一人暮らし家計簿 アイキャッチ

生活

生活

一人暮らしに家計簿は必要?つけ方・継続させるコツも紹介!

「一人暮らしでも家計簿をつけたほうがよいの?」
「どうやった続けられる?」
「家計簿のつけ方を知りたい」

一人暮らしの方のなかには、上記のような疑問がある方もいるのではないでしょうか。一人暮らしの場合は、自分自身でお金を管理する必要があります。家計簿で収支を記録することで、無駄な支出を減らしたり、計画的に貯金したりできるようになるでしょう。

この記事では、一人暮らしの方に向けて家計簿のつけ方を紹介します。ほかにも、家計簿を継続させるコツについて触れていきます。この記事を読むことで、家計簿をつけるための準備ができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

目次

一人暮らしでも簡単にできる家計簿のつけ方

家計簿とお金

一人暮らしの方でも、以下のステップを踏むことで簡単に家計簿をつけられるでしょう。

  1. どうやって家計簿をつけるかを決める
  2. 家計簿の開始日を決める
  3. 家計簿をつける項目を決める
  4. 収支を入力・記入する
  5. 家計簿を振り返る

ここからは、それぞれのステップについて解説します。

1. どうやって家計簿をつけるかを決める

家計簿をつける方法には、以下の3つがあります。

  • 家計簿アプリ
  • 家計簿ノート
  • 自作する

それぞれの方法について具体的に解説します。自分に合った方法を見つけていきましょう。

家計簿アプリ

3つの中で、比較的簡単に始められるのが家計簿アプリです。使った金額を入力すれば、集計や分類を自動的におこなってくれます。

アプリによってはレシートを撮影するだけで自動入力してくれたり、銀行口座やクレジットカードの動きを自動で反映してくれたりします。アプリごとの機能を比較し、自分に必要な機能を優先して決めるとよいでしょう。

家計簿ノート

市販の家計簿ノートには、家計簿につける項目がすでに用意されています。家計簿ノートのメリットは、その都度メモや気づきを記載できることです。集計も自分でおこなう必要があるため、毎回金額を確認することで支出を意識して家計簿を続けられるでしょう。

さまざまなデザインが用意されていることから、好みに合うものがあればモチベーションを保てることも期待できます。

自作する

市販の家計簿ノートをあえて使わず、自作すれば自由に支出を記録できます。自分のルールで書き込めるため、人によっては家計費を管理しやすくなるでしょう。

なかにはノートやペン、シールなどにこだわって見やすくおしゃれな家計簿を自作する人もいます。オリジナルの家計簿ノートを作りたい方にはおすすめです。

2. 家計簿の開始日を決める

家計簿のつけ方が決まったら、いつから家計簿を始めるのか考えてみましょう。家計簿は1カ月単位で集計するのが一般的で、「毎月1日始まり」または「給料日始まり」の2パターンが主流です。

集計が簡単なのは、給料日の始まりです。給料日から次の給料日の前日までを1カ月と考えるため、収支の差額を把握できます。

3. 家計簿をつける項目を決める

家計簿をつけるには、項目を決めておきましょう。家計簿には大きく分けて「固定費」と「変動費」の2種類の項目があります。

固定費変動費
住居費
水道光熱費
通信費
保険料
サブスクリプションサービス
教育費
自動車維持費
食費
日用品費
交通費
交際費
美容費
医療費

ただし、最初から家計簿を細かくつける必要はありません。ざっくりとつけたい場合は、自分が管理したい項目だけピックアップしてもよいでしょう。

家計簿の項目については「家計簿の項目を一覧化!ざっくりつける方法や挫折しないコツも紹介!」の記事で詳しく解説しています。こちらもあわせてお読みください。

4. 収支を入力・記入する

家計簿の項目が決まったら、収支を入力・記入していきましょう。家計簿をつける頻度はさまざまですが、初心者の場合は週に一度から始めることをおすすめします。週に一度ならその都度つける手間が省け、ため込みすぎることもないでしょう。無理のない範囲で始めることが大切です。

5. 家計簿を振り返る

一カ月が経過したら、家計簿を振り返ってみましょう。予算と実際に使った金額を比較することで、お金の使い方を改められます。

たとえば、食費の予算を20,000円に設定していたものの、実際には40,000円かかっていたとします。この場合、予算設定が厳しすぎたのかもしれません。次回の予算を30,000円に設定するなど、徐々に理想に近づけていけば無理なく節約できます。

一人暮らしの生活費の平均

一人暮らしの生活費の平均は以下の通りです。

費目 金額
食料※外食も含む 39,069円
住居 23,300円
光熱・水道 全体 13,098円
電気代 6,808円
ガス代 3,331円
他の光熱 843円
上下水道料 2,116円
家具・家事用品 5,487円
被服及び履物 5,047円
保健医療 7,384円
交通・通信 19,303円
教育 0円
教養娯楽 17,993円
その他の消費支出
※理美容サービスや交際費など
31,071円
消費支出(合計) 161,753円

出典:総務省| 家計調査2023年

どのように予算を決めればよいかわからないときや、実際にかかった金額と比較したいときは参考にしてみてください。

CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代がセットでお得!

関東エリアにお住まいの方は、CDエナジーダイレクトの電気・ガスに切り替えてみませんか?

電気とガスをセットでご契約いただくと年間18,300円の節約に!お申し込みはたった5分で完了!

ひとりひとりのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

一人暮らしでも家計簿が必要な理由

電卓とクエスチョンマーク

なかには「一人暮らしで家計簿をつける意味はあるのだろうか?」と疑問を抱いている方もいるかもしれません。一人暮らしでも家計簿が必要な理由は以下の通りです。

  • 収支が明らかになりお金の管理ができる
  • 無駄な支出を減らせる
  • 計画的に貯金ができる

それぞれの理由について解説します。

収支が明らかになりお金の管理ができる

家計簿をつけることで、収支が明らかになるためお金の管理ができます。

一人暮らしをしていると、基本的にはお金を使いすぎても指摘してくれる人がいません。そのため、ついつい使いすぎてしまうこともあるでしょう。

家計簿をつけることで、お金の流れを客観的に把握できます。もし使いすぎたとしても、その都度調整すれば問題ありません。家計簿をきっかけに、お金に対する意識も強まるでしょう。

無駄な支出を減らせる

無駄な支出を減らせることも、家計簿が必要な理由として挙げられます。家計簿によって支出が明確になるため、予算に対してどれくらいお金を使ったのか把握できます。

なかでも食費や交際費などの変動費は月ごとに金額が異なり、体感では把握しにくいものです。記録することで実際の数値を見える化できるため、改善するきっかけを作れます。

計画的に貯金ができる

家計簿を活用すれば、計画的に貯金することも可能です。家計簿には毎月どれくらい支出が発生するのかデータが残ります。それを参考にすることで、どれくらい貯金ができるのかを把握できるでしょう。

あるいは、貯金を目的にして支出を減らすこともできます。項目ごとに予算を決めれば、使いすぎないよう意識しながら生活できるでしょう。

家計簿を長く続ける4つのコツ

家計簿を長く続けたい方や、過去に挫折したことがある方は、以下4つのポイントを意識してみてください。

  1. 自分に合う方法を見つける
  2. 支出費目をシンプルにする
  3. 家計簿をつける目的を決める
  4. 一項目だけでも続ける

ここからは、それぞれのポイントについて解説します。

1. 自分に合う方法を見つける

家計簿を長く続けるには、自分に合う方法を見つけることが大切です。たとえば、家計簿には以下のようなつけ方があります。

  • ざっくりと金額だけ記入する
  • レシートを読み込む・貼る
  • 項目ごとに記入する

簡単に支出だけを確認したい場合は、ざっくりと金額だけ記入する方法がおすすめです。細かいことを気にせず、予算に対してどれだけお金を使っているのかを把握できます。

簡単に記録をつけたいなら、レシートをアプリに読み込ませる、あるいはノートに貼っていく方法もあります。詳細はレシートに記録されているため、必要に応じて見直せます。

細かく支出を把握したい場合は、項目ごとに記入しましょう。どの項目で使いすぎているのかがわかるため、予算立てや調整がしやすくなります。

2. 支出費目をシンプルにする

できる限り支出費目をシンプルにすることで、家計簿をつける手間を省略できます。家計簿に慣れないうちは、項目が多すぎるとどこに分類すればよいのかわかりません。その都度手が止まると時間がかかり、面倒になってくるでしょう。

そこで、支出費目をいくつかピックアップして記録することをおすすめします。たとえば、「収入」「固定費」「変動費」と大きく3つに分けて記録してもよいでしょう。

ざっくりとつける方法については「家計簿の項目一覧【ざっくりつけたい方向け】」でも詳しく紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。

3. 家計簿をつける目的を決める

家計簿をつけるモチベーションが湧かないときは、目的を決めてみましょう。家計簿は手間がかかる作業であり、なんとなく始めても続けられないことは珍しくありません。そこで、以下のように目的を明確にすると効果的です。

  • 〇〇万円貯金する
  • 結婚資金を貯める
  • 〇月までに貯まったお金で旅行に行く

目的をイメージできると貯金額が増えたとき、達成感を味わえるでしょう。

4. 一項目だけでも続ける

どうしても家計簿が続けられそうにない場合は、記録する項目を一つに絞ってみましょう。項目を限定することで、ハードルが下がります。一項目だけでも続けられれば、成功体験となるでしょう。

たとえば、趣味でお金を使いすぎている場合は、娯楽費の上限を決めて一カ月記録してみます。成功したら一つずつ項目を増やしていき、無理のない範囲で続けることをおすすめします。

上手にやりくりするための3つのコツ

豆電球ひらめきのイメージ

家計簿を使いながら上手にやりくりするには、以下3つのコツを取り入れてみましょう。

  1. 週ごと・月ごとの予算を決める
  2. 特別項目を作って使いすぎを防止する
  3. 最終日に振り返りをメモする

これらのコツを意識することで、予算を意識したり、使いすぎを防止したりできるようになるでしょう。それぞれのコツについて解説します。

1. 週ごと・月ごとの予算を決める

上手にやりくりするためには、週ごと・月ごとの予算を決めることが大切です。月ごとの予算を決めてから、それに応じた週ごとの予算を決めることで、使いすぎ防止になります。

たとえば、食費の予算を30,000円にした場合、週ごとの予算は7,500円です。もし途中で8,000円使った週があったとしても、翌週分の予算を7,000円に調整することで予算オーバーになりません。

このように、月ごとの予算と週ごとの予算を決めることで、調整しながらお金を使えます。

2. 特別項目を作って使いすぎを防止する

趣味や付き合いで使いすぎる方は、特別項目を用意しておくといいでしょう。たとえば、ゲームが趣味なら「ゲーム費」、飲み会が多いなら「飲み会費」のように独立した項目を作って予算を組みます。

予算内でやりくりできれば、我慢することなく一カ月を過ごせます。予算をオーバーしてしまっても、そのほかの変動費から調整することで、全体を通して使いすぎることはなくなるでしょう。

趣味や付き合いでお金を使ってしまう方でも、特別項目を設けることでストレスなく過ごせます。

3. 最終日に振り返りをメモする

最終日になったら、振り返りをメモとして残しておきましょう。一カ月どのようにお金を使ったのかを振り返ることで、資金管理を改善できます。

たとえば、以下のような観点から振り返り、メモを残してみましょう。

  • うまくできたこと
  • 工夫したこと
  • 難しかったこと

よい点は翌月も継続し、悪い点はどのように改善できるか考えます。これを繰り返すことで、やりくりが上手になるでしょう。

一人暮らしでは貯金も大切

「一人暮らしだから貯金は必要ない」と思われている方もいるかもしれません。一人暮らしであっても貯金をすることは大切です。貯金があれば急な出費やライフステージの変化にも対応できます。

上手に貯金するために、先取り貯金をおすすめします。先取り貯金とは、給料が振り込まれたときにあらかじめ目標額を貯金に回しておくことです。固定費として差し引くことで、使いすぎて貯金できなくなるリスクを避けられます。

少しずつでもよいので、貯金もしっかりおこなっていきましょう。

一人暮らしの生活費のシミュレーション

これから予算を決めたい方や、自分の手取りに合う生活費をイメージしたい方は、以下のシミュレーションを参考にしてください。

項目手取り10万~15万円手取り20万円手取り30万円
家賃約30,000~45,000円約60,000円約90,000円
食料約15,000~22,500円約30,000円約45,000円
光熱・水道約13,000円約13,000円約13,000円
家具・家事用品約5,400円約5,400円約5,400円
被服及び履き物約2,000~3,000円約4,000円約6,000円
保健医療約5,000~7,500円約10,000円約15,000円
交通・通信約7,000~10,500円約14,000円約21,000円
教養娯楽約5,000~7,500円約10,000円約15,000円
そのほかの消費支出約5,000~7,500円約10,000円約15,000円
合計約87,400~119,200円約156,400円約225,400円

家計簿をつけて一人暮らしの収支を上手に管理しよう

一人暮らしの方は自分でお金を管理しなければなりません。そのためには、家計簿を活用しながら、収支を客観的に把握することが大切です。

家計簿のつけ方はいくつかありますが、できるだけ手間をかけたくない場合は、家計簿アプリを活用してみましょう。アプリなら自動で集計してくれるため、計算したり項目別に分類したりする手間がかかりません。

家計簿を長く続けるコツは、簡単な方法から始めることです。支出費目をシンプルにしたり、一項目だけつけたりすることで、無理なく続けられます。これから家計簿を始める方は、ぜひこの記事で紹介したポイントを参考にしてみてください。

CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代がセットでお得!

関東エリアにお住まいの方は、CDエナジーダイレクトの電気・ガスに切り替えてみませんか?

電気とガスをセットでご契約いただくと年間18,300円の節約に!お申し込みはたった5分で完了!

ひとりひとりのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。