ガス代 高いアイキャッチ

ガス

ガス

ガス代が高い原因は何?1カ月のガス代や節約方法について解説

「ガス代が高い原因を知りたい」
「1カ月のガス代の相場から今のガス代が高いのかを判断したい」
「ガス代の節約方法を教えてほしい」


現在、ガス代が気になっている方の中で、このようなお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。

1カ月のガス代は、世帯人数や季節によって異なります。ガス代が高いかどうか、自分のライフスタイルと同じ条件で比較することが大切です。

この記事では、ガス代が高い原因について詳しく解説します。1カ月のガス代の平均額と比較して、ガス代が高いかどうかや節約方法までまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

LP誘導バナー
目次

我が家のガス代は高い?世帯人数・季節ごとの平均額を比較

「一人暮らしなのにガス代が高い」「冬のガス代が高すぎる」など、ガス代についてお悩みの方もいるでしょう。ガス代は世帯人数や季節により変動するため、同じ条件の世帯の平均額と比べてみるとよいでしょう。

ここでは、家計調査のデータをもとに、世帯人数や季節ごとのガス代について紹介します。また、石油情報センターの一般小売価格をもとに、LP(プロパン)ガスの使用量別平均値にも触れていきます。自宅のガス代が高いのか判断するための参考にしてみてください。

ガス代の平均額

ガス代の平均額は、世帯人数や季節により異なります。ここでは、総務省が実施している家計調査の2023年10月〜2024年9月までのデータを使い、世帯人数別に四半期ごとのガス代平均額をまとめました。

期間 世帯人数ごとの1カ月あたりのガス代
1人 2人 3人 4人 5人 6人以上
2023年10~12月 2,358円 3,539円 3,964円 3,666円 3,239円 4,350円
2024年1~3月 3,884円 6,035円 6,906円 6,678円 5,393円 5,764円
2024年4~6月 3,068円 5,133円 5,846円 5,813円 4,671円 5,575円
2024年7~9月 2,209円 3,298円 3,599円 3,604円 3,423円 3,608円

出典:総務省|家計調査2023-2024年 家計収支編 総世帯

一人暮らしの場合、季節ごとのガス代平均は約2,200~3,900円です。世帯人数が2人の場合、一人暮らしと比べて約1,100〜2,200円ガス代が高くなります。世帯人数が3人以上ではガス代の増減が少ないことがわかります。

季節別では、世帯人数にかかわらず冬のガス代が高くなる傾向です。ご家庭のガス代と比較して、ガス代が高いのかどうかを判断してみてください。

【あわせて読みたい】ガス代の平均額はいくら?世帯人数別の平均額とガス代の節約方法について具体的に解説

プロパンガスの平均額

以下の表は、石油情報センターのLP(プロパン)ガスの全国平均価格をまとめたものです。プロパンガスの基本料金や従量料金はガス会社により異なるため、目安として参考にしてみてください。

ガス使用量5㎥10㎥20㎥
ガス料金の平均値5,593円9,115円15,800円
出典:一般財団法人日本エネルギー経済研究所|石油情報センター 一般小売価格(令和7年1月6日時点)
※ガス料金は基本料金および消費税を含む

家庭用プロパンガスの使用量は、1〜2人暮らしで約7㎥、3人以上で約9~12㎥が目安です。世帯人数に比べガス使用量が多い場合は、ガスを使用する器具が多いか、使いすぎている可能性があります。ガス料金が平均より高いと感じたら、節約できる部分がないかをチェックしてみましょう。

ただし、プロパンガスの料金には地域差があるため、平均値より高くなる可能性があります。寒い季節はガス使用量が増えるため、季節によってもガス料金が変化します。紹介した平均ガス料金はあくまでも目安と考えてください。

ガス会社を切り替えるだけで、年間2,100円お得に!

関東エリアにお住まいの方はCDエナジーを検討してみませんか?
CDエナジーでは、一般のご家庭向けプランから、ガス床暖房やエネファーム向けプランまで、豊富なラインナップをご用意しています。

CDエナジーの特長
  • 関東エリアで契約実績80万件突破!(取次事業者の獲得分含む)
  • 大手の中部電力&大阪ガスグループだから安心
  • 電気もセットで契約するとセット割を適応
  • 祝割でライフイベントごとに最大3,000円分のポイントがもらえる(※)
  • お誕生日には毎年最大100ポイント(※)

※WEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、ご契約情報を登録した上で、「カテエネ」を通じて適用の申し込みが必要です。還元されるポイントは「カテエネポイント」となります。申し込み内容に応じて500ポイントずつ分割付与される場合があります。


\ 詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック! /

ガスCTA(お得訴求)4
※お得額の算定条件について

※原料費調整単価は、CDエナジーの場合は上限がないが、東京ガス「一般料金」は上限があるため、原料価格の高騰により上限を超えるとCDエナジーのガス料金が割高になる場合あります。

ガス代が高いのはなぜ?考えられる3つの原因

ガス代の支払い

平均と比較してガス代が高い場合、原因を特定することが大切です。ガス代が高い主な原因として、以下の3つが挙げられます。

それぞれの内容を把握することで、ガス代が高い原因が自分にあるのかどうかを判断しやすくなります。ここでは、それぞれの原因について詳しくみていきましょう。

原因1. 毎月のガスの使用量が増加した

毎月のガスの使用量が多くなると、比例してガス代も高くなります。そのため、まずはガスの使用量が増加していないかを確認しましょう。

たとえば冬の場合、夏と比較して湯船に浸かる頻度が増えたり、ガスを用いた暖房器具を使用したりするご家庭もあるかと思います。お風呂の追い焚きをすれば、ガスの使用量が増えてガス代が高くなることもあるでしょう。

ガス代とあわせて、季節や気温の変化、ガス機器の購入によって使用状況が変わっていないかなどを確認してみてください。

原因2. ガスの単価が高くなった

ガス会社が設定しているガス料金単価が高くなると、毎月のガス代は高くなります。毎月のガス代の内訳は、以下の通りです。

毎月のガス代=基本料金+従量料金(単位料金×ガス使用量)

毎月のガス代は、固定で支払いが生じる基本料金とガスの使用量に応じて料金が決まる従量料金の2つで構成されています。従量料金は、ガスの使用量に応じて1㎥ごとの料金が設定されており、ガス使用量にかけあわせることで算出される料金です。

そのため、ガス会社の料金改定により基本料金や1㎥あたりのガス単価が上がると、毎月のガス代も高くなります。

また、ガス代は原料費調整額によっても影響を受けます。原料費調整額とは、毎月の原料価格の変動に応じて調整される金額のことです。原料価格の高騰などにあわせて毎月のガス代に加算されたり減算されたりします。

原料価格が高騰した場合、毎月のガスの使い方が同じでもガス代が高くなる原因につながりやすくなります。

原料費調整額の仕組み自体はいずれのガス会社も取り入れているため、「最近ガス代が高くなった」と感じてガス会社を変更しても、結局ガス代は高いままだったということもありますのでご注意ください。

原因3. 給湯器に不具合がある

ガス代が急に高くなった場合、給湯器に不具合がないかを点検してみましょう。給湯器の劣化や故障などで熱効率が悪くなり、ガス代が高くなる可能性があるためです。

日本ガス石油機器工業会では、ガス給湯器の点検や取り替えの目安を10年と定めています。10年以上給湯器を使用しており、ガス代の高さが気になる方は、点検や買い替えを検討してみるとよいでしょう。

ガス会社を切り替えるだけで、年間2,100円お得に!

関東エリアにお住まいの方はCDエナジーを検討してみませんか?
CDエナジーでは、一般のご家庭向けプランから、ガス床暖房やエネファーム向けプランまで、豊富なラインナップをご用意しています。

CDエナジーの特長
  • 関東エリアで契約実績80万件突破!(取次事業者の獲得分含む)
  • 大手の中部電力&大阪ガスグループだから安心
  • 電気もセットで契約するとセット割を適応
  • 祝割でライフイベントごとに最大3,000円分のポイントがもらえる(※)
  • お誕生日には毎年最大100ポイント(※)

※WEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、ご契約情報を登録した上で、「カテエネ」を通じて適用の申し込みが必要です。還元されるポイントは「カテエネポイント」となります。申し込み内容に応じて500ポイントずつ分割付与される場合があります。


\ 詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック! /

ガスCTA(お得訴求)4
※お得額の算定条件について

※原料費調整単価は、CDエナジーの場合は上限がないが、東京ガス「一般料金」は上限があるため、原料価格の高騰により上限を超えるとCDエナジーのガス料金が割高になる場合あります。

【キッチン編】ガス代を節約する3つの方法

ガスコンロ

キッチンでガスを使用する際の節約のポイントは、以下の3つです。

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

節約方法1. 電子レンジを活用する

加熱調理する場合、電子レンジを使うことでガス代を節約できます。なかでも、葉菜(ほうれんそうやキャベツ)、果菜(ブロッコリーやかぼちゃ)、根菜(イモ類)などの下ごしらえは、ガスコンロから電子レンジでの調理に切り替えることで節約が可能です。

省エネ性能カタログによると、下ごしらえの際の加熱方法をガスコンロから電子レンジに切り替えることで、以下の節約効果があるとされています。

食材ガス・電気料金節約金額
葉菜ガスコンロ:約1,350円/年
電子レンジ:約360円/年
約990円/年
果菜ガスコンロ:約1,470円/年
電子レンジ:約410円/年
約1,060円/年
根菜ガスコンロ:約1,540円/年
電子レンジ:約590円/年
約950円/年
出典:経済産業省資源エネルギー庁|省エネ性能カタログ2023年

また、電子レンジでの下ごしらえは時間短縮にもつながり、ビタミンCの損失を抑えられます。現在ガスコンロで調理している方は、ぜひ電子レンジを活用してみましょう。

節約方法2. 洗い物を水でおこなう

洗い物をする際は、低温の水でおこなうことでガス代の節約が可能です。高い温度の水を利用すると冷えを防ぐことはできますが、水をお湯にするためにガスを多く要します。

資源エネルギー庁の省エネポータルサイトでは、冷房期間を除く253日で65Lの水道水(水温20℃)を使い、給湯器の設定温度を40℃から38℃に下げて1日2回の手洗いをした場合、年間で8.80㎥、約1,430円の節約になるとされています。

給湯器の設定温度を下げる節約術は、一度温度を下げるだけで継続的な節約が可能です。「簡単な節約から始めてみたい」という方にもおすすめの節約方法といえるでしょう。

また、食器洗い乾燥機があるご家庭の場合、洗い物をまとめ洗いをすることも有効な節約方法です。手洗いと食器洗い洗浄機でのまとめ洗いを比較した場合、年間で約6,470円の節約効果があるとされています。効率的に節約したい方は、ぜひ取り入れてみるといいでしょう。

節約方法3. 強火ではなく中火で調理する

調理をする際、強火ではなく中火で調理するとガス代を節約できます。コンロの炎がなべ底からはみ出さないように調節してみてください。

資源エネルギー庁の省エネポータルサイトでは、水1リットル(20℃程度)を沸騰させる場合(1日3回)、強火から中火にすると年間でガス2.38㎥、約390円の節約効果があるとされています。

火力の調整による節約は、意識するだけで簡単に実践できるためおすすめです。料理によって火加減を調整し、余分なガス代を節約しましょう。

【暖房編】ガス代を節約する3つの方法

ガスファンヒーター

ガス暖房器具を使用する際の節約のポイントは、以下の通りです。

それぞれの節約方法について詳しく解説します。

節約方法1.  無理のない範囲で設定温度を下げる

ガス暖房器具を使用する際は、無理のない範囲で設定温度を下げてみましょう。ガスの使用量が減るため、ガス代を抑えられます。

資源エネルギー庁の省エネポータルサイトでは、ガスファンヒーターの設定温度を21℃から20℃にした場合、年間で約1,320円の節約になると試算しています。

寒さを感じたとき、上着を1枚多く羽織ると、暖房の設定温度を変えずに済む場合もあります。無理のない範囲で取り組んでみましょう。

節約方法2.  必要なときだけ使用する

ガス暖房器具は、必要なときだけ使用するように心がけましょう。無駄な使用が減るため、暖房にかかるガス代を節約できるでしょう。

資源エネルギー庁の省エネポータルサイトでは、ガスファンヒーターの使用時間を1日1時間減らすと年間で約2,050円節約できると試算しています。先に紹介した設定温度を下げる方法と組み合わせると、約3,370円の節約になるため見逃せません。

ガス暖房器具をつけっぱなしにしている場合、こまめに消すよう心がけてみましょう。

節約方法3. 窓から熱が逃げないよう対策する

暖房効率を高めるため、窓から熱が逃げないように対策しましょう。きちんと対策しないと、暖房で暖めた熱が窓や出入り口などから逃げてしまいます。

窓から熱が逃げるのを防ぐには、以下のような工夫が有効です。

  • 厚手で丈の長いカーテンを使う
  • 窓に断熱シートを貼る
  • 二重窓にリフォームする

断熱シートや断熱フィルムはホームセンターなどで入手できるうえ、取りつけも簡単です。丈が長い厚手のカーテンに買い替えるのもよいでしょう。

根本的に窓の断熱をしたい場合、二重窓にリフォームすることで室内の熱を保ちやすくなります。住まいの状況を考え、室内の熱が逃げないよう対策してみましょう。

【お風呂編】ガス代を節約する3つの方法

浴室

お風呂でガスを使用する際の節約のポイントは、以下の通りです。

それぞれの節約方法について詳しく解説します。

節約方法1. 追い焚きの使用頻度を減らす

家族でお住まいの場合、追い焚きの使用頻度を減らすように心がけましょう。追い焚きは、温度の下がった湯水を再度温めるため、多くのガスを消費します。

資源エネルギー庁の​​省エネポータルサイトでは、1日1回2時間の放置によって4.5℃低下した湯(200L)を追い焚きする場合、年間で約6,190円のガス代がかかるとしています。

追い焚きの使用頻度を減らすのであれば、お風呂が沸いた後すぐに入ることを心がけましょう。前の人がお風呂を出たら放置しすぎず、素早く風呂に入るのがおすすめです。

節約方法2. 浴槽のフタを上手く活用する

浴槽に貯めたお湯が冷めないようにフタを活用しましょう。湯船のお湯を冷めにくくすることで追い焚きの使用頻度が減り、節約が見込めます。

家族でそれぞれの入浴までに空き時間がある場合、こまめにフタを活用してお湯の温度低下を最小限に防ぐとよいでしょう。浴槽に浸かっている際も半分をフタすることで、さらに温度低下を防げます。

節約方法3. 給湯温度を適温に設定する

お風呂に給湯する際の温度もガス代に影響を及ぼします。高すぎる温度で給湯した場合、お湯を温めるのに余分なガスを消費して毎月のガス代が高くなります。

また、お湯が熱すぎると、交感神経が活性化することでリラックスして入浴できません。心身を落ち着かせるには副交感神経の活性化が大切なので、38〜40℃程度を目安に温度を調整するとよいでしょう。

ガス会社の見直しもガス代の削減につながる可能性がある

この記事でご紹介した節約方法を実践しても、毎月のガス代が高いと感じる場合は、ガス会社や現在契約しているガス料金プランの見直しがおすすめです。

ガス自由化によってガス会社やガス料金プランを自由に選べるため、見直すことで使用状況を変えることなく現在よりもガス代を節約できる可能性があります。

また、電気に比べるとガスを取り扱っている会社は少ないですが、電気もガスも取り扱っている場合は一緒に申し込むのが得策です。同時の申し込みにより、セット割などが適用となることがあります。さらにまとめてお支払いも可能になるので便利です。

たとえば、関東エリアにお住まいの方ならCDエナジーがおすすめです。電気とガスをセット契約すると、それぞれの料金が0.5%割引になります。さらに、WEB会員サービス「カテエネ」への登録で、さまざまな特典が受けられます。

「CDエナジーに切り替えた場合のガス・電気料金を知りたい」方は、料金シミュレーションをお試しください。世帯人数や使用量、料金を入力するだけで最適なプランをご提案します。

この機会にぜひ、CDエナジーのガスと電気のセットプランをご検討ください。

ガス会社を切り替えるだけで、年間2,100円お得に!

関東エリアにお住まいの方はCDエナジーを検討してみませんか?
CDエナジーでは、一般のご家庭向けプランから、ガス床暖房やエネファーム向けプランまで、豊富なラインナップをご用意しています。

CDエナジーの特長
  • 関東エリアで契約実績80万件突破!(取次事業者の獲得分含む)
  • 大手の中部電力&大阪ガスグループだから安心
  • 電気もセットで契約するとセット割を適応
  • 祝割でライフイベントごとに最大3,000円分のポイントがもらえる(※)
  • お誕生日には毎年最大100ポイント(※)

※WEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、ご契約情報を登録した上で、「カテエネ」を通じて適用の申し込みが必要です。還元されるポイントは「カテエネポイント」となります。申し込み内容に応じて500ポイントずつ分割付与される場合があります。


\ 詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック! /

ガスCTA(お得訴求)4
※お得額の算定条件について

※原料費調整単価は、CDエナジーの場合は上限がないが、東京ガス「一般料金」は上限があるため、原料価格の高騰により上限を超えるとCDエナジーのガス料金が割高になる場合あります。

ガス代を上手く節約して毎月の暮らしを豊かにしよう

この記事では、ガス代が高い原因について解説しました。ガス代が高い原因には、ガス使用量の増加やガス会社の単価上昇などが挙げられます。

世帯人数によってガス代の平均額は異なるため、現在お住まいの世帯人数におけるガス代の平均額から、今のガス代が本当に高いのかどうかを判断しましょう。

ガス代を節約したい場合は、調理時に電子レンジを活用したり洗い物を水でおこなったりするのがおすすめです。お風呂でガスを使用する場合も、追い焚きの使用頻度を減らしたり浴槽のフタを上手く活用したりすることで毎月のガス代を節約できます。

「節約しても効果を感じられない」とお悩みなら、ガス会社の見直しがおすすめです。まずは、現在のガス・電気の使用状況やライフスタイルをもとに、適したガス料金プランをみつけましょう。その後、料金シミュレーションなどをしてから見直しをご検討ください。

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。