都市ガス プロパンガス アイキャッチ

ガス

ガス

都市ガスとプロパンガスはどう違う?料金や見分け方、仕組みを解説

「プロパンガスってやっぱり高いの…?」
「なんで都市ガスとプロパンガスの料金には差があるの?」
「そもそも都市ガスとプロパンガスの違いが分からない」


都市ガスとプロパンガスの違いや料金差などを疑問に思われている方もいるのではないでしょうか。そもそも、自宅で使っているガスが都市ガスなのかプロパンガスなのか分からない方もいるかもしれません。

この記事では、都市ガスとプロパンガスの違いや料金の比較、それぞれのメリットとデメリットなどをご紹介します。自宅で使っているガスが都市ガスなのかプロパンガスなのかの見分け方についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

LP誘導バナー
目次

プロパンガスは都市ガスより料金が高い!その理由は?

ガス給湯器とガスメーター

プロパンガスは高いと耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。実際に都市ガスよりもプロパンガスのほうが料金は高い傾向にあります。その理由として、以下の2つが影響しています。

  • 基本料金(料金システム)
  • 配送コスト

それぞれ具体的に解説します。

【あわせて読みたい】ガス代の平均額はいくら?世帯人数別の平均額とガス代の節約方法について具体的に解説

基本料金(料金システム)

プロパンガスの料金システムは、以前から自由化の対象とされていました。都市ガスは、2017年4月から自由化の対象となりましたが、それ以前は「総括原価方式」という方法で料金が設定されていました。

「総括原価方式」とは、燃料費、設備費、人件費などかかったコストに適切な利益を加え、ガス料金収入以外の収入を差し引いて料金を決める方法です。決められた計算方法でガス料金が算出されるので、過剰な値上がりを防ぎ、消費者に大きな負担がかかることが少ないのが特徴でした。

現在は都市ガスも自由化され、プロパンガス同様自由に事業者が価格設定できるようになりました。プロパンガスは以前から自由化されていたことで価格市場競争が起こっていたため、現在でも都市ガスに比べて料金が高い傾向にあります。

配送コスト

都市ガスは地下のガス管を通して契約者宅にガスを供給しています。ガス管を使っての供給となるので、配送にかかるコストが少ないのが特徴です。

一方、プロパンガスはガスボンベを契約者宅に設置して供給をおこなっています。ボンベ内のガスは使うたびに減るので、ボンベの交換が必要です。毎回、契約者宅まで配達する必要があるため、そこにかかる人件費やボンベを運ぶトラックのガソリン代などのコストがかかってきます。

特に、山間部や過疎地域など住宅が少ない地域では、配送コストが高くなる傾向にあります。

ガス会社を切り替えるだけで、年間2,100円お得に!

関東エリアにお住まいの方はCDエナジーを検討してみませんか?
CDエナジーでは、一般のご家庭向けプランから、ガス床暖房やエネファーム向けプランまで、豊富なラインナップをご用意しています。

CDエナジーの特長
  • 関東エリアで契約実績80万件突破!(取次事業者の獲得分含む)
  • 大手の中部電力&大阪ガスグループだから安心
  • 電気もセットで契約するとセット割を適応
  • 祝割でライフイベントごとに最大3,000円分のポイントがもらえる(※)
  • お誕生日には毎年最大100ポイント(※)

※WEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、ご契約情報を登録した上で、「カテエネ」を通じて適用の申し込みが必要です。還元されるポイントは「カテエネポイント」となります。申し込み内容に応じて500ポイントずつ分割付与される場合があります。


\ 詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック! /

ガスCTA(お得訴求)4
※お得額の算定条件について

※原料費調整単価は、CDエナジーの場合は上限がないが、東京ガス「一般料金」は上限があるため、原料価格の高騰により上限を超えるとCDエナジーのガス料金が割高になる場合あります。

都市ガスとプロパンガスのその他の違いを比較

都市ガスとプロパンガスには料金以外にも違いがあります。主な違いは以下の表の通りです。

都市ガスとプロパンガス 違い
都市ガスプロパンガス
供給方法・供給地域地下のガス管
都市部中心に供給
設置されるボンベ
全国どこでも供給可能
原料と成分の特徴液化天然ガス
空気より軽い
液化石油ガス
空気より重い
発熱量(火力)少ない多い
ガス漏れ警報器の取りつけ位置天井付近床付近
出典:一般社団法人 日本ガス協会

それぞれ具体的な内容について解説していきます。

供給方法・供給地域(エリア)

都市ガスは地下のガス管を通して契約者宅にガスを供給しています。そのため、ガス管の通っている地域(主に都市部)にしか供給できません。都市ガスは、以下の図のような流れで契約者宅まで運ばれています。

出典:一般社団法人 日本ガス協会

一方のプロパンガスは、契約者宅にガスボンベを設置しガスを供給しています。ボンベは空になる前に定期的に交換されています。ガスボンベは自由に配送できるため、全国どこでも供給できるのが特徴です。プロパンガスは以下のような流れで、契約者宅へ供給されています。

出典:一般社団法人 日本ガス協会

原料と成分の特徴|空気より軽いか重いか

都市ガスの原料は、メタンを主成分にもつ天然ガスであり、海外から輸入している「液化天然ガス(LNG)」が大半を占めています。液化天然ガスを原料とする都市ガスは、空気より軽いのが特徴です。

一方のプロパンガスは、プロパン・ブタンを主成分に持つ「液化石油ガス(LPG)」です。液化石油ガスの大半は海外から輸入されています。液化石油ガスを原料とするプロパンガスは、空気より重いのが特徴です。

どちらのガスも本来は無色・無臭ですが、ガス漏れ時に気づきやすいようににおいがつけられています。

発熱量(火力)

都市ガスとプロパンガスを1立方メートルあたりの熱量で比較すると、都市ガスが約10,750kcal、プロパンガスは24,000kcalとなります。プロパンガスの火力は都市ガスの2倍以上あるのが特徴です。

火力に差が出てくる理由は、それぞれのガスの性質にあります。プロパンガスの主成分であるプロパンやブタンは熱量が高く、火力が強いことが特徴です。一方の都市ガスは、主成分であるメタンがプロパンやブタンと比較すると熱量が低く、火力が弱くなっているという特徴があります。

「それなら火力が強いほうがいいのでは?」と疑問に思われる方もいるのではないでしょうか。しかし、家庭のガス機器は火力が定められているため、同じガス機器であれば、都市ガスでもプロパンガスでも火力はほとんど同じで、差はありません。

ガス漏れ警報器の取りつけ位置

ガス漏れ警報器を取りつける場所が、都市ガスは天井付近、プロパンガスは床付近と決まっています。

都市ガスは、空気より軽いため、ガス漏れした際には上にガスが溜まっていきます。そのため、天井付近へガス漏れ警報器が取りつけられるのです。

一方のプロパンガスは、空気より重いため、ガス漏れした際には床付近にガスが溜まります。そのため、ガス漏れ警報器は床付近に取りつけられます。

都市ガスのメリット・デメリット

ここまで、都市ガスとプロパンガスの違いについて具体的に解説してきました。では、それぞれのガスには、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。ここでは、都市ガスのメリットデメリットについて解説していきます。

メリット

都市ガスのメリットは以下の2つです。

  • ガス代がプロパンガスに比べて安い
  • 環境に優しいエネルギー源である

配送コストがかからない都市ガスは、プロパンガスに比べてガス代が安くすむことがメリットの1つです。

また、都市ガスの成分である液化天然ガスはメタンが主成分であるため、燃焼後のCO2排出量がプロパンガスよりも少ないといわれています。また、硫黄化合物や煤塵を発生させないため、環境に優しいエネルギーとなっています。

デメリット

都市ガスのデメリットは以下の3つです。

  •  供給エリアはガス管が通っているところのみと限られている
  •  災害時の復旧に時間を要してしまう
  •  プロパンガスからの切り替えの際には初期コストが高い

都市ガスを供給できるのはガス管が通っている地域のみのため、限られた場所でしか使用できないという点がデメリットの1つです。また、地震などで、ガス管に亀裂が入ってしまった場合、復旧に月単位の時間がかかることがあります。その間、ガスが全く使えなくなるので、災害時のリスクを考えておくことも必要です。

自宅近くにガス管が通っていれば、プロパンガスから都市ガスへ変更できる場合もあります。しかし、ガス管の引き込み工事やガス機器の設置などで10〜20万円程度かかります。切り替えに発生する費用は利用者(契約者)が負担するため、初期コストが高いのが都市ガスのデメリットです。

プロパンガスのメリット・デメリット

一方のプロパンガスのメリット・デメリットには以下のようなことがあげられます。

メリット

プロパンガスのメリットは以下の2つです。

  • 場所を選ばずにどこでも使用可能である
  • 災害時の普及が早い

プロパンガスの場合、災害でボンベや設備等に被害を受けたとしても、部品交換などをおこなえばすぐに利用を再開できます。

ガスボンベを配送・設置できる場所であれば、全国どこでも場所を選ばずに使用できるのもプロパンガスのメリットの1つです。これを利用して、災害などで都市ガスが使えなくなった地域や仮設住宅へ供給されることがあります。プロパンガスは災害時のライフラインを支える役割を担っているのです。

また、プロパンガスは導入の初期コストが安くすみます。都市ガスは地下のガス管から自宅まで引き込む工事が必要になりますが、プロパンガスにはその必要がありません。

デメリット

プロパンガスのデメリットは、都市ガスと比べてガス代が高い点です。プロパンガスの料金が高くなる原因として、料金システムと配送コストの影響があげられます。

プロパンガスは長年料金システムが自由化されており、価格競争の影響で料金設定が高くなっている傾向にあります。また、ガスボンベの配送や設置に人件費がかかるため、配送コストがほとんどない都市ガスと比べるとガス代が高くなる傾向にあるわけです。

都市ガスとプロパンガス結局どっちがいい?

「都市ガスとプロパンガスの違いは理解できたけど、結局どちらを選べばいいのか分からない」と悩まれている方もいるのではないでしょうか。

ここでは、住環境、世帯人数別に都市ガスがよいのかプロパンガスがよいのかについてそれぞれ紹介します。

賃貸では?持ち家では?

大前提として、家の近くにガス管が通っていなければ都市ガスは使えません。

賃貸物件のガスの種別は、基本的に大家さんや管理会社が決めるため、借主が決めることはできません。入居を希望する物件があった場合、その賃貸物件で決められているガスを使う必要があります。

入居後にどうしても変更したい場合、大家さんや管理会社に許可をもらう必要があります。ただ、許可をもらえたとしても、都市ガスを導入するための工事が必要になるため、工事費用を誰が負担するのかなどの問題が生じる可能性も考えられます。

持ち家の場合は、自分の好きなガスで契約可能です。ガスを使用する量が多いほどガス代は高くなるため、世帯の人数が多ければ都市ガスのほうが光熱費を抑えやすい可能性があります。契約先が選べる場合は、都市ガスとプロパンガス、それぞれの導入コストとランニングコストを比較して決めましょう。



注意

    引っ越しなどでガスの種別が変わると、お使いのガス機器は使えなくなってしまいます。ガスコンロやガスファンヒーターなどのガス機器は、都市ガス専用とプロパンガス専用に分かれているため、ガスの種別が変わった際には必ず確認するようにしてください。

一人暮らしでは?二人以上世帯では?

ガスを使用する頻度の少ない一人世帯では、都市ガスであってもプロパンガスであってもガス代に大きな差が出ることはほとんどないでしょう。

一人世帯であっても、毎日お風呂に浸かるなどガスを使用する頻度が高ければ、ガス代に影響するため、より料金の安い都市ガスをおすすめします。

二人以上の世帯でガスを使う頻度が高い場合には、プロパンガスより都市ガスのほうがガス代を抑えられる可能性が高いでしょう。ただし、都市ガスを使えるのは住んでいる場所にガス管が通っていることが条件となりますので注意してください。

都市ガスとプロパンガスの見分け方!今どちらを使っている?

家事をしながら考える女性

自宅で使用しているガスが、都市ガスかプロパンガスか分からないと思われている方もいるでしょう。ここでは、自宅で使用しているガスの見分け方について解説します。ぜひ参考にしてみてください。

ガス機器のシール

自宅に設置してあるガスコンロなどのガス機器には、都市ガスとプロパンガスでそれぞれ異なるシールが貼られています。それぞれのシールには以下のような表記があるので、見分けるポイントとして活用してみてください。

【都市ガス】

  • 都市ガス用
  • 12A
  • 13A

【プロパンガス】

  • プロパンガス用
  • LPG

ガス漏れ警報器の位置

都市ガスは天井付近、プロパンガスは床付近と、ガス漏れ警報器を設置する位置がそれぞれ異なります。都市ガスは空気よりも軽いため、ガス漏れした際に天井付近にガスが溜まりやすく、プロパンガスは空気よりも重いため、ガス漏れした際に床付近にガスが溜まりやすくなっています。そのため、ガス漏れ警報器の位置で都市ガスかプロパンガスかの見分けができるのです。

ガスホースの色

ガスコンロのホースの色が白色の場合は都市ガス、オレンジ色の場合はプロパンガスです。商品により色が異なる場合もあるので、ほかの方法と併用して確認することをおすすめします。

ガス代を抑える方法

ガス代を抑えるのにおすすめな方法が、ガス会社を切り替えることです。ガスの使い方を見直すことでもガス代を抑えられますが、限りがあります。ガス会社を切り替えるには最初の手間がかかりますが、契約してしまえばその後は継続的にガス代を節約できるでしょう。

「ガス会社を変えたらガスの質が落ちてしまうのでは?」と疑問に思われる方もいるでしょう。ガス会社を切り替えてもガスの品質に影響はありませんので安心してください。

CDエナジーでは世帯人数やガスの使用量から適したプランを探せる無料シミュレーションが利用できます。ライフスタイルに応じてさまざまなプランが用意されていますので、ぜひ一度チェックしてみてください。

ガス代を節約するならガス会社の見直しもおすすめ!

この記事を読んで、都市ガスとプロパンガスの違いについて理解できたのではないでしょうか。都市ガス、プロパンガスともにそれぞれメリット・デメリットがあります。

「ガス代が高いからなんとかしたい」とガス代の節約を考えている方は、ガス会社の切り替えも検討してみてください。ガス会社の切り替えは初期コストがかからないうえに、自分に適したガス会社に切り替えることで、継続的にガス代を節約できます。

CDエナジーでは、電気とガスをセットで契約すると割引になるプランを用意しています。電気の最適なプランを教えてもらえる「最適プランの定期便」も提供しており、1年間の電気使用量をもとに最適なプランをお知らせします。そのため、無駄な電気代が生じるリスクがありません。

※電気セット割引が適用されるのは燃料費調整額を除いた基本料金および従量料金。ただし、ガスセット割はスマートでんきが対象外。電気セット割はゆかぽかガス・はつでんガスが対象外。

ほかにも、ライフスタイルに応じたさまざまなプランがありますので、あなたにあった料金プランをぜひ探してみてください。

ガス会社を切り替えるだけで、年間2,100円お得に!

関東エリアにお住まいの方はCDエナジーを検討してみませんか?
CDエナジーでは、一般のご家庭向けプランから、ガス床暖房やエネファーム向けプランまで、豊富なラインナップをご用意しています。

CDエナジーの特長
  • 関東エリアで契約実績80万件突破!(取次事業者の獲得分含む)
  • 大手の中部電力&大阪ガスグループだから安心
  • 電気もセットで契約するとセット割を適応
  • 祝割でライフイベントごとに最大3,000円分のポイントがもらえる(※)
  • お誕生日には毎年最大100ポイント(※)

※WEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、ご契約情報を登録した上で、「カテエネ」を通じて適用の申し込みが必要です。還元されるポイントは「カテエネポイント」となります。申し込み内容に応じて500ポイントずつ分割付与される場合があります。


\ 詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック! /

ガスCTA(お得訴求)4
※お得額の算定条件について

※原料費調整単価は、CDエナジーの場合は上限がないが、東京ガス「一般料金」は上限があるため、原料価格の高騰により上限を超えるとCDエナジーのガス料金が割高になる場合あります。

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。