引っ越し 電気 アイキャッチ

電気

電気

引っ越しの電気の契約・開通手続き!立ち会いの有無や申し込みのタイミングも解説

引っ越しに伴う電気の手続きは、旧居で契約していた電力会社を解約し、新居で使用する電力会社に申し込むのが大まかな流れです。新居で電気をスムーズに使い始めるためには、1週間前までに手続きを済ませておくのが理想です。

この記事では、引っ越し時の電気の契約・開通手続きについて詳しく解説します。立ち会いの有無や申し込みのタイミング、注意しておきたいポイントもまとめています。「新居ではいつから電気が使えるの?」「当日に立ち会いは必要?」などの疑問がある方は、ぜひ参考にしてください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

LP誘導バナー
目次

引っ越しに伴う電気の開通・契約までの流れ

引っ越しの際は、旧居での電気の解約と、新居での契約が必要です。おおまかな流れは以下の通りです。

旧居の電気解約手続き新居の電気開通手続き
手続きのタイミング退去日の1週間前まで入居日の1週間前まで
手続きの流れ1. 必要な情報を準備する
2. 電気の解約手続きをする
1. 電力会社とプランを選ぶ
2. インターネットまたは電話から申し込む

次に、スムーズに契約手続きを進めるためのタイミングについて見ていきましょう。

引っ越しの電気開通・契約手続きは1週間前までが理想

引っ越しで新居の電気をスムーズに使うためには、入居日の1週間前までに手続きを完了させるのが理想です。このタイミングで手続きが済んでいれば、引っ越し当日から滞りなく電気を使用できます。

特に、3月や4月などの引っ越しシーズンは、電力会社への申し込みや問い合わせが集中しやすく、手続きに時間がかかることもあります。そのため、余裕を持って行動すると安心です。

電力会社によっては即日開通も対応している

一部エリア・一部プランでは“当日~数日以内の開通”に対応する場合があります。 ただし、受付時間・メーターの種類(スマート/従来)・土日祝や繁忙期によって可否が分かれます。また、スマートメーターの遠隔通電は系統側での設定反映に時間差(数十分~数時間)が生じることがあるため、即時に点灯しない場合でもしばらく待ってから再確認してください。

急な引っ越しや契約のし忘れなどで即日開通が必要な場合は、希望する電力会社に確認しましょう。CDエナジーでは、電話での当日の申し込みも受け付けております。詳しくは以下の記事をお読みください。

【あわせて読みたい】電気の即日開通は可能?引っ越し当日に使用開始手続きをする方法

当日開通OK!CDエナジーならお電話1本で最短即日での開通が可能!

関東エリアにお住まいの方で即日開通したい場合は、CDエナジーに切り替えてみませんか?CDエナジーの電気は、お電話1本※で最短即日での開通が可能!お申し込みはたった5分で完了します。

また、一人ひとりのライフスタイルに合わせたプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

\お申し込みはこちらから!/

即日LP バナー

※利用開始日当日のお申し込みは、平日19時・土日祝17時まで。

※従来型メーターからスマートメーターへの交換が必要な場合は工事手配(平日・日中)が前提となり、目安2週間程度かかることがあります。

【旧居】引っ越しにおける電気の解約手続き

はじめに、旧居で契約している電力会社の解約手続きをおこないましょう。大まかな流れは、以下の通りです。

  1. 必要な情報を準備する
  2. 電気の解約手続きをする

ここからは、それぞれのステップについて詳しく解説します。手続きのタイミングや方法に関しては、以下の表を参考にしてみてください。

申し込み先現在契約中の電力会社
タイミング引っ越し予定日の1週間前
手続き方法電力会社の公式サイト
電話
必要なものお客様番号(検針票に記載)
契約者氏名
旧居の住所
使用停止日
残りの電気料金の支払い方法

1. 必要な情報を準備する

電気の解約手続きの際には、以下の情報を用意しておきましょう。

  • お客様番号(検針票や領収書に記載)
  • 契約者氏名
  • 旧居の住所
  • 使用停止日
  • 残りの電気料金の支払い方法

お客様番号は、検針票や領収書に記載されています。手元にない場合は、電力会社へ問い合わせましょう。

契約中の電力会社がわからない場合は、検針票や請求書を確認してください。見当たらない場合は、クレジットカード明細や口座振替の履歴を確認すると契約先がわかることがあります。また、賃貸や集合住宅の場合は、建物の管理会社に問い合わせるのも有効な方法です。

2. 電気の解約手続きをする

電気の解約手続きは、引っ越しの1週間前を目安におこないましょう。余裕を持って連絡することで、スムーズに手続きが進みます。

解約後は電力の供給が止まるため、使用停止日を引っ越し当日や退去日に設定することが大切です。

また、契約条件によっては解約金が発生する可能性があります。特に契約期間が1年未満の場合は、解約条件に応じて費用が請求されることがあるため、確認しておくと安心です。

【あわせて読みたい】引っ越し時の電気・ガス・水道の手続きはいつまでにすべき?当日も可能かも解説

【新居】引っ越しに伴う電気の開通・契約手続き

次に、新居で使用する電気の開通手続きをおこないます。大まかな流れは、以下の通りです。

  1. 電力会社とプランを選ぶ
  2. インターネットまたは電話から申し込む

ここからは、それぞれのステップについて詳しく解説します。手続きのタイミングや方法に関しては、以下の表を参考にしてみてください。

申し込み先引っ越し先で利用する電力会社
タイミング引っ越し予定日の1週間前
手続き方法電力会社の公式サイト
電話
必要なもの契約者氏名
連絡先(現住所・メールアドレス・電話番号)
新居の住所
契約する電気料金プラン名
電気料金の支払い方法
新居のメーター番号

1. 電力会社とプランを選ぶ

はじめに、どこの電力会社でどんなプランを契約するか決めましょう。

その際、新居が契約したい電力会社の供給エリア内にあることを必ず確認してください。供給エリア外であれば、どんなに自分に合ったプランを選んでも契約できません。多くの電力会社は公式サイトで供給エリアを確認できるため、事前にチェックしておきましょう。

次に料金プランを比較して、自分のライフスタイルに合ったプランを選ぶことが大切です。たとえば、夜間使用が多い家庭には夜間料金が安いプランが、人数が多い家庭にはファミリープランが適しています。

2. インターネットまたは電話から申し込む

申し込みは、インターネットまたは電話から可能です。

忙しい時期や引っ越しシーズンは電話がつながりにくい場合もあるため、インターネットで手続きを進めるほうが便利です。ほとんどの電力会社では、公式サイト上で必要情報を入力するだけで申し込みが完了します。

電話で申し込みたい方は、こちらの関連記事も参考にしてみてください。

【あわせて読みたい】【例文あり】引っ越しの電気・ガス・水道の電話の仕方は?なんて言えばよい?

契約中の電力会社を継続する場合

申し込み先現在契約中の電力会社
タイミング引っ越し予定日の1週間前
手続き方法電力会社の公式サイト
電話
必要なものお客様番号(検針票に記載)
契約者氏名
旧居の住所
新居の住所
使用停止日
使用開始日

引っ越し先が契約中の電力会社の供給エリア内の場合は、継続して使用できます。継続手続きの大まかな流れは、以下の通りです。

  1. 必要な情報を準備する
  2. 電気の継続手続きをする

それぞれのステップについて詳しく解説します。

1. 必要な情報を準備する

電気の継続手続きの際には、以下の情報を用意しておきましょう。

  • お客様番号
  • 契約者氏名
  • 旧居の住所
  • 新居の住所
  • 使用停止日
  • 使用開始日

お客様番号や契約中の電力会社は、検針票や領収書に記載されています。

2. 電気の継続手続きをする

現在契約している電力会社を新居でも使用する場合は、継続手続きが必要です。新居で電気をスムーズに使えるよう、引っ越しの1週間前までに手続きを済ませておきましょう。

同じ電力会社を利用する場合は、旧居の解約と新居の契約をまとめて手続き可能です。使用停止日は引っ越し当日に設定し、新居の使用開始日も同日に指定しておくと、引っ越し当日から電気を使えます。

手続きは、電力会社の公式サイトまたは電話で簡単におこなえます。

電気の引っ越し・開通当日の流れ

引っ越し当日の開通の流れは、メーターの種類によって以下のように異なります。

メーターの種類 当日の手続き・流れ
スマートメーター 契約が完了していれば、自動的に通電されるため、立ち会いやブレーカー操作は不要。
従来型電力メーター 契約が済んでいれば、ブレーカーを上げることで即日開通可能。

続いて、立ち会いの有無について解説します。

当日の立ち会いは基本的に不要

電気の契約手続きに立ち会う必要は、基本的にありません。多くの場合、電力会社の遠隔操作や事前手続きにより、引っ越し当日には電気が自動的に使えます。

スマートメーターの場合は自分でブレーカーを操作する必要はありません。電気が使えるかどうかだけ確認しましょう。従来型電力メーターの場合は、以下の順にブレーカーを上げ、通電を確認します。

  1. アンペアブレーカー(※オール電化・太陽光(PV)・EV充電器などの設備がある場合、開通時の確認や専用ブレーカー設定で立ち会いが必要になることがあります。)
  2. 漏電遮断器
  3. 各回路の配線用遮断器

万が一、電気がつかない場合は、電力会社に連絡しましょう。

オール電化の場合は立ち会いが必要

オール電化住宅の場合、電気の開通時に立ち会いが必要になる場合があります。

特にエコキュートが設置されていると、立ち会いが求められることがあります。あらかじめ電力会社に必要な対応を確認しておきましょう。

電気の開通で気をつけておきたい3つの注意点

電気の開通で気をつけておきたい注意点は、以下の3つです。

順に解説していきます。

注意点1. 土日の開通は確認が必要

土日や祝日に引っ越す場合、電気の開通手続きが遅れることがあります。多くの電力会社では、土日や祝日の電話窓口は休業です。即日開通や、日曜日に申し込んで祝日に開通するといった対応は難しい場合があります。

インターネットで申し込める場合でも、受付が翌営業日になることがあるため注意が必要です。さらに、休日は引っ越し件数が多く、電力会社の窓口が混雑しやすい点にも留意しましょう。(※Web申込は24時間でも、受付は翌営業日扱いとなる場合があります。引っ越し繁忙期(3〜4月)は特に前倒しで手続きしましょう。)

注意点2. 解約手続きを忘れるとトラブルに発展する恐れがある

旧居の電力会社を解約しないまま引っ越すと、新居と二重で料金が発生する可能性があります。また、旧居の電気がそのまま使える状態で新しい入居者が入ると、元の契約者に電気代が請求される可能性があります。自分が使っていない電気の料金を負担することにもなりかねません。

こうしたトラブルを防ぐには、引っ越しが決まった時点で早めに解約手続きを済ませることが重要です。万が一、解約を忘れていた場合は、できるだけ早く電力会社に連絡しましょう。

注意点3. 新居の状況を確認しておく

新居の電気設備や環境を事前に確認しておかないと、契約手続きがスムーズに進まなかったり、新居で家電が使えなかったりする可能性があります。主なチェックポイントは以下の3つです。

  • スマートメーターかどうか
    スマートメーターか従来型電力メーターかを把握しておくことで、切り替え手続きをスムーズに進められます。
  • オール電化住宅かどうか
    オール電化住宅の場合、多くはエコキュートやIHクッキングヒーターなどの設備が導入されています。その場合、専用の電気料金プランに申し込む必要があります。新居が該当する場合は、事前に専用プランを選ぶようにしましょう。
  • 電源周波数が異なる地域かどうか
    地域によって電源周波数が異なり、東日本は50Hz、西日本は60Hz(静岡県の富士川付近が境界)です。異なる周波数の地域に引っ越す場合、家電製品が対応していないことがあります。必要に応じて変換器を用意するか、家電の買い替えを検討しましょう。

これらのポイントを確認しておくことで、契約手続きや新生活の準備をスムーズに進められます。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

引っ越し先の電力会社を選ぶ際の6つのポイント

よくある質問のイメージ

電力会社を選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。

  1. 引っ越し先が供給エリア内かどうか
  2. プランは家族構成やライフスタイルに合っているか
  3. サービスの質がよいか
  4. 割引やポイントサービスがあるか
  5. 希望する支払い方法があるか
  6. 電気とガスのセット割が用意されているか

ここからは、それぞれのポイントについて解説します。

1. 引っ越し先が供給エリア内かどうか

はじめに、引っ越し先の住所がその電力会社の供給エリア内に含まれているか確認しましょう。せっかく魅力的な料金プランを見つけても、供給エリア外の電力会社とは契約・開通できません。

特に新電力の場合、全国展開している企業もあれば、供給エリアが限定されている場合もあります。契約を希望する電力会社の公式サイトで、供給エリアを事前に確認することで、スムーズに手続きを進められます。

2. プランは家族構成やライフスタイルに合っているか

電気料金プランは、家族構成やライフスタイルに合ったものを選ぶことがポイントです。

多くの電力会社では、電気の使用量や使用時間帯に応じて料金が異なるプランを提供しています。家庭の状況に合ったプランを選択すれば、電気代を抑えやすくなります。

たとえば昼間は外出していて夜間に電気を多く使う家庭では、夜間料金が安く設定されているプランがおすすめです。一方、世帯人数が多く電気使用量が多い場合は、使用量が増えるほど割安になるプランが適しています。

家族の生活パターンや電気の使い方をよく考慮し、それに合ったプランを選ぶことで、毎月の電気代を賢く抑えられます。電力会社の公式サイトや比較サイトを活用して、最適なプランを選びましょう。

3. サービスの質がよいか

引っ越し先の電力会社を選ぶ際には、サービスの質に注目することも大切です。

たとえば、東京電力エリアで電力を供給しているCDエナジーは、24時間365日Webから申し込みができ、手続きもわずか5分で完了します。さらに、解約金(※)や事務手数料がかからず、品質満足度も高いと評価されています。

口コミやレビューも参考にしながら、総合的に判断すると安心して契約できるでしょう。

※特典つきの電気のライフスタイルメニューについては、一部のプランで解約金がかかります。

4. 割引やポイントサービスがあるか

電力会社によっては、割引やポイントサービスを提供している場合があります。

ポイント還元率が高いプランを選べば、同じ使用量でも実質的なコストを抑えることが可能です。ほかにも、携帯電話やインターネット回線、ガソリン代などが割引になる、新電力ならではのサービスを提供しているプランもあります。

こうした特典は、電力会社やプランごとに異なるため、契約前に公式サイトや比較サイトで確認することをおすすめします。

5. 希望する支払い方法があるか

電力会社によって選択できる支払い方法は異なるため、希望する支払い方法があるか確認が必要です。クレジットカード払い、口座振替、コンビニ支払いなどが一般的ですが、すべての電力会社に当てはまるわけではありません。

希望する支払い方法が利用できないと、家計管理が煩雑になるでしょう。自分が利用可能な支払い方法が選べるかどうか、事前に確認するとスムーズです。

6. 電気とガスのセット割が用意されているか

引っ越し先の電力会社を選ぶ際には、電気とガスのセット割が用意されているかを確認することも重要です。

セット割を利用すると、電気とガスを同じ会社で契約することで料金が割引され、毎月の光熱費を抑えられます。契約手続きや支払い管理を一本化できる点もメリットです。

関東圏への引っ越しならCDエナジーがおすすめ!

※1 電気・ガス合算の契約件数で取次事業者の販売分含む
※2 2024年8月お客さまアンケート結果は、5段階評価のうち、「やや満足」以上を「満足」とする
※3 平均時間から算出

引っ越しは、電力会社を切り替えるのにおすすめのタイミングです。ライフスタイルに合った電力会社を選ぶことで、毎月の光熱費を抑えられる可能性があります。

関東圏に引っ越す予定の方は、CDエナジーをぜひご検討ください。CDエナジーは、中部電力ミライズと大阪ガスの共同出資により、2018年に設立された新電力です。個々のライフスタイルに合わせた多彩なプランを提供しており、電気とガスをセットで契約すると割引が適用されるプランもあります。

さらに、CDエナジー独自の「最適プランの定期便(※)」では、電力使用状況に応じて最も安くなるプランを定期的にご案内します。プランの切り替えも簡単におこなえるため、契約後も安心です。

以下のリンクから簡単にシミュレーションができますので、ぜひ一度チェックしてみてください。

※当社対象プラン(シングルでんき、ベーシックでんきB、ファミリーでんき)をご契約の方向けのサービスとなります。サービス対象の詳細はこちら

【あわせて読みたい】CDエナジーダイレクトの電気代は高い?電気料金プランを全部紹介!

【あわせて読みたい】【最新】CDエナジーの評判は?口コミや満足度の高いサービスも紹介

引っ越し時の電気に関するよくある質問

よくある質問のイメージ

最後に、よくある質問にお答えします。

  1. 引っ越し時の電気はいつ止める?
  2. 引っ越し先で電気がつかない場合はどうすればいい?
  3. 引っ越しで電気を止めるときは電話でどう伝えればいい?

気になる疑問があれば、ぜひチェックしてみてください。

1. 引っ越し時の電気はいつ止める?

電気の停止手続きは、引っ越し日の1週間前までに済ませておきましょう。余裕を持って手続きすることで、引っ越し当日に電気が使えないといったトラブルを防げます。

停止手続きは、現在契約している電力会社に連絡し、停止希望日や旧居の住所を伝えるだけで完了です。引っ越し日直前に手続きをおこなうと、手続きが間に合わず余分な料金が発生する可能性があるため、注意しましょう。

また、手続きの際にはお客様番号や契約者氏名などが必要です。事前に検針票や領収書を手元に用意しておくとスムーズです。

2. 引っ越し先で電気がつかない場合はどうすればいい?

引っ越し先で電気が使えない場合は、まずブレーカーの状態を確認しましょう。分電盤のブレーカースイッチが「切」になっていると、電気は使えません。その場合は、「電気の引っ越し・開通当日の流れ」を参考に、ブレーカーを上げて復旧させます。

スマートメーターの場合は、電力会社が遠隔で通電をおこなうため、電気のスイッチを入れるだけで使用できます。ブレーカーの操作をする必要はありません。

それでも電気がつかない場合は、契約している電力会社に連絡し、原因の確認や対応を依頼しましょう。

3. 引っ越しで電気を止めるときは電話でどう伝えればいい?

引っ越しで電気を止める場合は、電話で電力会社に連絡し、以下のように伝えるとスムーズです。

  • 現在契約中の電気を停止する場合
    「引っ越しのため、現在の電気の使用停止手続きをお願いします」と伝えます。引っ越し予定日や停止希望日をあわせて伝えると、手続きがスムーズに進みます。
  • 引っ越し先でも同じ電力会社を利用する場合
    「引っ越し先でも現在契約中の電気を引き続き利用したいと思い、お電話いたしました」と伝えましょう。新居の住所や開始希望日も確認しておくと安心です。

電話での手続きは、受付時間や混雑状況によって対応が遅れることがあります。引っ越しの1週間前を目安に連絡することをおすすめします。

電気の引っ越し手続きは事前に準備しよう

引っ越しに伴う電気の手続きは、事前準備が大切です。

  • 旧居の契約を確認し、解約手続きを忘れずに!
  • 新居の電力会社と最適なプランを選ぼう!
  • 1週間前を目安に契約手続きを済ませると安心!

この記事で紹介したポイントを参考に引っ越し先の電力会社を選び、家庭に合ったプランに申し込みましょう。また、契約中の電力会社の解約手続きも忘れてはなりません。

引っ越し当日には、立ち会いが不要な場合がほとんどです。しかし、オール電化の場合は立ち会いが必要になることがあります。

事前準備をしっかりおこない、当日から電気を使用できるよう計画しましょう。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。