推し貯金 アイキャッチ

生活

生活

推し貯金のやり方は?ルールやおすすめの節約術も紹介!

「推し貯金のやり方は?」
「効率的な方法はあるの?」
「モチベーションを上げる方法を知りたい」


これから推し貯金を始めたい方のなかには、上記のような疑問をもつ方もいるのではないでしょうか。推し貯金とは、推し活に必要な資金を貯金することです。活動量が多いアイドルを応援していて資金をすぐに用意できない場合は、推し貯金がおすすめです。

この記事では、推し貯金のやり方について解説します。ほかにも、推し貯金のルールやおすすめの節約術についても触れていきます。この記事を読むことで、推し貯金についての理解が深まり、自分に合う方法を見つけられるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

目次

推し貯金とは?

電卓とハート

推し貯金とは、推し活に必要な資金を貯金することです。さらには、推しの仕事に関連して貯金することを意味する場合もあります。

推し活には、ライブのチケット代や遠征費などが発生します。応援しているアイドルやグループによっては活動量が多く、資金をすぐに用意できないことも珍しくありません。アニメや二次元キャラクターの推し活なら、グッズ代や聖地巡礼のための交通費、宿泊費などが必要です。

こうした事情から、推し貯金でまとまった資金を用意しておくことで推し活を全力で楽しめます。

推し貯金のやり方5選

貯金箱と電卓

推し貯金には、以下のように5つのやり方があります。

  1. 推し貯金箱を作る
  2. 封筒貯金をする
  3. ハッピー貯金をする
  4. 推し貯金専用の口座を用意する
  5. 貯金管理アプリを活用する

自分に合う方法を選ぶことで、楽しみながら推し貯金ができるでしょう。ここからは、それぞれの方法について解説します。

1. 推し貯金箱を作る

推し貯金箱とは、名前の通り推し貯金を目的とした貯金箱のことです。自分で貯金箱を用意し、好きなようにデコレーションします。貯金箱は100均でも用意可能です。

推し貯金箱の特徴は、推しのシールや写真を貼ってモチベーションを上げられることです。自分だけのオリジナル貯金箱を作る過程も楽しめるでしょう。推しを眺めつつ資金が貯まっていく経過を実感できるため、推し活を楽しみながら貯金できます。

2. 封筒貯金をする

封筒貯金とは、月謝袋や封筒にお金を入れて貯金する方法です。月謝袋には、月ごとに領収印が押せるようにマス目の押印欄が用意されています。貯金をしたらチェックを入れることで、貯金状況が一目でわかります。

封筒貯金の特徴は、封筒や月謝袋などを用意するだけで簡単に始められることです。封筒や月謝袋は100均でも販売しているため、すぐに始められます。また、マス目が書かれており都度状況確認できることから、貯めるまでの過程も楽しめられるでしょう。

3. ハッピー貯金をする

ハッピー貯金とは、嬉しかったことを紙にメモし、その紙で小銭を包んで貯金する方法です。包んだ小銭は専用の容器に貯めていきます。容器を透明な素材にすることで、外からでもどれくらい貯まったかがわかります。

ハッピー貯金の特徴は、貯金額を集計するときに貯金したときの思い出や気持ちなどを思い出せることです。たとえば、「コラボイベントが決定した」や「推しのドラマが始まった」といったメモを見返すことで、もう一度幸せな気分を味わえるでしょう。

4. 推し貯金専用の口座を用意する

推し貯金のやり方として、専用の口座を用意する方法も挙げられます。生活費と区別して推し活に必要な資金を貯金できるため、使い込みを防げるでしょう。

推し貯金の専用口座を用意するメリットは、お金の動きがわかることです。いくら貯金したのか、いくら下ろしたのかが記帳されるため、都度貯金状況を簡単に把握できます。お金の管理が苦手な方や、家計簿などのメモに残すのが面倒な方におすすめです。

5. 貯金管理アプリを活用する

専用口座を開設するのが面倒な方は、貯金管理アプリが重宝するでしょう。目標を設定して記録をつけておくことで、アプリから随時貯金状況を確認できます。

貯金管理アプリのメリットは、ダウンロードするだけで手軽に始められることです。銀行口座は申し込み時に即開設できるわけではなく、書類の準備や本人確認などが発生します。一方で、貯金管理アプリならば思い立ったときに始められるため、推し貯金へのハードルが下がるでしょう。

推し貯金で無理しないためのルール3選

家計簿をつける女性

推し貯金で目標を達成するためには、無理をしないことが大切です。そのためには、以下のようなルールを取り入れてみましょう。

  1. 推しの活動に絡めて貯金する
  2. 推しにときめいたら貯金する
  3. あえてルールは設けないで貯金する

ここからは、それぞれのルールについて解説します。

1. 推しの活動に絡めて貯金する

1つ目は、推しの活動に絡めてルールを設定する方法です。推しの活動を追いながら貯金ができるため、いつどれくらい貯金したのかが明確になります。ルールの一例は、以下の通りです。

ルール貯金額
SNS更新50円/1回
テレビ出演100円/1回
ラジオ出演100円/1回
映画出演1,000円/1作品
舞台・ライブ発表1,000円/1回
イベント発表1,000円/1回
グッズ販売1,000円/1回
推しの誕生日5,000円/1年
デビュー10,000円

応援しているアイドルやグループによって活動内容や露出度が異なるので、項目設定や貯金額は無理のない範囲にしておくと負担になりにくいでしょう。

2. 推しにときめいたら貯金する

2つ目は、推しにときめいたら貯金するというルールです。活動を追う必要はなく、自分の主観に従って好きなタイミングで貯金できます。

二次元のキャラクターやアニメを推している場合など、活動に絡めて貯金することが難しいケースもあるでしょう。その場合は、「新しい衣装が可愛かった」など、自分の主観で推し貯金のルールを設定してみましょう。

3. あえてルールは設けないで貯金する

3つ目は、あえてルールを設定しない方法です。ルールがあると貯金しやすくなりますが、人によってはルール通りに貯金できないことでストレスを感じる方もいるかもしれません。

ルールを設けないことで思いついたときや余裕があるときに貯金できるため、柔軟に推し貯金することが可能です。

推し貯金を続けるためのポイント3つ

通帳を見る女性

推し貯金を長く続けるには、以下3つのポイントを意識してみましょう。

  1. 優先順位を決めておく
  2. 無理のない範囲でルールを決める
  3. 楽しみながら推し貯金に取り組む

ここからは、それぞれのポイントについて解説します。

1. 優先順位を決めておく

推し貯金を長く続けるポイントは、貯金内容の優先順位を決めておくことです。自分にとって重要な項目を決めておくことで、目的ごとに明確な資金を貯められます。

たとえば絶対に行きたいライブがあるなら、ライブに必要な資金を計算して目標設定するとよいでしょう。あるいは、推しに会うのに必要な美容費や被服費などを確保するために、推し活以外の娯楽費を節約するといった方法もあります。

2. 無理のない範囲でルールを決める

推し貯金にルールを設ける場合は、無理のない範囲でおこないましょう。厳しいルールやノルマを設けることで、生活に支障が出ることもあるためです。生活費が確保できなくなると、推し活を続けられなくなるでしょう。

また、ルールを細かく設定しすぎると、かえって推し貯金が難しくなることもあるため要注意です。ハードルを下げておくことで、推し貯金は長く続けられます。

3. 楽しみながら推し貯金に取り組む

楽しみながら推し貯金に取り組むことも、長く続けるためのポイントです。無理して貯金を始めても、推し活を素直に楽しめなくなってしまいます。

推し貯金を楽しむには、貯金箱に推しのシールや写真を貼るなど、モチベーションを高める工夫を取り入れるとよいでしょう。

推し貯金を成功させるための節約術3つ

貯金が増えるイメージ

推し貯金を成功させるためには、以下3つの節約術に取り組んでみましょう。

  1. 固定費を見直す
  2. 家計簿をつけて変動費を管理する
  3. ポイ活を始める

ここからは、それぞれの節約術について解説します。

1. 固定費を見直す

推し貯金のために節約を始めたい方は、固定費を見直してみましょう。固定費とは、毎月かかる出費のことで、住居費や光熱費、通信費などが当てはまります。金額は、毎月同じかほぼ同じです。

一度固定費を見直すことで、その後は継続的に出費が抑えられます。たとえば通信費であれば5,000円のプランから3,000円のプランに乗り換えると、年間で24,000円の節約になります。

固定費の見直しについては、以下の記事で詳しく解説しています。

【あわせて読みたい】固定費の節約方法17選!家計簿の見直しに役立つ節約術一覧表も

2. 家計簿をつけて変動費を管理する

節約を始めるには、家計簿をつけて変動費を管理する方法もおすすめです。変動費とは毎月の支払額が決まっていない費用のことで、食費や日用品費、交際費などが当てはまります。

変動費はお金の使い方次第で変わるため、固定費よりも把握しにくいです。そのため、家計簿をつけることで、お金の動きがわかります。

家計簿のつけ方については、以下の記事で詳しく解説しています。

【あわせて読みたい】家計簿の項目を一覧化!ざっくりつける方法や挫折しないコツも紹介!

3. ポイ活を始める

節約の一環として、ポイ活を始めるのもひとつの方法です。ポイントを貯めることで、いつもの買い物や料金の支払いに充てられます。

たとえばCDエナジーの「ポイントでんき」というプランであれば、電気代に応じて自動でポイントが貯まります。ポイントは楽天ポイントやVポイント、dポイントから選択可能です。いつもの電気料金の支払いでポイントを貯められれば、効率的にポイ活ができるでしょう。

ポイントの貯め方については、以下の記事で詳しく解説しています。

【あわせて読みたい】楽天ポイントの貯め方20選!裏技やポイ活におすすめの方法も紹介!

推し貯金は楽しみながら取り組もう!

推し貯金とは、推し活に必要な資金を自作の専用貯金箱や専用口座に貯めることです。

推し貯金を長く続けるうえで大切なことは、モチベーションを高める工夫を取り入れることです。推しの写真を貼ったり、嬉しかった出来事をメモしてお金と一緒に貯金箱に入れたりすることで、楽しく取り組めるでしょう。

推し貯金を成功させるには、節約を意識することも大切です。なかでも固定費は毎月支払う金額が決まっているため、一度見直すことで大きな節約効果が期待できます。

今よりも光熱費を抑えたい方には、電気とガスを一緒に申し込めるCDエナジーがおすすめです。セット契約にすることで、セット割引が適用されます。ぜひこの機会に切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。

CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代がセットでお得!

関東エリアにお住まいの方は、CDエナジーの電気・ガスに切り替えてみませんか?

電気とガスをセットでご契約いただくと年間17,900円の節約に!お申し込みはたった5分で完了!

ひとりひとりのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

amazonキャンペーンバナー

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。