「エアコンの嫌な臭いの原因は?」
「臭いを取り除く方法は?」
「車のエアコンがくさくなる原因は?」
エアコンの不快な臭いについて、このような疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。
エアコンからくさい臭いがする主な原因は「生活臭の吸い込み」「カビの繁殖」「フィルターの汚れ」の3つです。冷暖房の場合、運転後の換気・フィルターの掃除・エアコン内部の清掃によって解決できる可能性があります。面倒だからと対処を後回しにすると、電気代の高さや水漏れ・故障、健康被害が生じる恐れなど、トラブルに発展する恐れがあるため、きちんと原因を取り除いて使用しましょう。
この記事では、エアコンのくさい臭いの原因について解説します。ほかにも、具体的な対策や予防する方法について触れています。記事を読むことで臭いが発生するメカニズムが理解でき、必要な対策がわかるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
- 【冷暖房編】エアコンがくさいときの原因
- 1. 生活臭がエアコンの内部に取り込まれている
- 2. エアコン内部にカビが繁殖している
- 3. フィルターに汚れが付着している
- 【冷暖房編】エアコンがくさいときの対策
- 1. 運転後に換気する
- 2. フィルターを掃除する
- 3. エアコン内部を清掃する
- 【車編】エアコンがくさいときの原因
- 1. エアコン内部にカビが繁殖している
- 2. フィルターにゴミが詰まっている
- 【車編】エアコンがくさいときの対策
- 1. 消臭スプレーをエアコンの吹き出し口に吹きかける
- 2. エアコンのフィルターを交換する
- 3. エアコン内部を洗浄する
- エアコンの臭いを放置するとどうなる?
- 1. 冷暖房効率が低下する
- 2. 電気代が高くなる
- 3. 水漏れや故障につながる
- 4. 健康被害につながる恐れがある
- エアコンの臭いを予防する方法
- 1. こまめに換気する
- 2. 送風運転でエアコン内部を乾燥させる
- 3. 定期的に掃除する
- エアコンの臭いに関するよくある質問
- エアコンから急に酸っぱい臭いがするのはなぜ?
- エアコンのつけ始めが毎日くさいのはなぜ?
- エアコンの掃除は自分でできる?
- エアコンの臭いの原因を知って対策しよう
【冷暖房編】エアコンがくさいときの原因

家庭用エアコンがくさいときの原因は、主に3つです。
臭いの原因を知ることで、臭いが発生するメカニズムを理解できるでしょう。ここでは、家庭用エアコンにおける主な臭いの原因を解説します。
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

1. 生活臭がエアコンの内部に取り込まれている
臭いが発生する原因の1つが、生活臭です。エアコンは運転時に室内の空気を吸い込む仕組みで、その際に生活臭も一緒に取り込みます。
生活臭として挙げられるのが、調理によるにおいやタバコの煙、ペット臭、柔軟剤の香りなど、日常生活で発生するさまざまなにおい成分です。
これらの成分が内部に蓄積すると、臭いの温床となります。その結果、運転時に不快な臭いとして部屋中に広がるのです。
2. エアコン内部にカビが繁殖している
エアコン内部は、カビが繁殖しやすい環境です。冷房運転時に発生する結露や、室内から吸い込んだホコリや皮脂、カビ胞子などが内部に蓄積されることで繁殖する条件が整うからです。
運転を停止するとさらに湿気がこもりやすく、カビの温床になります。カビ臭は運転時の風に乗って部屋中に広がり、雑巾のような不快な臭いの原因になるのです。健康への悪影響も考えられるため、放置せず早めに対策することが重要です。
3. フィルターに汚れが付着している
フィルターに汚れが付着していると、不快な臭いが発生します。フィルターのホコリや汚れから雑菌が繁殖し、臭いの原因になるからです。
フィルターは、内部に空気中のホコリやゴミが入らないようキャッチする重要な役割を担っています。これらの汚れは雑菌やカビの栄養源となり、フィルター自体にカビが発生することもあります。
こうした理由から、定期的なフィルター清掃が欠かせません。
【冷暖房編】エアコンがくさいときの対策
エアコンがくさいときは、以下3つの対策が必要です。
嫌な臭いは快適な室内環境を損ねるだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす恐れがあります。ここからは、嫌な臭いを解消するための具体的な対策方法を解説します。
1. 運転後に換気する
エアコンの臭いが気になるときは、運転後に換気すると臭いを軽減できます。
運転直後に臭いがするのは、内部に溜まったカビの胞子や臭い成分が一気に放出されるからです。そこで窓を開けて10分ほど換気すると、室内に充満しがちなカビの胞子や嫌な臭いを屋外へ逃がせます。
エアコンは室内の空気を循環させる仕組みのため、運転だけでは換気されません。運転開始と同時に換気をおこなうことで効率よく空気を入れ替え、臭いの軽減につながります。
2. フィルターを掃除する
フィルターを掃除することで、エアコンの臭いの原因を取り除けます。自分でフィルターを掃除する際は、以下のステップでおこないましょう。
- 掃除機でホコリを吸い取る
- 水洗いする
- しっかり乾かす
まずは掃除機でフィルター表面のホコリをしっかり吸い取ります。ホコリだけでなく油分も付着しているため、水と中性洗剤を使って丁寧に洗うのがおすすめです。
洗浄後は、しっかり乾かしてから取りつけることが大切です。濡れたままでは内部の湿度が上がり、カビの原因になります。
自動掃除機能つきの機種でも、ダストボックスの清掃は忘れずにおこないましょう。
【あわせて読みたい】自分でエアコンを掃除する方法!見込める効果や準備物、注意点も解説
3. エアコン内部を清掃する
フィルター掃除だけでは臭いが取れない場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。
エアコン内部にカビや汚れが溜まっている場合は自分で掃除することはできません。その点、プロの手による徹底洗浄なら見えない部分もきれいになります。特に、内部の熱交換器やファン部分は分解が必要で、無理におこなうと故障の原因にもなります。
プロに徹底的に洗浄してもらうことで、臭いの解消だけでなく、冷暖房効率の向上も期待できるでしょう。気になる方は一度、クリーニングを検討してみましょう。
【車編】エアコンがくさいときの原因

車内のエアコンがくさいとき、主に2つの原因が考えられます。
エアコンがくさくなるメカニズムを理解するには、これらの原因を知る必要があります。ここからは、それぞれの原因について解説します。
1. エアコン内部にカビが繁殖している
エアコンをつけたときに漂う嫌な臭いの大きな原因は、内部の「エバポレーター」に繁殖したカビです。
エバポレーターは冷たい空気を作り出す部分で、エアコンの使用中は結露しやすいため湿度が高い環境になります。この湿気がカビの繁殖に適した環境を作り出し、臭いの元になります。
2. フィルターにゴミが詰まっている
もう1つの原因が、フィルターに詰まったゴミです。車のエアコンにはホコリやゴミなどの異物を取り除くためのフィルターが備わっています。このフィルターにゴミが詰まると本来のろ過機能が低下し、異物を十分に取り除けません。
その結果、カビや汚れた空気が車内に流れ込み、嫌な臭いの原因になります。特に長期間交換や掃除をしていないと、臭いが強くなることがあります。
【車編】エアコンがくさいときの対策
車のエアコンがくさいときは、以下3つの対策をおこないましょう。
ここからは、それぞれの対策について解説します。
1. 消臭スプレーをエアコンの吹き出し口に吹きかける
車のエアコンの嫌な臭いが気になるとき、手軽に使えるアイテムが消臭スプレーです。吹き出し口に直接スプレーすると、臭いの元を一時的に抑えられます。
消臭スプレーを使う際は内気循環に設定し、窓を開けた状態でおこなうと効果的です。スプレー後は十分に換気しましょう。
ただし、内部に繁殖したカビや汚れを根本から取り除くわけではありません。消臭スプレーはあくまで応急処置用として活用しましょう。
2. エアコンのフィルターを交換する
不快な臭いを解決するには、フィルターの交換が必要です。
車のエアコンフィルターは、カビの胞子やホコリ、ゴミなどをキャッチする重要なパーツです。しかし、家庭用エアコンと違って車のフィルターは取り外して掃除できません。そのため、快適な車内空間を保つには定期的な交換が必要です。
一般的な交換目安は、1年または1万km走行ごとです。汚れたフィルターを放置すると、悪臭が発生し、車内の空気環境が悪化します。プロに依頼して、適切なタイミングで交換しましょう。
3. エアコン内部を洗浄する
内部のカビを取り除くには、内部にあるエバポレーターの洗浄が必要です。エバポレーターは結露によって常に湿気を帯びており、カビが繁殖しやすい場所です。この部分に汚れやカビが溜まると、不快な臭いの原因になります。
専用クリーナーを使えば自分でも洗浄は可能ですが、ダッシュボードの取り外しなど手間も多く、内部を傷めるリスクも伴います。確実かつ安全に臭いを取り除くには、プロの業者に依頼して、エバポレーター内部までしっかり洗浄してもらうのがおすすめです。
エアコンの臭いを放置するとどうなる?

嫌な臭いをそのまま放置すると、以下のようなトラブルが起こると考えられます。
快適で安全な空気環境を守るためにも、あらかじめこれらの問題を知っておきましょう。ここからは、それぞれのトラブルについて解説します。
1. 冷暖房効率が低下する
ホコリやカビによる臭いを放置していると、冷暖房効率が低下します。エアコン内部のホコリやカビによってフィルターが目詰まりを起こし、スムーズに空気を取り込めなくなるからです。
その結果、設定した温度までなかなか達しなかったり、風量が弱まったりして冷暖房効率が低下します。さらに、アルミフィン(熱交換器)が汚れると、空気を効果的に冷やしたり暖めたりできず、本来の性能が発揮されにくくなります。
快適な室内環境を保つためにも、定期的な清掃が欠かせません。
2. 電気代が高くなる
エアコンの汚れを放置すると、余計な電気代がかかる原因になります。エアコンの汚れによって冷暖房効率が低下し、設定した温度に達するまで通常より多くの電力が必要になるからです。
また、冷暖房の効きが悪いために設定温度を上げ下げしたり風量を強くしたりすることも、さらに消費電力を増やす原因になります。エアコンの臭いや汚れを放置せず、こまめな掃除と点検をおこなうことで電気代の節約にもつながります。
3. 水漏れや故障につながる
エアコン内部にホコリや汚れが溜まると「ドレンパン」という結露水を受ける部分が詰まり、水漏れの原因になります。内部の部品に負荷がかかり、動作不良や故障を引き起こすこともあります。
水漏れや故障のリスクを避けるためにも、内部は定期的に清掃し、清潔な状態を保つことが大切です。
4. 健康被害につながる恐れがある
エアコンの臭いを放置すると、健康被害につながる恐れがあります。エアコン内部で繁殖したカビや雑菌が吹き出す風とともに室内に広がり、体内に取り込まれるからです。
長時間吸い込み続けると、アレルギーなどの症状を引き起こす恐れがあります。臭いを放置せず、定期的な清掃とメンテナンスで清潔な空気環境を保ちましょう。
エアコンの臭いを予防する方法

嫌な臭いを予防するには、以下の方法がおすすめです。
嫌な臭いを防ぐには、日頃からのこまめなケアが大切です。ここからは、それぞれの方法について解説します。
1. こまめに換気する
エアコンの臭い対策には、こまめな換気が効果的です。室内の空気は調理によるにおいやタバコ、ペットなどの生活臭を含みやすく、これが内部に取り込まれると臭いの原因になります。
定期的に窓を開けて空気を入れ替えることで、室内のこもった臭いを外へ逃がし、エアコンへの臭い移りを防げます。エアコン使用時は、1〜2時間ごとに数分程度換気するのがおすすめです。
2. 送風運転でエアコン内部を乾燥させる
送風運転でエアコンの内部を乾燥させることで、嫌な臭いを予防できます。
冷房や除湿運転後はエアコンの内部に湿気が溜まり、カビが繁殖しやすい状態です。そこで、使用後に80分〜120分程度の送風運転をおこなうと、内部が乾燥してカビの発生を防止できます。
エアコンを使用しない季節でも、月に1〜2回の送風運転をおこなうとホコリの蓄積やカビの繁殖を予防できます。
3. 定期的に掃除する
不快な臭いを防ぐには、定期的な掃除が欠かせません。特にフィルターはホコリや汚れが溜まりやすく、放置すると嫌な臭いやカビの原因になります。目安としては、2週間に1度フィルターを掃除するのがおすすめです。
内部の汚れは自分で掃除するのが難しいため、1〜2年に1回は専門のクリーニング業者に依頼すると安心です。プロに依頼して徹底的に清掃してもらうことで、清潔な空気を保てます。
エアコンの臭いに関するよくある質問

臭いに関するよくある質問は、以下の通りです。
臭いを放置すると健康に影響を及ぼすこともあるため、早期に対応することが大切です。ここからは、それぞれの質問に回答します。
エアコンから急に酸っぱい臭いがするのはなぜ?
酸っぱい臭いは、いくつかの成分が混ざり合うことで発生します。たとえば、エアコン内部のカビやホコリ、さらにタバコや生活臭が組み合わさると急に酸っぱい臭いを放つことがあります。
消臭スプレーなどで一時的に対処しても、内部の汚れやカビを取り除かなければ根本的な解決にはなりません。また、部屋全体の空気環境が悪いと臭いは強くなるため、室内の清潔さもあわせて意識することが大切です。
エアコンのつけ始めが毎日くさいのはなぜ?
エアコンのつけ始めがくさいのは、エアコン内部にたまった嫌な臭いが一気に放出されるからです。エアコンの内部は、室内のさまざまな生活臭や結露によるカビなどで嫌な臭いが凝縮されやすい環境です。
その状態でエアコンをつけると、内部の臭い成分が冷暖房の風に乗って空気中に放出され、独特な臭いとして感じやすくなります。
臭いの軽減には、こまめな換気と内部やフィルターの定期的な掃除が効果的です。
エアコンの掃除は自分でできる?
エアコンの掃除は、フィルターや本体の一部であれば自分でも掃除可能です。フィルターは2週間に1回を目安に掃除機でホコリを吸い取り、汚れがひどい場合は水洗いをしましょう。
ルーバーや前面パネルは、汚れが気になるときに拭き掃除をします。ただし、内部のカビや汚れの掃除は専門知識が必要で、無理におこなうと故障の原因になりかねません。内部の掃除は、内部クリーン機能を活用するか、専門業者に依頼するのが安心です。
【あわせて読みたい】自分でエアコンを掃除する方法!見込める効果や準備物、注意点も解説
エアコンの臭いの原因を知って対策しよう
エアコンの臭いは、カビや汚れ、生活臭が内部に溜まることが主な原因です。冷房や除湿後に湿気が残るとカビが繁殖し、その臭いがエアコンの風で部屋に広がります。また、フィルターの汚れも臭いを悪化させる原因になります。
これらの臭いは、運転後の換気や定期的な掃除をおこなうことで予防可能です。送風運転を活用して内部を乾燥させ、フィルターや本体の掃除をこまめにおこなうとよいでしょう。
エアコン内部の掃除は自分でするよりも、専門業者に依頼するほうが安心です。これらの対策を実践すると、臭いの発生を防げます。
エアコンの臭いをなんとかしたい方は、ぜひこの記事で紹介したポイントを参考にしてください。
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。