一人暮らし節約 アイキャッチ

電気

電気

一人暮らし節約術19選!食費・光熱費・通信費・自炊なしの方法もあり

※この記事にはPRが含まれます。

「一人暮らしにおすすめの節約方法を知りたい」
「自炊なしでも節約はできる?」
「光熱費や通信費を抑えたい」

一人暮らしの方の中には、上記のように考えている方もいるのではないでしょうか。一人暮らしで節約をするためには、食費や光熱費、通信費などを意識することが大切です。食費を節約するには自炊が効果的で、あわせて光熱費や通信費も抑えられれば大きな節約効果を期待できるでしょう。

この記事では、一人暮らしの方におすすめの節約術について紹介します。食費の節約方法については、自炊なしの方法についても触れていきます。この記事を読むことで、ライフスタイルに合う節約術を見つけられるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

目次

一人暮らしの節約術15選【食費】

スーパーで買い物をする女性

食事は日々欠かせないからこそ、少しの工夫を意識することで節約に繋げられます。ここからは、「買い物」「自炊あり」「自炊なし」という3つの切り口から、食費の節約術について解説します。

一人暮らしの節約術4選【買い物】

買い物するときにおすすめの節約術は、以下の通りです。

  1. 一週間の予算を決めておく
  2. 買い物の回数を減らす
  3. タイムセールや特売日を狙って買い物する
  4. 割引券やクーポンを活用する

ここからは、それぞれの節約術について解説します。

1. 一週間の予算を決めておく

食費を使いすぎないためには、一週間の予算を決めておくことがポイントです。

あらかじめ予算を決めておけば、計画的に買い物ができます。また、予算をオーバーした週があっても、帳尻を合わせることで食費全体でオーバーするリスクが軽減します。

そのためには、まず1カ月の食費を決めておきましょう。食費は手取りの15%を目安として設定するのがおすすめです。

2. 買い物の回数を減らす

買い物の回数を減らすことにより、衝動買いや無駄買いを防ぐことができます。買い物に行く頻度が多いとその分誘惑も多くなり、余計なものを買ってしまう原因となるでしょう。

買い物に行く頻度は週1、2回と回数を決めたり、行く曜日や日にちを決めたりするとわかりやすくなります。

3. タイムセールや特売日を狙って買い物する

よく利用しているスーパーのタイムセールや特売日を確認してみましょう。いつも購入している食材が安く手に入る可能性があり、食費の節約に役立ちます。

4. 割引券やクーポンを活用する

割引券やクーポンを活用するのも、お得に買い物する方法のひとつです。お店によっては独自展開しているアプリから、割引券やクーポンを配布しています。普段利用しているスーパーやドラッグストアでアプリがないか、チェックしてみましょう。

一人暮らしの節約術7選【自炊あり】

自炊の際におすすめの節約方法は、以下の通りです。

  1. まとめて調理して作り置きする
  2. 冷凍保存・下味冷凍を活用する
  3. かさまし食材を活用する
  4. 冷蔵庫の食材を確認して買い物メモを作成する
  5. 一人で食べきれる量の食材を購入する
  6. 食材は使い切らずに翌日にも活用する
  7. 余りものを活用した料理のレパートリーを増やす

食費を節約する上で自炊は効果的な手段ですが、上記の方法も取り入れることでさらなる節約効果が期待できるでしょう。ここからは、それぞれの方法について解説します。

1. まとめて調理して作り置きする

料理をするときは、何食分かまとめて作り置きをすることで節約にもつなげられるでしょう。作り置きおかずがあれば、外食したり弁当を購入したりしなくても食事を準備できます。

特に平日は忙しかったり、自炊する気力が残っていなかったりすることもあるでしょう。休日など、余力のあるときにまとめて作っておくと便利です。

2. 冷凍保存・下味冷凍を活用する

すぐに使い切れない食材は、冷凍保存することで無駄なく使い切ることができます。たとえば以下のような食材は冷凍保存が可能です。

冷凍できる食材冷凍できない食材
肉類
魚類
ほうれん草
大根
ブロッコリー
もやし
キャベツ
レタス
じゃがいも
きゅうり
豆腐
こんにゃく

ただし、一部冷凍できない食材もありますので注意しましょう。

食材をそのまま冷凍するだけでなく、下味をつけて冷凍する方法もおすすめです。肉や魚などの食材を調味料で下味をつけ、保存袋に入れて冷凍します。食べる際は解凍して火を通すだけで仕上がるため、時短料理にもおすすめです。

3. かさまし食材を活用する

ボリュームが足りないときは、以下のようなかさまし食材を活用してみましょう。

かさ増し食材活用例
豆腐ハンバーグ
ナゲット
もやし野菜炒め
鶏つくね
ハンバーグ
キャベツお好み焼き
ハンバーグ
油揚げコロッケ
生姜焼き
えのき鶏つくね
シュウマイ

上記の食材は、安価でありながらメインの食材を邪魔せずにボリュームを出せるのでおすすめです。

4. 冷蔵庫の食材を確認して買い物メモを作成する

自炊の食材を買いに行く際は、あらかじめ冷蔵庫内にあるものを買い物メモに書き留めておくことで、二重に食材を買うことが防げます。

また、冷蔵庫にある食材をチェックする習慣がつくため、使い切れずに破棄することも少なくなります。家にある食材を上手く活用するスキルが身につけば、食費の節約につながるでしょう。

5. 一人で食べきれる量の食材を購入する

自炊で買い物をする際は、一人で食べきれる量を意識して購入しましょう。

食材が安く手に入ったとしても、使い切れず捨てることで無駄になってしまいます。食べきれる量を意識するためには、事前にある程度献立を立てたり、一週間分などの使いきれる量を目安に購入するといいでしょう。

6. 食材は使い切らずに翌日以降にも活用する

購入した食材は無理に使い切るのではなく、翌日以降に活用するのも有効な節約術です。冷凍できるものは冷凍しておくこともおすすめです。冷凍可能な食材は、「冷凍保存・下味冷凍を活用する」の章で紹介していますので参考にしてみてください。

食費の節約につながるだけではなく、食材の品目が増えることによって栄養バランスが整えられるでしょう。

なお、食材を余らせる際はあらかじめ消費期限や賞味期限もチェックしておきましょう。

7. 余りものを活用した料理のレパートリーを増やす

余った料理はリメイクすることで料理のレパートリーが増え、アレンジを楽しめます。

たとえば余ったカレーをそのまま食べるのではなく、カレーうどんにしたりカレードリアにしたりすることで飽きずに美味しくいただけるでしょう。リメイクレシピはインターネットやSNSでもたくさん紹介されているため、ぜひチェックしてみてください。

一人暮らしの節約術4選【自炊なし】

自炊なしでできる食費の節約方法は、以下の通りです。

  1. お惣菜・レトルト・冷凍食品などを活用する
  2. コンビニよりスーパーを利用する
  3. マイボトルを活用する
  4. 火を使わないで食べられる食材を常備する

普段自炊をしない方や忙しくて自炊ができない方は、上記の節約術を取り入れてみましょう。ここからは、それぞれの方法について解説します。

1. お惣菜・レトルト・冷凍食品などを活用する

外食やコンビニ弁当ばかりに頼るのではなく、お惣菜やレトルト、冷凍食品なども活用してみましょう。これらの食品は調理の手間がかからない上に、外食やコンビニ弁当に比べて安く手に入ることが多い傾向にあります。

スーパーでまとめて購入してストックしておくことで、買い物の回数が減って衝動買いのリスクも軽減するでしょう。

2. コンビニよりスーパーを利用する

買い物する際は、できるだけコンビニよりスーパーを利用しましょう。コンビニは、どこにでもありアクセスが良好なことも多いですが、基本的にスーパーよりも割高な値段設定です。同じ商品でもスーパーのほうが安く手に入ることもあるため、スーパーを優先的に利用しましょう。

3. マイボトルを活用する

マイボトルを用意し、自宅から飲み物を持っていくことで食費の節約になります。自動販売機やコンビニで販売されている飲み物は割高です。その点、自宅で用意した飲み物であれば、費用をかけずに済ませられます。効率的に節約するのであれば、マイボトルを持ち歩くとよいでしょう。

4. 火を使わないで食べられる食材を常備する

自炊しない方は、火を使わないで食べられる食材を活用してみましょう。たとえば以下のような食材がおすすめです。

  • 納豆
  • 豆腐
  • たまご
  • ヨーグルト
  • カット野菜

上記の食材を常備しておくことで、買い物が面倒なときも手軽に食事ができて便利です。

一人暮らしの節約術5選【水道・光熱費】

光熱費イメージ

水道・光熱費を節約する際は、以下の方法を取り入れてみましょう。

  1. シャワーヘッドを変える
  2. 中火で調理する
  3. 電源タップを活用する
  4. 食器はまとめて低温の水で洗う
  5. 電力会社・ガス会社を見直す

水道や電気、ガスの使い方を見直すことで、節約効果が期待できます。ここからは、それぞれの方法について解説します。

【あわせて読みたい】一人暮らしのガス代の平均は?今日からできる節約術も紹介

1. シャワーヘッドを変える

節水向けのシャワーヘッドに変更することで、水道代とガス代の節約につながります。節水向けのシャワーヘッドによって、快適な水圧をキープしながら通常時よりも水量を減らすことが可能です。

「その都度シャワーを止めるのは面倒」と感じる方は、節水向けのシャワーヘッドの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

2. 中火で調理する

ガスを使用する際は、できるだけ中火を意識して調理しましょう。理由は、鍋底からはみ出た火は無駄なガスとなってしまうためです。

節約行動節約効果
中火で調理

水1L(20℃程度)を沸騰させるときに強火から中火にした場合(1日3回)
390円の節約
(年間でガス 2.38m3 の省エネ)

3. 電源タップを活用する

節電をするには、電源タップの活用をおすすめします。電源タップは延長コードとして活用できるだけでなく、個別にオン・オフを切り替えることができます。ワンタッチで操作が簡単なので、こまめに切り替えができるようになるでしょう。

4. 食器はまとめて低温の水で洗う

食器を手で洗う際は、まとめて洗うとお湯の使用量が減るため、節水になります。お湯の温度を高くしすぎず、低温で洗うことでガス代の節約にもなります。

とはいえ、冬は寒くて低温で洗いものするのは辛い方もいるかもしれません。その場合は、ビニール手袋を装着すると辛さを軽減できるでしょう。

5. 電力会社・ガス会社を見直す

電気代やガス代を根本的に見直すなら、電力会社やガス会社を切り替えるのもひとつの方法です。一人暮らし向けのプランであれば、電気やガスの使用量がそのままでも安くなることがあります。

CDエナジーでは、一人暮らしの方向けに「シングルでんき」を用意しています。使用量133kWh/月以下の方におすすめのプランで、定額割引もあるのが特徴です。さらに、電気とガスをセットで契約すればそれぞれ0.5%割引になる特典もあります。

電力会社・ガス会社の見直しを検討している方は、ぜひ一度料金シミュレーションを試してみてください。

CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代がセットでお得!

関東エリアにお住まいの方は、CDエナジーの電気・ガスに切り替えてみませんか?

電気とガスをセットでご契約いただくと年間17,900円の節約に!お申し込みはたった5分で完了!

ひとりひとりのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

カテエネポイントキャンペーンバナー

一人暮らしの節約術4選【通信費】

スマートフォン見る女性

通信費を節約するには、以下の方法がおすすめです。

  1. 格安SIMを利用する
  2. インターネットのプロバイダーを切り替える
  3. 不要なオプションを外す
  4. スマホとのセット割を利用する

ここからは、それぞれの方法について解説します。

1. 格安SIMを利用する

大手キャリアを利用している方は、楽天モバイルなどの格安SIMへの切り替えがおすすめです。格安SIMとは大手キャリアの回線借りている通信会社や大手キャリアのサブブランドのことで、通常よりも格安でサービスを提供しています。格安SIMなら、これまでの通信量と同じままでも料金が安くなることがあります。

たとえば、楽天モバイルは月額料金は968円・2,068円・3,168円(※)の3段階で設定されており、データ通信量が少ないほど月額料金が自然と安くなる仕組みです。貯まった楽天ポイントを月々の支払いに使用できるため、ポイントが無駄になることもありません。また、楽天モバイル契約後は、楽天市場で買い物をする際にポイントが4倍になります。
※税込価格です

通信の品質を大きく変えずに通信費を抑えられる可能性があるため、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

\ 通信費の節約&効率的に楽天ポイントが貯まる! /

2. インターネットのプロバイダーを切り替える

プロバイダーを切り替えることによって、通信費を抑えられることがあります。プロバイダーとは、ユーザーの回線をインターネットにつなげる接続業者のことです。

インターネットを契約している方の中には、他社と比較しないで契約した方もいるかもしれません。一度見直すことで、場合によっては継続的な節約効果が期待できます。

一人暮らしの方で「通信費をもっと抑えたい」と考えている方には、シングルねっとがおすすめです。シングルねっとは、一人暮らしの方向けに展開しているホームルーターです。シンプルな価格設定のため、明朗会計で安いのが大きな特徴といえます。動画やSNSが快適に見られる通信速度なので、インターネットも快適に利用できます。

通信費の見直しを検討している方は、ぜひ一度シングルねっとへの切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。

ちょうどいい速度でお財布にも優しい「シングルねっと」

シングルねっとは、工事不要で届いたその日から使えるひとり暮らしにおすすめのホームルーター。ひとり暮らしに快適な通信速度で、月額回線費用はたったの2,970円(税抜)!下り最大375Mppsの通信速度なので、動画・SNSも問題なく楽しめます。

※月額回線費用とは別に端末費用が月額429円(税込)発生します。3年未満に解約された場合には端末総額15,444円の残金を一括でお支払いいただくこととなります。
※最大速度は規格上の最高速度であり、回線の混雑状況や通信環境等により通信が遅くなる場合があります。
※直近3日間の通信量が9GBを超過した場合、送受信最大2Mbpsに速度制限がかかります。(直近3日の合計が9GBを下回れば制限解除になります)

\シングルねっとの詳細はこちら/

3. 不要なオプションを外す

加入中のプランを見直し、不要なオプションを外すことで通信費の節約につながります。

スマホやインターネットの契約の際、勧められたため加入したオプションはないでしょうか。中には、必要のなかったオプションもあるかもしれません。

この機会に、一度どんなオプションに入っているのかを確認してみましょう。

4. スマホとのセット割を利用する

スマホとのセット割がある回線を選ぶのもひとつの方法です。通信会社によっては光回線やWi-Fiサービスを展開しているため、あわせて申し込むことで特典として料金が割引されることもあります。光回線やWi-Fiは外せないという方は、ぜひチェックしてみてください。

一人暮らしで節約する際にやるべきこと

一人暮らしの方が節約を始める際は、まず以下のことに取り組みましょう。

目的を明確にした上で上記のことを意識することにより、より効率的に節約ができるでしょう。ここからは、それぞれについて解説します。

一人暮らしの生活費の平均を知る

一人暮らしの生活費(家賃を除く)の平均は、以下の通りです。

費目 1人暮らし
食料※外食も含む 43,941円
住居 23,372円
光熱・水道 全体 12,816円
電気代 6,756円
ガス代 3,056円
他の光熱 721円
上下水道料 2,282円
家具・家事用品 5,822円
被服及び履物 4,881円
保健医療 8,394円
交通・通信 20,418円
教育 9円
教養娯楽 19,519円
その他の消費支出
※理美容サービスや交際費など
30,375円
消費支出(合計) 161,753円
住居関連費用を除いた合計※
138,329円

※住居費のほか、自動車等購入、贈与金、仕送り金も除く
出典:総務省| 家計調査2024年 総世帯

 家計調査が公開している生活費は、家賃を支払っていない人の分も含まれています。そのため、今回は家賃を引いた生活費を紹介しています。

主要都市などお住まいの地域によっても異なりますが、生活費が平均以上かかっている場合は、改善の余地があるでしょう。内訳別に比較することで、どの項目を優先的に節約すべきかの判断材料の指針にもなります。

家計簿をつける

毎月どれくらい生活費がかかっているのかを知るには、家計簿をつけることが重要です。家計簿をつけることにより、毎月どれくらい生活費がかかっているのかを把握できます。

家計簿をつけたことがない方や、続けられるか心配な方は、必要な項目だけ記録することから始めてみましょう。食費を使いすぎているなら食費だけ、趣味に使いすぎてしまうならお小遣いだけなどと決めることで、ハードルが下がります。

家計簿のつけ方については「家計簿の項目を一覧化!ざっくりつける方法や挫折しないコツも紹介!」の記事で解説しています。

貯金額の目標を決める

節約と並行して貯金をしたい場合は、あらかじめ1年間の貯金額の目標を決めておきましょう。目標額に対して毎月いくら貯金をするのか決めて先取り貯金をしておけば、使い込みを防止できます。

貯金をする際のポイントは、無理のない範囲で始めることです。タイミングによっては急な出費が発生することもあるため、余裕をもって取り組みましょう。貯金ができると節約のモチベーションにもつながるため、ぜひ挑戦してみてください。

一人暮らしでも工夫次第で節約できる!

一人暮らしでも、工夫次第で節約することは可能です。特に、食費を節約するには自炊がおすすめです。安い食材を上手く使いながら余りものを活用することで、無駄なく食材を活用できます。

また、自炊ができなくても食材の買い方などを工夫することによって節約が可能です。忙しくて自炊ができない方は、まずは普段の買い物から意識してみましょう。

さらに光熱費や通信費などの固定費を見直すことで、継続的な節約効果が期待できます。プランによっては、使用量がそのままでも料金が安くなることもあるでしょう。

節約を始めたい方は、ぜひこの記事で紹介した節約方法を取り入れてみてください。

【あわせて読みたい】おすすめ節約術29選!簡単・毎日できる節約方法もあわせて紹介!

CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代がセットでお得!

関東エリアにお住まいの方は、CDエナジーの電気・ガスに切り替えてみませんか?

電気とガスをセットでご契約いただくと年間17,900円の節約に!お申し込みはたった5分で完了!

ひとりひとりのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

カテエネポイントキャンペーンバナー

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。