防災対策 家庭でできること アイキャッチ

防災・安全

防災・安全

防災対策として家庭でできること5選!非常時のポイントについても解説

「防災対策として家庭でできることはある?」
「地震が発生した際に必要な行動を教えてほしい」
「津波警報・注意報が出たらどうすればよいのかを知りたい」


この記事を読んでいる方の中には、このようなお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。家庭でできる防災対策には、食料・飲料などの備えを用意したり家具・家電の置き方を見直したりすることが挙げられます。地震が発生したら、居場所にあわせた行動をとることが大切です。

この記事では、防災対策として家庭でできることを解説していきます。ほかにも、非常時のポイントについて触れていきます。この記事を読むことで、地震発生時(災害発生時)に必要な行動を把握した上での備えがしやすくなるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

警報器CTAバナー
目次

防災対策として家庭でできること5選

防災リュックを準備する女性

防災対策として家庭でできることは、主に以下の5つです。

それぞれの防災対策について詳しく解説します。

対策1. 家具・家電の置き方を見直す

まずは、家具・家電の置き方を見直してみましょう。阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、倒れてきた家具によって多くの方がケガをしたり亡くなったりしたとされています。

以下の表は、ご家庭にある家具・家電ごとの置き方のポイントをまとめたものです。

家具・家電防災対策
タンス床側をストッパーなどで固定する
天井側はポール式器具で固定する
ポール式器具はタンスの壁側で天井や家具の硬いところに取りつける
食器棚L字型金具やワイヤーなどで壁に固定する
引き戸には開かないよう留め金をつける
食器棚のガラス部分には飛散防止フィルムを貼る
本棚L字型金具やワイヤーなどで壁に固定する
本棚の端の硬い部分にひもやベルトなどを取り付けて本が飛び出さないようにする
重い本は本棚の下段におく
テレビ粘着マットを敷いて転倒を防ぐ
テレビの裏側をワイヤーなどで壁やテレビボードに固定する
冷蔵庫冷蔵庫の裏側をワイヤーなどで壁に固定する
窓ガラス強化ガラスに変えたり、飛散防止フィルムを貼ったりする
カーテンを閉めることで飛散防止効果も期待できる
スリッパなどがあると割れたガラスが飛散した部屋でも歩きやすくなる

「大地震が生じたら家具は倒れてくるもの」と考えて、家具・家電の防災対策を講じておくことが大切です。家具・家電の配置をする際は、倒れた際にケガをしたり、出入口をふさいだりしないように意識してみましょう。

感震ブレーカーならCDエナジーの「震太郎」がおすすめ!

2011年に発生した東日本大震災で発生した火災のうち、54%(※)が電気によるものでした。

※日本火災学会誌「2011年東日本大震災 火災等調査報告書」より

月額330円(税込)で設置できるCDエナジーの感震ブレーカー「震太郎」が、あなたの大切な家族と家財を地震火災から守ります。

\地震火災に備えたい方は今すぐここをクリック/

感震ブレーカーバナー

対策2. 食料・飲料などを備える

地震による大きな揺れが起こると、電気・ガス・水道などのライフラインが止まる可能性があります。普段から飲料水や保存の効く食料などを備えておくことが大切です。

以下の表は、大人2人分の場合における1週間分の備蓄品の例をまとめたものです。

備蓄用意する量
2リットル×6本×4箱(1人1日3リットル程度)
カセットコンロ、ボンベ12本(1人1日1本弱程度)
肉・野菜・豆などの缶詰18缶
牛丼の素やカレーの素などのレトルト食品18個
パスタソースなどのレトルト食品6個
米2kg2袋
カップ麺類6個
パックご飯6個
乾麺そうめん300g×2袋、パスタ600g×2袋など
その他副菜や果物、菓子類、調味料、即席スープなど

防災のために特別な物を用意するのではなく、普段の生活の中で食べている食品などを備えることが大切です。上記の例はあくまで大人2人分のものなので、住んでいる人数や食べる量に合わせて生活必需品・食料・飲料を用意してみてください。

対策3. 非常用の持ち出しバッグを準備する

非常用持ち出しバッグを準備し、自宅が被災した場合に備えることも大切です。避難時に持ち出すものをあらかじめリュックサックなどに詰めて、いつでも持ち出せるようにしておきましょう。

過去に起きた災害事例によると、災害時になくて困ったものとして以下のようなものが挙げられます。

  • トイレ
  • プライバシーの確保
  • 飲料水
  • 寒さ・暑さ対策
  • 食料
  • 風呂
  • 寝具
  • 電源
  • 洗濯

非常用持ち出しバッグの中には、最低でも3〜7日間は生活できるように必要なものを入れておくとよいでしょう。地震発生時(災害発生時)に備えるべきものは、チェックリストとして後述しますので、ぜひ参考にしてみてください。

対策4. 家族同士で安否確認の方法を決める

地震を含め、災害が発生した際にお互いの安否を確認できるよう話し合っておくことが大切です。家族が別々の場所にいるときに地震が起こることもあるためです。

ただし、災害時は回線がつながりにくいこともあります。安否確認は、連絡がとれない・とりにくいことを想定して、NTTが提供している「災害用伝言ダイヤル」「災害用伝番板」などのサービスを使うとよいでしょう。

作業用伝言ダイヤルとは

災害用伝言ダイヤルは、被災地内の電話番号に限って利用できるサービスです。局番なしの「171」にかけると、安否などの伝言を音声録音できます。

なお、一般加入電話・公衆電話・一部のIP電話・携帯電話・PHSから利用できます。

災害用伝言版とは

災害用伝言版は、携帯電話・PHSなどからインターネットサービスを利用し、文字情報を登録すると自分の携帯電話番号を知っている家族などが情報を閲覧できるサービスです。

地震を含め、大きな災害が発生したら、各携帯電話会社のポータルサイトのトップメニューに災害用伝言版へのリンクが表示されます。

対策5. 避難場所や避難経路を確認しておく

地震を含め、自然災害が発生した際にあわてず避難するためには、あらかじめ避難場所・避難経路を確認しておく必要があります。お住まいの自治体のホームページや国土交通省のハザードマップポータルサイトなどから防災マップ・ハザードマップを入手しておきましょう。

豪雨や津波、火山噴火など自然災害の種類はさまざまです。防災マップ・ハザードマップを入手したら、災害ごとの避難場所・避難経路を確認し、家族同士で共有してみてください。

地震が発生した際の居場所での身を守るポイント

地震から身を守るイメージ

地震が発生した際、必ずしも自宅にいるとは限りません。自分の身を守るためには居場所にあわせて行動することが大切です。

  1. 家の中
  2. 商業施設
  3. エレベーター
  4. 街の中
  5. 山やがけ
  6. 自動車運転中
  7. 電車・バスの乗車中

ここからは、上記の場所で地震が発生した際に身を守るためのポイントを解説します。

1. 家の中

家の中にいるときに地震が起きたら、座布団などで頭を保護し、大きな家具から離れて丈夫な机の下などに隠れましょう。大きな揺れが生じたからといって外に飛び出さないようにしてください。

地震によって火災が生じた場合、可能であれば火を始末し、難しいときは火元に近づかないようにしましょう。

2. 商業施設

商業施設の中にいる場合、施設の誘導係員の指示に従いましょう。頭を保護し、揺れに備えて身構えてください。大きな揺れが生じたからといって、あわてて出口・階段に殺到しないことが大切です。

身構える際、ガラス製の陳列棚や吊り下がっている照明の下からは離れるようにしましょう。

3. エレベーター

エレベーターの中にいる場合、最寄りの階で停止させてすぐにエレベーターから降りましょう。ほかにも、以下のような行動をとるのも有効な手段です。

  • 自分のいる階の近くからすべての階のボタンを押していく
  • 非常停止した際にドアが一部開いている場合はドアを閉める
  • 非常ボタンを押す
  • 大声ではなく大きな音を出す

エレベーターに閉じ込められた場合、諦めずに落ち着いて行動することが大切です。エレベーター内には非常時に備えて備蓄ボックスが設置されている場合もあるため、住まいのエレベーターに設けられているか一度チェックしてみましょう。

4. 街の中

街の中にいる際に地震が起きたら、倒れてきそうなものから離れることが大切です。たとえば、ブロック塀や自販機などが該当します。

建物の周囲にいると、看板や割れた窓ガラスの破片が落下してくることも考えられます。建物の周囲からも離れるようにしましょう。

5. 山やがけ

山やがけ付近にいる際に地震が起きたら、落石やがけ崩れが発生しそうな場所から急いで離れましょう。すぐにその場から離れて身の安全を守ることが大切です。

6. 自動車運転中

自転車運転中に地震が起きたら、ハザードランプを点灯させながら徐行し、周りの車に注意を促しましょう。その後、周囲の状況を確認して道路左側に車を停止してください。

停車後はエンジンを止めて、揺れが収まるのを社内で待ちましょう。揺れが収まったら、ドアロックせずにキーをつけたまま車外に出て、身を守れる安全な場所に避難してください。

7. 電車・バスの乗車中

電車・バスの乗車中に地震が発生したら、つり革や手すりなどにしっかりとつかまり、大きな揺れに備えましょう。車掌・誘導員の指示に従って、焦らず行動することが大切です。

津波警報・注意報が出たらどうすべき?

地震が起きた後に津波警報・津波注意報を聞いた場合、すぐにその場から離れて高台などに避難することが大切です。旅行・観光などではじめて訪れた場所であれば、「津波避難場所」「津波避難ビル」マークを目印にして避難しましょう。

ただし、地震の大きさによっては指定された避難場所でも津波が襲ってくる可能性もあります。状況に応じて各自の判断で避難する必要があります。

地震発生時(災害発生時)の備えチェックリスト

地震発生時(災害発生時)にやることをまとめました。具体的な内容に関しては、以下の通りです。

災害時備えリスト

こちらの表を印刷すれば、チェックリストとして活用できます。地震発生時(災害発生時)の備えを用意する際は、ぜひご活用ください。

非常時に備えて防災対策をしておこう

家庭でできる防災対策として、食料・飲料などの備えを用意したり、家具・家電の置き方を見直したりすることが挙げられます。ほかにも、非常用の持ち出しバッグを用意する、家族間で安否確認方法の共有や、避難場所・避難経路などの確認をしておくことが大切です。

地震の場合、緊急地震速報に基づいて速やかに適切な行動をとる必要があります。地震が起きた後に津波警報・津波注意報を聞いた場合は、すぐに高台などに避難しましょう。

CDエナジーでは、大きな地震の発生後に起こりうる通電火災を防止するための感震ブレーカー「震太郎」を提供しております。工事不要で取り付け可能で、なおかつ月額330円で利用できます。ぜひ、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

感震ブレーカーならCDエナジーの「震太郎」がおすすめ!

2011年に発生した東日本大震災で発生した火災のうち、54%(※)が電気によるものでした。

※日本火災学会誌「2011年東日本大震災 火災等調査報告書」より

月額330円(税込)で設置できるCDエナジーの感震ブレーカー「震太郎」が、あなたの大切な家族と家財を地震火災から守ります。

\地震火災に備えたい方は今すぐここをクリック/

感震ブレーカーバナー

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。