「電気の手続き方法を知りたい」
「新居ではいつから使用できるの?」
「当日、立ち会いは必要?」
引っ越しを控えている方のなかには、このような疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。この場合、新居で使用する電力会社に申し込み、旧居で契約していた電力会社は解約するというのが大まかな流れです。
この記事では、引っ越し時の電気契約手続きを詳しく解説します。立ち会いの有無や申し込みのタイミングについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 【旧居】引っ越しにおける電気の解約手続き
- 現在契約中の電力会社の確認方法
- 引っ越し先の設備確認も大切
- 【新居】引っ越しにおける電気の開通手続き
- 1. 電力会社とプランを選ぶ
- 2. インターネットまたは電話から申し込む
- 引っ越し先の電力会社を選ぶ際のポイント
- 1. 引っ越し先が供給エリア内かどうか
- 2. プランは家族構成やライフスタイルに合っているか
- 3. お得な割引やポイントサービスがあるか
- 4. 希望する支払い方法があるか
- 電気の引っ越し当日の立ち会いは必要?
- 基本的には立ち会い不要
- オール電化の場合は立ち会いが必要
- 引っ越し時の電気に関するよくある質問
- 1. 引っ越し先でも旧居と同じ電力会社を使用するには?
- 2. 引っ越し時の電気はいつ止める?
- 3. 電気を契約・開通してなくても引っ越し先で使える?
- 4. 電気の契約・開通は当日できる?
- 電気の引っ越し手続きは事前に準備しよう
【旧居】引っ越しにおける電気の解約手続き
申し込み先 | 現在契約中の電力会社 |
タイミング | 引っ越し予定日の1週間前 |
手続き方法 | 電力会社の公式サイト電話 |
必要なもの | お客様番号(検針票に記載) 契約者氏名 旧居の住所 使用停止日 残りの電気料金の支払い方法 |
はじめに、旧居で契約している電力会社の解約手続きをおこないましょう。解約手続きの目安は引っ越しの1週間前です。余裕を持って連絡することで、スムーズに手続きを進められます。
また、電力会社の解約後は、電力の供給がストップするため、引っ越し当日まで電気を使えるよう希望日を設定しておくことが大切です。
なお、条件によっては解約金が発生する可能性があります。特に契約期間が1年未満の場合など、解約条件により費用が請求されることがあります。
【あわせて読みたい】引っ越し時の電気・ガス・水道の手続きはいつまでにすべき?当日も可能かも解説
現在契約中の電力会社の確認方法
旧居の電力会社を解約しないまま引っ越すと、新居と二重で料金が発生してしまいます。契約中の電力会社が分からない場合は、以下から確認可能です。
- 検針票・請求書
- クレジットカード・口座振替の明細書
- 電話やメールの履歴
検針票や請求書が郵送される場合、書類から確認できます。
書類が郵送されない場合は、クレジットカードや口座振替の明細書から確認してみましょう。電気料金プランまではわかりませんが、電力会社の名称が記載されています。そのため、カスタマーセンターにて問い合わせ可能です。
それでもわからない場合は、大家さんや管理会社に確認してみましょう。
引っ越し先の設備確認も大切
引っ越し先の設備についても確認しておきましょう。オール電化住宅の場合、多くはエコキュートやIHクッキングヒーターなどの設備が導入されています。その場合、専用の電気料金プランに申し込む必要があります。
新居がオール電化住宅であるかどうかを確認し、該当する場合は専用プランを選択するようにしましょう。これにより、最適な電気料金プランを選択できます。
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

【新居】引っ越しにおける電気の開通手続き
申し込み先 | 引っ越し先で利用する電力会社 |
タイミング | 引っ越し予定日の1週間前 |
手続き方法 | 電力会社の公式サイト電話 |
必要なもの | 契約者名(名義人) 連絡先(現住所・メールアドレス・電話番号) 電気の使用場所(新住所) 契約する電気料金プラン名 電気料金の支払い方法 新住所のメーター番号 |
次に、新居で使用する電気の開通手続きをおこないます。大まかな流れは、以下の通りです。
ここからは、それぞれのステップについて詳しく解説します
1. 電力会社とプランを選ぶ
はじめに、どこの電力会社でどんなプランを契約するか決めましょう。
その際、新居が契約したい電力会社の供給エリア内にあることを必ず確認してください。供給エリア外であれば、どんなに自分に合ったプランを選んでも契約できません。多くの電力会社は公式サイトで供給エリアを簡単に確認できるため、事前にチェックしておきましょう。
次に料金プランを比較して、自分のライフスタイルに合ったプランを選ぶことが大切です。たとえば、夜間使用が多い家庭には夜間料金が安いプランが、人数が多い家庭にはファミリープランが適しています。
2. インターネットまたは電話から申し込む
申し込みは、インターネットまたは電話から可能です。
忙しい時期や引っ越しシーズンは電話がつながりにくい場合もあるため、Webサイトから手続きを進めるほうが便利です。ほとんどの電力会社では、公式サイト上で必要情報を入力するだけで申し込みが完了します。
申し込みのタイミングとしては、引っ越しの1週間前を目安におこなうのが理想的です。余裕を持って手続きすることにより、入居日に電気が使えないといったトラブルを防げます。事前に必要な情報をそろえ、スムーズに手続きを進めましょう。
電話で申し込みたい方は、こちらの関連記事も参考にしてみてください。
【あわせて読みたい】【例文あり】引っ越しの電気・ガス・水道の電話の仕方は?なんて言えばよい?
引っ越し先の電力会社を選ぶ際のポイント

電力会社を選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。
ここからは、それぞれのポイントについて解説します。
1. 引っ越し先が供給エリア内かどうか
はじめに、引っ越し先の住所がその電力会社の供給エリア内に含まれているか確認しましょう。いくら魅力的な料金プランを見つけても、供給エリア外の電力会社とは契約・開通できません。
特に新電力会社の場合、全国展開している企業もあれば、供給エリアが限定されている場合もあります。契約を希望する電力会社の公式サイトで供給エリアを事前に確認することで、スムーズに手続きを進められます。
2. プランは家族構成やライフスタイルに合っているか
電気料金プランは、家族構成やライフスタイルに合ったものを選ぶことがポイントです。
多くの電力会社では、電気の使用量や使用時間帯に応じて料金が異なるプランを提供しています。最適なプランを選択すれば、電気代を抑えやすくなります。
たとえば昼間は外出していて夜間に電気を多く使う家庭では、夜間料金が安く設定されているプランがおすすめです。一方、世帯人数が多く電気使用量が多い場合は、使用量が増えるほど割安になるプランが適しています。
家族の生活パターンや電気の使い方をよく考慮し、それに合ったプランを選ぶことで、毎月の電気代を賢く抑えられます。電力会社の公式サイトや比較サイトを活用して、最適なプランを選びましょう。
3. お得な割引やポイントサービスがあるか
電力会社によっては、お得な割引やポイントサービスを提供している場合があります。
ポイント還元率が高いプランを選べば、同じ使用量でも実質的なコストを抑えることが可能です。ほかにも、電気とガスをセットで申し込むことでセット割が適用されるなど、節約効果を実感しやすいプランもあります。
こうした特典は、電力会社やプランごとに異なるため、契約前に公式サイトや比較サイトで確認することをおすすめします。
4. 希望する支払い方法があるか
電力会社によって選択できる支払い方法は異なるため、希望する支払い方法があるか確認が必要です。クレジットカード払い、口座振替、コンビニ支払いなどが一般的ですが、すべての電力会社に当てはまるわけではありません。
希望する支払い方法が利用できないと、家計管理が煩雑になるでしょう。自分が利用可能な支払い方法が選べるかどうか、事前に確認するとスムーズです。
電気の引っ越し当日の立ち会いは必要?
当日に立ち会いがあるかどうかは、条件によって異なります。
基本的には立ち会い不要
電気の契約手続きに立ち会う必要は、基本的にありません。多くの場合、電力会社の遠隔操作や事前手続きにより、引っ越し当日には電気が自動的に使えます。そのため、特別な作業をおこなう必要もなく、ブレーカーを上げる操作さえ不要なケースがほとんどです。
オール電化の場合は立ち会いが必要
オール電化住宅の場合、電力契約手続き時に立ち会いが必要になる場合があります。
特にエコキュートが設置されていると、例外として立ち会いが求められることがあります。あらかじめ電力会社に必要な対応を確認しておきましょう。
引っ越し時の電気に関するよくある質問

最後に、よくある質問にお答えします。
気になる疑問があれば、ぜひチェックしてみてください。
1. 引っ越し先でも旧居と同じ電力会社を使用するには?
契約中の電力会社に連絡し、引っ越し先での使用可否を確認しましょう。引っ越し先が供給エリア外であれば継続できません。
手続きは、電話やインターネットから簡単に申し込めます。早めに申し込むことで、引っ越し当日から電気を使用できます。
2. 引っ越し時の電気はいつ止める?
電気の停止手続きは、引っ越し日の1週間前までに済ませておきましょう。余裕を持って手続きすることで、引っ越し当日に電気が使えないといったトラブルを防げます。
停止手続きは、現在契約している電力会社に連絡し、停止希望日や旧居の住所を伝えるだけで完了です。引っ越し日直前に手続きをおこなうと、手続きが間に合わず余分な料金が発生する可能性があるため、注意しましょう。
また、手続きの際にはお客様番号や契約名義などが必要です。事前に契約書や請求書を手元に用意しておくとスムーズです。
3. 電気を契約・開通してなくても引っ越し先で使える?
引っ越し先で電気を使えるかどうかは、設置されている電力メーターの種類によって異なります。

従来型の電力メーターが設置されている場合、手続き前でもブレーカーを上げるだけで電気を使用できます。
ただし、後日には必ず電力会社との正式な手続きが必要です。契約しないまま使用を続けると督促状が届き、最悪の場合、電力供給が停止されることもあります。

スマートメーターが設置されている場合、電力会社との契約がなければ電気は使用できません。スマートメーターは遠隔で電力会社が電気の供給を管理できるため、前の住人が解約すると、送電が停止されます。
そのため早急に電力会社に連絡し、契約手続きをおこないましょう。手続きが完了するまでに最大で数日かかることもありますので、事前に確認しておくと安心です。
4. 電気の契約・開通は当日できる?
当日に契約できるかどうかは、電力会社や電気料金プランによって異なります。一般的に、契約自体は当日でも可能な場合がありますが、実際に電気が使用できるようになるまでに時間がかかることがあります。
たとえばスマートメーターの交換が必要な場合、使用できるのはおよそ2週間後です。一方、交換工事が不要な場合は、契約から約4日程度で切り替えが完了するのが一般的です。
即日での電力供給開始が難しい場合もあるため、引っ越しの際は早めに契約手続きをおこなっておくことをおすすめします。
CDエナジーでは、電話での当日の申し込みも受け付けております。詳しくは下記記事をお読みください。
【あわせて読みたい】電気の即日開通は可能?引っ越し当日に使用開始手続きをする方法
電気の引っ越し手続きは事前に準備しよう
引っ越しの電気手続きは、事前準備がカギ!
- 旧居の契約を確認し、解約手続きを忘れずに!
- 新居の電力会社と最適なプランを選ぼう!
- 1週間前を目安に契約手続きを済ませると安心!
これらの情報をもとに引っ越し先の電力会社を選び、適切なプランを申し込みましょう。また、契約中の電力会社の解約手続きも忘れてはなりません。
引っ越し当日には、立ち会いが不要な場合がほとんどです。しかし、オール電化の場合は立ち会いが必要になることがあります。
事前準備をしっかりおこない、当日から電気を使用できるよう計画しましょう。
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。