住宅用火災警報器(火災報知器)の誤作動の原因とは?止め方など対処法を紹介

防災・安全

防災・安全

住宅用火災警報器(火災報知器)の誤作動の原因とは?止め方など対処法を紹介

「火災報知器の警報音が止まらない…」
「電池を変えても火災報知器の警報音が鳴り続ける」
「火災報知器の誤作動の原因を知りたい」

2011年6月1日以降、全ての住宅に設置が義務化された住宅用火災警報器。火災報知器という呼び名でも広く知られていますが、誤作動でお悩みの方もいるのではないでしょうか。

住宅用火災警報器には感知方式の異なる熱式と煙式の2種類があり、それぞれ誤作動の原因が異なります。熱式の場合、誤作動になる原因として、周囲の急激な温度上昇や結露、雨漏りなどが考えられます。一方の煙式の住宅用火災警報器の場合、たばこの煙やゴミ、小さな虫の侵入などが誤作動の原因としてあげられます。

この記事では、住宅用火災警報器の誤作動の原因と対処法について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

住宅用火災警報器(火災報知器)の誤作動の原因

火災警報器

住宅用火災警報器(火災報知器)には、熱式と煙式の2つの種類があり、それぞれ誤作動の原因が異なります。ここでは、熱式と煙式の住宅用火災警報器の誤作動の原因をそれぞれ解説していきます。

熱式の場合

熱式の住宅用火災警報器が誤作動する代表的な原因は、以下の通りです。

  • エアコン・ストーブなどによる急激な温度上昇
  • 結露や雨漏り
  • 経年劣化
  • 電池切れ
  • 何かがぶつかる
  • 気圧の変化(差動スポット型感知器の場合)

熱式の住宅用火災警報器には、一定の温度に達すると作動する「定温スポット感知器」と、温度上昇の割合に応じて作動する「差動スポット感知器」があります。感知方式の特徴から、差動スポット感知器の方が誤作動を起こしやすいといわれています。

※参照:一般社団法人日本火災報知器工業会|感知器の種類

煙式の場合

煙式の住宅用火災警報器が誤作動する原因は、以下の通りです。

  • たばこや燻煙式殺虫剤の煙
  • 調理で発生した煙
  • 水蒸気や内部結露
  • 経年劣化
  • 電池切れ
  • ゴミや小さな虫などの侵入

煙式の住宅用火災警報器でよくある誤作動は、たばこや調理で発生する煙によるものです。そのため、消防法令で寝室などに設置が義務付けられているのは煙式の住宅用火災警報器ですが、調理による煙が立ち上がりやすいキッチンには、熱式の住宅用火災警報器を取り付けることを推奨します。

住宅用火災警報器(火災報知器)の誤作動時の対処法

ここでは、住宅用火災警報器(火災報知器)に誤作動が生じたときの対処法を具体的にご紹介します。

①火災か誤作動か判断する

住宅用火災警報器から警報音が鳴った際には、まずは火災の有無を確認しましょう。警報音を誤作動と決めつけて火災の有無を確認せずにいると、火災の被害が大きくなる可能性もあります。必ず火災の有無を確認してください。

警報音が鳴った原因が火災ではないと確認できたら、誤作動を疑うようにしましょう。

②誤作動であった場合は警報音を止める

住宅用火災警報器の警報音が誤作動であった場合は、警報音を止めましょう。警報音の止め方は以下の2通りです。

  • 住宅用火災警報器についているボタンを押す(長押しする)
  • 住宅用火災警報器についている紐を引く

上記のどちらにも該当しない場合には、お手元の取扱説明書に沿って警報音を止めてみてください。

また、電池切れが原因で注意音が流れる場合があります。一回警報音を止めても一定の時間が経つと再び警報音が鳴ることが多いため注意が必要です。

③誤作動の原因を取り除く

警報音を止めたら、誤作動の原因を取り除きましょう。誤作動の原因別の対処法は以下の通りです。

原因対処法
エアコン・ストーブなどによる急激な温度上昇・エアコンと住宅用火災警報器は1.5m以上離して設置する
・エアコンの風が直接当たらないようにする
・住宅用火災警報器の直下にストーブを置かない
結露・雨漏り・結露を引き起こす原因(エアコン冷風などによる急激な温度変化など)を排除する
・防水型の住宅用火災警報器を選択する
経年劣化・使用期間が10年を超えていたら交換を実施する
電池切れ・電池交換を実施する:住宅用火災警報器(火災報知器)が電池切れ!?対処法と重要性について解説
何かがぶつかる・点検を実施し、正常に作動するか確認する
夏場や梅雨時期・高温多湿にならないように室温
・湿度に気をつける
​​​​​​たばこや燻煙式殺虫剤の煙・住宅用火災警報器の近くでたばこを吸わない
・燻煙式殺虫剤を使用する際はカバーを付ける
調理で発生した煙・キッチンの住宅用火災警報器は熱式を選択する
ゴミや小さな虫などの侵入・住宅用火災警報器本体のお手入れをおこない、ゴミや虫を取り除く

原因を取り除いたのに誤作動が続く場合には、本体が故障している可能性が考えられます。その際は、メーカーまたは販売店に問い合わせて修理をしてもらうか、新しいものを購入しましょう。

CDエナジーダイレクトでは、火災警報器のリース販売をおこなっています。どんな住宅用火災警報器を選べばよいのか分からないといった方や有効期限の管理が面倒といった方におすすめです。ぜひ以下のページもご参照ください。

住宅用火災警報器(火災報知器)の熱式と煙式の違いを知ろう

住宅用火災警報器(火災報知器)には、熱式と煙式の2種類があります。ここではそれぞれ2つの住宅用火災警報器の特徴と違いについて解説します。

熱式

熱式の住宅用火災警報器は、火災で発生する熱を感知して火災を知らせてくれます。熱式のメリットとして、煙式と比較すると誤作動が少ないと言われています。たばこの煙や調理中の煙に反応することはまずありません。

熱式住宅用火災警報器のデメリットは、煙式と比較すると火災の感知のスピードが遅い場合があることです。熱よりも煙の方が移動しやすいこともあり、寝室や階段には次項で説明する煙式の設置が義務付けられています。

煙式

煙式の住宅用火災警報器は、火災の煙を感知して火災を知らせるタイプになります。火災のほとんどは、煙からはじまります。火災の発生を早く察知するためには、熱式よりも煙式の方が有効です。特別な理由がない限りは、この煙式の住宅用火災警報器の設置が推奨されています。

煙式住宅用火災警報器のデメリットは、火災以外の煙も感知して誤作動を起こす可能性があること。たばこの煙や調理中に発生する煙に対しても、火災だと感知して誤作動を起こすことがあります。

住宅用火災警報器(火災報知器)は10年が交換の目安

住宅用火災警報器(火災報知器)の誤作動の原因の1つである経年劣化。住宅用火災警報器は警報を発しなくても、火災などの異常を察知するために常に作動しています。そのため、目には見えなくても、月日が経つごとに消耗・劣化しているのです。

消防庁では、火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換することを推奨しています。しかし、普段から住宅用火災警報器のお手入れをしていなかったり、点検を実施していなかったりする方も多いのではないでしょうか。

​※参考:総務省消防庁|住宅防火いのちを守る 10のポイント

せっかく住宅用火災警報器を設置していても、いざというときに正常に作動しなければ意味がありません。自宅の火災報知機の使用年数をしっかりと把握し、10年経過していたら交換するようにしましょう。

住宅用火災警報器(火災報知器)の設置は2011年以降義務化されている

消防法の改正により、新築住宅は2006年6月1日以降、既存住宅は2008年6月1日以降、住宅用住宅用火災警報器(火災報知器)の設置が義務化されました。段階を踏んで2011年6月1日以降には、全ての住宅に住宅用火災警報器の設置の義務が課せられるようになりました。

火災報知機は、一般住宅での火災による犠牲者を減らすことを目的として義務化された背景があります。令和3年度版消防白書のデータによると、一般建物の火災のうち住宅火災での死者数が占める割合が92.1%であり、住宅火災で亡くなる方が非常に多いことが分かります。自分たちの身を守るためにも住宅用火災警報器はとても重要な役割を担っているのです。

画像引用:令和3年度版消防白書|第一章 災害の現況と課題

住宅用火災警報器をどこに設置するのかなどの設置基準の詳細は、各自治体によって異なります。各自治体の設置基準については、一般社団法人日本火災報知器工業会|市町村条例別の設置場所を参照してみるとよいでしょう。

住宅用火災警報器(火災報知器)の誤作動時にはしっかりと原因を突き止めよう

住宅用火災警報器(火災報知器)に誤作動が生じる原因はさまざまであり、熱式や煙式でも異なるのが特徴です。もし住宅用火災警報器から警報音が鳴ったら、まずは落ち着いて火災の有無を確認する事が大切です。

警報音の原因が火災でなかった場合には、誤作動を疑って原因を取り除いていきましょう。

住宅用火災警報器の誤作動の原因の1つに、経年劣化によるものがあります。住宅用火災警報器は10年を目安に交換することが推奨されています。住宅用火災警報器を設置して10年以上経過している場合は、本体を交換しましょう。

CDエナジーダイレクトでは、火災警報器のリース販売をおこなっています。Webサイトでのお申し込みで簡単に手続きが完了し、自宅に火災警報器が届きます。交換の時期には、CDエナジーダイレクトから新しい火災警報器が送られてくるため、交換時期を気にする必要がありません。住宅用火災警報器の管理が面倒といった方におすすめです。

大切な命を守るためにも、日頃からしっかりと住宅用火災警報器を管理しておきましょう。

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。