屋をきれいにするために、掃除用品を用意しておきましょう。以下のようなアイテムをそろえておくと便利です。
- お風呂用洗剤
- トイレ用洗剤
- 掃除ブラシ
- 雑巾
- ゴミ袋
- 床クリーナー
- ほうき
ティッシュペーパー
鼻をかんだり、ちょっとした汚れをふき取ったりするのにティッシュペーパーがあると便利です。箱ティッシュを購入しておくと、いざというときに役立ちます。
ハンガー・洗濯ばさみ
ハンガーや洗濯ばさみは洗濯にはもちろん、洋服の収納にも役立ちます。ホームセンターでも購入できますが、100均でも販売していることがあるのでチェックしてみてください。
洗濯ネット
下着や傷みやすい衣類を洗う時は、洗濯ネットを活用するとダメージから保護できます。ホームセンター以外にも、100均などでも購入できる場合があるので探してみてください。
ドライヤー・ヘアアイロン
ドライヤーやヘアアイロンを家族で共有していた場合は、買い直す必要があります。特に髪が長い方は自然乾燥というわけにはいかないので、早めに用意しておきましょう。
靴ベラ
革靴をよく履く方は、靴を傷めないように靴ベラを使うとよいでしょう。靴ベラがあると靴を履くときにもストレスにならないので便利です。
シューケア用品
革靴のメンテナンスにはシューケア用品が必要です。汚れが落ちるのはもちろん、革靴が長持ちするので用意しておきましょう。
消臭グッズ
体臭が気になる方は消臭グッズがあると安心です。パウダースプレーやフットスプレー、フェイシャルペーパーなどがあるとよいでしょう。
救急箱
ケガをしてしまったときのために救急箱があると安心です。ご自身でそろえるのもよいですが、救急セットが一式そろっているものが便利です。
救急箱には、主に以下のようなアイテムが入っていることがあります。
- かぜ薬
- 解熱鎮痛剤
- 胃痛・総合胃腸薬
- 下痢止め・整腸剤
- 吐き気止め
- アレルギー薬
- キズ薬、消毒薬
- かゆみ止め・化のう止め
- シップ
- ばんそうこう・ホワイトテープ
- 包帯、ガーゼ カット綿、眼帯、ハサミ
- ピンセット、体温計
防犯グッズ
これから一人暮らしをする女性の方は、防犯グッズを持っておくことをおすすめします。たとえば、以下のような防犯グッズがあると安心です。
- 補助錠
- のぞき見防止用ドアスコープカバー
- 防犯フィルム
文具
荷物の開封や、ちょっとしたメモ書きに文具があると助かります。一人暮らしの方でも、以下のようなアイテムは用意しておきましょう。
- ボールペン
- 油性ペン
- ハサミ
- カッター
- メモ用紙
一人暮らしに必要なもの【男性】

男性の場合、身だしなみを整えるためには髭剃りが欠かせません。電気シェーバーやシェービングフォームなど、ご自身の好みに合うものを購入しましょう。
一人暮らしに必要なもの【女性】

女性の場合は、生理用品を早めに用意しておくと安心です。いざというときのために、普通の日用や寝るとき用などを準備しておきましょう。トイレ用に小さなゴミ箱や中身の見えないゴミ袋を準備しておくと、ゴミ出しのときに便利です。
一人暮らしに必要なもの【便利なアイテム】

必須ではありませんが、以下のようなアイテムがあると便利です。
ご自身の価値観やライフスタイルに合わせて準備するとよいでしょう。ここからは、それぞれのアイテムについて解説します。
電気ケトル
電気ケトルがあればいつでも必要な分だけお湯を沸かせます。たしかに鍋でもお湯は沸かせるのですが、調理中や洗っていない場合は使用できません。キッチンのスペースに余裕がある場合は、電気ケトルの購入も検討してみてください。
炊飯器
自炊する機会が多い方や、効率的に料理したい方には炊飯器がおすすめです。スイッチを入れればそのまま自動で炊飯してくれるため、時間を有効活用できます。炊飯器を購入する際は、しゃもじも忘れずに購入してください。
なお、レンジで温めるご飯を買ったり、鍋でお米を炊いたりできる場合は無くてもこまらないでしょう。
オーブントースター
パンをカリッと焼くならオーブントースターがおすすめです。電子レンジではパンは焼けないので、おいしくトーストを食べたい方はオーブントースターも購入するとよいでしょう。
テレビ
普段テレビを見る習慣がある方や、大画面で映画を観たい方はテレビがあるとプライベートが充実するでしょう。一人暮らしの方がテレビを購入する際は、部屋の大きさに合わせて購入することがポイントです。
以下がテレビサイズの目安です。
- 4.5~6畳…24~32インチ
- 8~10畳…40~50インチ
- 12畳以上…52インチ以上
テレビのサイズによって適した視聴距離も異なるため、家具の配置なども踏まえて検討しましょう。
掃除機
掃除機があるとお部屋の掃除がはかどるでしょう。掃除機によってはノズルを変えられるものもあります。ただし、小さい部屋の場合なら床クリーナーでの掃除も可能です。優先順位を考えて検討してみるのもよいでしょう。
体重計
生活に必須ではありませんが、体重計があると健康管理に役立ちます。体重計によってはアプリと連携できるものもあるので、ライフスタイルに合わせて選んでみましょう。
延長コード
コンセントが届かないときや、足りないときに延長コードがあると便利です。延長コードにはさまざまな製品がありますが、電源タップがついているものがおすすめです。電源タップがあるとオン・オフを簡単に切り替えられ、待機電力を削減しやすくなります。
ベッド
これまでベッドで寝る習慣があった場合は、追ってベッドを購入するとよいでしょう。一人暮らしの方はシングルベッドでも十分ですが、伸び伸びと眠りたいならセミダブルもおすすめです。
ソファ
リビングでくつろぐスペースが欲しい場合は、ソファがあるとよいでしょう。最近では小さい部屋でも圧迫感のないコンパクトなソファも販売されています。
工具セット
ご自身でベッドや本棚を組み立てる場合は、工具セットが必要です。最低限ドライバーやメジャーがあるとよいでしょう。本格的にDIYをするなら電動ドライバーがあると便利です。日常生活に最低限必要な工具であれば、100均でも購入可能です。
ゴミ箱
ゴミ袋に直接捨てることも可能ですが、ゴミ箱があると部屋のインテリアにもなるでしょう。可燃ゴミ、プラスチックゴミ、キッチン用やリビング用など、置く場所や用途別にいくつか必要です。100均でも購入可能です。
収納ボックス
収納ボックスがあれば、洋服や私物などを整理整頓できます。カラーボックスを組み合わせて棚にすることも可能です。100均でもある程度の収納グッズを揃えることができます。
タッパー
作り置きをしたり、余ったおかずを保存するのにタッパーがあると便利です。100均でも購入できるので、いくつか用意しておくとよいでしょう。
洗濯かご
洗濯かごがあれば、洗濯済みの衣類と洗濯が必要な衣類を分類できます。折りたためる洗濯かごならスペースを取らないので、部屋がすっきりします。
バスマットやキッチンマット
バスマットはタオルでも代用可能ですが、滑り止めがついているものや珪藻土製で手入れが簡単なものなどがあります。また、キッチンのシンクやコンロ周辺は水や油の汚れ、調理器具を落としてできる傷などがつきやすい場所です。ビニール製のマットがあると手入れがしやすいでしょう。
突っ張り棒
もし部屋に収納スペースがない方は、突っ張り棒を使用してみてください。突っ張りを用いるとデッドスペースを有効活用できるようになります。100均でも購入可能です。
姿見
身だしなみチェックをするには、全身が見られる姿見があるとよいでしょう。立てかけるタイプなら部屋のスペースを取らないのでおすすめです。
必要なものをそろえて一人暮らしを始めよう

実家から出て一人暮らしを始めると、家具家電や日用品などさまざまなアイテムをそろえなくてはなりません。予算やスケジュールによっては、欲しいものすべてをいっぺんにそろえるのは難しいでしょう。ですが、ご自身の好みやライフスタイルに合わせたアイテムを選べるのも一人暮らしの楽しみの1つです。
必要なものは、優先度の高いものから購入することをおすすめします。寝具やカーテンなど、引っ越し当日から必要になるものを中心に準備してみてください。
【あわせて読みたい】大学生が仕送りなしで一人暮らしする13の方法!費用や稼ぎ方も紹介
【あわせて読みたい】新卒で一人暮らしはきつい?必要な家賃・生活費、10のコツを紹介
【あわせて読みたい】一人暮らしのWi-Fiどうすればいい?必要性や選び方、開通の流れを解説
【あわせて読みたい】一人暮らしのインターネット回線はどうすればよい?選び方や注意点も解説
【あわせて読みたい】東京の一人暮らしに必要な費用は?物件探しのポイントや節約術も紹介
CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代がセットでお得!
関東エリアにお住まいの方は、CDエナジーの電気・ガスに切り替えてみませんか?
電気とガスをセットでご契約いただくと年間17,900円の節約に!お申し込みはたった5分で完了!
ひとりひとりのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

※おトク額は、4人家族のモデル使用量(電気40A 500kWh/月、ガス45㎥/月)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」の適用単価とCDエナジー「ファミリーでんき」「ベーシックガス」の料金を算定し、比較しています。
※消費税相当額を含み、燃料費・原料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際の電気・ガス料金には毎月燃料費・原料費調整額が加味され、使用状況によりおトク額は変動します。
※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。