洗濯乾燥機 電気代 アイキャッチ

電気

電気

洗濯乾燥機の電気代は意外と安い!ほかの乾燥方法と比較し節約方法も紹介

洗濯乾燥機には、縦型洗濯乾燥機とドラム式洗濯乾燥機(ヒーター式)、ドラム式洗濯乾燥機(ヒートポンプ式)の3種類があります。1回あたりの電気代の目安は、縦型洗濯乾燥機が69〜105円、ドラム式洗濯乾燥機(ヒーター式)が66〜100円、ドラム式洗濯乾燥機(ヒートポンプ式)が56〜85円です。

洗濯乾燥機の電気代が気になる場合、使用しないのではなく使い方を見直してみましょう。洗濯物の量や室温に気をつける、フィルターをこまめに掃除するなど、節約を意識した使い方にはいくつかポイントがあるため、見直した上で使用することをおすすめします。

この記事では、洗濯乾燥機の電気代について詳しく紹介します。浴室乾燥機や除湿器、衣類乾燥機などの、ほかの乾燥方法との電気代の違いや、洗濯乾燥機の節約方法についても触れています。「洗濯乾燥機を利用したいけど、電気代が心配…」と金銭的な面が気になる方は、ぜひ参考にしてください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

LP誘導バナー
目次

【種類別】洗濯乾燥機の1カ月の電気代は?

縦式 ドラム式 洗濯機

洗濯乾燥機には、縦型洗濯乾燥機とドラム式洗濯乾燥機(ヒーター式)、ドラム式洗濯乾燥機(ヒートポンプ式)の3種類があります。以下の表は、洗濯乾燥機の種類別に乾燥機能を1時間・1回(2〜3時間)・1カ月使用した場合の電気代の目安をまとめたものです。

項目縦型洗濯乾燥機ドラム式洗濯乾燥機
(ヒーター式)
ドラム式洗濯乾燥機
(ヒートポンプ式)
乾燥時の消費電力1,120W1,070W910W
1時間あたりの電気代34.7円33.2円28.2円
1回あたりの電気代
(2~3時間使用の場合)
69.4~104.2円66.3~99.5円56.4円~84.6円
1カ月あたりの電気代2,083~3,125円1,990~2,985円1,693~2,539円
※電気代は洗濯物の量や運転モードによっても変動するため、目安としてご覧ください
※公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の31円/kWh(税込)(2022年7月改定)で計算
※1カ月を30日として計算

表を見ると、ドラム式洗濯乾燥機(ヒートポンプ式)の電気代が最も安い傾向にあることがわかります。ここからは、それぞれの特徴や電気代をこまかくみていきましょう。

なお、1時間あたりの電気代は以下の計算方法で算出できます。

1時間あたりの消費電力(W)÷ 1,000 × 電気料金単価(円/kWh)

ご家庭で使用している洗濯乾燥機の消費電力が分かれば、計算式に当てはめて電気代を算出できますので、ぜひ計算してみてください。

1. 縦型洗濯乾燥機

コツコツCD編集部の調査によると、縦型洗濯乾燥機の電気代の目安は以下の通りです。

項目洗濯のみ乾燥のみ
消費電力の目安440W1,120W
1回あたりの電気代(※1)9.1円69.4~104.2円
1カ月あたりの電気代272.8円2,083~3,125円
※電気代は洗濯物の量や運転モードによっても変動するため、目安としてご覧ください
※公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の31円/kWh(税込)(2022年7月改定)で計算
※1カ月を30日として計算
※1 1回あたりの洗濯時間を40分、乾燥時間を2~3時間として計算

洗濯にかかる1回あたりの電気代は9円程度、乾燥にかかる1回あたりの電気代は69~104円程度です。乾燥機能の電気代のほうが高いことがわかります。

縦型洗濯乾燥機は「もみ洗い」で洗濯するため、泥汚れに強い特徴があります。一方で、ヒーター式の高温乾燥を使用するため、ヒートポンプ式よりも電気代が高くなりがちです。

2. ドラム式洗濯乾燥機(ヒーター式)

ドラム式洗濯乾燥機(ヒーター式)の電気代の目安は以下の通りです。

項目洗濯のみ乾燥のみ
消費電力の目安175W1,070W
1回あたりの電気代(※1)3.6円66.3~99.5円
1カ月あたりの電気代108.5円1,990~2,985円
※電気代は洗濯物の量や運転モードによっても変動するため、目安としてご覧ください
※公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の31円/kWh(税込)(2022年7月改定)で計算
※1カ月を30日として計算
※1 1回あたりの洗濯時間を40分、乾燥時間を2~3時間として計算

ドラム式洗濯乾燥機(ヒーター式)の洗濯にかかる電気代は、1回あたり4円程度です。乾燥だと66〜100円程度になります。

ドラム式洗濯乾燥機(ヒーター式)は、少ない水で「たたき洗い」と「もみ洗い」を組み合わせ、高い洗浄力を発揮するのが特徴です。一方で、乾燥時にヒーターで高温に加熱するため、ヒートポンプ式に比べて電気代が高い傾向にあります。

3. ドラム式洗濯乾燥機(ヒートポンプ式)

ドラム式洗濯乾燥機(ヒートポンプ式)の電気代の目安は以下の通りです。

項目洗濯のみ乾燥のみ
消費電力の目安285W910W
1回あたりの電気代(※1)5.9円56.4円~84.6円
1カ月あたりの電気代176.7円1,693~2,539円
※電気代は洗濯物の量や運転モードによっても変動するため、目安としてご覧ください
※公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の31円/kWh(税込)(2022年7月改定)で計算
※1カ月を30日として計算
※1 1回あたりの洗濯時間を40分、乾燥時間を2~3時間として計算

ドラム式洗濯乾燥機(ヒートポンプ式)の洗濯にかかる電気代は1回あたり6円程度で、乾燥にかかる電気代は56〜85円程度です。

ドラム式洗濯乾燥機(ヒートポンプ式)は、湿気を含んだ空気をヒートポンプで除湿し、機外に排水した後、乾いた温風で衣類を乾燥させます。ヒートポンプは効率的に熱を交換できるため、ヒーター式と比べて高い省エネ効果が期待できます。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

洗濯乾燥機とほかの乾燥方法の電気代を比較

コインランドリー

ここでは、洗濯乾燥機とほか乾燥方法との電気代を比較していきます。今回比較したのは浴室乾燥機、除湿機、衣類乾燥機、コインランドリーの4種類です。

乾燥方法1時間あたりの電気代の目安
洗濯乾燥機
(縦型洗濯乾燥機)
34.7円
洗濯乾燥機
(ドラム式洗濯乾燥機:ヒーター式)
33.2円
洗濯乾燥機
(ドラム式洗濯乾燥機:ヒートポンプ式)
28.2円
浴室乾燥機46.5円
除湿器
(コンプレッサー方式)
3.9〜12.4円
衣類乾燥機37.1円
コインランドリー600円
(10分100円の場合)
※電気代は洗濯物の量や運転モードによっても変動するため、目安としてご覧ください
※公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の31円/kWh(税込)(2022年7月改定)で計算

浴室乾燥機

コツコツCD編集部の調査によると、浴室乾燥機の電気代は1時間あたり46.5円ほどです。洗濯乾燥機と比べると、以下の通りです。

乾燥方法消費電力の目安1時間あたりの電気代の目安
縦型洗濯乾燥機1,120W34.7円
ドラム式洗濯乾燥機
(ヒーター式)
1,070W33.2円
ドラム式洗濯乾燥機
(ヒートポンプ式)
910W28.2円
浴室乾燥機1,500W46.5円
※電気代は洗濯物の量や運転モードによっても変動するため、目安としてご覧ください
※公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の31円/kWh(税込)(2022年7月改定)で計算

1時間当たりの電気代は洗濯乾燥機のほうが安いという結果でした。しかし、浴室乾燥機は一度に多くの衣類を乾燥できるため、目的に応じて使い分けるのがおすすめです。

【あわせて読みたい】浴室乾燥機の​​電気代は高い?メリットやデメリット、節約方法も紹介

除湿機

除湿機の1時間あたりの電気代は4〜12円程度で、洗濯乾燥機の半分以下に抑えられます。

乾燥方法消費電力の目安1時間あたりの電気代の目安
縦型洗濯乾燥機1,120W34.7円
ドラム式洗濯乾燥機
(ヒーター式)
1,070W33.2円
ドラム式洗濯乾燥機
(ヒートポンプ式)
910W28.2円
除湿器
(コンプレッサー方式)
125〜400W3.9〜12.4円
※電気代は洗濯物の量や運転モードによっても変動するため、目安としてご覧ください
※公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の31円/kWh(税込)(2022年7月改定)で計算

除湿機のほうが電気代が安いことがわかります。しかし、除湿機では衣類が完全に乾かない場合もあるため、効率よく乾燥するのであれば、洗濯乾燥機の使用をおすすめします。

【あわせて読みたい】【種類別】除湿機の電気代は安い?ほかの乾燥機との違いや節約方法をご紹介

衣類乾燥機

衣類乾燥機の1時間あたりの電気代は約37.2円です。洗濯乾燥機と比べると、やや高めではあるものの、大きな差ではありません。以下の表で比較してみましょう。

乾燥方法消費電力の目安1時間あたりの電気代の目安
縦型洗濯乾燥機1,120W34.7円
ドラム式洗濯乾燥機
(ヒーター式)
1,070W33.2円
ドラム式洗濯乾燥機
(ヒートポンプ式)
910W28.2円
衣類乾燥機1,200W37.2円
※電気代は洗濯物の量や運転モードによっても変動するため、目安としてご覧ください
※公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の31円/kWh(税込)(2022年7月改定)で計算

すでに洗濯機を所有している場合は、乾燥機能を追加する目的で衣類乾燥機を導入するのもよい選択といえるでしょう。

コインランドリー

コインランドリーの料金と洗濯乾燥機の電気代を比べると、洗濯乾燥機の電気代のほうが安くなります。

乾燥方法1時間あたりの電気代の目安
縦型洗濯乾燥機34.7円
ドラム式洗濯乾燥機
(ヒーター式)
33.2円
ドラム式洗濯乾燥機
(ヒートポンプ式)
28.2円
コインランドリー600円(※1)
※電気代は洗濯物の量や運転モードによっても変動するため、目安としてご覧ください
※公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の31円/kWh(税込)(2022年7月改定)で計算
※1 10分100円として計算

コインランドリーの乾燥機は20~30分程度で衣類が乾くため、実際にかかる金額は200~300円ほどでしょう。

布団などの大きなものの乾燥や、梅雨や冬場などの洗濯物が乾きにくい時期に利用すると効率的です。

洗濯乾燥機の電気代を節約する6つの方法

ここでは、洗濯乾燥機の電気代を節約する方法を6つ紹介します。

それぞれ詳しくみていきましょう。

1. 洗濯物の量に気をつける

1つ目は、洗濯物の量に気をつけることです。洗濯乾燥機には、洗濯可能重量と乾燥可能重量があり、取り扱い説明書などに記載されています。記載されている重量以上に洗濯物を入れないようにすることで、洗濯物をしっかりと乾燥させられます。

また、洗濯乾燥機の多くは、洗濯可能重量よりも乾燥可能重量のほうが少なくなっています。洗濯が終わったら、乾燥をかけなくてもよいものを取り出しましょう。

2. フィルターの掃除をこまめにする

2つ目は、フィルターの掃除をこまめにすることです。洗濯乾燥機を使用していると、フィルターにほこりや糸くずなどが溜まっていき、効率よく乾燥できなくなります。

フィルターに汚れが溜まってしまうと電気代が高くなるだけでなく、洗濯乾燥機自体の故障の原因にもなります。そのため、洗濯乾燥機のフィルターの汚れは毎回掃除しましょう。

3. 室温に気をつける

3つ目は、室温に気をつけることです。洗濯乾燥機の中には、室温5度から30度程度の中での使用を推奨しているものがあります。推奨されている室温より低かったり高かったりする場合は、乾燥を効率的におこなえず、電気代が高くなる可能性があります。

洗濯乾燥機の説明書などを確認し、推奨されている室温が記載されていれば、極力その室温で使用するようにしましょう。

4. 脱水を十分におこなう

4つ目は、脱水を十分におこなうことです。脱水が不十分だった場合、乾燥の時間が長くなってしまうため、その分電気代も高くなってしまいます。脱水を十分におこなうことで乾燥にかかる時間を短縮させられるため、電気代を節約できます。

また、乾燥後の洗濯物の生乾き臭も防ぎやすくなるでしょう。

5. エコ運転を活用する

5つ目は、「エコ運転」を活用することです。エコ運転とは、洗濯機に搭載されたセンサーが洗濯物の量や素材、水温・室温などを自動で検知する機能です。この情報をもとに、洗濯機が最適な水量や運転時間に調整して動作します。無駄な電気の使用を抑えられるため、節約に効果的です。

エコ運転は、洗濯や洗濯乾燥の「標準」コースで利用できることが多いので、積極的に活用しましょう。

6. オール電化の場合は電気代の安い深夜に稼働させる

6つ目は、オール電化の場合は電気代の安い深夜に稼働させることです。オール電化の家庭の電気料金プランの多くは、深夜の電気料金の単価が安く設定されています。電気代を安く抑えたい方は、洗濯乾燥機を深夜に稼働させるようにしましょう。

洗濯乾燥機のモデルによっては、タイマー機能やスマート機能などが搭載されており、遠隔操作をおこなうことも可能です。便利な機能を使いこなして電気代の節約につなげましょう。

洗濯乾燥機を選ぶ際に確認すべき3つのポイント

電卓で計算するエプロン姿の女性

ご家庭に合った洗濯乾燥機を選ぶためには、以下の3つのポイントを確認することをおすすめします。

  1. 洗濯乾燥機の容量
  2. 洗濯乾燥機の種類
  3. 省エネ性能・エコモード搭載の有無

ここでは、選び方のポイントを詳しく解説します。

ポイント1. 洗濯乾燥機の容量

洗濯乾燥機を選ぶ際は、「乾燥容量」を確認しましょう。乾燥容量は洗濯容量より少なく設定されており、一般的に洗濯容量の約半分が目安です。たとえば「洗濯10kg・乾燥5kg」のモデルなら、一度に乾燥できる量は5kgまでとなります。洗濯物を一度で乾かしたい場合は、乾燥容量が足りているかを確認することが大切です。

選ぶ際には「家族の人数」と「洗濯の頻度」を基準にすると失敗が少なくなります。目安として、一人あたりの洗濯物は1日約1.5kgです。たとえば、4人家族なら1日で約6kgになるため、6kg以上の容量があると安心です。まとめ洗い派の場合は、1回の洗濯量がさらに多くなるため、より大きなモデルを検討しましょう。

ポイント2. 洗濯乾燥機の種類

節約を意識するなら、ヒートポンプ式の洗濯乾燥機を選ぶのが効果的です。乾燥機能には「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」の2種類があり、それぞれ特徴や電気代に違いがあります。

種類電気代特徴
ヒーター式ヒートポンプ式より高い槽内の温度が高く、衣類の傷みや縮みが起きやすい
ヒートポンプ式ヒーター式より安い温度が上がりすぎず、衣類の傷みや縮みが少ない

ヒートポンプ式は電気代が抑えられるうえ、乾燥機による衣類へのダメージも少ないことが特徴です。服の買い替え頻度を減らせれば、結果的に生活費の節約にもつながるでしょう。

ポイント3. 省エネ性能・エコモード搭載の有無

洗濯乾燥機を選ぶ際は、省エネ性能やエコモードを搭載したモデルを選ぶのがおすすめです。エコモードを使えば、無駄な電力の消費を抑えられるため、光熱費の節約にもつながります。

洗濯乾燥機は日常的に使用するため、消費電力の差が長期的な電気代に影響しやすい家電です。省エネ性能に優れたモデルを選ぶことで、無理なく節約を実現できるでしょう。

根本的な電気代の節約なら電力会社・電気料金プランの切り替えが効果的!

電気代を根本から見直したい場合は、電力会社の切り替えや電気料金プランの見直しも効果的です。家庭の家族構成や生活スタイルに合ったプランを選ぶことで、無理なく電気代を節約できる可能性があります。

ここでは、関東エリアで電気・ガスを供給しているCDエナジーの特徴や電気料金プランを詳しく紹介します。

CDエナジーってどんな会社?

CDエナジーは、中部電力ミライズと大阪ガスが共同で設立した会社です。関東での契約実績は80万件を突破(※)しています。

※契約実績80万件は代理店契約分を含んだものです。

CDエナジーの主な特長をまとめると、以下の通りです。



主な特長
  • 中部電力ミライズと大阪ガスが共同設立
  • 中部電力ミライズと大阪ガスがタッグを組んで誕生した会社です。長年にわたる実績とノウハウを活かし、関東エリアで安定した電気・都市ガスの供給をおこなっています。

  • ライフスタイルに合わせた多彩な電気料金プラン
  • 家族構成や電気の利用状況に合わせた多彩な電気料金プランを、全9種類提供。家庭の電力使用状況や希望に応じて柔軟に選べます。

  • サポートやサービスが充実
  • WEB会員サービス「カテエネ」に契約情報を登録すると、電気代100円ごとに1ポイントが貯まる「料金連動ポイント」を獲得できます。(※)
    水回りやガス機器のトラブルに対応する生活トラブルサポートや安心安全サポートなど、万が一のときに頼れるサービスが揃っています。

※ ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。また、セット割引の適用を受ける場合は、割引後の料金から算定。

CDエナジーの電気料金プラン

CDエナジーでは、ご家庭のニーズに合わせた9つの電気料金プランを展開しています。

分類 電気料金プラン プランの特徴
基本的なプラン
「スタンダードメニュー」
シングルでんき 電気の使用量が少ない単身向け
ベーシックでんき 2~3人暮らし向け
ファミリーでんき 電気の使用量が多い家族世帯(3人以上)向け
スマートでんき オール電化住宅にお住まいの方や夜間に電気の使用が多い方向け
特典つきプラン
「ライフスタイルメニュー」
CDグリーンでんき CO2排出量実質ゼロの環境に優しい電気。カテエネポイントが5%貯まる
ポイントでんき 他社ポイント(dポイント・楽天ポイント・Vポイント)が貯まる
エンタメでんき Amazonプライム会員やプライム入会検討中の方向け
JO1でんき JO1オリジナル特典がついてくる
radikoでんき radikoプレミアムが利用できる

CDエナジーが気になる方は、料金シミュレーションで、ご家庭の電気代がどのくらい節約できるかを確認してみてください。

【あわせて読みたい】【最新】CDエナジーの評判は?口コミや満足度の高いサービスも紹介

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

洗濯乾燥機の電気代を賢く節約しよう

本記事では、洗濯乾燥機の電気代について解説しました。

洗濯乾燥機は、浴室乾燥機などと比べて比較的安い電気代で使用でき、洗濯物を干す手間が省けるなどのさまざまなメリットがあります。また、洗濯乾燥機を使用する際には、洗濯物の重量や室温、脱水時間などに気をつけることで電気代を節約できます。

仕事や育児などで時間がない方は、洗濯乾燥機を活用することで電気代を節約しつつ、洗濯のストレスも軽くできるため特におすすめです。ぜひ試してみてください。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。