新電力後悔 アイキャッチ

電気

電気

新電力への切り替えは後悔する?メリットやおすすめの電力会社も紹介

「新電力はなぜ後悔するといわれているの?」
「新電力への切り替えが気になるけど、後悔しないかな?」
「後悔しない新電力を選びたい」


新電力を検討している方の中には、このような疑問がある方もいるでしょう。

新電力を選ぶことで、より電気代の節約や再生可能エネルギーの活用などのメリットを受けられる可能性があります。ただし、新電力を検討するにあたり、押さえておくべきポイントがあることも確かです。

この記事では、新電力への切り替えは後悔するといわれる理由を詳しく解説していきます。ほかにも、新電力を選ぶメリットや後悔しない新電力の選び方、おすすめの新電力について触れていきます。記事をよむことで後悔するリスクを減らしつつ、自分に合った新電力を見つけやすくなるでしょう。ぜひ、参考にしてみてください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

LP誘導バナー
目次

そもそも新電力とは

新電力とは、電力の自由化により新たに市場に参入した新規の電力会社のことです。

電力の自由化以前は、東京電力や関西電力などの旧一般電気事業者10社のみが家庭への電力供給をおこなっていました。しかし、2016年4月1日以降は、電力を自由に選べるようになりました。

新電力は、生活スタイルに合わせた多様な料金プランや、再生可能エネルギーに特化した電力供給など、独自のサービスを提供しているのが特徴です。

【あわせて読みたい】新電力とは?メリットやデメリット、おすすめ13選を解説

新電力への切り替えは後悔するといわれる4つの理由

頭を抱える女性

インターネット上では、新電力へ切り替えて後悔したといった声も見受けられます。後悔したといわれる主な理由は、以下の4つです。

それぞれ詳しく解説していきます。

1. 事業撤退や倒産する可能性がある

1つ目の理由は、新電力は事業撤退や倒産する可能性があるためです。

経済産業省によると、2023年6月末までに新電力として登録された事業者は累計で731社にのぼります。しかし、そのうちの約2割にあたる139社がすでに事業を休止、廃止、または解散しています。電力自由化が始まった2016年以降、新電力の数は年々増加してきましたが、2022年7月以降は減少に転じています。
出典:経済産業省|電力・ガス小売全面自由化の進捗状況について

新電力が事業を撤退した主な理由に、ウクライナ情勢や円安による影響で、電気の原料価格が高騰したことが挙げられます。

電力の調達コストの上昇により、多くの新電力が経営の厳しさに直面しました。特に、自前の発電施設を持たない新電力は、コストの上昇に対応できず、事業休止や廃止に追い込まれるケースが増えました。

なお、2023年には契約停止していた112社のうち、およそ3割の31社がサービスを再開しています。

2. 自由料金が規制料金を上回った

電気料金単価の推移

2つ目の理由は、一時的に自由料金が規制料金を上回ったためです。

電気料金には、大手電力が提供する従来の「規制料金」と大手電力と新電力が提供する「自由料金」の2種類があります。両者の違いをまとめると以下の通りです。

項目規制料金自由料金
提供者大手電力大手電力・新電力
料金設定の認可経済産業大臣の認可が必要不要
燃料費調整制度の上限※ありなし

※燃料費調整制度:燃料費の変動に応じて電気料金を調整する仕組み

2016年4月の電力の自由化以降、自由料金は規制料金よりも低い水準で推移していました。しかし、2022年8月にはじめて自由料金が規制料金を上回りました。その後、2023年6月までの11カ月間、自由料金と規制料金の逆転が続いています。2023年7月以降は政府による激変緩和対策事業により同程度の料金水準で推移しています。

自由料金と規制料金の逆転が起きた理由は、規制料金において燃料費調整制度によって調整される料金が上限に到達したためです。一般的な自由料金には、燃料費調整制度によって調整される料金に上限がありませんでした。新電力への切り替えで電気代が安くなると期待した利用者は、一時的な料金の逆転で切り替えを後悔したと考えられます。

【あわせて読みたい】電気料金に含まれる「燃料費調整額」とは?目的と計算方法を解説 

3. 市場連動型プランは電気代が高くなる可能性がある

3つ目の理由は、市場連動型プランは従量電灯プランと比べて電気代が高くなる可能性があるためです。ここでは市場連動型プランと従量電灯プランについて説明します。

市場連動型プラン従量電灯プラン
電力量料金変動固定
特徴市場価格によって電力量料金単価が決まる電力量料金の単価は電力会社が決めた単価で固定されている

新電力の中には、日本卸電力取引所(JEPX)の取引価格に連動して電気料金の単価が決まる「市場連動型プラン」を採用していることがあります。JEPXの取引価格が高騰すれば、電気の使用量が少なくても電気料金が高くなりやすいです。一方で、取引価格が安くなれば、その分電気料金を抑えられるのが特徴です。

実際に、2020年度冬にスポット市場価格が高騰した際、市場連動型プランの電気料金が高額となるケースが発生しました。

市場連動型の電気料金のメリット・デメリットについて十分に理解してから契約をしないと、後悔につながる可能性があります。

【あわせて読みたい】市場連動型プランとは?電気料金の仕組みやメリット・デメリットを解説

4. 解約金が発生するケースがある

4つ目の理由は、新電力の中には解約金が発生するケースがあるためです。解約金の有無は、電力会社やプランによって異なります。

たとえば、CDエナジーでは、エンタメでんき・JO1でんき・radikoでんきの3つのプランで解約金が発生します。シングルでんき・ベーシックでんき・ファミリーでんきなど、ほかの電気料金プランでは解約金はかかりません。

原則として解約金がない新電力でも、プランによっては解約金が設定されていることがあります。契約前に解約金の有無を確認しないと、電力会社を切り替える際に後悔する可能性があるでしょう。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

新電力を選ぶ5つのメリット

ガッツポーズする女性

新電力と契約する主なメリットは、以下の5つです。

新電力はサービスの向上を図り、さまざまな付加価値を提供しています。各項目について順に解説していきます。

メリット1. 電気代が安くなる可能性がある

新電力に切り替えることで、月々の電気代を節約できる可能性があります。新電力はさまざまな料金プランを提供しており、自分に適したプランを選ぶことで、電気代の削減が期待できるためです。

たとえばCDエナジーでは、一人暮らしや電気の使用量が少ない家庭向けに「シングルでんき」を提供しています。「シングルでんき」は、毎月の電気代(基本料金+電力量料金)から一律で100円の割引が適用されます。電気の使用量が少なくても、確実に割引を受けられる点がメリットです。

メリット2. 自分に合ったプランを選びやすくなる

新電力であれば、より自分に適した電気料金プランを選びやすくなります。新電力は、多様な生活スタイルに対応した料金プランを提供しているためです。

たとえば、特定の時間帯に電気料金が安くなるプランや、電気の使用量に応じて料金が変動するプランなどがあります。ほかにも、ガスやインターネット、携帯電話などのサービスとセットで契約すると割引が適用されるプランも人気です。

新電力が提供する多様なプランを検討することで、自分のライフスタイルに適したプランを見つけやすくなるでしょう。

メリット3. ポイント還元で家計を節約できる可能性がある

ポイント還元で家計を節約できる可能性がある点も、新電力のメリットです。電気代が直接安くならなくても、ポイント還元で家計への負担を節約できる場合があります。

たとえば、CDエナジーでは、会員サイトに登録することで、電気代に応じてポイントが自動で貯まり、電気料金の支払いや提携先のポイントに交換することが可能です。

「ポイ活をしたい」「支払った料金を特典に変えたい」など柔軟に対応したい方には、新電力をおすすめします。

メリット4. 環境に優しい電気を選択できる

新電力であれば、環境に優しい電気を選択できることもメリットです。

たとえば、東京ガスが提供する「さすてな電気」は、再生可能エネルギー100%の電力を使用しています。実質的にCO2排出量がゼロになる、環境に優しいプランを提供しています。

環境問題に関心のある方にとって、新電力は価値のある選択肢となるでしょう。

メリット5. ガスとのセット割が適用されることがある

新電力は、ガスとのセット割が利用できるプランがある点もメリットです。

引っ越しに伴いガスと電気の両方を切り替える場合、電気・ガスのセットプランを利用することで、会社選びの手間を省きつつ、光熱費を管理しやすくなります。また、電気・ガスを一緒に契約するとセット割引が適用される場合は、光熱費の節約にもつながります。

電気・ガスのセット割を重視される方には、CDエナジーがおすすめです。電気とガスを一緒に申し込むことで、セット割を利用できます。

CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代がセットでお得!

関東エリアにお住まいの方は、CDエナジーの電気・ガスに切り替えてみませんか?

電気とガスをセットでご契約いただくと年間17,900円の節約に!お申し込みはたった5分で完了!

ひとりひとりのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

LP誘導バナー

後悔しない新電力の選び方

後悔しない新電力の選び方は、以下の通りです。

それぞれの項目について詳しく解説します。

選び方1. 新電力の経営は安定しているか

新電力の経営の安定性を確認しましょう。

契約している新電力の撤退や倒産が発生すれば、新たに電力会社を選び直さなくてはならず、時間と手間がかかります。避けるためには、契約前に経営の安定性を確認しておくことをおすすめします。

新電力の安定性を見極めるには、販売実績やグループ会社の情報を調べるのがポイントです。たとえばCDエナジーの場合、中部電力ミライズと大阪ガスが提携して設立した会社になります。両社の長年のノウハウを活かし、安定して電気・ガスをお客様に供給できます。

選び方2.契約内容や解約金は納得できるか

新電力を選ぶ際は、契約内容や解約金が自分にとって納得できるかどうかを確認することが重要です。具体的には、以下の点に注意しましょう。

  • 契約内容:市場連動型プランと従量電灯プランのどちらを採用しているか
  • 解約金の有無:解約金は発生するか

上記の点を確認することで、後々のトラブルを防ぎ、安心して新電力を利用することができます。

選び方3. ライフスタイルに合うプランがあるか

自分のライフスタイルに適したプランかどうかも、新電力を選ぶ際の重要なポイントです。

たとえば、一人暮らしの方と世帯人数が多い家庭では、適したプランが異なります。また、日中に多くの電力を使用する家庭と、日中はほとんど留守にしており、夜間に多くの電力を使用する家庭でも、最適なプランは異なるでしょう。

自分に合ったプランを見つけるためには、まず自分の毎月の電気使用量や利用用途を把握することが重要です。自分のライフスタイルや電気使用パターンを考慮して、最も適した電気料金プランを選ぶことをおすすめします。

選び方4. お得な割引やポイントサービスがあるか

割引やポイント制度の有無も確認したい項目です。

たとえば、CDエナジーでは、会員サイトでの登録によって、料金に応じて自動でポイントが貯まるシステムを採用しています。また、離れて暮らす家族間で割引を利用できる家族割サービスや、結婚や出産などの人生の節目にポイントをプレゼントする独自のサービスにも注目です。

新電力によってポイントの還元率やサービス内容が異なるため、しっかりと確認することが重要です。電気料金は毎月発生するため、できるだけお得に利用できる新電力を選びましょう。

選び方5.口コミや評判はよいか

口コミや評判を確認することもよい方法です。

口コミや評判は、実際に新電力を利用している方たちの本音が書かれています。公式ホームページには載っていないような情報を入手できる可能性もあります。

ただし、口コミや評判は個人の意見に偏っていることもあるので、あくまで参考程度に留めておくとよいでしょう。

気になる口コミが見つかったら、公式ホームページを確認し、自分で確認することが新電力選びに失敗しないコツです。

おすすめの新電力5選

おすすめの新電力は以下の通りです。

それぞれの電力会社の特徴や電気料金プランの例をご紹介します。

【あわせて読みたい】新電力とは?メリットやデメリット、おすすめ13選を解説

1. CDエナジー

内容がポイント系
特徴 中部電力ミライズと大阪ガスの共同出資により、2018年に設立された新電力。電気とガスのセット割引が利用できる。
供給地域 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県、茨城県、山梨県、静岡県の富士川以東(※離島を除く)
プラン例(ベーシックでんきB)
月額基本料金(税込) 10A 276.90円(税込)
15A 415.35円(税込)
20A 553.80円(税込)
30A 830.70円(税込)
40A 1,107.60円(税込)
50A 1,384.50円(税込)
60A 1,661.40円(税込)
電力量料金(税込) ~120kWh 29.90円/kWh(税込)
121~300kWh 35.59円/kWh(税込)
301kWh~ 36.50円/kWh(税込)
公式サイト https://www.cdedirect.co.jp/

※2024年9月 当社調べ。実際の電気料金は燃料費調整額が加減算、再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限が設定されているため、燃料価格が高騰し上限を超えた場合には、CDエナジーの電気料金が割高になる場合あり。

【あわせて読みたい】CDエナジーの電気代は高い?電気料金プランを全部紹介

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

2. Looopでんき

特徴 Looopでんきは、東日本大震災の被災地に太陽光発電を設置するボランティア活動からスタートした新電力。基本料金0円プランを提供している。
供給地域 全国 ※離島を除く
プラン例(スマートタイムONE|電灯)
月額基本料金(税込) 契約電流10Aまたは契約容量1kVAにつき 0円
電源料金
(30分ごとに変わる料金単価)
市場連動型により30分ごとに電気料金単価が変動
電源料金の計算方法 = 30分ごとの電力使用量 × {その30分ごとのエリアプライス ÷ (1 – エリア損失率) × 1.1(消費税等相当額)}
固定従量料金
(毎月固定の料金単価)
託送費+サービス料金 14.87円/kWh
※東京電力エリアの場合

※2024年9月 当社調べ。実際の電気料金は市場価格調整額が加減算、再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算。

3. HTBエナジー

出典:HTBエナジー公式サイト

特徴 電力小売業務を専門にしている新電力。20156年2月から小売電気事業者として登録し、サービスをおこなっている。
供給地域 全国 ※沖縄県・離島を除く
プラン例(ベーシックプラン・東京エリア)
月額基本料金(税込) 30A~60A 550円(税込)
電力量料金(税込) 1kWhあたり 28.60円(税込)
公式サイト ​​https://htb-energy.com/

※2024年9月 当社調べ。実際の電気料金は燃料費調整額、電源調達調整単価が加減算、再生可能エネルギー発電促進賦課金、容量拠出金反映額が加算。

4. 楽天でんき(楽天エナジー)

出典:楽天でんき公式サイト

特徴 楽天グループ株式会社が提供する電力サービス。楽天ガスも取り扱っており、電力とガスをセットで申し込むことで、楽天ポイントが貯まりやすくなる。
供給地域 全国 ※一部エリアを除く
プラン例(プランS・東京電力エリア)
月額基本料金(税込) 0円
従量料金(税込) 36.85円/kWh
公式サイト https://energy.rakuten.co.jp/electricity/

※2024年9月 当社調べ。実際の電気料金は市場価格調整額が加減算、再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算。

5. さすてな電気(東京ガス)

出典:さすてな電気 公式サイト

特徴 東京ガスが提供する電力サービス。二酸化炭素の排出量が実質ゼロの、環境に貢献できるプランを提供している。
供給地域 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県の富士川以東(※離島を除く)
プラン例(A契約タイプ)
月額基本料金(税込) 10A 295.24円
15A 442.86円
20A 590.48円
30A 885.72円
40A 1,180.96円
50A 14761.20円
60A 1,771.44円
従量料金(税込) ~120kWh 30.00円/kWh
121~300kWh 36.60円/kWh
301kWh~ 40.69円/kWh
公式サイト https://home.tokyo-gas.co.jp/gas_power/plan/sustainable/index.html

※2024年9月 当社調べ。実際の電気料金は燃料費調整額が加減算され、再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算される

新電力に関するよくある質問

よくある質問のイメージ

新電力に関するよくある質問は以下の通りです。

それぞれ解説していきます。

契約している新電力が倒産したらすぐに電気が止まる?

契約している新電力が倒産しても、すぐに電気は止まりません。

新電力が休止や倒産する場合、15日ほど前までに解約通知をおこなうことが義務づけられています。電力の供給が停止するまでに新たな電力を契約すれば、滞りなく電気を利用できます。

万が一どこの電力とも契約できなかった場合は大手電力が供給する義務があるため、電気が使えなくなることはありません。

契約している新電力から通知を受け取ったら、速やかに切り替え先の電力会社を探し、契約を進めましょう。

出典:経済産業省|電力の小売営業に関する指針

新電力に切り替えると電気の質は落ちる?

新電力に切り替えても、電気の質は落ちません。万が一、新電力が供給不足になった場合でも、大手電力が電力のバランスを調整し、不足分を補います。そのため、停電しやすくなるなどの問題は起きません。

新電力から大手電力に戻す方法は?

大手電力に契約を戻す際は、大手電力会社のサービス窓口、電話、ホームページなどから切り替えの申し込みをおこないましょう。現在契約している新電力への解約手続きは、切り替え先の電力会社が手続きを代行してくれます。

ただし、新電力によっては契約期間の決まりがあったり、解約金が発生したりなどの条件が設けられている可能性があります。大手電力に戻す際は、契約内容に注意しましょう。

CDエナジーってどんな会社?

CDエナジーは、中部電力ミライズと大阪ガスが共同で設立した会社です。関東での契約実績は80万件を突破(※)しています。

※契約実績80万件は代理店契約分を含んだものです

CDエナジーの主な特長をまとめると、以下の通りです。

  • 中部電力ミライズと大阪ガスがタッグを組んだ会社:
  • 各社が長年にわたって蓄積してきた電気・ガス事業のノウハウを活かし、関東エリアにお住まいの方に安定した電気とガスを提供しています。

  • さまざまな電気料金プランを提供している:
  • ライフスタイルや電気の利用状況にあわせた多彩な電気料金プランを、全9種類用意しています。プランの詳細は次項で詳しく紹介します。

  • サポートやサービスが充実している:
  • WEB会員サービス「カテエネ」に契約情報を登録すると、電気代100円ごとに1ポイントが貯まる「料金連動ポイント」を獲得できます。また、生活トラブルサポートや安心安全サポートなどに申し込むことで、生活に関するトラブルを電話1本でサポートしてもらえます。

CDエナジーの電気料金プラン

CDエナジーでは、家庭のニーズに合わせた以下9つの電気料金プランを展開しています。

分類 電気料金プラン プランの特徴
基本的なプラン
「スタンダードメニュー」
ベーシックでんき 一般的なご家庭向けのプラン
スマートでんき オール電化住宅にお住まいの方や夜間に電気の使用が多い方向けのプラン
ファミリーでんき 電気の使用量が多い家族世帯(3人以上)向けのプラン
シングルでんき 電気の使用量が少ない単身の方向けのプラン
特典つきプラン
「ライフスタイルメニュー」
JO1でんき JO1オリジナル特典がついてくるプラン
ポイントでんき 他社ポイント(dポイント・楽天ポイント・Tポイント)が貯まるプラン
エンタメでんき Amazonプライム会員やプライム入会検討中の方向けのプラン
KODOMO新聞でんき 読売KODOMO新聞がついてくるプラン
radikoでんき radikoプレミアムが利用できるプラン

それぞれのプランの詳細や電気代について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【あわせて読みたい】CDエナジーの電気代は高い?電気料金プランを全部紹介!

CDエナジーの口コミ・評判

継続意向円グラフ

コツコツCDが2024年におこなった調査では、「1年後もCDエナジーを継続したい」と答えた利用者は全体の7割以上でした。CDエナジーの品質やサービスに満足していただけていることがわかります。

以下は、CDエナジーに寄せられた口コミの一部です。

  • 年間の電気代がお得に感じた!
  • 数あるプランの中から最適なものを選べる!
  • アンケートに答えるとポイントがもらえる!
  • ポイントが料金支払いに使えて便利!
  • 電話1本で切り替えができた!
  • キャンペーンがお得だった!
  • コールセンターの対応が良かった!

電気料金からプラン、ポイントサービス、手続き、電話対応まで、さまざまな面で高く評価されています。

【あわせて読みたい】【最新】CDエナジーの評判は?口コミや満足度の高いサービスも紹介

後悔しないよう自分に適した新電力を見つけよう!

この記事では、新電力への切り替えは後悔するといわれる理由について紹介しました。後悔するといわれる背景には、世界的な燃料価格の高騰があります。燃料の調達コストが上昇したことで、一部の新電力がサービスを停止したり、市場連動型プランの電気料金が値上がりしたりしました。

しかし、新電力の切り替えが必ずしも後悔につながるわけではありません。自分に合った新電力を選ぶことで、電気代の節約やポイント還元などのメリットを受けられる可能性があります。新電力を選ぶ際は、本記事で紹介したポイントを参考にし、信頼できる新電力を選ぶことが大切です。

この記事を読んでCDエナジーに興味を持った方は、ぜひ一度CDエナジーのシミュレーションをご利用ください。不安や疑問がある方には、お電話でのご相談も承っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。