「引っ越しに伴う車庫証明の手続き方法を知りたい」
「引っ越しの際、車庫証明以外にどんな車関係の手続きが必要?」
「車庫証明の手続きはいつまでにすべきなのか教えてほしい」
引っ越しをお考えの方や、最近引っ越した方のなかには、このようなお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。
車庫証明は自動車の保管場所があることを証明する書類のことで、自動車の所有者に対して車庫証明申請が義務づけられています。引っ越しした場合は、15日以内に変更手続きをしなければなりません。
この記事では、引っ越しに伴う車庫証明の住所変更手続きを解説します。ほかにも、車庫証明以外の車関係の住所変更手続きや手続きしない場合のリスクについても触れています。
記事を読むことで、車庫証明の手続きや必要書類について把握できるだけでなく、車関係の住所変更手続きまで幅広く理解できるようになるでしょう。車庫証明の住所変更手続きを詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
引っ越しに伴う車庫証明の手続き方法

車庫証明(自動車保管場所証明書)とは、自動車の保管場所があることを証明する書類のことです。車庫法(車の保管場所確保等に関する法律)では、自動車の所有者に対して保管場所を確保し、車庫証明申請することを義務づけています。
借りている駐車場は変わらなくても、引っ越しで居住地が変わる場合、住所変更手続きが必要です。ただし、所有している車が軽自動車であれば、地域によっては申請の届出をしなくてもいい場合もあります。各都道府県内の警察署のサイトから情報を確認する必要があります。
ここでは、普通車・軽自動車の場合の手続き方法、必要書類について詳しく解説します。
普通車の場合の手続き
所有している車が普通車の場合、必要書類を作成した後で保管場所(車庫)の所在地管轄の警察署窓口に提出することで、住所変更手続きが完了します。必要書類については、以下の表をご覧ください。
項目 | 詳細 |
---|---|
必要書類 | 1. 車の所有者の住所が確認できる書類(運転免許証や健康保険証など) 2. 印鑑 3. 登録手数料:2,100円前後(都道府県によって異なる) |
自分の土地や建物で保管する場合 | ・上記1~3の書類 ・自動車保管場所証明申請書 ・保管場所標章交付申請書 ・保管場所の配置図、所在図 ・保管場所使用権原疎明書面 |
賃貸駐車場などの場合 | ・上記1~3の書類 ・自動車保管場所証明申請書 ・保管場所標章交付申請書 ・保管場所の配置図、所在図 ・保管場所使用承諾証明書 |
必要な書類は、警察署の窓口で配布してもらえるほか、警察署のWebサイトでダウンロードできます。窓口は受付時間が設けられているため、余裕をもって必要書類を提出することをおすすめします。
自動車保管場所証明書が発行されたら、交付される書類を以下の通りに管理しましょう。
- 車庫証明書:証明日から1カ月以内に運輸支局へ提出
- 保管場所標章番号通知書:紛失しないよう注意して管理する
- 保管場所標章:車の後部ガラスなどに貼る
軽自動車の場合の手続き
保有している車が軽自動車の場合は「軽自動車の保管場所届出」が必要になり、車庫証明は必要ありません。ただし、手続きは車庫証明と同様、必要書類を作成して保管場所(車庫)の所在地管轄の警察署窓口に提出する流れになります。
必要書類に関しては、以下の表をご覧ください。
項目 | 詳細 |
---|---|
必要書類 | 1. 車の所有者の住所が確認できる書類(運転免許証や健康保険証など) 2. 印鑑 3. 保管場所標章交付手数料:500円前後 |
自分の土地や建物で保管する場合 | ・上記1~3の書類 ・自動車保管場所証明申請書 ・保管場所標章交付申請書 ・保管場所の配置図、所在図 ・保管場所使用権原疎明書面 |
賃貸駐車場などの場合 | ・上記1~3の書類 ・自動車保管場所証明申請書 ・保管場所標章交付申請書 ・保管場所の配置図、所在図 ・保管場所使用承諾証明書 |
車庫証明のときと同様、必要書類は警察署の窓口やWebサイトから入手できます。軽自動車の保管場所届出書提出後に交付された書類は、以下のように管理しましょう。
- 保管場所標章番号通知書:紛失しないよう注意して管理する
- 保管場所標章:車の後部ガラスなどに貼る
引っ越し後の電気・ガスはお決まりですか?
引っ越しは電気・ガス会社を切り替えるのに絶好のタイミングです。2016年4月に電気、2017年4月に都市ガスの小売り販売が自由化されたことで、電気・ガス会社を自由に選べるようになりました。CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代が年間17,900円お得になります。関東圏に引っ越しの方は、ぜひ切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?

※おトク額は、4人家族のモデル使用量(電気40A 500kWh/月、ガス45㎥/月)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」の適用単価とCDエナジー「ファミリーでんき」「ベーシックガス」の料金を算定し、比較しています。
※消費税相当額を含み、燃料費・原料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際の電気・ガス料金には毎月燃料費・原料費調整額が加味され、使用状況によりおトク額は変動します。
※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

引っ越しの車庫証明の手続きは住民票の住所変更から15日以内
引っ越しに伴う車庫証明の手続きは、住民票の住所変更から15日以内と決められています。変更手続きをせずそのままにすると、罰金などさまざまなリスクが生じるため、速やかに手続きをおこないましょう。
車庫証明以外にも、車検証や運転免許証など車関係の住所変更手続きも必要です。車関係の住所変更手続きに関しては次の章で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
引っ越しに伴う車庫証明以外の車関係の手続き

引っ越しに伴っておこなう車関係の手続きは、車庫証明以外にも以下のようなものがあります。
いずれの住所変更手続きに関しても車庫証明と同様に重要です。ここでは、それぞれの手続き方法を詳しく解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
1. 運転免許証
運転免許証は、運転許可を証明する公文書のことです。ほかにも、本人確認書類として取り扱うこともできます。
運転免許証の住所変更をせずにいると、身分証として認められなかったり、道路交通法違反に該当して罰金が適用されたりする可能性があります。そのため、住所変更したら速やかに変更手続きをおこないましょう。
以下の表は、運転免許証の住所変更手続きについてまとめたものです。
項目 | 詳細 |
---|---|
住所変更の流れ | 1. 運転免許証記載事項変更届に必要事項を記載する 2. 運転免許証・新住所記載の書類・運転免許証記載事項変更届を提出する 3. 手続きが完了すると運転免許証の裏面に新住所が記載される |
必要書類 | ・運転免許証 ・運転免許証記載事項変更届(窓口などで記載する) ・新住所が記載された書類 (住民票の写し・マイナンバーカード・健康保険証・在留カードなど) |
必要費用 | 手数料なし(住所変更のみの場合) |
手続き場所 | ・新住所を管轄する警察署 ・運転免許センター ・運転免許試験場 |
地域管轄の警察署や運転免許センターなどに足を運ぶ場合、受付時間が設けられています。そのため、事前に受付時間や受付場所などを確認したうえで手続きしに行きましょう。
2. 車検証
車検証は、2年または3年に一度実施する「公道を安全に走行できるかどうか判断する」保安基準(自動車検査)をクリアしたことを証明する書類です。車庫証明と同様、住所変更から15日以内に住所変更手続きを済ませなければなりません。
以下の表は、車検証の住所変更の流れや必要書類をまとめたものです。普通車の場合は、新しい住所の管轄の運輸局で手続きをおこないます。
項目 | 詳細 |
---|---|
住所変更の流れ | 1. 手数料納付書や申請書などに必要事項を記入する ※申請書は、自動車検査登録総合ポータルサイトでも作成可能 2. 住所変更手数料を支払う 3. 必要書類を提出する 4. 車検証が交付される 5. 自動車税の窓口で変更内容を申告し、必要に応じてナンバープレートをつけ替える |
必要書類 | ・申請書 ・車庫証明書(管轄の警察署に申請・証明の日から40日以内のもの) ・自動車検査証 ・住民票や戸籍謄本など住所変更がわかる書類(発行日から3カ月以内のもの) ・登録手数料 |
必要費用 | ・住所変更登録手数料:350円 ・車庫証明費用:2,100円前後 ・ナンバープレート代:1,600~4,360円 ※都道府県によって金額が異なる |
手続き場所 | ・普通自動車:新しい住所の運輸支局 ・軽自動車:新しい住所の軽自動車検査協会 |
車検証は、公道を走る際に携帯していなければならない書類です。不携帯や有効期限が切れている状態で走行すると罰則が適用されます。
そのため、引っ越しで住所変更した場合は速やかに手続きを済ませて、正しい車検証を携帯することが大切です。
3. 自動車税の納付通知書
自動車税は、毎年4月1日時点において自動車検査証(車検証)を保有している方に課せられる税金のことです。車検証に記載されている住所に納税通知書が送付されるため、車検証の住所変更手続きが済んでいなければ、通知書が正しく送付されません。
また、自動車税の納付通知書が正しい住所に送付されるためには、車検証の住所変更手続きが必要です。先ほどご紹介した車検証の住所変更手続きを参考に、車検証の手続きを済ませてください。
4. 自賠責保険
自賠責保険とは、強制共済のことです。交通事故の加害者が負うべき救済的な負担を補填し、基本的な対人賠償を確保することで被害者の救済を目的としています。
自賠責保険は、すべての自動車に対して加入が義務づけられており、住所変更した場合は手続きが必要です。
自賠責保険の住所変更手続きの流れは、以下の表をご覧ください。
項目 | 詳細 |
---|---|
住所変更の流れ | 1. 自動車損害賠償責任保険承認請求書を印刷して必要事項を記入する 2. 専用の封筒を印刷後、自動車損害賠償責任保険承認請求書と確認書類を同封する 3. 自賠責事務センター(自賠責サポートセンター)に送付する 4. 変更後の自賠責保険証明書を受け取り後、変更前の自賠責保険証明書(本紙)を返信用封筒で送付する |
必要書類 | ・自動車損害賠償責任保険承認請求書 ・ナンバープレートまたは用途・種別、使用の本拠地の確認書類 ・専用封筒 |
手続き場所 | 契約している自動車の保険会社(窓口に連絡) |
新しい自賠責保険証明書は、必要書類発送後、約2週間程度で送付されます。必要書類が揃っていない場合などは手続きが遅れるため、必要書類に不備がないか確認した後で速やかに提出することが大切です。
引っ越ししたあと車庫証明の手続きせずにそのままにしていたらどうなる?

引っ越しした後にもかかわらず、車庫証明の手続きをしないままにしておくと、自動車の納税通知書が届かなかったり罰金が適用されたりします。なかでも罰金に関しては、10万円以下が課せられるため注意しましょう。
車庫証明の住所変更は法律によって義務づけられています。そのため、引っ越ししてから15日以内で速やかに手続きをおこなわなければなりません。
また、届出内容に虚偽がないことも重要です。虚偽の書面を提出すると20万円以下の罰金が適用されるため、手続きの際には必ず正しい住所を申請しましょう。
引っ越しをしたら車関係の住所変更手続きは忘れずに済ませよう
本記事では、引っ越しに伴う車庫証明、車関係の住所変更手続きについて詳しく解説しました。住所変更手続きは法律によって義務づけられているため、申請書や本人確認書類などを揃えてスムーズに申請することが大切です。
車関係の手続きの際には、本人確認書類だけでなく手数料が必要になる場合もあります。窓口で申請する場合は受付時間が設けられているため、事前に管轄の対応場所の情報を確認しておきましょう。
もし、車庫証明などの手続きをせずそのままにしておくと、罰金が適用される可能性があります。内容に虚偽の情報がある場合も同様なので、申請時は情報に誤りがないようご注意ください。
日々のスキマ時間を活かして必要書類を揃えて、引っ越し後速やかに住所変更手続きを済ませましょう。
【あわせて読みたい】【やることリストつき】引っ越しの手順や必要な手続きを徹底解説
引っ越し後の電気・ガスはお決まりですか?
引っ越しは電気・ガス会社を切り替えるのに絶好のタイミングです。2016年4月に電気、2017年4月に都市ガスの小売り販売が自由化されたことで、電気・ガス会社を自由に選べるようになりました。CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代が年間17,900円お得になります。関東圏に引っ越しの方は、ぜひ切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?

※おトク額は、4人家族のモデル使用量(電気40A 500kWh/月、ガス45㎥/月)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」の適用単価とCDエナジー「ファミリーでんき」「ベーシックガス」の料金を算定し、比較しています。
※消費税相当額を含み、燃料費・原料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際の電気・ガス料金には毎月燃料費・原料費調整額が加味され、使用状況によりおトク額は変動します。
※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。