※この記事にはプロモーションが含まれています。
「月額料金の安いホームルーターはある?」
「ホームルーターの選び方を知りたい」
「ホームルーターを利用するまでの手順を知りたい」
現在、ホームルーターの利用をお考えの方のなかで、このようなお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。
月額料金の安いホームルーターを提供している事業者は複数あります。月額回線料金や通信容量などのポイントを踏まえた上で、自分に適したものを選ぶことが大切です。
この記事では、月額料金の安いおすすめのホームルーターを解説します。
キャンペーン特典などでなかなか比較しにくいという方も多いと思いますので、まずはこの記事で基本となる月額料金などを把握することが大事になります。ほかにも、ホームルーターの選び方や回線ごとの違い、利用までの流れについても触れていきます。
記事を読むことで、ホームルーターの選び方を把握した上で、自分に適したものを選べるようになるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
- 月額料金の安いおすすめのホームルーター9選
- 1. シングルねっと|Aterm HT100LN
- 2. Rakuten Turbo|Rakuten Turbo 5G
- 3. ソフトバンクAir|Airターミナル5
- 4. docomo|ドコモhome5G
- 5. VisionWiMAX|Speed WiFi HOME 5G L13
- 6. GMOとくとくBB|WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G
- 7. UQ WiMAX|Speed WiFi HOME 5G L13
- 8. DTI|Speed WiFi HOME 5G L13
- 9. モバレコAir|Airターミナル5
- ホームルーターとポケット型Wi-Fi、光回線の違い
- 自分に合った安いホームルーターを選ぶ際のポイント
- ポイント1. 通信速度が十分か確認する
- ポイント2. 解約金が生じないか確認する
- ポイント3. 通信容量に制限がないか確認する
- ホームルーターを利用するまでの流れ
- 1. 自分に合ったサービスに申し込む
- 2. 端末にSIMカードを差し込む
- 3. 設定をする
- 一人暮らし向けのホームルーターならシングルねっとがおすすめ
- シングルねっとの5つの特徴
- シングルねっとの注意点
- 自分に合ったホームルーターでインターネットを快適に使おう
月額料金の安いおすすめのホームルーター9選
月額回線料金が安いおすすめのホームルーターは、主に以下の9つです。
- シングルねっと|Aterm HT100LN
- Rakuten Turbo|Rakuten Turbo 5G
- ソフトバンクAir|Airターミナル5
- docomo|ドコモhome5G
- VisionWiMAX|Speed WiFi HOME 5G L13
- GMOとくとくBB|WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G
- UQ WiMAX|Speed WiFi HOME 5G L13
- DTI|Speed WiFi HOME 5G L13
- モバレコAir|Airターミナル5
それぞれのホームルーターの特徴について詳しく解説します。
1. シングルねっと|Aterm HT100LN
特徴 | 中部電力ミライズと大阪ガスの共同出資で設立された新電力会社CDエナジーが提供するホームルーターサービス。SNSや動画視聴に合った通信速度で、低価格。最短3日で届くため、お引っ越し時に便利です。 |
提供エリア | 全国のdocomoエリアに対応 ※対応エリアの詳細はドコモのホームページでご確認いただけます |
プラン例(シングルねっと) | |
月額回線料金(税込) | ・契約初月:0円 ・2カ月目以降:3,267円 |
月額端末料金(税込) | 429円(36回払い) |
契約事務手数料(税込) | 0円 |
データ通信容量 | 無制限 ※混雑時等は通信速度低下の場合あり |
※料金は2024年8月時点のものです
ちょうどいい速度でお財布にも優しい「シングルねっと」
シングルねっとは、工事不要で届いたその日から使えるひとり暮らしにおすすめのホームルーター。ひとり暮らしに快適な通信速度で、月額回線費用はたったの2,970円(税抜)!下り最大375Mppsの通信速度なので、動画・SNSも問題なく楽しめます。

※月額回線費用とは別に端末費用が月額429円(税込)発生します。3年未満に解約された場合には端末総額15,444円の残金を一括でお支払いいただくこととなります。
※最大速度は規格上の最高速度であり、回線の混雑状況や通信環境等により通信が遅くなる場合があります。
※直近3日間の通信量が9GBを超過した場合、送受信最大2Mbpsに速度制限がかかります。(直近3日の合計が9GBを下回れば制限解除になります)
\シングルねっとの詳細はこちら/

2. Rakuten Turbo|Rakuten Turbo 5G
特徴 | 楽天モバイル株式会社が提供するホームルーターサービス。データ容量無制限で、複数接続にも対応している |
提供エリア | 5G Sub6と4G(LTE)の電波が届く範囲 ※5G通信エリアは限定されている |
プラン例(Rakuten Turbo) | |
月額回線料金(税込) | 4,840円 |
月額端末料金(税込) | 1,732円(24回払いの場合) ※初回請求は1,744円 |
契約事務手数料(税込) | 3,300円 |
データ通信容量 | 無制限 ※混雑時等は通信速度低下の場合あり |
※2024年8月 当社調べ。実際の料金にはオプションなど加減算される場合あり
\すぐに使えるおうちWi-Fi/

3. ソフトバンクAir|Airターミナル5
特徴 | ソフトバンク株式会社が提供するホームルーターサービス。一部のエリアにて5G通信にも対応している。データ通信容量無制限で利用できる |
提供エリア | 全国 ※5G通信エリアは限定されている |
プラン例(SoftBank Air) | |
月額回線料金(税込) | 5,368円 |
月額端末料金(税込) | 1,980円(36回払いの場合) |
契約事務手数料(税込) | 3,300円 |
データ通信容量 | 無制限 ※混雑時等は通信速度低下の場合あり |
※2024年8月 当社調べ。実際の料金にはオプションなど加減算される場合あり
\詳細は今すぐここをクリック/

4. docomo|ドコモhome5G
(出典:ドコモhome5G 公式サイト)
特徴 | NTTドコモが提供するホームルーターサービス。データ容量無制限で利用でき、一部エリアでは5G通信にも対応している |
提供エリア | 5Gと4G(LTE)の電波が届く範囲 ※5G通信エリアは限定されている |
プラン例(home5Gプラン) | |
月額回線料金(税込) | 4,950円 |
月額端末料金(税込) | 1,980円(36回払いの場合) |
契約事務手数料(税込) | 3,850円 ※ドコモオンラインショップで購入の場合は手数料不要 |
データ通信容量 | 無制限 ※混雑時等は通信速度低下の場合あり |
※2024年8月 当社調べ。実際の料金にはオプションなど加減算される場合あり。
\詳細は今すぐここをクリック!/

5. VisionWiMAX|Speed WiFi HOME 5G L13
(出典:VisionWiMAX 公式サイト)
特徴 | 株式会社ビジョンが提供するホームルーターサービス。2年プランや契約期間に縛りのないプランが提供されている |
提供エリア | 全国 ※5G通信エリアは限定されている |
プラン例(ギガ放題プラスS フリープラン) | |
月額回線料金(税込) | 5,170円 |
月額端末料金(税込) | 27,720円(一括払いの場合) |
契約事務手数料(税込) | 3,300円 ※端末料金一括払いで0円 |
データ通信容量 | 無制限 ※混雑時等は通信速度低下の場合あり |
※2024年8月 当社調べ。実際の料金にはオプションなど加減算される場合あり
\今すぐここをクリック!/

6. GMOとくとくBB|WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G
特徴 | GMOインターネットグループ株式会社の「とくとくBB」とUQ WiMAXのコラボによるホームルーターサービス。基本的にデータ通信容量無制限だが、プラスエリアモードの利用時は別途料金がかかる |
提供エリア | 全国 ※5G対応エリアは一部地域に限定される |
プラン例(ホームルータータイプ) | |
月額回線料金(税込) | ・端末発送月:1,375円 ・1カ月目以降:4,807円 |
月額端末料金(税込) | 770円(36回払いの場合) |
契約事務手数料(税込) | 3,300円 |
データ通信容量 | 無制限 ※混雑時等は通信速度低下の場合あり。プラスエリアモード利用時は30GB/月。 |
※2024年8月 当社調べ。実際の料金にはオプションなど加減算される場合あり
\今すぐここをクリック!/

7. UQ WiMAX|Speed WiFi HOME 5G L13
(出典:UQWiMAX 公式サイト)
特徴 | UQコミュニケーションズ株式会社が提供するホームルーターサービス。au5G回線を中心に、最適な回線を自動で選択し接続してくれる |
提供エリア | 全国 ※5G対応エリアは一部地域に限定される |
プラン例(ギガ放題プラス ホームルータープラン) | |
月額回線料金(税込) | 4,950円 |
月額端末料金(税込) | 770円(36回払いの場合) ※Speed Wi-Fi HOME 5G L13 |
登録料(税込) | 3,300円 |
データ通信容量 | 無制限 ※混雑時等は通信速度低下の場合あり。プラスエリアモード利用時は30GB/月。 |
※2024年8月 当社調べ。実際の料金にはオプションなど加減算される場合あり
\今すぐここをクリック!/
8. DTI|Speed WiFi HOME 5G L13
特徴 | 株式会社ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)が提供するホームルーターサービス。基本的にデータ通信容量無制限だが、プラスエリアモードの利用時は別途料金がかかる |
提供エリア | 全国 ※5G対応エリアは一部地域に限定される |
プラン例(ギガ放題プラスS) | |
月額回線料金(税込) | 4,730円 |
月額端末料金(税込) | 27,720円(一括払い) |
契約事務手数料(税込) | 3,300円 |
データ通信容量 | 無制限 ※混雑時等は通信速度低下の場合あり。プラスエリアモード利用時は30GB/月。 |
※2024年8月 当社調べ。実際の料金にはオプションなど加減算される場合あり。
\詳細は今すぐここをクリック!/
9. モバレコAir|Airターミナル5
(出典:モバレコAir 公式サイト)
特徴 | 株式会社グッド・ラックとソフトバンクがコラボしたホームルーターサービス。豊富なキャンペーンや特典がある。 |
提供エリア | 全国 ※5G対応エリアは一部地域に限定される |
プラン例(モバレコAir) | |
月額回線料金(税込) | 5,368円 |
月額端末料金(税込) | 1,980円(36回払いの場合) ※混雑時等は通信速度低下の場合あり。 |
契約事務手数料(税込) | 3,300円 |
データ通信容量 | 無制限 |
※2024年8月 当社調べ。実際の料金にはオプションなど加減算される場合あり
\今すぐここをクリック!/
ホームルーターとポケット型Wi-Fi、光回線の違い
ホームルーター以外にも、インターネット回線にはポケット型Wi-Fi・光回線があります。以下の表は、それぞれの違いについてまとめたものです。
項目 | ホームルーター | ポケット型Wi-Fi | 光回線 |
---|---|---|---|
特徴 | コンセントに差し込めばインターネットを利用できるWi-Fiルーター。一部エリアで5G通信に対応したものもある。 | 携帯電話用の電波によってW-iFiが利用できるインターネット回線。小型で持ち運びにも対応している | 光ファイバーケーブルを用いて有線接続するインターネット回線。通信速度が速く安定性もある |
通信速度 | 光回線よりも遅い ※一部地域で5G通信に対応している | 光回線よりも遅い ※一部地域で5G通信に対応している | 速い |
データ容量の制限 | 業者ごとに異なる | 業者ごとに異なる | 実質無制限 ※1日単位で大容量使用すると制限がかかる可能性がある |
自宅までの配線 | 無線 | 無線 | 有線 |
開通工事 | 不要 | 不要 | 必要 |
開通までの期間 | 数営業日 | 数営業日 | 数週間~数カ月 |
表をみると、回線ごとに特徴や通信速度、開通工事の有無が異なることがわかります。開通までの期間や配線方法が異なるのも特徴です。
ホームルーターは、通信速度にこだわりがなく早めにインターネット環境を整えたい方におすすめです。選び方については後述しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【あわせて読みたい】ホームルーターとモバイルルーターの違いは?おすすめも紹介
【あわせて読みたい】光回線とホームルーターどっちがいい?通信速度や料金などの違いを比較
自分に合った安いホームルーターを選ぶ際のポイント
自分に合った安いホームルーターを選ぶ際のポイントは、以下の通りです。
ポイントを踏まえて選ぶことで、失敗のリスクを最小限に抑えられます。ここからは、それぞれの内容について詳しく解説します。
ポイント1. 通信速度が十分か確認する
ホームルーターを選ぶ際、通信速度がどのくらいかを確認しておきましょう。用途に合った通信速度が出ないと、不便さを感じる可能性があるためです。
以下の表は、用途別に必要な通信速度の目安をまとめたものです。
用途 | 必要な回線速度 |
---|---|
音楽ストリーミング | 200~500Kbps |
ネット検索 | 1〜10Mbps |
メール・LINE・SNS | 1~3Mbps |
スマホゲーム | 1〜5Mbps |
Web会議 | 2〜30Mbps |
動画視聴(1080p/720p/480p) | 2〜5Mbps |
動画視聴(4K) | 20~30Mbps |
オンラインゲーム | 30~100Mbps以上 |
表をみると、高画質の動画視聴・オンラインゲームでは速い通信速度が求められることがわかります。通信速度と安定性の両方を求める場合、ホームルーターよりも光回線のほうがよいでしょう。
一方で、SNSの利用やWeb会議、ネット検索などの日常的な用途であれば、通信速度の速さは大きく求められません。ホームルーターでも快適に利用できるでしょう。
ポイント2. 解約金が生じないか確認する
ホームルーターサービスごとの解約金の有無も確認してみましょう。解約金が生じる場合、別の事業者に切り替えづらくなるためです。
たとえば、光回線の開通工事が終わるまで一時的にホームルーターを契約した方が、数週間~数カ月ほどで解約するとします。解約金を伴う場合、「光回線の初期費用以外で思わぬ出費が生じた…」ということにつながる恐れがあります。
また、契約後に別の気になるホームルーターを見つけた場合も同様です。解約金が伴うサービスから切り替える場合、余分な出費につながるでしょう。
事前に契約期間・解約金の有無について確認してみてください。
ポイント3. 通信容量に制限がないか確認する
ホームルーターを選ぶ際、通信容量に制限がないかも確認しておきましょう。制限がある場合、上限を超えることで通信制限がかかるためです。
以下の表は、用途別の1時間あたりのデータ通信量をまとめたものです。
用途 | 1時間のデータ通信量 | |
Webサイトの閲覧 | 約0.016GB ※テキスト中心のサイトを1時間で40ページ閲覧として計算 |
|
YouTubeの視聴 | 中画質(480p) | 約0.5GB |
高画質(1080p) | 約2GB | |
Spotify | 標準音質(96kbps) | 約0.043GB |
高音質(160kbps) | 約0.072GB | |
LINE | 音声通話 | 約0.02GB |
ビデオ通話 | 約0.3GB | |
Instagramの閲覧 | フィード投稿の閲覧 | 約0.86GB |
動画・ストーリーズ閲覧 | 約0.43GB | |
インスタライブ閲覧 | 約0.35GB | |
X(旧Twitter)の閲覧 | タイムライン閲覧 | 約0.25GB |
動画・外部コンテンツ閲覧 | 約0.29GB | |
Zoom | カメラオフ | 約0.04GB |
カメラオン | 約0.6GB | |
Google Meet | カメラオフ | 約0.03GB |
カメラオン | 約0.6GB |
出典:各サービス利用に必要な通信量とは?目安となるデータをご紹介|So-net 光 minico(ミニコ)
通信容量に上限があるプランを選ぶ場合、必要な容量を満たしているかを確認しておきましょう。
シングルねっとのように、データ容量無制限のホームルーターサービスもあるため、通信速度や提供エリアと併せてデータ容量の上限を確認することが大切です。
ホームルーターを利用するまでの流れ
ホームルーターを利用するまでの大まかな手順は、以下の通りです。
それぞれの内容について詳しく解説します。
1. 自分に合ったサービスに申し込む
まずは、利用するホームルーターサービスを決めて申し込みましょう。申し込みは、各ホームルーターサービスの公式サイトを確認した上で進めてください。
2. 端末にSIMカードを差し込む
申し込み完了後、事業者からホームルーターとSIMカードが送られます。ホームルーターが届き次第、端末にSIMカードを差し込みます。
ほかにも、取扱説明書を見ながら必要な機材が揃っているかも確認してみましょう。届いたタイミングで確認すると、設定までスムーズに進みます。
3. 設定をする
SIMカードを差し込んだ後、スマートフォンやタブレットなど利用端末側の設定が必要です。SSID・暗号キー(パスワード)を入力すれば、インターネットが利用できるようになります。
シングルねっとも、端末をコンセントに差し込んで設定すれば、すぐにインターネットの利用が可能です。
一人暮らし向けのホームルーターならシングルねっとがおすすめ
現在一人暮らしをしていて無制限のホームルーターをお探しの方には、CDエナジーが提供する「シングルねっと」がおすすめです。CDエナジーは、大阪ガスと中部電力ミライズがタッグを組んで設立した会社で、電気やガスをはじめとしたインフラサービスを提供しています。
ここでは、シングルねっとの5つの特徴と注意点についてご紹介します。
シングルねっとの5つの特徴
シングルねっとの特徴は、主に以下の5つです。
それぞれの特徴について詳しく解説します。
特徴1. シンプルで安い料金プラン
シングルねっとは、契約初月からずっと安い価格で利用できます。事務手数料や解約手数料、プロバイダ料金がかからず、料金体系もシンプルです。
なかでも、契約初月は端末費用の429円(税込)だけで済むのが、シングルねっとの大きな特徴です。「初期費用を抑えてホームルーターを契約したい方」に向いているといえます。特に、出費が多くなりやすい引っ越しの際に最適です。
特徴2. ちょうどいい通信速度
シングルねっとの回線は、下り最大375Mbps(※1)の通信速度です。YouTubeやNetflixを含め、SNSや動画視聴などを中心にネットを利用している方であれば、シングルねっとで快適に利用できます。
ただし、高速通信を必要とするオンラインゲームに関しては、シングルねっとの利用推奨範囲外です。オンラインゲームを頻繁にプレイして通信速度や安定性にもこだわりたい方は、光回線などの利用をご検討ください。
※1最大速度は規格上の最高速度であり、回線の混雑状況や通信環境等により通信が遅くなる場合があります。なお、専用ルーターの受信最大速度が150Mbpsとなります。また、直近3日間の通信容量が9GBを超過した場合、送受信最大2Mbpsに速度制限がかかります((直近3日の合計が9GBを下回れば制限解除になります))
特徴3. 使い放題のデータ通信容量
シングルねっとは、データ通信容量に制限がありません(※2)。通信制限を気にすることなく、毎日気軽にインターネットを利用できます。
- YouTubeやNetflixを楽しみたい方
- InstagramやTikTok、X(旧Twitter)などを楽しみたい方
- スマホでアニメや漫画、ゲームを楽しみ方
オンラインゲームをあまりプレイせず、上記の使い方をメインにインターネットを利用してる方は、シングルねっとを契約することで快適に楽しめるでしょう。
※2一定期間内に大量のデータ通信があった場合やネットワークの混雑状況等により、通信の速度制限や中断がされる場合があります。また直近3日間の通信容量が9GBを超過した場合、送受信最大2Mbpsに速度制限がかかります(直近3日の合計が9GBを下回れば制限解除になります)
特徴4. docomoエリアに対応
シングルねっとは全国のdocomoエリアに対応しているため幅広くご利用いただけます。シングルねっとのデータ通信対応エリアは、NTTドコモの5Gエリア、Xiエリアに準じ、北海道から沖縄まで含めた全国で利用できるのが特徴です。
対応エリアの詳細はドコモのホームページでご確認いただけます。
特徴5. 工事不要で届いたその日から利用可能
シングルねっとは、コンセントに挿すだけで簡単にWi-Fiが利用できます。光回線のように開通工事が必要ないため、即日に利用できるのが特徴です。
「申し込みから利用までの期間が短いほうがよい」などの希望がある方は、シングルねっとをご検討ください。
シングルねっとの注意点
シングルねっとにはさまざまな特徴・メリットがありますが、36カ月以内に解約した場合は端末残債料金が発生する点は注意が必要です。
シングルねっとを36カ月以内に解約した場合、多くの他社サービスと同様に、端末の残債料金が生じます。契約中は端末総額15,444円が36分割(税込月額429円)されて請求されますが、解約時点で未払い分の金額の支払いが必要です。
自分に合ったホームルーターでインターネットを快適に使おう
この記事では、月額料金の安いホームルーターを解説しました。ホームルーターを提供している事業者は複数あるため、特徴を踏まえて選ぶことが大切です。
CDエナジーでは、一人暮らしをしている方に向けてシングルねっとを提供しています。シングルねっとは、工事費用や解約金が不要かつデータ容量無制限で利用できるホームルーターサービスです。
安いホームルーターを契約したいと考えている方は、ぜひシングルねっとをご検討ください。
【あわせて読みたい】【2024年最新】ホームルーターのおすすめ7選を徹底比較!メリットや選び方も解説
ちょうどいい速度でお財布にも優しい「シングルねっと」
シングルねっとは、工事不要で届いたその日から使えるひとり暮らしにおすすめのホームルーター。ひとり暮らしに快適な通信速度で、月額回線費用はたったの2,970円(税抜)!下り最大375Mppsの通信速度なので、動画・SNSも問題なく楽しめます。

※月額回線費用とは別に端末費用が月額429円(税込)発生します。3年未満に解約された場合には端末総額15,444円の残金を一括でお支払いいただくこととなります。
※最大速度は規格上の最高速度であり、回線の混雑状況や通信環境等により通信が遅くなる場合があります。
※直近3日間の通信量が9GBを超過した場合、送受信最大2Mbpsに速度制限がかかります。(直近3日の合計が9GBを下回れば制限解除になります)
\シングルねっとの詳細はこちら/

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。