家庭用キッチン編

ガス機器の正常な燃焼には、新鮮な空気と適切な排気が必要です。設置しているガス機器に応じた給排気設備を使用・維持してください。

ガス小型湯沸器をお使いのときは

つけたら必ず換気

換気が不十分だと新鮮な空気が不足し、不完全燃焼による、一酸化炭素中毒や死亡事故につながる場合があります。
必ず換気扇を回すか、窓を開けて換気しましょう。
不完全燃焼防止装置が付いている場合でも、必ず換気をしてください。

汚れや詰まりを時々チェック

熱交換器の目づまりなどが、不完全燃焼の原因になることがあります。
上部に汚れや詰まりがないかを時々チェックしてください。また、ガスコンロの近くにガス小型湯沸器を設置されている場合、機器の内部に油が付き、部品が固着する故障や、引火など思わぬ事故の原因となります。
定期的な点検(有償)をおススメします。

ガス小型湯沸器によるおふろなどへの給湯は厳禁!

ガス小型湯沸器を、おふろ・洗濯機への給湯、シャワー、洗髪などで長時間連続使用をすることは、故障の原因になるばかりでなく、不完全燃焼の原因となり大変危険です。絶対におやめください。

ガス小型湯沸器によるおふろなどへの給湯は厳禁!

点火しにくいとき、無理な点火は厳禁

くりかえし点火をすると、機器内にたまったガスに着火して、ガス機器が破損することがあります。
点火しにくいときは何度も点火しようとせずに、ご使用を中止し、メーカーまたは販売店へご連絡ください。

特殊薬品(パーマ液・アンモニア・エチレン化合物・塩素・ イオウ・酸類など)を使用する室内では、ガス小型湯沸器のご使用はおやめください

不完全燃焼防止装置付きガス小型湯沸器をお使いのときは…

ご使用時のこんな現象に注意

不完全燃焼防止装置がついていても必ず換気してください。
以下の現象が現れた場合は、継続して使用すると不完全燃焼による一酸化炭素中毒をおこし、死亡事故につながる場合がありますので、すぐに使用を中止し、 メーカーまたは販売店へご連絡ください。

  • 使用中に火が消える(過去に火が消えたことがある)。安全装置が作動している可能性があります。
  • 前板の塗装が部分的に黒く変色している。
  • 炎のあふれ、機器が異常に過熱するなどの現象がある。

不完全燃焼防止装置のついていないガス小型湯沸器をお使いのときは…

よりあんしんしてガスをお使いいただくために

不完全燃焼防止装置のついていないガス機器は、ご使用状況によっては、不完全燃焼による一酸化炭素中毒をおこす場合があります。
お持ちの方は、不完全燃焼防止装置のついたあんしん・あんぜんなガス機器にお取り替えください。

ガスコンロをお使いのときは

絶対に離れないで!

天ぷらなど揚げものの調理の途中では離れないでください。
調理の途中で離れるときは必ず火を消してください。

油の温度が約370℃まであがると、火種がなくても自然に発火します。

自然発火

コンロ火災は、放火、たばこに並ぶ出火原因のひとつです。

火災の主な出火原因

天ぷらなど揚げもの調理をするときは、センサーがついているバーナー(「揚げもの用」のマークのあるコンロは、そちら側)をお使いください。

揚げ物用センサー付

もしも、天ぷら油火災がおこったら!

消火器で消してください。 ただし、消火器が無い場合は、応急措置として水を含んだ大きなタオルで鍋をおおうような方法もあります。

  • 火傷にご注意ください。
  • 水は絶対にかけないでください
水は絶対にかけないで!

衣服への燃え移りに注意

衣服への燃え移りにご注意ください。やけどをする恐れがあり大変危険です。高齢者の方は特にご注意ください。

バーナーの目づまりに注意

バーナーを時々歯ブラシなどで掃除してください。目づまりしたまま使うと、不完全燃焼をおこす原因になります。
バーナーキャップを取りはずし、歯ブラシなどで汚れを取ってください。
特にバーナーキャップの裏面にある溝の部分を念入りに掃除してください。

グリルの排気口はふさがない

アルミ箔などでグリルの排気口をふさぐと、不完全燃焼や機器が故障する原因となり、大変危険です。

グリルの排気口はふさがない

グリルの水入れ皿には必ず水を入れる

脂分がたまると発火することがあります。
(機種により、水を入れずに使えるグリルもあります。)

グリルを続けて使用する場合は、そのつどグリル皿にたまった脂などを取り除く

グリル皿にたまった脂が過熱されて発火し、グリル排気口より炎が出ることがあります。

煮こぼれやふきこぼれなどによる立消えに注意

ガスもれの危険があります。ご注意ください。
立消え安全装置がついていないバーナーでは、 特に煮こぼれやふきこぼれによる立消えにご注意ください。
立消え安全装置がついていれば安全です。

ガス機器は壁にくっつけない

壁の表面がステンレスやタイル貼りでも、下地が木材の場合は伝熱火災をおこす場合があります。
ガス機器を設置する際は、側壁との距離を十分お取りください。
設置については、取扱説明書をよくお読みください。

ガス管もチェック

調理の際の水分や塩分・酸が付着するとガス管が腐食しやすくなります。ガスもれを起こす恐れがありますので、時々チェックしてください。腐食が進行すると、お取り替え(有償)が必要となります。東京ガスお客さまセンター(総合)にご相談ください。

ガスコンロのセンサーを正しくお使いいただくためには…

ガスコンロにはさまざまなあんしん機能を搭載していますが(機種によって搭載されている機能は異なります)、以下のようなご使用上の注意をお守りください。詳しくは各機器の取扱説明書をご覧ください。

Siセンサーコンロのすべてのバーナーに搭載されています

調理油過熱防止装置

温度センサーが鍋底の温度を検知し、油温を常にチェック。油温が約250℃を保つように自動的に火力を調節し、発火を防止します。

消し忘れ消火

煮込みや炊きものなど、長時間火にかけて作る料理の場合、万一火を消し忘れてしまっても大丈夫。自動的に消火します。

立消え安全装置

煮こぼれや風などでバーナーの火が消えても自動的にガスを止め、ガスもれを防ぎます。

焦げつき自動消火

煮ものなどのとき、お料理の焦げつきを初期段階で検知して自動的に消火します。

更なる「あんしん」が搭載された機種もあります

感震停止

震度約4以上の揺れを機器本体が感知すると、コンロの火を自動的に消火します。

鍋なし検知

鍋のない状態では点火しません。また、コンロ使用中にごとくから鍋を外すと弱火になり、そのまま使用しないと、1分後に自動的に消火します。

音声お知らせ

各種機器の設定状況や安全装置の作動を、音声によるアナウンスでお知らせします。

揚げものは必ず200ml以上の油で調理

調理油の量が減ってきたり、はじめから少ないと、調理油過熱防止装置が正しくはたらかず、調理油が発火し、火災の原因になります。

揚げものは必ず200ml以上の油で調理

温度センサーの上面と鍋底が密着していないときは使用しない

鍋底に密着しないと、温度センサーが正しくはたらきません。
調理油の量に関係なく調理油が発火し、火災の原因になります。
また、焦げつき自動消火機能が正しくはたらかない場合があります。

温度センサーの上面と鍋底が密着していないときは使用しない

耐熱ガラス容器や土鍋など、熱が伝わりにくい容器、底が浅く広い鍋などで油料理しない

調理油過熱防止装置が正しくはたらかず、調理油が発火し、火災の原因になります。

耐熱ガラス容器や土鍋など、熱が伝わりにくい容器、底が浅く広い鍋などで油料理しない

ガス炊飯器をお使いのときは

炊飯釜をセットする前に点検

炊飯釜をセットするとき、燃焼部にしゃもじや箸、樹脂製のスプーンなどの異物がないか、また、炊飯釜の底部分に異物(流し台の排水口のキャップ等)が付着していないかご確認ください。異物があると、異常燃焼や火災の原因になります。

ガス炊飯器をお使いのときは

東京ガスお客さまセンター(総合)

0570-002211(ナビダイヤル)
ナビダイヤルをご使用になれない場合:03-3344-9100(IP電話・海外からのご利用など)

東京ガス(ガス漏れ通報専用電話)

0570-002299(ナビダイヤル)
受付時間 : 24時間受付(ガス漏れ通報専用・無休) ※必ず「0」からダイヤルしてください
ナビダイヤルをご使用になれない場合:03-6735-8899(IP電話・海外からのご利用など)

  • ※ 番号をお間違えにならないよう、よくご確認のうえおかけください。