冷風機効果 アイキャッチ

生活

生活

冷風機とは?効果がないって本当?おすすめの使い方や後悔しない選び方を解説

「冷風機って何?どんな効果があるの?」
「冷風機のメリット・デメリットを知りたい」
「冷風機の電気代がどのくらいかを教えてほしい」


現在、冷風機の使用をお考えの方で、上記のようなお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。

冷風機(気化式冷風機)とは、水の気化熱を利用して冷たい風を送る送風機器です。エアコンよりも安い電気代で工事不要・場所を選ばずに使用できます。環境にやさしい暑さ対策として効果を発揮するのもメリットです。ただし、冷却性能が湿度に左右されたり、室温そのものを下げる機器でなかったりする点には注意しておきましょう。

この記事では、冷風機を使うことで期待できる効果や電気代について詳しく解説します。ほかにも、効果的な使い方や扇風機・エアコンとの違いについても触れています。記事を読むことで冷風機の特徴を把握でき、導入するかが判断しやすくなるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

目次

冷風機(気化式冷風機)とは

冷風機

冷風機(気化式冷風機)とは、水の気化熱を利用して冷たい風を送る送風機器です。気化熱とは、液体が蒸発する際に周囲から吸収する熱のことです。

冷風機は、タンク内にある水をポンプで組み上げ、冷却エレメントに染みわたらせます。その後、大型ファンからエレメントに向けて風を送ることで、冷却エレメントの水分が蒸発して気化現象が生じ、冷たい風が生み出される仕組みです。

気化熱を用いた夏の暑さ対策のわかりやすい例として、「打ち水」があります。打ち水は、地面に撒かれた水が蒸発する際に地面の熱を奪い、周囲の温度が下がって涼しく感じる仕組みです。

冷風扇との違い

冷風扇との違いは、部屋の湿度が上がるかどうかにあります。

冷風機は取り込んだ空気を冷やして送風するため、室内の湿度が大きく上がるわけではありません。製品によっては、除湿機能がついているモデルもあります。

一方で、冷風扇は濡れたフィルターに風を当てて涼しい風を作り出す仕組みです。そのとき水を蒸発させるため、室内の湿度が上がります。

スポットクーラーとの違い

スポットクーラー

冷風機とスポットクーラーの最も大きな違いは、排熱の有無にあります。

冷風機は水の気化熱などを利用して涼しい風を作り出しますが、室内の熱を室外に排出する機能はありません。そのため、部屋全体の温度を大きく下げるのが難しいです。

それに対し、スポットクーラーはエアコンの室内機と室外機が一体化したような構造をしており、排熱をおこないます。本体内部で空気を冷却し、冷たい風を前方に送り出すと同時に、本体後方から熱い空気を排出します。

排熱をダクトで室外に逃がすことで、特定の場所を強力に冷やすことが可能です。

冷風機と扇風機、エアコンとの違い

扇風機とエアコン

冷風機と似た送風機器に、エアコンや扇風機があります。以下の表は、それぞれの違いをまとめたものです。

項目冷風機エアコン扇風機
特徴水の気化熱を利用して冷たい風を送る空気を浄化(空気清浄・換気)して温度・湿度・流量調整する機能を備えているモーターでプロペラを回す送風機器。首振り・タイマー機能などが搭載されている
1時間あたりの電気代約2.1円約58.0円約0.3~1.6円
設置場所どこでも可能室外への排熱を考慮する必要があるどこでも可能
設置工事不要必要不要
※当社調べ。エアコンは14〜23畳用の平均的な電気代(消費電力から算出)で、機種や使用方法により電気代は異なります。

表をみると、電気代のほかに、設置場所の制限や工事の有無で異なることがわかります。それぞれの特徴を把握した上で、自分に合った送風機器を使うことが大切です。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

冷風機を使用するメリットと効果

メリットのイメージ

冷風機を使用するメリットや期待できる効果は、以下の通りです。

それぞれの内容について詳しく解説します。

1. 場所を選ばずに使用できる

冷風機は、コンプレッサー(冷媒ガスを圧縮して利用するための圧縮機)が搭載されていないため、排熱が生じません。エアコンと違って排熱を気にしなくてよいため、設置場所が限定されないのがメリットです。

扇風機と同じような使い方で送風機器を使いたいとお考えの方は、冷風機の使用が向いているでしょう。

2. 工事をする必要がない

冷風機の取りつけには、工事を必要としません。業者に依頼したりスケジュールを調整したりする必要がないため、設置が簡単なのがメリットです。

コンセントと水があれば、どこでも使えます。「工事してまで家電を導入するのは面倒くさい」とお考えの方にも向いているでしょう。

3. エアコンよりも電気代が安い

家電製品の導入で、コストを気にする方もいるのではないでしょうか。以下の表は、冷風機とエアコンの1時間あたりの電気代を比較したものです。

機器1時間あたりの電気代
冷風機約2.1円
エアコン(冷房)約58.0円
※当社調べ。エアコンは14〜23畳用の平均的な電気代(消費電力から算出)で、機種や使用方法により電気代は異なります。

表をみると、冷風機の電気代のほうがエアコンよりも安いことがわかります。冷風機を上手く活用することで、エアコンを使い続けるよりもコストを抑えて夏の暑さを乗り切ることが可能です。

冷風機の効果的な使い方は後述するため、ぜひ参考にしてみてください。

4. 環境にやさしい暑さ対策として効果が期待できる

冷風機は、エアコンより使用する電力が少なく済むため、CO₂の排出量が抑えられます。また、コンプレッサーなどの排熱を伴う機器が搭載されていないため、屋外の気温上昇にもつながりにくいでしょう。エアコンより環境にやさしい暑さ対策として、効果が期待できます。

ここまで解説した通り、工事不要で場所を選ばずに使用できるため、導入しやすいのもメリットです。エアコンの使用を抑えて夏の暑さを乗り切りたい方は、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。

冷風機を使用する際の注意点・デメリット

デメリットのイメージ

メリットがある一方で、冷風機を使用する際は以下の点に注意が必要です。

それぞれの内容について詳しく解説します。

1. 部屋の室温を下げるための機器ではない

冷風機は、部屋の室温自体を下げるための機器ではありません。気化熱を利用して冷たい風を送り出すためのものです。

エアコンは、部屋の温度を下げる目的で温度設定しますが、冷風機では温度設定できない点に注意しておきましょう。扇風機のような送風機器と考えておくと間違いありません。

2. 冷却性能が湿度に左右される

冷風機は、湿度の影響を受けやすいのが特徴です。室内の湿度が高いと水が蒸発しにくくなるため、冷却性能を発揮できなくなる可能性があります。

使用する場合、室温・湿度の両方をチェックしてみましょう。作動前に部屋を換気して、湿気を逃がしておくのも効果的です。

3. 水の補給が必要である

冷風機を使用する際に水の補給は欠かせません。作動中に水が足りなくなった場合、その都度補給が必要です。

冷風機の作動時間や使い方に対して水の消費がどのくらいなのかを把握しておくと、スムーズに水の補給がおこなえるでしょう。とはいえ、扇風機やエアコンと異なり、冷風扇は水の補給が必要な点がデメリットです。

【結論】冷風機は特性を理解すれば効果的

くつろぐ親子

冷風機はエアコンのように万能ではありませんが、特性を正しく理解し、適した環境で使うことで涼しさを得られます。

ここでは、冷風機についてさらに詳しく解説していきます。

「冷風機は効果がない」という意見は、その特性を誤解している場合がほとんどです。冷風機は打ち水のような気化熱を利用した、自然でやさしい涼しさを提供する家電です。

冷風機が向いている人・場所

向いている人エアコンの強い冷風が苦手な人
体を冷やしすぎずに穏やかに涼みたい人
自分の周囲だけをピンポイントで涼しくしたい人
向いている場所エアコンが設置できない部屋
風通しのよい部屋

エアコンの冷気で体調を崩しやすい方には、冷風機のやさしい涼しさが最適です。比較的体への負担が少なく、快適に過ごせます。

エアコンをつけっぱなしにすると体が冷えすぎてしまい、翌朝だるさを感じることはないでしょうか。冷風機であれば体を過度に冷やすことなく、快適な眠りをサポートします。

室内全体ではなく自分の周囲だけを効率よく涼しくしたい場合にも、冷風機が便利です。書斎のデスク周りや、熱がこもりがちなキッチンでの作業中などにも役立ちます。

賃貸物件の規約や建物の構造上、エアコンの設置工事が難しいお部屋は少なくありません。そのような場合でも、工事不要でコンセントにつなぐだけで使える冷風機は、手軽に涼を得られます。

冷風機は室内の湿気を外に逃がすことで、その冷却効果を最大限に発揮します。上手に冷風機を活用することで、より快適に過ごせるでしょう。

エアコンの代わりにはならない

冷風機を検討する上で最も重要なのは、エアコンの完全な代替品にはならない点を理解することです。その理由は主に2つあります。

1つ目は、部屋全体を冷やす能力がないことです。冷風機はあくまで風が当たる範囲を涼しくする冷房器具です。部屋全体の室温を下げるような強力な冷却能力はありません。

2つ目は、湿度が高いと効果が落ちることです。水の気化熱を利用する仕組み上、湿度が高い環境ではさらに室内の湿度を上げてしまい、かえって不快に感じることがあります。エアコンが持つほどの除湿機能はないことを覚えておきましょう。

冷風機の電気代はどのくらい?

計算機と虫眼鏡

電気代がどのくらいなのかが気になる方もいるのではないでしょうか。冷風機の1時間あたりの電気代は、約2.1円です。冷風機の電気代について、扇風機・エアコンとの比較表でご覧ください。

使用時間冷風機エアコン(冷房)扇風機
1時間約2.1円約57.6円約0.3~1.6円
6時間約12.5円約345.8円約1.8~9.6円
12時間約25.0円約691.6円約3.6~19.2円
1日(24時間)約50.0円約1,383円約7.2~38.4円
1カ月※
(1日6時間使用)
約373.9円約10,375円約54.0~288.0円
1カ月※
(1日12時間使用)
約747.7円約20,749円約108.0~576円
1カ月※
(1日24時間使用)
約1,495円約41,498円約216~1,152円
※1カ月を30日として計算しています。
※冷風機の消費電力はコツコツCD編集部が独自に調査した結果の「約67W」で計算。2025年6月当社調べ

冷風機の電気代は、1カ月あたり約1,495円であることがわかります。扇風機よりは高いものの、エアコンの冷房機能と比較すると安い傾向です。

冷風機の電気代は、以下の計算式で算出できます。

1時間あたりの電気代 = 消費電力(W) ÷ 1,000 × 電気料金単価(円/kWh)

電気料金単価は、契約している電力会社の電気料金プランによって異なります。この記事では、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が目安として定めた31円/kWh(2025年6月時点)を使用します。

冷風機の消費電力も、メーカーや機種で異なるため、気になる方は本体や取扱説明書、カタログを確認してみてください。

【あわせて読みたい】冷風機の電気代は安い?エアコンとの比較やデメリットも解説

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

後悔しない冷風機の選び方3選

購入の失敗を避けるためには、購入前に選び方のポイントを押さえておくことが重要です。ここでは、後悔しないための3つの選び方をご紹介します。

選び方1:冷却能力を重視するなら「消費電力」

冷風機の冷却能力は、製品の「消費電力(W)」にある程度比例します。よりパワフルで涼しい風を求めるのであれば、消費電力が大きいモデルを選ぶのが一つの目安です。

一般的に、効果的な冷却を得るためには、最低でも50W以上の消費電力を持つ製品を選ぶことが推奨されています。カタログや製品仕様で消費電力の数値を確認し、どの程度の冷却パワーが期待できるかを判断しましょう。

選び方2:蒸し暑さ対策なら「除湿機能つき」

蒸し暑さが気になる場合は、除湿機能がついたモデルがおすすめです。部屋の湿気を取り除きながら涼しい風を送るため、カラッとした快適な空間を作り出せます。

梅雨の時期の部屋干し対策としても活用できるため、一台で二役をこなし、年間を通して活躍してくれるでしょう。

選び方3:手間の少なさなら「タンク容量」

定期的な給水の手間を減らしたい場合は、タンク容量に注目しましょう。タンク容量が大きいモデルほど、一度の給水で長時間連続して使用できます。

就寝中に使いたい場合や、日中に何度も給水するのが面倒だと感じる方は、大容量のタンクを備えた製品を選ぶのがおすすめです。

冷風機の効果的な使い方3選

「冷風機を具体的にどう使えばよいのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。効果的に使うためのポイントは、主に以下の2つです。

  1. 換気した上で使用する
  2. 設置場所を工夫して使用する
  3. 付属の保冷剤を入れる

それぞれの内容について詳しく解説します。

1. 換気した上で使用する

冷風機は、室内の湿度が上昇しないよう換気しながら使うことが大切です。換気せずに使用すると室内の湿度が上がり、ジメジメとした蒸し暑さを感じる恐れがあります。

部屋を換気することで、室内にある暑い空気を外に逃がせます。冷風機の効果を十分に得るため、換気した上での使用を心がけてみてください。

2. 設置場所を工夫して使用する

冷風機は、外気を取り込みやすい場所に設置することで、部屋の湿度上昇を予防できます。

たとえば冷風機の背面をドア・窓の方向に向けて設置すると、外気を取り込みやすくなります。冷風機を設置・作動させる前に意識してみましょう。

3. 付属の保冷剤を入れる

保冷剤を活用するのも効果的です。製品によっては、冷却効果を高めるための保冷剤が付属しています。冷凍庫で凍らせた保冷剤を水タンクに入れるだけで水温が下がり、より一層冷たい風を送り出せます。

専用の保冷材の有無については、メーカーの公式サイトや製品カタログを確認しましょう。

冷風機以外で部屋を涼しくするコツ

蚊取り線香

冷風機を使わずに部屋を涼しくしたい場合、ポイントは以下の3つです。

それぞれの内容について詳しく解説します。

【あわせて読みたい】【2025年版】エアコンなしで部屋を涼しくする方法!暑くなる原因やパターン別のポイントも解説

1. 窓を開ける

室内温度が外気温よりも高い場合、窓を開けて換気することが大切です。窓を開けて換気することで、室内の暑い空気を外に逃がせます。

送風機器(扇風機・サーキュレーターなど)を使う場合、風上から風下に向けることで、より効率的に換気できます。冷風機を効果的に使う上でも換気は欠かせないため、ぜひ実践してみましょう。

2. 冷却シートや保冷剤などを活用する

冷却シートや保冷材の活用も暑さ対策に効果的です。

冷却シート・保冷剤を使って、「動脈が体表近くを通っている部位」を冷やしてみましょう。主には、首・手首・足首・わきの下・脚のつけ根などが該当します。事前に冷やしておいた保冷材をタオルなどに巻いて、各部位に当てるとよいでしょう。

3. 直射日光を遮る

直射日光を遮ることで室温の上昇を抑えられます。外から入ってくる直射日光が室温の高さにつながるためです。

直射日光を遮るには、すだれや厚めのカーテンなどを使用しましょう。寝室など日中使用しない部屋の室温上昇対策もしておくことで、就寝時に部屋が暑いと感じるのを防ぎやすくなります。

冷風機を効果的に活用して部屋を涼しくしよう!

この記事では、冷風機のメリット・デメリットや効果的な使い方について紹介しました。

冷風機は、水の気化熱を利用して冷たい風を送り出す送風機器です。エアコンと違って排熱がないため、場所を選ばずに使用できます。1時間あたりの電気代も約2.1円とエアコンより安いため、エアコンの使用を抑えて夏の暑さを乗り切りたい方にも最適です。

冷風機を使う場合、湿度の影響を避けるため、事前に部屋を換気しておくことをおすすめします。設置する際は、本体の背面をドアや窓に向けると外の空気を取り込みやすくなります。

冷風機を効果的に活用して部屋を涼しくし、夏の暑さを乗り切りましょう。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。