生活

生活

空気清浄機は花粉対策に効果的?選び方からおすすめの機種、使い方まで解説

「空気清浄機は花粉対策に効果的なの?」
「花粉対策におすすめの空気清浄機が知りたい!」
「空気清浄機の正しい使い方を教えてほしい!」


花粉対策として空気清浄機を取り入れたいと考えている方もいるでしょう。空気清浄機は、空気中の花粉を集め除去する働きがあるため、効果的な対策の1つです。

この記事では、花粉対策に適した空気清浄機の選び方やおすすめの製品を紹介します。また、効果を最大限に引き出す正しい使い方についても触れています。この記事を読むことで、空気清浄機を上手に活用し、花粉対策をより効果的におこなえるようになるでしょう。ぜひ参考にしてください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

目次

空気清浄機は花粉対策に効果的?

ミモザの花

空気清浄機は、部屋を漂う花粉をキャッチして除去するため、花粉対策に効果的です。

ただし、空気清浄機にはさまざまな種類があり、集塵方法や性能によって花粉に対する効果が異なります。花粉対策に適した製品を選ぶには、空気清浄機のタイプや、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。以下の表は、空気清浄機の主な3タイプをまとめたものです。

空気清浄機のタイプ特徴
ファン集塵式ファンで空気を吸い込み、フィルターを通して花粉やホコリを除去する。
フィルターの目が細かいほど、集塵効果が高い。
電気集塵式高電圧のプラズマ放電により、空気中のホコリを帯電させ、電極に吸着させる。
ファンを使わないため、電極周辺のホコリしか集められない。
イオン集塵式空気中にイオンを放出し、花粉やホコリを集める。
イオンの力で微粒子の動きを抑え、ウイルスなどを無力化する。
ファンを使用しないため、部屋全体の空気清浄には向かない。

上記3タイプのなかで、花粉対策に最も効果的なのは、部屋全体を効率よく空気清浄できるファン集塵式です。ファン集塵式の空気清浄機を設置することで、花粉を効果的に除去し、快適な環境を整えられるでしょう。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

花粉対策におすすめの空気清浄機4選

花粉対策におすすめの空気清浄機を4つ紹介します。特徴や付加機能などが異なるため、目的に合った空気清浄機を選びましょう。

1. ダイソン |Dyson Purifier Big+Quiet Formaldehyde(BP03 NB)

Dyson Purifier Big+Quiet Formaldehyde(BP03 NB)は、ダイソンの中でも特にパワフルな空気清浄機です。高い浄化能力を持ち、PM0.1を含む微細粒子を99.95%除去できることが特徴です。花粉やダニ、ウイルスなどのアレルゲンを効果的に捕らえ、室内の空気を清潔に保ちます。

最大風量時でも42.7dBと静音性に優れており、ナイトモードを使用すればより静かに運転できます。さらに、MyDysonアプリと連携して室内の空気質をモニタリングし、必要に応じて遠隔操作することも可能です。

手入れも簡単で、高性能HEPAフィルターは約15年間交換不要。維持にかかる手間を省きたい方にもおすすめです。

項目仕様
適用床面積~27畳
運転音最小:21.7dB、最大運転音:42.7dB
フィルターの種類HEPAフィルター

2. ダイキン|ストリーマ空気清浄機(MCZ704A-T)

ダイキンのストリーマ空気清浄機MCZ704A-Tは、除湿、加湿、集塵、脱臭の4つの機能を1台に備えた高性能モデルです。

空気清浄機能には、10年間交換不要のTAFUフィルター(静電HEPAフィルター)を採用しており、0.1μm〜2.5μmの粒子を99%除去することが可能です。さらに、全国で1年中飛散する16種類の花粉を無力化するため、花粉対策にも優れています。ストリーマ技術による分解効果で、有害物質やにおいを低減できることも強みです。

そのほか、キャスターつきで移動しやすい設計や、専用アプリでの遠隔操作、スマートスピーカー対応など、便利な機能も備えています。

項目仕様
適用床面積~32畳
運転音最小:18dB、最大運転音:54dB
フィルターの種類TAFUフィルター(静電HEPAフィルター)

3. シャープ|プラズマクラスターNEXT搭載ハイグレードモデル(KI-SX70)

シャープのプラズマクラスターNEXT搭載ハイグレードモデルKI-SX70は、空気清浄と加湿機能を兼ね備えた高性能空気清浄機です。花粉やウイルス、カビ菌の抑制効果が高く、室内の空気環境を清潔に保ちます。

1cm³あたり50,000個以上の高濃度プラズマクラスターイオンを発生させ、空気中のウイルスやアレルゲンを効果的に抑制。浮遊する花粉アレル物質の作用を抑えることが確認されており、花粉症の方にとって快適な空間を維持する強い味方になります。

また、加湿機能が乾燥した空気を潤し、花粉の飛散を抑える効果も期待できます。空気清浄と加湿を1台で済ませ、花粉やウイルス対策を強化したい方におすすめです。

項目仕様
適用床面積~31畳
運転音最小:20dB、最大運転音:51dB
フィルターの種類静電HEPAフィルター

4. Airdog|X5D

Airdog X5Dは、米国の特許技術を活用したTPAフィルターを搭載した空気清浄機です。TPAフィルターは、0.0146μmの微細粒子まで除去できる高性能なフィルターで、花粉やPM2.5、ウイルスなどのアレルゲン対策に効果を発揮します。センサーが空気の状態をリアルタイムで監視し、自動で運転モードを調整するため、常に快適な空気環境を維持できます。

また、フィルター交換が不要な点も大きな特徴です。TPAフィルターは水洗い可能なため、定期的な洗浄だけで性能を維持できます。フィルター交換にかかるランニングコストを抑え、かつ手間なく長期間仕様できる点が強みです。

項目仕様
適用床面積~24畳
運転音最小:22.3dB、最大運転音:51dB
フィルターの種類TPAフィルター

花粉に効果的な空気清浄機の選び方

空気清浄機

花粉対策に効果的な空気清浄機の選び方は、以下の5つです。

空気清浄機選びで後悔しないためにも、ぜひ読み進めてください。

1. フィルター性能で選ぶ

フィルターの性能は、空気清浄機がどれだけ効果的に空気をきれいにできるかに大きく影響します。性能がよいフィルターは、花粉や微細な粒子をしっかり取り除いてくれます。反対に、性能が低いフィルターでは、汚れを十分に取り除けません。

花粉症の原因となるアレルゲン粒子を除去するには、HEPAフィルター以上の性能を搭載した空気清浄機を選ぶことが大切です。HEPAフィルターとは、定格風量で直径0.3μmの粒子を99.97%以上捕集できる高性能なフィルターのことです。

花粉は10〜30μmほどのため、HEPAフィルターであればしっかり捕集できます。さらに、HEPAフィルターは、ハウスダストやPM2.5などの微粒子も除去するため、より快適な室内環境を整えられます。

2. 部屋の広さで選ぶ

空気清浄機は、適用床面積が実際の部屋の2倍以上の製品が適しています。たとえば、12畳の部屋であれば、適用床面積が24畳以上の製品がおすすめです。

適用床面積とは、日本電機工業会規格で規定された基準で、30分で清浄できる部屋の広さを示したものです。ただし、実際の部屋では、人の出入りや家具が空気の流れを妨げるため、適用床面積と部屋の広さが同じだと十分な清浄効果が得られない可能性があります。また、使用する部屋よりも大きい適用床面積の製品であれば、より素早く空気を清浄できることもポイントです。

部屋の2倍以上の適用床面積を持つ空気清浄機を選ぶことで、清浄力が向上し、より素早く効果的に花粉を除去できるでしょう。

3. 付加機能で選ぶ

空気清浄機の中には、加湿機能や除湿機能、脱臭機能、サーキュレーター機能、センサー機能など、さまざまな付加機能を搭載した製品があります。

人の出入りが多い環境では、動きを感知して素早く花粉やホコリを除去するセンサー機能が便利です。ペットのいる家庭なら、脱臭機能があるとニオイ対策にも役立ちます。

自分に必要な機能がついた空気清浄機を選ぶことで、花粉の季節以外も有効活用できるでしょう。

4. 静音性で選ぶ

空気清浄機の運転音が大きいと、睡眠を妨げたり、日常の快適さに影響を与えたりする可能性があります。

運転音の大きさはデシベル(dB)で表され、数値が低いほど静かです。ヨーロッパで採用されている環境騒音のガイドラインによると、35dBを超えると睡眠に悪影響を及ぼすとされています。

出典:総務省|欧州地域向けの環境騒音ガイドライン に関する調査検討について

音に敏感な方は、風量を抑えて運転音を最小限にする「静音モード」や「おやすみモード」が搭載された製品を選ぶとよいでしょう。日中は強めの風量でしっかり花粉を除去し、夜間は低速運転で静音性を確保するといった使い分けができます。

5. 手入れのしやすさで選ぶ

花粉対策に効果的な空気清浄機を選ぶ際には、手入れのしやすさを重視することも大切です。フィルターが汚れたまま利用すると、花粉を十分に除去できない要因になります。

以下は、手入れのしやすさを見極めるためのポイントをまとめたものです。

  • フィルターの寿命の長さ:フィルターの寿命は6カ月〜10年ほどと幅があります。フィルター交換の手間を削減したい方は、寿命が長い集塵フィルターを搭載した製品がおすすめです。
  • フィルターの取り外しやすさ:フィルターの取り外しが簡単な製品は、掃除や交換の負担を軽減できます。
  • メンテナンスを楽にする機能の有無:「フィルター交換お知らせ機能」や「自動清掃機能」などがついてると、手入れの手間を減らせます。

製品によってカバーの取り外し方やフィルターの交換時期などが異なるため、購入前に確認しておくと安心です。

空気清浄機の効果を高める使い方のコツ

空気清浄機

空気清浄機の効果を高めるためには、以下の使い方のコツを取り入れましょう。

それぞれ順に解説していきます。

コツ1. 適切な場所に設置する

空気清浄機は、玄関や部屋の出入り口付近に置くと効果的です。玄関や部屋の出入り口付近に設置することで、花粉やアレルゲンの侵入を防ぎ、室内全体への拡散を抑えられます。

また、花粉は重く下に落ちやすいため、空気清浄機は床置きがおすすめです。

コツ2. 周囲にものを置かない

空気清浄機の性能を十分に発揮させるためには、周囲にものを置かないようにしましょう。吸気口や吹出口がふさがれていると、空気をうまく循環させられず、清浄効果が低下します。

たとえば、本棚や壁に密着させて設置すると、空気の吸い込みや排出がスムーズにおこなわれず、効率が悪くなります。空気の吹き出しによって、周囲の家具にホコリが付着しやすくなる点にも注意が必要です。一般的には、空気清浄機の背面を壁や家具から約30cm離して設置すると、より効果的に花粉やホコリを除去できるといわれています。

また、テレビやラジオの近くに置くと、映像や音声に影響を与えることがあるため、電子機器から距離を取ることもおすすめします。

コツ3. 定期的に掃除する

空気清浄機の性能を維持するためには、定期的な掃除が欠かせません。

空気清浄機は、吸い込んだ空気をフィルターに通して花粉やホコリなどを除去し、きれいな空気を排出する仕組みです。フィルターに汚れが溜まると吸引力が低下し、空気清浄の効果が十分に発揮されなくなります。さらに、汚れが蓄積したまま使用し続けると、フィルターににおいがついたり、故障の原因になったりする可能性もあります。

フィルターの掃除は、以下の頻度でおこなうのがおすすめです。

  • プレフィルター:2週間に1回
  • 集塵フィルター:汚れが気になるとき
  • 脱臭フィルター:汚れが気になるとき
  • 加湿フィルター:1カ月に1回

特に、花粉の多い季節や空気が汚れやすい時期は、こまめな手入れを心がけることが大切です。

なお、集塵フィルターや脱臭フィルターは水洗いできない場合もあるため、詳しい掃除方法や頻度は製品の取扱説明書で確認しましょう。

コツ4. 電源を頻繁に入切しない

部屋の空気を清潔に保つためには、空気清浄機を24時間365日運転し続けるのが理想的です。空気清浄機をこまめに停止すると、その間に空気中に花粉が広がり、再び運転させた際に一から清浄し直す必要があります。常に運転しておくことで、室内の空気をきれいな状態に維持しやすくなります。

なお、空気清浄運転の電気代は、使用環境によって異なりますが、この記事で紹介している製品の場合は1日10~20円ほどが目安です(※)。つけっぱなしにしていても、大きな負担にはなりにくいでしょう。

※弱~強モードで24時間使用した場合。使用するモードによっては高くなる場合があります。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

空気清浄機以外でできる花粉対策

ヤシャブシの葉

空気清浄機以外でできる花粉対策を取り入れることで、より効果的に花粉を遠ざけられます。ここでは、空気清浄機に頼らない花粉対策を3つ紹介します。

意識すれば簡単にできるものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。

1. 花粉を室内に持ち込まない

花粉は、できるだけ室内に入れないことが大切です。帰宅時には、玄関で衣服や靴底についた花粉をしっかり落としましょう。手で払うと花粉が舞い上がるため、ウエットシートを使うとより効果的です。

部屋の換気をする際にも、注意が必要です。換気は、花粉の飛散が少ない早朝や夜におこないましょう。窓は全開にせず少しだけ開け、レースカーテンを活用することで、花粉の侵入を抑えられます。換気口に花粉対策用のフィルターを設置するのもよい方法です。

2. 洗濯ものを外に干さない

洗濯ものを外干しすると、衣類に花粉が付着し、部屋の中に花粉を持ち込む原因になります。花粉の季節は、洗濯ものは部屋干しが望ましいでしょう。

外干しが避けられない場合は、花粉の飛散が少ない早朝に干すことをおすすめします。また、花粉対策用の洗濯干しカバーを使うことで、花粉から洗濯ものを守れます。静電気は花粉を引き寄せやすいため、静電気防止スプレーを活用するのもよいでしょう。

【あわせて読みたい】洗濯乾燥機の電気代は意外と安い!他の乾燥方法と比較し節約方法も紹介

3. 床をこまめに水拭きする

床をこまめに水拭きすることも、効果的な花粉対策です。

花粉は空気中を舞いやすいため、掃除機を使うと再び舞い上がってしまいます。一方、水拭きは水分が花粉を吸着し、舞い上がるのを防ぎます。玄関やリビングなど、花粉が持ち込まれやすい場所は特に注意が必要です。

空気清浄機で花粉の季節を乗り切ろう!

空気清浄機は、空気中の花粉を効果的に除去するため、花粉症対策の強い味方です。中でも、ファン集塵式の空気清浄機は高い集塵力を持ち、花粉をしっかりとキャッチします。また、加湿機能や脱臭機能など、自分のライフスタイルに合った機能を備えたモデルを選べば、より快適な室内環境を整えられます。

空気清浄機を賢く活用し、花粉の季節も快適に過ごしましょう。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。