「通電火災って何?」
「通電火災の原因について知りたい」
「どうすれば通電火災を防げるの?」
この記事を読んでいる方の中には、上記のような悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。通電火災とは、停電から復旧して再通電した際に出火する現象のことです。通電火災を防ぐには、普段から対策しておくことが重要です。
この記事では、通電火災について解説していきます。ほかにも、通電火災の原因や対策について触れていきます。この記事を読むことで、通電火災について理解が深まり、未然に防ぐための対策ができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
通電火災とは?
通電火災とは、停電から復旧して再通電した際に出火する現象のことです。大規模な停電が長時間続いた際に発生すると懸念されており、地震や台風などの自然災害がきっかけになります。
過去には、阪神・淡路大震災や東日本大震災の際に発生した例がありました。ほかにも、台風の影響で発生した例もあり、地震だけでなく台風のような風水害発生時についても対策が必要です。
通電火災が発生する原因

通電火災が発生する原因は、地震発生時と風水害発生時によってそれぞれ異なります。
地震発生時
- 損傷した配線に再通電して発熱発火する
- 転倒したヒーターに可燃物が接触した状態で再通電し着火する
- 再通電時に発生した電気的火花が漏れ出たガスに引火して爆発する
風水害発生時
- 浸水や雨漏りによって電化製品の基板が破損し再通電でショートする
- コンセントに水分が付着し再通電時のトラッキングによって発火する
地震の影響で配線が破損したり、ヒーターが転倒したりすると、再通電時に着火するケースがあります。また、破損によってガスが漏れ、電気的火花に引火して爆発するケースも原因の1つです。
一方、風水害の場合は浸水や雨漏りによって電化製品の基板が破損し、再通電時にショートすることがあります。ほかにも、コンセントに水分が付着することで爆発や発火につながることがあります。
災害時の通電火災対策

災害が発生した際は、通電火災が発生しないような対策が必要です。ここからは、「停電が発生したときの対策」と「通電が再開したときの対策」に分けて解説します。
停電が発生したときの対策
停電が発生したときの対策は、以下の通りです。
- 電源プラグをコンセントから抜く
- 自宅から離れる際はブレーカーを落とす
停電が発生した際は、発火を防ぐために電源プラグをコンセントから抜きましょう。また、避難のために自宅を離れる際は、ブレーカーを落とすことも重要です。
通電が再開したときの対策
通電が再開した際は、安全を確認してから電化製品を使用しましょう。コードや配線が破損していたり水が付着していたりすると、通電火災が発生する恐れがあります。
通電再開後、何時間も経ってから火災に至ることもあります。万が一煙が発生しているなど、異常があった場合はすぐにブレーカーを落として、消防機関に連絡してください。
通電火災を防ぐための3つの対策
通電火災を防ぐには、以下3つの対策に取り組みましょう。
ここからは、それぞれの対策について解説します。
1. 感震ブレーカーを設置する
通電火災を防ぐには、感震ブレーカーの設置をおすすめします。感震ブレーカーとは、地震で揺れを感知した際に自宅のブレーカーを自動的に切る装置です。ブレーカーを切ることで、通電火災を防止できます。
自治体によっては、感震ブレーカーの補助金制度が設けられていることがあります。ぜひ一度お住まいの地域で自治体のホームページをチェックしてみてください。
どの感震ブレーカーを選べばよいかわからない方には、CDエナジーが提供している感震ブレーカー「震太郎」がおすすめです。震太郎は月額330円でリース可能で、アース付きコンセントに挿すだけで設置が完了します。難しい設定は不要なので、ぜひ一度検討してみてください。
2. 安全装置付きの暖房器具を使用する
暖房器具を選ぶ際は、安全装置付きの製品を選ぶのも1つの方法です。たとえば暖房器具が転倒した際、電源を遮断する安全装置が搭載されている製品なら、地震による通電火災を防止できます。
3. 家具の転倒防止対策をおこなう
通電火災を防ぐために、家具の転倒防止対策をおこなうことも有効です。具体的には、以下のような対策があります。
- なるべく部屋にものを置かない
- 家具類を壁にL型金具でネジ止めする
- キャスターをロックする
- テーブル・イスに滑り止めをつける
通電火災の原因を知って日頃から備えよう
通電火災は停電から復旧して再通電した際に出火する現象のことです。地震や台風などの自然災害がきっかけになって発生することがあります。原因を知って事前に対策しておくことで、被害を最小限にとどめることができるでしょう。
CDエナジーでは、機能性や価格といった理由から、数ある感震ブレーカーの中から「震太郎」を提供しています。月額330円でリース可能で、アース付きコンセントに挿すだけで設置が完了します。大切な命や財産を守るために、感震ブレーカーの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。