「冷房の適切な設定温度を知りたい」
「節約しつつ暑い夏を快適に過ごす方法はあるの?」
「寝るときの設定はどうしたらいい?」
暑い夏を過ごす中で、冷房の設定温度やエアコンの節約方法に悩んでいる方もいるでしょう。
環境省では室温28℃を目安に、身体を冷やし過ぎない無理のない範囲での設定を推奨しています。設定温度と室温は、必ずしも同じになるわけではないので、室温を確認しながら設定温度を調節することが大切です。
また、設定温度が1℃変わることで年間約820円(9時間使用の場合)の節約につながるとされています。使用時間が長く設定温度を低く設定している方は、より節約効果が見込めるでしょう。
この記事では、冷房の設定温度の決め方について解説します。節約しながら暑い夏を快適に過ごす方法や、寝るときの設定についても触れていきます。冷房の設定温度で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
- 冷房の適切な設定温度は?室温28℃になる温度が目安
- 環境省が室温28℃を推奨している背景
- 冷房の設定温度と室温とは異なる点に注意
- 寝るときにおすすめしたい冷房の活用方法
- 熱帯夜はつけっぱなしを検討する
- 除湿運転で体感温度を下げる
- タイマー機能を活用する
- エアコンの設定温度と電気代の関係性
- 冷房(エアコン)の節約方法8選
- 1. 自動運転モードを活用する
- 2. 衣類で調節する
- 3. サーキュレーターを併用する
- 4. 厚手のカーテンを使用する
- 5. エアコンのフィルターを掃除する
- 6. エアコンの室外機周辺の環境を見直す
- 7. 古いエアコンは最新のものに買い替える
- 8. 電力会社や電気料金プランを見直す
- 冷房の設定温度に関するよくある質問
- 寝るときの冷房の設定温度は何度がいい?
- 湿度・年齢・性別で体感温度は異なる?
- 冷房の風量で電気代は変わる?
- 犬や猫にとって快適なエアコンの設定温度は?
- 室温を意識して冷房を快適に使いこなそう!
冷房の適切な設定温度は?室温28℃になる温度が目安

冷房の設定温度は、室温が28℃になるように設定してみましょう。「28℃」という数字は、環境省が推奨する「COOLBIZ(クールビズ)」に由来しています。環境省では、2005年からクールビズという軽装で快適に過ごすライフスタイルを推奨しています。この取り組みは、地球温暖化対策を発端としてスタートしました。
ただし、エアコンの設定温度については厳密に何度がよいとはいい切れません。室温は外気温や湿度、日差しの入り方などによって影響を受けるからです。室内環境に応じて室温が28℃程度になるよう、冷房の設定温度を柔軟に調節する必要があります。加えて、体感温度やその日の体調は個々人によって変わってくるため、設定温度を上げすぎたり、逆に冷やし過ぎたりしないよう、無理のない範囲で調節することも大切です。
環境省が室温28℃を推奨している背景
環境省が室温28℃を推奨しているのは、以下の基準によるものです。
- 建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令
- 労働安全衛生法の「事務所衛生基準規則」
それぞれ、以下のような記載があります。
「建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令」要約
第2条第1項(建築物環境衛生管理基準)
空気調和設備(空気を浄化し、その温度、湿度及び流量を調整して供給をすることができる設備)を設けている場合は、厚生労働省令で定めるところにより、居室における空気を浄化し、その温度、湿度又は流量を調節し供給すること。
出典:厚生労働省|建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令
労働安全衛生法の「事務所衛生基準規則」抜粋
第5条第3項(空気調和設備等の調整)
事業者は、空気調和設備を設けている場合は、室の気温が18度以上28度以下及び相対湿度が40%以上70%以下になるように努めなければならない。
出典:厚生労働省|事務所衛生基準規則
事務所衛生基準規則では、室温を18℃以上28℃以下に保つことが推奨されています。上記は公共の施設や企業のオフィスを対象にしたものですが、家庭でも冷房運転時の室温は、28℃を目安と考えてよいでしょう。
なお、暖房運転時の室温は20℃が推奨されています。詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
【あわせて読みたい】エアコンの暖房の設定温度は何度が快適?電気代を抑えるコツも紹介
冷房の設定温度と室温とは異なる点に注意
冷房の設定温度と室温とは同じではありません。設定温度を28℃にしたからといって、必ずしも室温が28℃になるわけではないので注意が必要です。
少し古いデータですが、環境省が2017年におこなった調査を紹介します。全国の20~60代の男女1,342名を対象にした調査では、「クールビズが目安にしている28℃は、設定温度でなく室温である」と正しく理解している人は全体の32.3%しかいないという結果でした。
出典:環境省|「クールビズ28℃」の真実 多くの人が「○○の○○○○」と思っていた!?
設定温度と室温に差があるのは、日差しの入り方や周囲の環境によって室温が変化するからです。室温を28℃に保つには、部屋の環境を考慮しながら設定温度を調節することが大切です。
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

寝るときにおすすめしたい冷房の活用方法

寝ている間も熱中症になる可能性がありますが、冷やし過ぎも体調不良の原因となります。寝るときも冷房を使う方は、以下の設定を参考にしてみてください。
ここからは、それぞれの方法について解説します。
熱帯夜はつけっぱなしを検討する
夜間の気温が25℃以上となる熱帯夜には、エアコンをつけっぱなしにして寝ることを検討しましょう。冷房をつけたままにすることで室温や湿度が安定し、熱中症のリスクや寝苦しさを軽減できます。
なかにはタイマーを使って途中でエアコンを切っている方もいるかもしれません。しかし、エアコンを止めると壁や天井にこもっていた熱が室内に戻り、寝ている間に再び室温が上がることがあります。
夜間は外気温が下がるため、昼間に比べて冷房にかかる消費電力は少なくなる傾向があります。エアコンを一晩中使用しても、電力消費量は昼間ほど多くはないでしょう。
なお、一晩中エアコンを運転させる場合は、身体が冷えるのを防ぐために夏用の掛け布団やタオルケットの使用をおすすめします。
除湿運転で体感温度を下げる
冷房だと身体が冷えると感じる方は、除湿運転で体感温度を下げましょう。除湿運転とは、湿度を調節する機能のことです。
湿度は体感温度に大きな影響があり、湿度が低いと室温が高くても不快感が少なくなります。たとえば、室温が同じ28℃だったとしても、湿度が50%であれば80%の場合に比べて涼しく感じられます。
除湿運転を活用して湿度を下げることで、身体が冷え過ぎるのを避けつつ、体感温度が下がって快適に眠りやすくなるでしょう。
タイマー機能を活用する
夜の気温が比較的穏やかだったり、明け方に気温が下がったりする時期には、タイマーを設定するようにしましょう。エアコンには入タイマーと切タイマーがあり、切タイマーを使えば設定した時間に運転が停止します。
たとえば暑いと寝つきが悪い方は、切タイマーを3時間に設定して入眠後に冷房の運転が停止するようにしてみてください。エアコンのつけっぱなしにもならないので、身体が冷え過ぎる心配もありません。
朝起きたときに汗で身体がべたついているなどの不快感がある方は、入タイマーも活用してみてください。
エアコンの設定温度と電気代の関係性
省エネ性能カタログ2024年版では、冷房時の設定温度を1℃上げるだけで、年間約820円の電気代を節約できると紹介されています(外気温31℃、エアコンの冷房能力2.2kW、設定温度を27℃から28℃にして1日9時間使用した場合)。エアコンの設定温度は、電気代に大きく影響するといえます。
以下は、環境省の情報をもとに設定温度ごとに節約できる消費電力をまとめた表です。
設定温度 | 節約できる消費電力 | 節約できる電気代 |
---|---|---|
27℃から28℃に変更した場合 | 約70W | 2.17円 |
26℃から28℃に変更した場合 | 約140W | 4.34円 |
25℃から28℃に変更した場合 | 約210W | 6.51円 |
24℃から28℃に変更した場合 | 約280W | 8.68円 |
表を見ると、設定温度が変わるだけで電気代が約2.2〜8.7円ほど節約できることがわかります。一見すると小さな差にしか感じないかもしれませんが、使用時間が長く使う日数が増えるほど大きな差につながるため、エアコンの電気代を抑えたい方は、ぜひ意識してみてください。
エアコンの電気代の算出方法は、以下の通りです。
1時間あたりの電気代 = 消費電力(W) ÷ 1,000 × 電気料金単価(円/kWh)
以下の表はエアコンの適用畳数別に冷房の電気代の目安をまとめたものです。
消費電力 | 1時間あたりの電気代 | |
---|---|---|
6畳用(冷房能力2.2kW) | 500W | 約15.5円 |
12畳用(冷房能力3.6kW) | 1,032W | 約32.0円 |
14畳用(冷房能力4.5kW) | 1,107W | 約34.3円 |
18畳用(冷房能力5.6kW) | 1,856W | 約57.5円 |
※公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の31円/kWh(税込)(2022年7月改定)で計算。
たとえば6畳用のエアコンの場合、冷房1時間あたりの電気代の目安は約15.5円。14畳用の場合は1時間あたり約34.3円が目安となります。
ただ、エアコンは常に同じ消費電力で運転しているわけではないため、上記で提示した1時間あたりの電気代が毎時間かかるわけではありません。スイッチを入れたときと設定温度に達した後に運転しているときでは消費電力に差があるので、ここで紹介した電気代はひとつの目安として参考にしてください。
エアコンの電気代を節約したい場合は、無理のない範囲で冷房の設定温度を上げることを意識してみてください。ただし、暑さを我慢しすぎると熱中症のリスクもあるため、体調に配慮しながら快適な室温を保つことが大切です。
【あわせて読みたい】エアコンの節約術とは?1カ月の電気代や季節別の節約方法を解説
冷房(エアコン)の節約方法8選

節約しながら快適に過ごすには、以下のような工夫が効果的です。
- 自動運転モードを活用する
- 衣類で調節する
- サーキュレーターを併用する
- 厚手のカーテンを使用する
- エアコンのフィルターを掃除する
- エアコンの室外機周辺の環境を見直す
- 古いエアコンは最新のものに買い替える
- 電力会社や電気料金プランを見直す
ここからは、それぞれの工夫について解説します。
1. 自動運転モードを活用する
エアコンを使用する際は、自動運転モードを活用してみてください。自動運転モードとは、室内外の温度に応じて設定した温度になるように風量や風向を調節するモードのことです。自動運転モードにすることで、温度を下げ過ぎることなくエアコンを使用できるでしょう。
また、製品によっては省エネモード(エコモード)が搭載されている場合があります。省エネモードを使えば最適な温度を保ちつつ、心地よい風で体感温度を下げてくれます。快適性はもちろん、省エネ性も両立できるため、通常モードに比べて節約になるでしょう。
2. 衣類で調節する
エアコンの設定温度を下げる前に、衣類で調節するのも1つの方法です。
一般財団法人省エネルギーセンターの実験では、上着を脱いでネクタイを外すことで体感温度が2℃下がることが判明しました。こうした結果をもとに、クールビズでは上着を脱いでネクタイを外すスタイルが推奨されているのです。
体に張りつかない服や通気性のよい素材、袖や裾が短いデザインや襟がない衣類を選択することもよい方法です。体感温度が下がって快適になるでしょう。
3. サーキュレーターを併用する
冷房の冷気を循環させるためにサーキュレーターも併用してみましょう。空気を循環させることで、室内の温度ムラを解消できます。
冷房をつけていても冷たい空気は下に溜まってしまうので、部屋全体がなかなか冷えないことがあります。サーキュレーターを使って空気を循環させることで冷気が上昇し、冷房効率が改善するのです。
エアコンとサーキュレーターの併用は冬にも有効です。暖房の空気は上に溜まりやすいので、空気を循環させることで暖気が下に降りて部屋全体が温まります。
【あわせて読みたい】サーキュレーターの電気代は安い?エアコンとの併用方法や節約方法を解説
4. 厚手のカーテンを使用する
冷房をつけている際、厚手のカーテンを使用するのも節約につながります。カーテンによって日光が遮られ、室温の上昇を抑えられるためです。厚手のカーテンを設置することで、同じ設定温度でも部屋が涼しく感じるでしょう。
カーテンは床まで届くような長いものが理想的です。また、白色や遮光タイプを選ぶと光や赤外線をはね返してくれるためより効果を期待できます。
5. エアコンのフィルターを掃除する
設定温度を下げても冷気を感じにくい場合は、エアコンのフィルターを掃除してみましょう。
エアコンのフィルターには、空気中の汚れやホコリが内部に入るのを防ぐ働きがあります。フィルターを掃除しなければ汚れが溜まり、エアコンの機能が低下する可能性があります。
節約を意識する場合は、エアコンのフィルターを定期的に掃除すると効果的でしょう。
6. エアコンの室外機周辺の環境を見直す
エアコンの室外機周辺の環境も、電気代に影響を与える要因です。
エアコンの室外機は空気中の熱を外に放出し、涼しい空気を室内に取り込む働きがあります。室外機周辺の外気温が高いと熱を外に放出しづらくなり、設定温度を下げても冷気を感じにくくなる可能性があります。
可能であれば、室外機は日陰に設置しましょう。直射日光が当たらない場所に置くと、周囲の気温が上昇するのを防げます。
日影がない場合は、室外機から1mほど離れたところにすだれを立てかけたり、植物を植えたりすることで日影を作れます。
また、室外機の吹出口の近くにものを置かないことも大切です。吹出口の近くにものがあると放出した熱を再び吸い込んでしまい、空気が上手く循環できなくなります。冷房の効率が下がるので、なるべくものを置かないようにしましょう。
7. 古いエアコンは最新のものに買い替える
10年以上前の古いエアコンを使用している場合は、最新のものに買い替えることを検討してみましょう。
環境省は、2010年と2020年のエアコンを比較し、新しいエアコンのほうが約12%の省エネになるというデータを公表しています。最新の製品は機能も優れているため、同じ設定温度でもより快適に過ごせる場合があります。
また、最新の製品には自動運転モードや省エネモードなどが搭載されているので、買い替えることでランニングコストを抑えやすくなるでしょう。
8. 電力会社や電気料金プランを見直す
エアコンの冷房を含め、電気代が高いと感じる場合は、電力会社や料金プランを見直すこともひとつの案です。
たとえば、家族の人数や使用時間帯に適したプランを選ぶことで、電気代を効果的に削減できる可能性があります。電力会社によっては、電気とガスのセット割やポイントが貯まるサービスを提供している場合もあります。
生活スタイルや電気の使い方に合わせて最適なプランを選びつつ、電力会社の特典や解約金の有無も確認しながら、ご家庭にぴったりの電気料金プランを見つけましょう。
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

冷房の設定温度に関するよくある質問

ここでは、冷房の設定温度に関するよくある質問に回答します。
疑問点を解消し、冷房をより効果的に活用しましょう。
寝るときの冷房の設定温度は何度がいい?
厚生労働省が提唱する睡眠指針12箇条によると、寝室で寝具や寝間着を使用して眠る場合、室内の温度が13〜29℃であれば睡眠の質が低下することはないと考えられています。
体感温度には個人差があるので、上記の範囲を目安にしつつ、自分が快適に眠れる温度に設定することが大切です。
湿度・年齢・性別で体感温度は異なる?
湿度・年齢・性別の3つの観点と体感温度の関係は、以下の通りです。
湿度 | 同じ室温でも湿度が高ければ暑く感じる |
年齢 | 加齢により感覚が低下するため高齢者は暑さや寒さを感じにくい 乳児は体が小さいため周囲の温度変化が深部体温に影響しやすい |
性別 | 女性は男性より基礎代謝が低いため体が冷えやすい |
体感温度には個人差がありますが、高齢者や乳児がいる家庭では冷房の設定温度に注意しましょう。
冷房の風量で電気代は変わる?
エアコンの風量は、電気代に影響を与えます。ただし、風量を「弱」にすれば節約になるわけではありません。風量を弱くすると、室内を設定温度に調節するのに時間がかかり、結果的に余計な電力を消費する場合があります。
節約を意識するのであれば、「自動」風量が最も効率的です。自動設定では適切な風量が送風され、効率的に室内を冷やせます。
【あわせて読みたい】エアコンの風量で電気代は変わらない?節約術6選も紹介
犬や猫にとって快適なエアコンの設定温度は?
犬や猫を飼っている方は、室温25〜28℃、湿度45〜65%になるようにエアコンを設定してみましょう。
ただし、ペットの品種や年齢、健康状態によって最適な室内環境は異なります。たとえば、寒冷地域出身の犬や猫は涼しい環境を好む一方で、温暖な地域出身のペットは暖かい環境を好む傾向があります。また、犬猫の種類によっては体温調節が難しいことがあるため、注意が必要です。
エアコンの温度や湿度を調節し、ペットが不快に感じない環境を作ることが大切です。
【あわせて読みたい】犬や猫などのペットのエアコンはつけっぱなしに!暑さ対策・おすすめ機能を紹介
室温を意識して冷房を快適に使いこなそう!
冷房の設定温度は、室温が28℃になるよう設定することが推奨されています。気をつけたいのが、室温と設定温度は違い、設定温度を28℃にしたからといって室温が28℃になるわけではないということです。最適な設定温度は外気温や部屋の環境によって変化するため、各自調節してみてください。
エアコン冷房の電気代を節約したい場合は、自動運転モードに設定したりサーキュレーターを併用したりすると効果的です。また、家族構成や生活スタイルに合った電力会社や料金プランに切り替えることもよい方法です。
冷房を効果的に使用しながら、夏を快適に過ごしましょう。
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。