除湿冷房 電気代 アイキャッチ

電気

電気

除湿と冷房で電気代がかかるのはどっち?機能の違いや使い分けと節約方法を紹介

「夏の電気代の請求か高すぎる!」
「エアコンを使いたいけど、電気代が気になる」
「除湿のほうが冷房より電気代が安いって聞いたけど、本当?」


と考えている方もいるでしょう。

コツコツCD編集部の調べによると、弱冷房除湿方式・ハイブリッド方式による除湿であれば、冷房より電気代が安い傾向にあります。ただし、再熱除湿方式に関しては、かえって電気代が高くなることもあるため注意が必要です。

この記事では、除湿と冷房の違いや電気代への影響、それぞれの使い分け方について詳しく解説します。エアコン代を抑えるための節約術についても触れているので、夏の電気代対策にぜひお役立てください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

カテエネポイントキャンペーンバナー
目次

そもそもエアコンの除湿と冷房機能の違いは?

エアコン

エアコンの除湿機能には、湿度を下げる効果があります。一方、冷房機能には、温度を下げて、部屋全体をしっかり冷やす効果があります。除湿には、弱冷房除湿と再熱除湿、ハイブリッド除湿の3種類があり、それぞれの機能や使用時の室温の変化に違いがあります。

【除湿と冷房 目的の違い】

項目 冷房 除湿
弱冷房除湿 再熱除湿 ハイブリッド除湿
目的 温度を下げる 湿度を下げる
機能 冷風を出して熱を排出 弱い冷房運転で空気を冷やす 空気を冷やして除湿後に温め直す 空気を冷やして除湿後、室温に混ぜる
室温 最も下がる 少し下がる ほぼ同じ やや下がる
出典:DAIKIN|冷房と除湿の電気代の比較(ルームエアコン) よくあるご質問

それぞれの機能や特徴について詳しく紹介します。

冷房機能

エアコンは、室内機と室外機の間の導管を循環する「冷媒ガス」と、室内機・室外機の「熱交換器」によって冷風や温風を作り出しています。エアコンの冷房で室内が涼しくなる仕組みを、順を追ってみていきましょう。

除湿冷房電気代01
  1. 室内機が熱交換器(フィン)によって室内の熱を冷媒ガスに取り込み、冷媒ガスは室外機へ運ばれる。
  2. 冷媒ガスは室外機で温度をコントロールする圧縮機で熱せられ、熱交換器から熱を屋外に放出する。
  3. 熱を放出した後の冷媒ガスが温度をコントロールする減圧機で冷やされ、室内機に戻される。
  4. 冷やされた冷媒ガスが室内機の熱交換器を通って、冷風を室内に送り出す。

冷房機能は室内を冷やしながら除湿もするため、温度と湿度の両方を下げられるのが特徴です。

除湿3タイプの機能

除湿は、弱冷房除湿・再熱除湿・ハイブリッド除湿の3種類に分けられます。いずれも空気中の水分を取り除いて湿度を下げる点は共通しているものの、除湿後に部屋へ戻す空気の温度には違いがあります。ここでは、それぞれの仕組みと特徴について詳しく紹介します。

1. 弱冷房除湿

弱冷房除湿は、室内の水分を取り除いて湿度を下げる機能です。冷房とは異なり、空気を乾かす作業に伴って室温も下がることが特徴です。具体的には、以下のような仕組みとなっています。

除湿冷房電気代02
  1. エアコンが室内の湿度の高い空気を吸い込み、室内機の熱交換器で空気の温度を下げる。
  2. 空気中の余分な水分が水滴として熱交換器につき、ホースで屋外に排出される。
  3. 余分な水分がなくなって乾燥した空気が室内に戻される。

除湿機能は、湿度を下げるために吸い込んだ空気の温度を下げて再び室内に戻します。このため室温が低下し、肌寒く感じることも珍しくありません。しかし、冷房ほど温度は下がるわけではないため、「あまり冷やしたくないけど、湿気は取りたい」というときに適した機能です。

2. 再熱除湿

再熱除湿は、室内の湿度だけを下げることに特化した機能です。一度冷やした空気を再加熱して室内に戻すことで、室温を保ちながら湿度だけを下げます。弱冷房除湿とは異なり、室温は下がらないため、肌寒さを感じにくいのが特徴です。

除湿冷房電気代03

再熱除湿は、再加熱に多くの電力を消費するため、冷房や弱冷房除湿よりも電気代が高くなりやすい点に注意が必要です。

また、室内の湿気だけが気になる場合は、エアコンよりも除湿機の使用がおすすめです。除湿機は梅雨の湿気対策や冬の結露防止にも役立ち、エアコンより電気代が安くなることもあります。

【あわせて読みたい】除湿機の電気代は安い?種類別の電気代と節約方法をご紹介

3. ハイブリッド除湿

一部のメーカーでは、ハイブリッド除湿と呼ばれる機能が採用されています。ハイブリッド除湿では、まず空気を冷やして湿気を取り除き、その後室内の空気と混ぜて室温に近づけてから部屋に送り出します。弱冷房除湿のような肌寒さや、再熱除湿のような大きい消費電力を避けられることが特徴です。

【あわせて読みたい】エアコンのドライ(除湿)とは?電気代や効果的な使い方、カビ対策を解説

除湿と冷房、電気代がかかるのはどっち?

選択肢のイメージ

コツコツCD編集部の調査によると、除湿のほうが冷房より電気代が安くなる傾向にあります。しかし、除湿の種類によっては電気代が高くなる可能性もあるため、それぞれの傾向をしっかり把握しておくことが重要です。冷房と除湿3種類の電気代を比較すると、以下の通りです。

項目冷房弱冷房除湿方式再熱除湿方式ハイブリッド方式
電気代再熱除湿より安い冷房より安い冷房より高い冷房より安い
消費電力再熱除湿より小さい冷房より小さい冷房より大きい冷房より小さい

電気代を抑えやすいのは、弱冷房除湿とハイブリッド除湿です。反対に再熱除湿は、冷房よりも電気代が高くなる傾向にあります。

弱冷房除湿はゆるやかな運転のため、エアコンの消費電力もそれほど大きくありません。一方で、再熱除湿は一度冷やした空気を再び暖めてから室内に戻すため、冷房以上の電力を消費する可能性があります。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

エアコンの電気代をシミュレーション

エアコンの電気代は、部屋の広さや使用時間によって異なります。以下の表は、適用畳数ごとのエアコン(冷房)を1時間・8時間・24時間使用した場合の電気代の目安を示したものです。

適用畳数1時間の電気代8時間の電気代24時間の電気代
6畳15.5円124円372円
8畳17.9円143.2円429.6円
10畳20円160円480円
12畳32円256円768円
14畳34.3円274.4円823.2円
18畳57.5円460円1,380円
20畳62.3円498円1,495.2円
23畳76.4円611.2円1,833.6円
※省エネ性能カタログ2024年版のデータをもとで計算
※公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の31円/kWh(税込)(2022年7月改定)で計算

弱冷房除湿とハイブリッド除湿を使用した場合は、上記の電気代よりも安くなる傾向にあります。一方、再熱除湿は上記の電気代よりも高くなりやすいです。

なお、エアコンの電気代の目安は以下の計算式から算出できます。

1時間あたりの電気代 = 消費電力(W) ÷ 1,000 ×  電気料金単価(円/kWh)

たとえば消費電力が1,000Wのエアコンの1時間あたりの電気代は、次のように計算します。

1,000(W) ÷ 1,000 × 31(円/kWh) = 31 円

※電気料金単価は、今回の記事では全国家庭電気製品公正取引協議会が目安として定めている31円(2022年7月改定)を使って計算

1時間あたりの消費電力は、お使いのエアコン本体、または取扱説明書に記載があります。ご家庭にあるエアコンの1時間あたりの電気代が知りたい方は、上記の計算式に消費電力を当てはめて計算するとよいでしょう。

ただし、エアコンは運転中に消費電力が変動するため、計算式どおりの電気代になるとは限りません。あくまで目安として参考にしてください。

エアコンの除湿と冷房の使い分け方

エアコン

エアコンの除湿と冷房は、状況に応じて使い分けるのが効果的な方法です。機能の違いを理解して、賢く使い分けましょう。

湿気を感じるときは除湿

梅雨や雨の日など、ジメジメした湿気を感じるときは除湿を使いましょう。弱冷房除湿と再熱除湿の使い分けは、以下の通りです。

弱冷房除湿再熱除湿
気温も湿度も高いとき肌寒く湿度が高いとき

弱冷房除湿は水分を集めて温度を下げた空気をそのまま部屋に戻すため、室温も下がります。弱冷房と同じ効果があるため、気温も湿度も高いときに最適です。

一方で、再熱除湿は水分を集めて温度を下げた後、適温に暖め直した空気を部屋に戻します。室温が下がらないため、肌寒いときに向いています。

暑さを感じるときは冷房

真夏や熱帯夜など、室内外の気温が高くて暑いと感じるときは冷房を使いましょう。

室温を涼しくする効果があるのは冷房です。暑さ対策や熱中症予防には冷房のほうが効果的です。

エアコンの電気代節約術3選

除湿も冷房も、電気代を節約する方法は基本的に同じです。電気代をできるだけ抑えようと、暑くても無理して我慢するのは禁物です。室内で熱中症になってしまう恐れがあります。ここでは、室内で快適に過ごしながら電気代を節約できる3つのポイントを解説していきます。

1. フィルターを掃除する

エアコン本体の中には、室内の空気を取り込む際にゴミやほこりが溜まって故障するのを防ぐためにフィルターが設置されています。フィルターを掃除せず汚れをそのままにしておくと、エアコンが空気をスムーズに取り込めず、余分な電力を消費してしまいます。

そのためエアコンのフィルターはこまめに掃除して、汚れが溜まらないようにしておきましょう。頻繁にエアコンを使用する時期は、目安として2週間に1回は水洗いして汚れを落とすのがおすすめです。水洗いが手間に感じるときは、フィルターの汚れを掃除機で吸い取るだけでも効果があります。

汚れを放っておくとカビが発生し、エアコンから排出される空気にカビの胞子が混じってアレルギーを引き起こすなど、健康に悪影響を及ぼすこともあります。電気代節約はもちろん、健康のためにもこまめにフィルター掃除をおこないましょう。

2. 室外機の周辺を整理する

室外機の周囲に自転車や物などを置いたり、全体をカバーでおおったりしないようにしましょう。

室外機には、空気の吹き出し口と吸い込み口があります。付近の障害物で空気の流れが遮られると熱を帯びた空気を逃がせず、室外機がまたその空気を吸ってしまいます。効率的に空気を冷やせず余計な電力を消費することになるため、室外機の付近で空気がスムーズに流れるように気をつけることが大切です。

また、室外機の前にすだれを立てかけるなどして、日陰を作るのも効果的です。室外機に直射日光が当たり周辺の温度が上がると、吸い込む空気の温度が高くなり冷房の効率が落ちてしまいます。

吹き出し口をおおって空気の流れを遮らないように、1メートルほど離れたところに日除けを設置しましょう。

3. 短時間でのオンオフのくりかえしをやめる

短時間でエアコンのオンオフをくりかえすと、電気代が高くなる傾向があります。エアコンは電源を入れてから室内の温度を設定温度に調節するまでに、多くの電力を消費するためです。短時間でオンオフをくりかえすと、多くの電力を消費する動作を何度もエアコンがおこなうため、結果的に電気代も高くなります。

エアコンで室内が寒くなってしまったら、オフにするのではなく設定温度を上げることをおすすめします。

ただし、エアコンをつけっぱなしにしていると、室内が乾燥したり身体が冷えたりして不調の原因になる場合があります。体調管理とのバランスを取りながら使用しましょう。

エアコンは、低くなった室温をそのまま保つ分にはそれほど多くの電力を必要としません。30分程度の外出であれば、エアコンをつけっぱなしにしたほうが電気代は安くなります。

【あわせて読みたい】エアコンの節約術とは?1カ月の電気代や季節別の節約方法を解説

除湿・冷房でよくある質問(FAQ)

よくある質問のイメージ

除湿と冷房に関するよくある質問に回答します。

疑問点を解消し、エアコンを効果的に使いましょう。

エアコン除湿の設定温度は何度が快適?

除湿設定温度を28℃程度にすることで、湿度を下げつつ冷えすぎを防ぎ、快適に過ごしやすくなります。ただし体感温度には個人差があるため、肌寒く感じる場合は設定温度を少し上げたり風量を調整したりして対応するとよいでしょう。

エアコンの除湿機能が効かないときの対策法は?

エアコンの除湿機能が効かないと感じた際は、以下の対策が有効です。

  • 設定温度を下げる
    除湿運転で設定温度を室温より低く設定にすることで、湿度を効率よく下げられます。設定温度が高すぎるとエアコンが停止し、除湿がうまくおこなえません。
  • フィルターを掃除する
    フィルターにホコリがたまっていると、空気の流れが悪くなり除湿効果が低下します。掃除機でホコリを吸い取る、または水洗いするなどしましょう。
  • 室外機のまわりを清掃・確認する
    室外機に汚れや障害物があると熱交換がうまくいかず、除湿能力が落ちる可能性があります。周囲に物が置かれていないか、汚れがたまっていないかを確認しましょう。
  • 換気扇や窓の開閉を見直す
    換気扇を回していたり窓が開いたりしていると、外の湿気が室内に入り込み、除湿効果が薄れてしまいます。除湿運転中は換気扇を止め、窓も閉めておくことをおすすめします。
  • エアコンの修理や買い替えを検討する
    長年使用しているエアコンは、性能が落ちている可能性があります。除湿運転をしても効果がなく、ドレンホースからの排水もみられない場合は故障の可能性があります。専門業者への点検依頼を検討しましょう。

冷房27度と除湿はどちらがよい?

冷房27度と除湿のどちらが快適かは、室内の状況や目的によって異なります。たとえば気温が高く蒸し暑い日には、冷房のほうが適しています。一方で、気温はそれほど高くないけれど蒸していて不快な場合には、除湿が効果を発揮します。

快適な環境は室温27〜28度、湿度55%が目安とされています。室内環境に応じて、冷房と除湿を使い分けることが大切です。

弱冷房除湿と再熱除湿はの見分け方は?

弱冷房除湿と再熱除湿を見分ける方法としては、リモコンの表示を確認するのが簡単です。弱冷房除湿では、リモコンに「除湿」とだけ表示されることが多いのに対し、再熱除湿では「カラッと除湿」(HITACHI)といった特定のボタンが表示されています。また、製品のカタログや取扱説明書にも除湿方式が記載されています。

電気代を抑えて湿気を取る方法はある?

電気代を抑えて湿気を取り除くには、以下の方法を試してみてください。

  • 窓を開け室内の湿気を外に逃がす(料理中や入浴後が特に効果的)
  • 重曹や新聞紙、除湿剤を設置し、湿気を吸収させる
  • 室内干しを避ける
  • サーキュレーターや扇風機を活用し、空気を循環させる

これらの方法をうまく活用することで、電気代を抑えつつ、効率的に湿気を取り除くことが可能です。

【あわせて読みたい】サーキュレーターの電気代は安い?エアコンとの比較結果や節約方法を紹介

エアコンの「期間消費電力量」って何?

エアコンの取扱説明書に記載されている「期間消費電力量」とは、エアコンを一定期間使用した場合に消費する電力量の目安を示したものです。冷房の場合は、5月23日〜10月4日の間、暖房の場合は11月8日〜4月16日の間に想定される使用量を「kHh(キロワットアワー)」で表示しています。

期間消費電力量は、実際の使用状況に近い条件で試験運転された結果をもとに算出されており、エアコン選びの比較指標として役立ちます。数値が大きいほど電気代が高くなるため、期間消費電力量の少ない機種を選ぶことが節電につながります。

エアコンの除湿と冷房を賢く使って電気代を節約しよう

ジメジメする日や暑い季節に活躍するエアコンは、節約を意識せずに使っていると電気代が思った以上に高くなる可能性があります。「蒸し暑いけど節約もしたい」というときは、冷房よりも弱冷房除湿のほうが電気代を抑えられるでしょう。

エアコンのオンオフを何度もくりかえさない、こまめにお手入れするなど使い方を工夫することで電気代の節約につながります。

この記事で紹介した節約術は、すぐに取り入れられるものです。エアコンの除湿と冷房を賢く使い分けて、暑い季節を快適に過ごしましょう。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

カテエネポイントキャンペーンバナー