光熱費平均4人家族 アイキャッチ

電気

電気

4人家族の水道光熱費の平均はいくら?高くなる原因と節約術も解説

「うちの水道光熱費って、ほかと比べて高いの?」
「4人暮らしの水道光熱費ってこんなもの?」
「水道光熱費を節約する方法が知りたい」


毎月請求される水道光熱費。特にお子さんのいるご家庭では、水道光熱費が高いと悩まれている方もいるのではないでしょうか。

総務省が2023年に実施した家計調査によると、4人世帯の1カ月の水道光熱費の平均額は25,655円となっています。

水道光熱費は、ライフスタイルや季節、家族構成などによって変動します。この記事では、4人家族の水道光熱費の平均額と節約方法について紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

amazonキャンペーンバナー
目次

水道光熱費の平均額比較

家計簿 紙幣 電卓

光熱費は、ライフスタイルや季節、家族構成など、状況によって変わります。ここでは、水道光熱費を「世帯人数別」「月別」「地域別」で比較して見ていきます。ご自宅の水道光熱費と比較して、高いのか安いのかを確認する際の指標にしてみてください。

【あわせて読みたい】人数ごとの水道光熱費の平均はいくら?高い原因や節約方法も紹介

世帯人数別

2023年の家計調査によると、4人家族の1カ月の水道光熱費の平均額は25,655円。具体的な内訳は、電気代が13,532円と約半分を占め、続いて上下水道が6,042円、ガス代が5,284円、その他光熱費797円となっています。

世帯人数別に見た場合、水道光熱費の平均額は以下の通りです。

電気代ガス代上下水道料その他光熱費合計
2人世帯10,940円4,971円4,242円1,466円21,619円
3人世帯12,811円5,591円5,366円1,314円25,082円
4人世帯13,532円5,284円6,042円797円25,655円
5人世帯14,373円5,131円6,706円889円27,100円
出典:総務省|家計調査2023年 世帯人員別

世帯人数が1人増えるにつれて水道光熱費が600〜3,500円程度高くなっていることが分かります。世帯人数が1人増えたからといって倍になるようなことはありませんが、世帯人数の増加は水道光熱費が高くなる要因の1つといえるでしょう。

ちなみに最新データである2024年9月統計分では、4人家族の1カ月の水道光熱費は平均24,140円です。

4人家族を含むほかの世帯人数別の、水道光熱費の平均額は以下の通りです。

電気代ガス代上下水道料その他光熱費合計
2人世帯12,226円2,844円4,548円212円19,831円
3人世帯14,937円3,116円5,115円347円23,515円
4人世帯14,996円3,146円5,912円85円24,140円
5人世帯16,499円3,152円7,195円238円27,084円
出典:総務省|家計調査2024年9月 世帯人員別

月別

4人家族の水道光熱費の平均額を月別に見てみると、最も安いのは7月で19,256円。最も高くなるのは2月で38,398円となっています。

月ごとの内訳は以下の通りです。

電気代ガス代上下水道代その他光熱費合計
1月19,061円8,414円6,416円2,073円35,964円
2月21,793円8,363円6,384円1,858円38,398円
3月18,969円7,848円5,981円1,168円33,966円
4月14,811円6,700円5,767円484円27,762円
5月12,429円6,115円6,088円352円24,984円
6月10,444円4,893円6,203円202円21,742円
7月9,267円3,946円5,828円216円19,256円
8月10,859円3,257円6,096円185円20,397円
9月11,940円2,879円5,331円180円20,330円
10月11,377円2,879円6,244円498円20,998円
11月10,294円3,507円5,912円878円20,591円
12月11,137円4,611円6,256円1,467円23,471円
出典:総務省|家計調査2023年 月次

水道光熱費は季節によっても変動します。夏や冬はエアコンやヒーターなどの冷暖房器具を使用したり湯船に浸かったりするため、春や秋に比べて水道光熱費が高くなりがちです。特に冬場は、電気代、ガス代、水道代ともにほかの月と比較して高くなっているのが分かります。

地域別

全世帯の地域別の水道光熱費の平均額は以下の通りです。

地域電気代ガス代上下水道代その他光熱費合計
北海道11,254円3,930円3,907円5,998円25,089円
東北12,397円3,678円5,000円3,322円24,396円
関東9,881円4,887円4,039円634円19,440円
北陸13,096円3,864円4,750円1,624円23,334円
東海10,517円5,017円4,004円657円20,194円
近畿9,268円5,046円3,940円453円18,707円
中国11,699円3,636円3,909円785円20,030円
四国11,225円3,559円3,323円1,128円19,235円
九州8,649円3,787円3,800円606円16,841円
沖縄9,277円3,809円3,448円352円16,886円
出典:総務省|家計調査2023年 都市階級・地方・都道府県庁所在市別

水道光熱費は、お住まいの地域によっても差が出てきます。電気やガスの基本料金の違いに加えて、寒冷地では暖房器具を使う頻度が多いことが要因として考えられます。特に北海道、東北、北陸は、ほかの地域と比較して水道光熱費が高くなりがちです。

4人家族の電気代について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

【あわせて読みたい】4人家族の電気代の平均額はいくら?夏や冬はどれくらい高くなる?おすすめの節約術もご紹介

CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代がセットでお得!

関東エリアにお住まいの方は、CDエナジーの電気・ガスに切り替えてみませんか?

電気とガスをセットでご契約いただくと年間17,900円の節約に!お申し込みはたった5分で完了!

ひとりひとりのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

amazonキャンペーンバナー

一戸建てとマンションでは、なぜ光熱費に差が出るの?

ライフスタイルや季節、家族構成によって変動する光熱費。一方で、なぜ一戸建てとマンションで光熱費に差が出るのか、疑問に思われている方もいるのではないでしょうか。

戸建てのほうがマンションと比べて、部屋の数が多く、部屋の面積も広い傾向にあるため、その分光熱費が高くなります。また、マンションのほうが構造上、気密性・断熱性に優れていることが多いのも影響していると考えられます。

もちろん、一戸建てでも気密性・断熱性に優れている住宅があるため、光熱費はマンションのほうが安いとは一概にはいえません。

4人家族の水道光熱費が高くなる原因とは

ここでは、4人家族の水道光熱費が高くなる原因について解説します。4人家族の水道光熱費が高くなる原因は、主に以下の3つです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

家の面積が広い

4人暮らしとなると、一戸建てやマンションなど面積の広い家に住まれている方もいるのではないでしょうか。家の面積が広いと部屋数も多くなり、使用するエアコンや照明などの家電製品も増えがちです。そのため消費電力が増え、電気代が高くなる傾向にあります。

家族のライフスタイルが違う

4人家族であれば、4人それぞれのライフスタイルが異なることも珍しくありません。たとえば、夜勤のある仕事をしていたり、部活で帰りが遅かったり、在宅ワークで日中家にいたりと、24時間家の中で電気やガスを使っているご家庭もあるでしょう。そうなると必然的に水道光熱費が高くなってしまいます。

古い家電を使っている

10年以上前の家電を使っている場合、最新家電の2〜3倍もの電力を消費してしまっている可能性があります。家電製品の多くは購入してから長く使えるため、10年以上同じ物を使っているご家庭もあるでしょう。家電製品の省エネ性能は年々高くなっており、10年以上前の家電と比較すると、最新家電の電気代が2分の1から3分の1になることもあるのです。

電気代の節約方法

ダイニングキッチン

ここでは、電気代の節約方法を3つ紹介します。今日から取り入れられる方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

それぞれ詳しくみていきましょう。

家電の使い方を見直す

4人家族のご家庭では、多くの家電が使用されているのではないでしょうか。そのため、現在お使いの家電の使い方を見直すだけでも、節約につながります。家電の使い方を見直すときのポイントは、消費電力量の多い家電から取り組むことです。それにより、大きな節約効果を期待できます。

ここでは、以下の4つの家電について、節約を意識した使い方を紹介します。

それぞれ詳しくみていきましょう。

エアコン

ご家庭内で最も電力消費が多い家電の1つがエアコンです。電気代を節約するには、以下の5つのポイントを押さえてエアコンを使いましょう。

  • 夏は室温28℃、冬は室温20℃を目安にエアコンの設定温度を調整する
  • 30分程度の外出であれば、つけっぱなしにする
  • 1時間以上の外出の際は電源を切る
  • フィルターはこまめに清掃する
  • 室外機に直射日光が当たらないようにする

エアコンの消費電力量には、設定温度が大きく影響しています。設定温度が1℃違うだけでも、約10%の節約効果が期待できるといわれています。

効率的に節約するためにも、ポイントを押さえて効率的にエアコンを使いましょう。

洗濯機

洗濯機を使う際は、以下の2つのポイントを押さえて電気代を節約しましょう。

  • 洗濯物はまとめて洗う
  • 洗濯物の適正量を守る

洗濯機は使う回数が多いほど、電力を消費します。少ない洗濯物をこまめに洗濯するのではなく、まとめて洗うほうが電気代や水道代の節約には効果的です。ただし、一度にたくさんの量を詰め込むと洗浄効率が悪くなり、余計な電力消費を招く原因となります。規定の容量を守ってまとめ洗いをしましょう。

また、洗濯のみではそこまで電力を消費しませんが、乾燥まですると消費電力量が大きくなります。時間のあるときは、乾燥機を使わずに干すようにするとよいでしょう。

冷蔵庫

24時間動いている冷蔵庫は、以下の3つのポイントを意識して使いましょう。

  • 冷蔵庫と壁の間に適切な隙間をあける
  • ドアの開閉は最低限にする
  • 冷蔵庫にはものを詰め込みすぎない

冷蔵庫と壁の間には隙間が必要であることをご存じでしょうか。冷蔵庫は庫内を冷やすために、冷蔵庫の背面や側面から熱を放出しています。そのため、十分な隙間をあけて設置していないと冷蔵庫がうまく熱を放出できず、余計な電力を消費する原因となります。メーカーが推奨している適切な隙間をあけて設置するようにしましょう。

また、冷蔵庫のドアの開閉を頻繁におこなうと、庫内の冷気が逃げ出してしまいます。その分、庫内を冷やそうと電力を消費してしまい、電気代が上がる原因となります。

テレビ

無意識につけっぱなしにしがちなテレビは、以下の3つのポイントを押さえることで、電気代を節約できます。

  • 見ないときはテレビを消す
  • 省エネモードがあれば設定する
  • 画面を明るくしすぎない

テレビをつけている間は常に電力を消費しています。メリハリをつけて、見ていないときは消すようにしましょう。テレビによっては、「省エネモード」設定ができるものもあります。省エネモードに設定しておくことで、画面の明るさを抑え、余計な電力消費を防いでくれるのです。省エネモードがない場合も、画面の明るさは手動で変更できますので、部屋の明るさに合わせて調節することをおすすめします。

古い家電を買い替える

10年以上使用している家電がある場合、買い替えるのも1つの方法です。古い家電の大半は、消費電力量が多いのが特徴です。そのため、古い家電を省エネ性能の高い家電へ買い替えることで、電気代を節約できる可能性があります。家電製品の性能は年々上がっており、省エネに特化した家電も増えてきています。

環境省によると、冷蔵庫を2010年製のものから2020年製のものに買い替えた場合、約37〜43%の省エネ効果が期待できるといわれています。また、環境省が運営するサイト「しんきゅうさん」では、実際に家電を買い替えたときにどのくらい電気代を節約できるのか、無料でシミュレーションできます。

家電の買い替えは、初期コストがかかってしまうことがデメリットです。自治体によっては、省エネ家電への買い替えに使える補助金制度もありますので、お住まいの地域で利用できる補助金制度がないかを確認してみましょう。

電力会社や契約プランの見直しをする

電力会社や契約プランを見直すことでも電気代を節約できる可能性があります。2016年4月1日以降、電力小売業への参入が全面的に自由化されたことで、一般家庭でも電力会社を自由に選択できるようになりました。

電気料金のプラン内容やサービスは電力会社ごとに異なり、各社それぞれの特徴があります。現在契約している電力会社よりも節約効果が期待できる電力会社や契約プランへの見直しをおこなうことで、電気代の節約につなげられるでしょう。

【あわせて読みたい】電気料金に含まれる「燃料費調整額」とは?目的と計算方法を解説

※燃料価格が高騰している今、電力会社やプランによって電気代に差が出る可能性があります。 契約を見直す際には、現在のご契約プランと検討中のプランを比較しながら確認しましょう!

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

ガス代の節約方法

浴室

ここでは、ガス代の節約方法について3つ紹介します。ぜひ今日から実践してみてください。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

キッチンの使い方を見直す

4人家族のご家庭では、キッチンは毎日使う場所となっているのではないでしょうか。そんなキッチンは、家庭内でガスを消費する場所の1つです。ここでは、キッチンのガス代節約のための使い方を紹介します。

キッチンの使い方を見直すことで、ガス代の節約につなげていきましょう。

中火で調理する

ガスの火力の差は、ガス代に影響します。早く料理を仕上げたいと、つい火力を強くしていませんか?調理は強火ではなく、なるべく中火でおこなうようにするとガス代が上がるのを防げます。

食事の温め直しや下ごしらえは電子レンジでおこなう

調理の際には電子レンジを併用することをおすすめします。たとえば、野菜の下茹でや食事の温め直しに電子レンジを活用することで、ガスを使う頻度を減らせます。ガスを使う頻度が減ることで、必然的にガス代の節約につながります。

洗い物はお湯を使わない

特に寒い冬に洗い物をする際は、水が冷たくて手が痛むので、お湯を使っている方もいるのではないでしょうか。お湯を使うとガス代が上がってしまうため、ゴム手袋を着けて洗うなど工夫をするとよいでしょう。

お風呂の使い方を見直す

家族4人がそれぞれお風呂に入れば、シャワーを使う時間などが長くなるのも当然です。お風呂場は家庭内でガスを消費する場所の1つです。ガス代節約のためのお風呂の使い方は以下の通りです。

お風呂の使い方を見直すことで、ガス代を効率的に節約していきましょう。

シャワー・湯船のお湯の温度を適温で使用する

最適温度とされる38〜42℃を守って、シャワーや湯船のお湯を使用するようにしましょう。42℃を超える温度でのシャワーは、肌や髪の毛にダメージを与えてしまう上に、ガス代が高くなる原因にもなります。また、熱い湯船に浸かると体への負担が大きくなります。血圧が上がりやすくなったり、立ちくらみを起こしたりするため注意が必要です。

特に寒い季節になると、どうしてもシャワーや湯船のお湯の温度を上げてしまいがちですが、ガス代・体のためにも適温での使用を心がけましょう。

お風呂のフタを活用する

湯船に浸かるご家庭で、追い焚きを頻繁にしている方もいるのではないでしょうか。頻繁な追い焚きは、ガス代が上がってしまう原因となります。それを防ぐためには、お風呂のフタを活用するとよいでしょう。湯船からの蒸気を閉じ込められるため、保温効果が上がります。

湯船が冷めにくくなることで、次にお風呂に入る人が追い焚きをしなくてもよくなるでしょう。仮に追い焚きが必要になった場合でも、早くお風呂を温められるためガス代節約につながります。

シャワーの水を流しっぱなしにしない

シャワーを1分間流し続けると、約12Lのお湯が流れるといわれています。たとえば、家族4人が4分ずつシャワーを使用すると、浴槽1杯分の水となるのです。

資源エネルギー庁の省エネポータルサイトでは、45℃の湯を流す時間を1分間短縮した場合、ガス代約2,070円/年、水道代1,140円/年の節約になると紹介しています。

シャワーの使用時間を1分減らすだけでも、年間に換算すると大きな節約効果が期待できるでしょう。

ガス会社の見直しをする

2017年4月以降、今まで自由化されていたプロパンガスに加え、都市ガスの自由化も始まりました。これにより、どのガス会社からでもガスを購入できるようになりました。

ガス会社によって、さまざまなプランやサービスを提供しており、見直しをすることで節約につながる可能性があります。たとえば、ガス会社によっては電気とセットで契約するとセット割引が適用されたり、ポイントが貯まったりします。ご家庭の住環境やライフスタイルに合わせて、最適なプランを見つけましょう。

ガス会社を切り替えるだけで、年間2,100円お得に!

関東エリアにお住まいの方はCDエナジーを検討してみませんか?
CDエナジーでは、一般のご家庭向けプランから、ガス床暖房やエネファーム向けプランまで、豊富なラインナップをご用意しています。

CDエナジーの特長
  • 関東エリアで契約実績80万件突破!(取次事業者の獲得分含む)
  • 大手の中部電力&大阪ガスグループだから安心
  • 電気もセットで契約するとセット割を適応
  • 祝割でライフイベントごとに最大3,000円分のポイントがもらえる(※)
  • お誕生日には毎年最大100ポイント(※)

※WEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、ご契約情報を登録した上で、「カテエネ」を通じて適用の申し込みが必要です。還元されるポイントは「カテエネポイント」となります。申し込み内容に応じて500ポイントずつ分割付与される場合があります。


\ 詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック! /

ガスCTA(お得訴求)4
※お得額の算定条件について

※原料費調整単価は、CDエナジーの場合は上限がないが、東京ガス「一般料金」は上限があるため、原料価格の高騰により上限を超えるとCDエナジーのガス料金が割高になる場合あります。

水道代の節約方法

シンク

ここでは、水道代の節約方法について3つ紹介します。すぐに取り入れられる方法もありますので、ぜひ挑戦してみてください。

それぞれ詳しく解説します。

節水シャワーヘッドを使う

4人家族のご家庭で節水率20%のシャワーヘッドに変えた場合、毎月約1,000円前後の節水効果があるとされています。年間で約12,000円の水道代を節約できる計算です。ただし、この数字はあくまでも目安であって、メーカーや普段使う水の量によっても異なります。

初期コストはかかりますが、1年使えば元が取れる上に、その後も水道代の節約が続けられます。節水シャワーヘッドは、使うお湯の量が減る分、ガス代の節約にも効果がある一石二鳥の優れものです。

洗濯物はまとめて洗う

メーカーにもよりますが、1回の洗濯で50〜150Lの水を使用するといわれています。そのため、少量の洗濯物をこまめに洗うより、まとめて洗濯をするほうが水道代の節約になります。ただし、洗濯の回数を減らそうと洗濯機の容量いっぱいに洗濯物を詰め込みすぎると、洗浄力低下の原因となってしまいます。洗濯機の規定の容量を守りつつ、まとめて洗うようにしましょう。

また、すすぎの回数を2回から1回に減らすことで、洗濯で使用する水を3分の1程度減らせます。粉末洗剤が主流だった頃は、1回のすすぎでは十分に洗剤を洗い流せなかったため2回すすぎをおこなっていました。しかし現在は、液体洗剤、ジェル状洗剤が主流となってきており、メーカー自体もすすぎは1回でOKとしていることが多いのが現状です。洗濯機の容量にもよりますが、すすぎ1回で洗濯するだけで、年間5,000円近く節約できることもあります。

食器はため洗いをする

食器を洗う際に水の無駄遣いの原因となっているのが、水を流しっぱなしにすることです。これを防ぐために、食器は洗い桶を使って「ため洗い」をすることをおすすめします。溜め洗いをすることで、食器についた汚れが落ちやすくなるため余計な水を使わなくて済み、すすぐ際も効率よく食器を洗えます。

洗い桶がない場合には、洗う前の食器に水を入れて汚れを落としやすいようにしておくことがポイントです。

4人家族の水道光熱費を賢く見直して家計を軽くしよう

この記事では、4人家族の水道光熱費の平均額と節約方法について紹介しました。記事を読み終えて、「我が家の水道光熱費は平均と比べてやっぱり高い」と思われている方もいるかもしれません。

水道光熱費は、ちょっとした工夫で安くすることが可能です。ぜひこの機会に、日々の生活のあり方を見直して、水道光熱費を賢く節約してみてはいかがでしょうか。

CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代がセットでお得!

関東エリアにお住まいの方は、CDエナジーの電気・ガスに切り替えてみませんか?

電気とガスをセットでご契約いただくと年間17,900円の節約に!お申し込みはたった5分で完了!

ひとりひとりのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

amazonキャンペーンバナー

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

amazonポップアップバナーPC用
amazonポップアップバナーSP用