「敷金・礼金って何?」
「敷金・礼金の相場について知りたい」
「敷金・礼金なし物件の特徴やメリット・デメリットに関しても教えてほしい」
現在、就職や転勤などで引っ越しを考えている方のなかには、このようなお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。
敷金・礼金とは、大家さんに支払う預け金や謝礼金のことを指します。賃貸契約の初期費用の中に含まれており、それぞれで用途や返金の有無などが異なるため、引っ越し前に情報を集めておくことが大切です。
この記事では、敷金・礼金がどういったものか詳しく解説します。相場や敷金・礼金なし物件の特徴などもご紹介しますので、敷金・礼金について詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
敷金・礼金とは?賃貸物件を借りる際の初期費用

敷金・礼金は、賃貸物件を借りる際に借主が貸主に支払う初期費用に含まれます。そのため、毎月大家さんに支払う家賃とは異なるのが特徴です。
敷金と礼金は支払いの用途や返金の有無などが異なります。ここでは、敷金と礼金がどういったものか、返金の有無や支払いのタイミングについてみていきましょう。
敷金とは?事前に大家さんへ支払う預け金
敷金とは、事前に大家さんに支払う預け金のことです。家賃の滞納や退去時の原状回復費用に備えるためのお金を指します。
もし、退去時に借主に対して原状回復費用などの支払い債務が生じた場合、事前に担保として支払った敷金から金額を差し引いて返還されるケースが一般的です。そのため、賃貸を契約する際に、支払う敷金の額や退去時に返還される費用などを確認するのがよいでしょう。
また、敷金と類似した費用に「敷引き」があります。敷引きは賃貸契約時に支払うもので、敷金と同様、家賃の滞納分や原状回復費用として使用されるお金です。
ただし、敷金と違って返金されないため注意が必要です。契約時に必ず情報を確認してください。
礼金とは?大家さんに支払う謝礼金
礼金は、入居時に大家さんへ支払う謝礼金を指します。敷金とは異なり、賃貸を退去する際に返金されません。
たとえば、賃貸情報に「礼金2カ月」といった記載がある場合は、家賃の2カ月分を支払うことになります。中には礼金のない賃貸もあるため、事前に礼金の有無を確認しておくとよいでしょう。
また、退去時に原状回復費用の支払い債務が生じた場合、礼金で支払った金額は差し引かれないのが特徴です。そのため、敷金がなく礼金のみの場合、原状回復費用に関しては別途で請求されます。
敷金・礼金はいつ支払う?入居時の初期費用に含まれる
敷金・礼金は賃貸を借りる際の初期費用に含まれるため、入居時に支払います。ただし、初期費用には以下のお金も必要なので情報の確認が大切です。
費用 | 詳細 |
---|---|
敷金・礼金 | 事前に大家さんに支払う預け金や謝礼金 |
前家賃 | 前払いで支払う入居する月の家賃 |
仲介手数料 | 不動産会社に支払う物件案内や 契約手続きの手数料 |
火災保険料 | 火災や水漏れなどのトラブルに備えて 加入する損害保険 |
また、賃貸によっては保証料金やカギの交換料金、害虫駆除・消臭料金などが生じます。引っ越しする時期や地域によって異なりますが、数万〜数十万円の引っ越し費用も必要です。
入居時に必要な費用を確認しながら自分の予算と相談して契約に進んでください。
敷金・礼金は返ってくる?礼金は返ってこない
入居時の初期費用に含まれる敷金と礼金ですが、礼金は退去時であっても返金されません。敷金に関しては、原状回復費用などが差し引かれたうえで残額がある場合は、借主に返金されます。
「敷金や礼金ってどれくらい返ってくるの?」と疑問をお持ちの方は、賃貸情報にある敷金と原状回復費用などの相場から簡単にイメージするとよいでしょう。
敷金・礼金の相場はどのくらい?物件で異なる
敷金・礼金の相場は、家賃の1~2カ月分であることが多いようです。選ぶ物件によって家賃は異なるため、具体的な金額は物件情報を確認して計算する必要があります。
敷金・礼金を含めた初期費用の相場の目安に関しては、以下の表をご覧ください。
初期費用 | 相場の目安 |
---|---|
敷金 | 家賃1~2カ月分 |
礼金 | 家賃1カ月分 |
前家賃 | 家賃1カ月分 ※入居のタイミングによっては日割料金発生の可能性あり |
仲介手数料 | 家賃0.5~1カ月分 |
火災保険料 | 1.5~2万円ほど |
ただし、実際の初期費用は物件によって異なるため、上記の表は、あくまでも簡単な参考程度にしてください。物件を選ぶ際は、具体的な初期費用を確認することでトラブルが防げます。
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

敷金・礼金なしの物件はやめたほうがいい?

なかには「ゼロゼロ物件」と呼ばれる敷金・礼金が生じない賃貸があります。敷金・礼金のある物件とゼロゼロ物件とでは、どちらがお得なのか気になる方もいるのではないでしょうか。
結論としては、どちらのほうが金銭的にお得と言い切ることは難しいため、ゼロゼロ物件の特徴を踏まえたうえで自分に適した物件を選ぶことが大切です。ここでは、敷金・礼金なし物件のメリットとデメリットを紹介します。
敷金・礼金なし物件のメリット
敷金・礼金なし物件は、初期費用を節約できるのがメリットです。本来、敷金・礼金で支払うはずだったお金を貯金したり必要品を揃えたりするのに使用できるでしょう。
敷金・礼金で支払う金額が数万〜数十万円だとすれば、家電や家具を揃えるのに役立ちます。初期費用を節約して自分好みの部屋にするための資金にあてることが可能です。
ただし、初期費用のすべてがゼロになるわけではありません。前家賃や火災保険料、不動産会社に支払う仲介手数料などは必要となるためご注意ください。
敷金・礼金なし物件のデメリット
敷金・礼金なしの物件は初期費用が抑えられるものの、退去時の費用が高くなりやすいのがデメリットです。敷金を事前に支払っていないため、原状回復費用などが生じた際に差し引かれる金額がありません。
また、敷金・礼金がない分、家賃が相場より高めに設定されていたり、契約期間が決まっていたりすることがあります。契約期間終了前に退去すると違約金が発生する場合があるため注意が必要です。
たとえば、家賃7万円で敷金2カ月分の部屋を2年借りた場合と、敷金ゼロで家賃が8万円の物件を2年借りた場合の支払う金額を比較すると以下の通りです。
項目 | 家賃7万円(敷金2カ月分) | 家賃8万円(敷金ゼロ) |
支払い金額 | 182万円 | 192万円 |
表をみると、2年で支払う金額は家賃8万円(敷金ゼロ)のほうが多いことがわかります。退去時に原状回復費用が生じた場合、敷金ゼロの物件はさらに支払う金額が高くなります。一方、敷金2カ月分を最初に支払っている物件なら、一部返金される可能性があります。
つまり、同じような条件の部屋の場合、入居時には敷金ゼロのほうがお得に感じるかもしれませんが、長期的にみると敷金ありのほうがお得になることがあるというわけです。
そのため敷金・礼金なし物件を借りる際は、敷金と家賃の関係性を踏まえて契約に進むことが大切です。
賃貸物件の入居時や退去時に大切な3つのポイント

賃貸物件の入居時や退去時は、以下の3つのポイントの確認が大切です。
上記のポイントを把握しておくと、賃貸住宅の契約トラブルを未然に防ぐことにつながります。入居したり退去したりする際にトラブルが生じるのは避けたいですよね。
そのため、それぞれのポイントを詳しく把握しておきましょう。
ポイント1.入居時や更新に必要な費用を確認する
賃貸住宅に入居する際、入居時や更新に必要な費用がどのくらいなのか事前に確認しましょう。敷金・礼金・保証金などの支払いが必要な場合、事前に確認すると初期費用をスムーズに支払えます。
また、賃貸によっては契約を更新する際に更新料が必要です。火災保険料や保証会社の保証料の支払いが必要になる場合もあるため、更新時に必要な費用に関しても入居のタイミングで確認するとよいでしょう。
ポイント2.原状回復の範囲や内容を確認する
賃貸物件を借りる際、原状回復に関してトラブルが生じる恐れがあります。発生した費用に関して貸主と借主のどちらが負担するかでもめるのは避けたいですよね。
国土交通省では、原状回復の条件に関して以下のように定めています。
- 賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用方法を超えるような使用による損耗等については、賃借人が負担すべき費用となる
- 建物・設備等の自然的な劣化・損耗等(経年変化)及び賃借人の通常の使用により生ずる損耗等(通常損耗)については、賃貸人が負担すべき費用となる
※出典:国土交通省「別表3 契約書に添付する原状回復の条件に関する様式」
また、カギの交換や部屋のクリーニングにかかる費用など不明な点があれば、入居前に不動産会社や貸主に確認しておきましょう。抱いた疑問をすべて解消したうえで賃貸借契約に進むことが大切です。
ポイント3.退去・解約時の手続きについて確認する
賃貸住宅を退去する際、申し込み時期や条件などを踏まえたうえで解約時の手続きに関して確認しておきましょう。
たとえば、退去する際は事前に大家さんや賃貸物件の管理会社に退去希望の連絡が必要です。もし、賃貸物件の退去予告が1カ月前となっている場合、退去の旨を伝えてから1カ月間は家賃を支払わなければなりません。引っ越しのタイミングと合わせることで、無駄な家賃の発生を防げます。
退去予告の時期は物件によって異なるため、入居するタイミングや退去を考え始めたタイミングで一度確認しておきましょう。
敷金・礼金を理解して入居時の初期費用に備えよう
この記事では、敷金・礼金について解説しました。敷金・礼金は、入居時の初期費用に含まれるお金で、大家さんに対して支払うものです。
敷金は預け金であり退去時に一部返金される可能性がありますが、礼金は謝礼金であるため返金されません。
敷金・礼金の具体的な金額は、物件によって異なります。入居時の初期費用には火災保険料や前家賃などもあるため、事前に確認して入居に備えることが大切です。
また、賃貸物件の入居時には、原状回復費用の範囲や内容、更新時に必要な費用なども確認しましょう。入居前にしっかり確認しておくことで、契約後のトラブルを未然に防げます。
敷金・礼金について理解し、自分に適した物件を選んでくださいね。
【あわせて読みたい】引っ越しの費用相場はいくら?繁忙期や金額を抑える方法も紹介
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。