生活費一人暮らし アイキャッチ

生活

生活

【最新】一人暮らしの生活費は平均いくら?内訳やシミュレーションもご紹介!

※この記事にはPRが含まれます。

「一人暮らしの生活費は毎月どのくらい?」
「生活費の内訳について詳しく知りたい」
「一人暮らしの生活費を節約する方法について教えてほしい」

一人暮らしをしている方やこれからしようと考えている方の中で、このようなお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。総務省が実施した2023年の家計調査では、一人暮らしの生活費は家賃を除いて約14.4万円とされています。

この記事では、一人暮らしの毎月の生活費について詳しく解説します。生活費の平均を知ることで自分の生活費が高いかどうかを判断しやすくなるため、ぜひ最後までご覧いただき、参考にしてみてください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

目次

一人暮らしの生活費の平均は約14.4万円(家賃を除く)

2023年に実施された総務省の家計調査によると、一人暮らしの平均は家賃を除いて143,822円です。生活費の内訳は以下の表をご覧ください。

項目費用
食料42,049円
光熱・水道13,045円
家具・家事用品5,760円
被服及び履物4,447円
保健医療7,367円
交通・通信21,654円
教育2円
教養娯楽18,794円
その他の消費支出30,704円
合計143,822円
出典:総務省|家計調査2023年

表をみると、生活費の中で大きな割合を占めているのは食費であることがわかります。次いで、そのほかの支出や交通・通信費が生活費を占めている傾向にあります。

そのため、自炊をしたり固定費の無駄をなくしたりすることが節約における重要なポイントといえるでしょう。

年齢別にみる一人暮らしの生活費の相場

生活費の相場は、年齢層によって差があります。
以下は、総務省の家計調査の情報をもとに、年齢別の生活費の平均をまとめたものです。

年齢層生活費
34歳以下133,327円
35~59歳160,177円
60歳以上139,503円
65歳以上135,930円
出典:総務省|家計調査2023年

表をみると、34歳以下の方の生活費が最も安く、35〜59歳の方が一番高いことがわかります。60歳・65歳以上になると生活費には大きな違いがない傾向です。

一人暮らしの家賃の相場

一人暮らしの家賃の相場について、東京都を例にみていきましょう。

都道府県 エリア 家賃相場(ワンルーム・1K・1DK)
東京都 中央区 12.16万円
渋谷区 12.72万円
江戸川区 7.34万円
品川区 10.15万円
中野区 9.27万円
豊島区 10.27万円
福岡県 福岡市中央区 5.82万円
北九州市門司区 4.49万円
福岡市東区 4.69万円
福岡市西区 4.70万円
福岡市博多区 5.63万円
久留米市 4.06万円

出典:LIFULL HOME’S

東京都などの都心部は家賃が高い傾向にあります。全国の地域によって家賃は異なるため、現在お住まいの家賃と平均を比較したうえで家賃が高いかどうかを判断してください。

一人暮らしの生活費の内訳

生活費の内訳

続いて、一人暮らしの生活費に含まれる内訳を紹介していきます。それぞれの要素が現状のご自分の支払額よりも高いのかどうかを比較してみましょう。

食費

一人暮らしの生活費のうち、食費の内訳は以下の通りです。

項目費用
穀類2,821円
魚介類2,222円
肉類2,400円
乳卵類1,832円
野菜・海藻3,746円
果物1,700円
油脂・調味料1,587円
菓子類3,238円
調理食品7,618円
飲料3,344円
酒類1,788円
外食9,690円
出典:総務省|家計調査2023年

表をみると、外食費や調理食品が大きな割合を占めていることがわかります。一人暮らしで料理をするのが面倒くさいからと、冷凍食品やコンビニ食、外食などをメインにしていると毎月の食費が高くなるでしょう。

光熱・水道代

一人暮らしの生活費のうち、光熱・水道代の内訳は以下の通りです。

項目費用
電気代6,726円
ガス代3,359円
ほかの光熱720円
上下水道料2,239円
出典:総務省|家計調査2023年

光熱・水道代の中で多くの割合を占めるのは、電気代、次いでガス代です。電気代やガス代は、季節によって変動しやすいほか、電力会社やガス会社の料金単価や燃料費調整額の変動によって高くなることもあります。

ただし、ライフスタイルにあったプランを選ぶことで、光熱費を節約できる場合もあります。必要に応じて契約している料金プランや企業を見直してみましょう。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

家具・家事用品代

一人暮らしの生活費のうち、家具・家事用品代の内訳は以下の通りです。

項目費用
家電1,937円
室内装備・装飾品269円
寝具類238円
家事雑貨1,307円
家事用消耗品1,545円
家事サービス464円
出典:総務省|家計調査2023年

家具・家事用品の中では、家電が多くの割合を占めています。家電に含まれるのは、以下のようなものです。

  • 電子レンジ
  • 炊飯器
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 掃除機 など

日常使いしている家電の中で、無駄使いしているものはないかを見直してみましょう。

衣類・履き物代

一人暮らしの生活費のうち、衣類・履き物代の内訳は以下の通りです。

項目費用
和服16円
洋服1,705円
シャツ・セーター類881円
下着類440円
生地・糸類66円
ほかの被服372円
履き物類675円
被服関連サービス292円
出典:総務省|家計調査2023年

表をみると、洋服が多くの割合を占めていることがわかります。毎月一定量の洋服を購入している場合は、生活費を圧迫する要因につながるので注意が必要です。

上手に節約するためにも、ストレスを感じない程度に購入額を調整するとよいでしょう。

保険医療費

一人暮らしの生活費のうち、保険医療費の内訳は以下の通りです。

項目費用
医薬品1,489円
健康保持用摂取品1,127円
保健医療用品・器具1,127円
保健医療サービス3,624円
出典:総務省|家計調査2023年

生活費の保健医療サービスには、医科や歯科の診療代、入院費用などが含まれます。毎月病院を受診している場合は、受診回数によって保険医療費が変動するでしょう。

交通・通信費

一人暮らしの生活費のうち、交通・通信費の内訳は以下の通りです。

項目費用
交通4,512円
自動車等関係費10,531円
通信6,610円
出典:総務省|家計調査2023年

交通・通信費の中で一番割合を占めているのは、自動車等の関係費です。自動車等の関係費をさらに細かくすると、以下のような内訳になります。

自動車等関係費費用
自動車等購入796円
自転車購入136円
自動車等維持9,599円
総務省|家計調査2023年

細かくみると、自動車の維持費が一番費用を要していることがわかります。自家用車を保有していたりローンを組んでいたりすると、毎月の交通費は高くなるでしょう。

教養娯楽費

一人暮らしの生活費のうち、教養娯楽費の内訳は以下の通りです。

項目費用
教養娯楽用耐久財1,522円
教養娯楽用品4,401円
書籍・ほかの印刷物2,383円
教養娯楽サービス10,488円
出典:総務省|家計調査2023年

教養娯楽費の中では、教養娯楽サービスが一番割合を占めています。教養娯楽サービスの細かい内訳は、以下の通りです。

項目費用
宿泊料1,087円
パック旅行費1,002円
月謝類1,024円
ほかの教養娯楽サービス7,375円
出典:総務省|家計調査2023年

教養娯楽サービスの中でも、ほかの教養娯楽サービスが一番多くの割合を占めています。そのため、どのような娯楽にお金をかけているかで毎月の生活費に影響がでます。

そのほかの支出

一人暮らしの生活費に含まれる、そのほかの支出は以下の通りです。

項目費用
諸雑費14,779円
使途不明金28円
交際費13,731円
仕送り金2,167円
出典:総務省|家計調査2023年

そのほかの支出とは、理美容サービスや理美容用品を含む諸雑費、友人との付き合いや趣味などで使われる交際費を指します。1カ月間に友人と遊んだ回数や遊ぶ内容などによって生活費が大きく変動するでしょう。

一人暮らしの生活費にも影響!物価は年々上昇傾向

総務省が公開している消費者物価指数をみると、以下のように物価が年々上昇していることがわかります。

出典:総務省| 2020年基準消費者物価指数

消費者物価指数とは、商品やサービスの価格がどのように変動したかを測定した数値のことです。この数値が上昇しているうちは、同じ商品やサービスでも以前より高くなると考えられます。こうした傾向から、一人暮らしの方も節約を意識して生活することが求められるでしょう。

一人暮らしの生活費のシミュレーション

電卓

一人暮らしをしている方やこれからする方の中には、自分の手取りにあった生活費をイメージしたいと考えている方もいるのではないでしょうか。

ここでは、手取り10万〜15万円・手取り20万円・手取り30万円の3パターンで料金シミュレーションしたものをご紹介します。

1. 手取り10万~15万円

毎月の手取りが10万〜15万円における生活費のイメージは、以下の通りです。

項目費用
家賃約30,000~45,000円
食料約15,000~22,500円
光熱・水道約13,000円
家具・家事用品約5,400円
被服及び履きもの約2,000~3,000円
保健医療約5,000~7,500円
交通・通信約7,000~10,500円
教養娯楽約5,000~7,500円
そのほかの消費支出約5,000~7,500円
合計約87,400~119,200円

手取り10〜15万円の場合の家賃の目安は、30,000〜45,000円です。家賃の相場と比較すると平均には届いていないため、条件額を下げて探す必要があります。

なお、消費支出以外を貯金する場合、毎月約12,600〜30,800円を貯められる計算になります。

2. 手取り20万円

毎月の手取りが20万円における生活費のイメージは、以下の通りです。

項目費用
家賃約60,000円
食料約30,000円
光熱・水道約13,000円
家具・家事用品約5,400円
被服及び履きもの約4,000円
保健医療約10,000円
交通・通信約14,000円
教養娯楽約10,000円
そのほかの消費支出約10,000円
合計約156,400円

手取り20万円の場合、家賃の目安は約60,000円です。全国の平均では家賃を上回っているため、地域を絞ることで予算にあう物件がみつかるでしょう。

また、食費の目安が約30,000円に対して平均額は39,069円なので、外食の回数を調整したりコンビニ食を減らしたりして節約するとよいでしょう。

3. 手取り30万円

毎月の手取りが30万円における生活費のイメージは、以下の通りです。

項目費用
家賃約90,000円
食料約45,000円
光熱・水道約13,000円
家具・家事用品約5,400円
被服及び履きもの約6,000円
保健医療約15,000円
交通・通信約21,000円
教養娯楽約15,000円
そのほかの消費支出約15,000円
合計約225,400円

手取り30万円の場合の家賃は、約90,000円が目安です。東京の中でも平均近くの予算を満たしているため、全国で予算のあう物件をみつけられるでしょう。

また、食費は平均額を上回っているため、自炊と外食のバランスを考えることで効率的に生活費を抑えることが可能です。

【固定費編】一人暮らしの生活費の節約術

節約術イメージ

生活費は、種類別にポイントをおさえて節約することが大切です。生活費の割合を多く占める食費や固定費(光熱費・通信費)の無駄をなくせば、効率的に生活費を節約できるでしょう。

ここでは、食費・光熱費、水道代・通信費の節約術をそれぞれ解説します。

1. 住居費

固定費の節約効果が大きいのは、住居費です。住居費は生活費のうちでも大きな割合を占めるため、一度見直すことで大幅な節約効果が継続するでしょう。

家賃の目安は、収入の30%程度におさえるのが理想です。もし30%以上超えているなら、今よりも安い物件に引っ越すことを検討してみましょう。

2. 光熱費・水道代

光熱費や水道代も、一人暮らしの生活費の中で少なくない割合を占める項目です。光熱費・水道代を節約する場合、以下の方法を実践してみましょう。

節約術詳細
こまめに電気を消す電気をこまめに消すことで節約につながる。加えて、長時間使用していない家電は、コンセントから電源プラグを抜くことで待機電力を節約できる
追い焚き機能の回数を減らす追い焚き機能の回数を減らすとガス代の節約につながる。浴槽にフタをしたり、お湯を入れた後に時間を空けたりしないことが大切である
水は出しっぱなしにしない水の無駄遣いをなくすことで水道代の節約が可能になる。洗い物や歯磨き、手洗い、シャワーなどで水を使いすぎないよう注意する

光熱費・水道代の節約は、意識するだけで簡単におこなえます。実践しやすいと感じた節約方法から始めてみてください。

3. 通信費

通信費は、毎月一定量の金額が発生する項目です。固定費を節約する場合、以下の方法を実践してみましょう。

節約術詳細
スマホやインターネット回線の契約プランを見直す月々のデータ容量に適したプランにすることで通信費を抑えられる可能性がある。楽天モバイル などの格安SIMもあるため、大手通信キャリア以外も確認することが大切である
インターネット回線はスマホとのセット割を活用するインターネット回線によってはスマホとのセット割引が適用される。スマホとのセット割引が適用されると、毎月一定の金額が割り引かれるため長期的な節約につながる

通信費は、一度見直すことで長期的な節約が見込めます。そのため、隙間時間を上手く活用し、通信費に無駄がないかを見直しましょう。

ちょうどいい速度でお財布にも優しい「シングルねっと」

シングルねっとは、工事不要で届いたその日から使えるひとり暮らしにおすすめのホームルーター。ひとり暮らしに快適な通信速度で、月額回線費用はたったの2,970円(税抜)!下り最大375Mppsの通信速度なので、動画・SNSも問題なく楽しめます。

※月額回線費用とは別に端末費用が月額429円(税込)発生します。3年未満に解約された場合には端末総額15,444円の残金を一括でお支払いいただくこととなります。
※最大速度は規格上の最高速度であり、回線の混雑状況や通信環境等により通信が遅くなる場合があります。
※直近3日間の通信量が9GBを超過した場合、送受信最大2Mbpsに速度制限がかかります。(直近3日の合計が9GBを下回れば制限解除になります)

\シングルねっとの詳細はこちら/

【変動費編】一人暮らしの生活費の節約術

この章では、変動費である、食費、日用品・被服費、娯楽費の節約方法について解説します。

1. 食費

食費は、一人暮らしの生活費の中でも多くの割合を占める項目です。食費を節約する場合、以下の方法を実践してみましょう。

節約術詳細
自炊を増やす食費の中でも多くの割合を占める外食費を抑えるため、外食の回数を減らす。平日の昼食の半分を手作り弁当にするだけでも効果がある
マイボトルを使う自動販売機やコンビニで買う飲み物をマイボトルにする。1本あたり160円くらいかかるため、平日20日間購入を続けると3,200円程度の支出につながる。マイボトルに水を入れることで節約可能となる
予算を決める予算を決めることで買い過ぎの防止につながる。献立を考えたり無駄な食費をなくしたりできるため、長期的な節約効果が見込める

上手な食費の節約ポイントは、楽をしすぎないことが大切です。どの方法も実践するのは簡単ですが「面倒だから明日から実践して、今日はコンビニにしよう」と先延ばしにしてしまうと、節約効果を発揮しづらくなる可能性があります。

節約効果を発揮するためには継続することが大切なので、慣れるまでは無理がない程度で対策していくとよいでしょう。

2. 日用品・被服費

日用品や被服にかかる費用を節約するには、インターネットで情報収集してから購入するのもひとつの方法です。インターネット上ではさまざまなネットショップで同じ商品を販売しているため、比較してから購入するとお得です。また、フリマアプリなら中古品を新品よりも安く買えることもあります。

「いろんな洋服を楽しみたい!」という方はサブスクリプションを利用するのも一つの方法かもしれません。

3. 娯楽費

娯楽費を節約する際は、契約しているサブスクリプションサービスの継続や内容を見直してみましょう。しばらく利用していないサービスを解約することで、無駄な出費が抑えられます。

ほかにも、お金がかからない趣味や娯楽を取り入れるのもおすすめです。図書館で本やマンガを借りたり、お弁当を作って公園でピクニックをしたり、お金をかけなくても楽しく過ごすことができます。

電力会社・ガス会社の見直しも節約につながる可能性がある!

電力会社・ガス会社の料金プランを見直すことで光熱費を節約できる可能性があります。現在、電力やガスは自由化されているため、好きな企業からそれぞれを購入することが可能です。

各電力会社・ガス会社が提供している料金プランや特典は異なります。評判や解約金・事務手数料の有無などの情報をふまえ、自分に適した料金プランを見つけて今より生活費を節約しましょう。

CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代がセットでお得!

関東エリアにお住まいの方は、CDエナジーの電気・ガスに切り替えてみませんか?

電気とガスをセットでご契約いただくと年間17,900円の節約に!お申し込みはたった5分で完了!

ひとりひとりのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

amazonキャンペーンバナー

一人暮らしの生活費を上手く節約しよう!

この記事では、一人暮らしの生活費について詳しく解説しました。一人暮らしの生活費は、家賃を除いて約14万円が目安です。

生活費を節約する場合、多くの割合を占める食費を中心に、光熱費や水道代、通信費を見直しましょう。無駄遣いをしないように心がけたり、電力会社・ガス会社やインターネット回線の契約プランを見直したりすることで、毎月の固定費や食費を節約できます。

CDエナジーでは、ガス料金プランと電気料金プランをそれぞれ提供しています。複数の料金プランをご用意しているため、使用者のライフスタイルに適したプランをみつけやすいのが特徴です。

電気料金プラン・ガス料金プランのセットでの契約にも対応しておりますので、ぜひご検討ください。

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。