「引っ越しすると、どんな住所変更が必要になるの?」
「住所変更で忘れがちな手続きも抜けがないようにおこないたい」
「住民票や免許証・マイナンバーカードの住所変更手続きはどうしたらいい?」
引っ越しを控えている方には、上記のような悩みがあるのではないでしょうか。引っ越しで必要な住所変更には行政やライフライン関連など複数あり、引っ越し前に準備しておくことが重要です。
この記事では引っ越しに必要な住所変更の手続きを一覧でご紹介します。また、住民票や運転免許証、マイナンバーカードの手続き方法についても触れています。
この記事を読むことで、引っ越しで必要な住所変更や手続き方法が分かるため、スムーズに引っ越しができるようになるでしょう。引っ越しが控えている方は、ぜひ最後までお読みください。
- 引っ越しで必要な住所変更一覧
- 引っ越しの住所変更|役所・行政関連
- 住民票(転出届・転入届・転居届)
- マイナンバーカード
- 運転免許証・車庫証明
- 車検証
- 国民健康保険(加入者のみ)
- 国民年金(加入者のみ)
- 印鑑登録
- 入学・転校手続き
- 引っ越しの住所変更|ライフライン関連
- 電気
- ガス
- 水道
- インターネット
- 携帯電話・固定電話
- 引っ越しの住所変更|その他(郵便・銀行・保険など)
- 郵便物(転居・転送サービス/e転居)
- 金融機関
- クレジットカード
- オンラインショッピング・サブスクリプション
- 生命保険・損害保険
- ペットの登録
- 引っ越し手続オンラインサービスも活用できる
- 引っ越しの住所変更に関するよくある質問
- 引っ越しの住所変更は本人以外でもできる?
- 自動車税の納税通知書は引っ越し先の住所に届く?
- 引っ越し後に住所変更しないとどうなる?
- 引っ越しの住所変更は余裕をもって手続きしよう
引っ越しで必要な住所変更一覧
引っ越しに必要な住所変更一覧は以下の通りです。
手続き | 場所(方法) | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
住民票 | 市区役所 | 転出届・転入届・転居届の提出 | 異なる市区町村の場合転出証明書をもらう |
国民健康保険 | 市区役所 | 資格喪失手続き加入手続き | 異なる市区町村の場合転出証明書を提示 |
国民年金 | 市区役所 | 住所変更 | マイナンバーと基礎年金番号が結びついている場合は不要 |
印鑑登録 | 市区役所 | 印鑑登録の抹消印鑑登録の手続き | 同じ市区町村へ引っ越しする場合は不要 |
マイナンバーカード | 市区役所 | 住所変更 | 同一世帯ならまとめられる |
運転免許証 | 警察署運転免許更新センター運転免許試験場 | 住所変更 | |
車庫証明 | 警察署 | 住所変更 | |
車検証 | 運輸支局軽自動車検査協会 | 住所変更 | |
入学・転校手続き | 市区役所学校 | 各種書類の提出・受け取り | |
電気 | インターネット電話 | 解約申し込み契約申し込み | |
ガス | インターネット電話 | 住所変更閉栓申し込み開栓申し込み | |
水道 | インターネット電話 | 解約申し込み契約申し込み | |
インターネット | インターネット | 住所変更解約申し込み契約申し込み | |
携帯電話・固定電話 | インターネット電話 | 住所変更 | 1160120-116-000 |
転居・転送サービス (e転居) | 郵便局窓口ポスト投函 (インターネット) | 申し込み | 1年経過すると無効 |
金融機関 | 銀行の窓口 | 住所変更 | |
クレジットカード | インターネット | 住所変更 | |
オンラインショッピング・サブスクリプション | インターネット | 住所変更 | |
生命保険・損害保険 | インターネット | 住所変更 | |
ペットの登録 | 市区役所 | 登録事項変更届を提出新しい鑑札と交換 | 引っ越し前の手続き不要 |
中には忘れがちのものもあるので、注意しましょう。ここからは、それぞれの手続きについて詳しく解説していきます。
引っ越し後の電気・ガスはお決まりですか?
引っ越しは電気・ガス会社を切り替えるのに絶好のタイミングです。2016年4月に電気、2017年4月に都市ガスの小売り販売が自由化されたことで、電気・ガス会社を自由に選べるようになりました。CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代が年間17,900円お得になります。関東圏に引っ越しの方は、ぜひ切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?

※おトク額は、4人家族のモデル使用量(電気40A 500kWh/月、ガス45㎥/月)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」の適用単価とCDエナジー「ファミリーでんき」「ベーシックガス」の料金を算定し、比較しています。
※消費税相当額を含み、燃料費・原料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際の電気・ガス料金には毎月燃料費・原料費調整額が加味され、使用状況によりおトク額は変動します。
※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

引っ越しの住所変更|役所・行政関連

役所や行政に関連する住所変更手続きは以下の通りです。
ご家庭によって不要な手続きもありますので、あてはまる項目のみチェックしてみてください。ここからは、それぞれの手続きについて解説します。
住民票(転出届・転入届・転居届)
住民票については「同じ市区町村内での引っ越し」か「異なる市区町村への引っ越し」かによって手続きが異なります。
同じ市区町村内 | 異なる市区町村 | |
---|---|---|
引っ越し前の手続き | 転出届を提出 転出証明書をもらう | |
引っ越し後の手続き | 転居届を提出 | 転出証明書を提示 転入届を提出 |
同じ市区町村内で引っ越しする場合は、引っ越し日から14日以内に役所・役場へ「転居届」を提出します。
異なる市区町村に引っ越しする場合は、引っ越し元の市区役所で「転出届」を提出し「転出証明書」をもらいます。転出証明書とは、新しい市区町村への住所変更手続きに必要な書類です。引っ越し後、引っ越し先の市区役所にて「転出証明書」を提示し「転入届」を提出します。
なお、各手続きに必要な書類については、市区役所の公式ホームページをご確認ください。
【あわせて読みたい】転出届の提出時期はいつからいつまで?手続き方法や提出時の注意点も解説
【あわせて読みたい】転入届に必要なものは?家族や本人以外が提出する場合についても解説
マイナンバーカード
マイナンバーカード・通知カードの住所変更手続きは、「転入届」または「転居届」を提出する際におこないます。
マイナンバーカードの住所変更は、本人だけでなく、同一世帯ならまとめておこなえます。家族分をまとめて手続きする際は、家族全員分のカードを持参しましょう。
運転免許証・車庫証明
運転免許証と車庫証明の住所変更は、それぞれ以下の場所で手続きをおこないます。
運転免許証 | 警察署 運転免許更新センター 運転免許試験場 |
車庫証明 | 警察署 |
運転免許証の住所変更手続きは、引っ越し先管轄の「警察署」「運転免許更新センター」または「運転免許試験場」でおこなえます。運転免許証を持参し、窓口にある「運転免許証記載事項変更届」と「新住所および本人確認書類」を提出しましょう。
車庫証明の住所変更手続きは、引っ越し先管轄の「警察署」のみでおこなえます。運転免許証の手続きとあわせておこないたい方は、警察署に行きましょう。
【あわせて読みたい】引っ越しをしたら車庫証明の手続きを忘れずに!必要書類や期限も解説
車検証
普通自動車の場合、引っ越し先管轄の「運輸支局」で車検証の住所変更手続きをおこないます。一方、軽自動車の場合は、管轄の「軽自動車検査協会」にて手続きをおこないます。それぞれ場所が異なるため、注意してください。
住所変更の基本的な流れはどちらも同じです。手続きの流れは以下の通りです。
- 必要書類を記入する
- 印紙を購入する(登録手数料の支払い)
- 必要書類を提出する
- 車検証が交付される
- 自動車税の申告窓口で変更内容を申告する
- ナンバープレートをつけ替える(必要な場合)
当日必要な持ちものについては、申請場所の公式ホームページをご確認ください。
国民健康保険(加入者のみ)
国民健康保険に加入している方は、以下の住所変更手続きが必要です。
引っ越し前の手続き | 資格喪失手続き |
引っ越し後の手続き | 転出証明書を提示 加入手続き |
引っ越し前に、引っ越し元の市区役所で国民健康保険の資格喪失手続きが必要です。この際、保険証を返却する必要があります。
引っ越し後、引っ越し先の市区役所で「転出証明書」を提示し加入手続きをおこないましょう。加入手続きをおこなうと、新しい保険証がもらえます。
なお、勤め先で社会保険に加入している方やその被扶養者の方は、市区役所での手続きは不要です。ご加入の健康保険組合で住所変更の手続きをおこないましょう。
国民年金(加入者のみ)
国民年金に加入している方で、マイナンバーと基礎年金番号が結びついている方は原則住所変更手続きが不要です。
基礎年金番号がマイナンバーと結びついているか分からない場合は、「ねんきんネット」または近くの年金事務所で確認できます。
マイナンバーと基礎年金番号が結びついていない方は、市区役所または町村役場での変更届の提出が必要です。
なお、勤め先で厚生年金に加入している方やその被扶養者の方は、この手続きは必要ありません。勤め先に住所変更の報告をしましょう。
印鑑登録
印鑑登録は、同じ市区町村へ引っ越しする場合は不要です。一方、異なる市区町村へ引越す方は以下のような手続きが必要です。
引っ越し前の手続き | 印鑑登録の抹消 |
引っ越し後の手続き | 印鑑登録の手続き |
引っ越し前には、引っ越し元の市区役所で「印鑑登録証」を提示して印鑑登録の抹消をおこないます。ただし、市区役所によっては転出届の提出と同時に印鑑登録が抹消される場合もあります。詳細は市区役所のホームページをご確認ください。
引っ越し後は、引っ越し先の市区役所にて登録する印鑑を用意し、印鑑登録の手続きをおこないます。
なお、印鑑登録の手続きに必要な書類については、各市区役所のホームページをご確認ください。
入学・転校手続き
入学・転校手続きは、「同じ市区町村内での引っ越し」か「異なる市区町村への引っ越し」かによって手続きが異なります。
同じ市区町村内
学校 | 市区役所 | |
---|---|---|
引っ越し前 | 在学証明書・教科書給付証明書 をもらう | 在学証明書を提示 転入学通知書をもらう |
引っ越し後 | 在学証明書・教科書給付証明・ 転入学通知書を提出 | ― |
同じ市区町村内に引越す場合は、転校元で「在学証明書」と「教科書給付証明書」をもらいます。市区役所では「在学証明書」を提示し、「転入学通知書」をもらいましょう。
引っ越し後、転校先で「在学証明書」「教科書給付証明」「転入学通知書」の3点を提出します。
異なる市区町村
学校 | 市区役所 | |
---|---|---|
引っ越し前 | 在学証明書・教科書給付証明書 をもらう | 転出届を提出転出 証明書をもらう |
引っ越し後 | 在学証明書・転出証明書・ 転入学通知書を提出 | 転入届を提出在学証明書・転出証明書を提示 転入学通知書をもらう |
異なる市区町村に引越す場合は、転校元で「在学証明書」と「教科書給付証明書」をもらいます。市区役所で転出届を提出する際、「転出証明書」をもらってください。
引っ越し後、市区役所で転入届を提出し、「在学証明書」と「転出証明書」を提示して「転入学通知書」をもらいます。
引っ越し先の学校では、「在学証明書」「教科書給付証明」「転入学通知書」の3点を提出します。
なお、高校の場合は義務教育ではないため、手続きが異なる場合があります。詳細については、転校元の学校に確認しましょう。
引っ越しの住所変更|ライフライン関連

ライフラインについては、以下それぞれの住所変更手続きが必要です。
ここからは、それぞれの手続きについて解説します。
電気
引っ越し後も契約を継続する場合、住所変更はインターネットもしくは電話などで手続きできます。詳細については、ご契約中の電力会社のホームページをご確認ください。
引っ越しに伴って電力会社が変更になる場合は、引っ越し前にインターネットから解約手続きをおこないましょう。その後、引っ越し先で利用したい電力会社に契約の手続きをおこないます。
【あわせて読みたい】引っ越し時の電気・ガス・水道の手続きはいつまでにすべき?当日も可能かも解説
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

ガス
引っ越しに伴ってガスを解約する際は、インターネットもしくは電話などで申し込みできます。ガス会社によっては電話でも連絡できる場合があるので、連絡先はホームページをご確認ください。解約日当日は閉栓作業が発生し、立ち会いが必要になることがあります。
引っ越し先で利用するガス会社にも、引っ越し前に契約手続きをおこないましょう。開栓作業には立ち会いが必要です。事前に都合のよい日を決めて、インターネットか電話で申し込んでおきましょう。
ガス会社を切り替えるだけで、年間2,100円お得に!
関東エリアにお住まいの方はCDエナジーを検討してみませんか?
CDエナジーでは、一般のご家庭向けプランから、ガス床暖房やエネファーム向けプランまで、豊富なラインナップをご用意しています。



- 関東エリアで契約実績80万件突破!(取次事業者の獲得分含む)
- 大手の中部電力&大阪ガスグループだから安心
- 電気もセットで契約するとセット割を適応
- 祝割でライフイベントごとに最大3,000円分のポイントがもらえる(※)
- お誕生日には毎年最大100ポイント(※)
※WEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、ご契約情報を登録した上で、「カテエネ」を通じて適用の申し込みが必要です。還元されるポイントは「カテエネポイント」となります。申し込み内容に応じて500ポイントずつ分割付与される場合があります。
\ 詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック! /

※1
①お得額は、3人家族のモデル使用量(30㎥/月)をもとに東京ガス「一般料金」とCDエナジー「ベーシックガス」の料金を比較し、算定しています。
②消費税相当額を含み、原料費調整額を含まず、電気セット割を適用した金額の比較。100円未満切り捨て
③実際はガス代に毎月原料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※2 取次事業者の獲得分を含みます。
※3 平均申し込み時間から算出しています。
※原料費調整単価は、CDエナジーの場合は上限がないが、東京ガス「一般料金」は上限があるため、原料価格の高騰により上限を超えるとCDエナジーのガス料金が割高になる場合あります。
水道
引っ越しする際は、水道局への利用停止手続き・利用開始手続きが必要です。それぞれインターネットまたはお客様センターへの電話で手続き可能です。どちらの手続きも、引っ越し前におこないましょう。
なお、引っ越し先によっては利用停止と開始の手続きを一括しておこなえる場合もあります。詳細については、ご利用中の水道局のホームページをご確認ください。
インターネット
現在利用しているサービスを継続する場合は、契約サービスのサイトから住所変更手続きをおこないましょう。
一戸建てに引越す場合は基本的に工事が必要です。そのため、なるべく早くインターネット回線業者とプロバイダ事業者に連絡する必要があります。
集合住宅に引越す場合は、すでに回線が引かれている場合があります。まずは管理会社に連絡し、対応を確認しましょう。
エリアによっては利用を継続できないこともあるため、解約手続き・契約手続きが必要です。解約の際は、なるべく早くインターネット回線業者とプロバイダ事業者に連絡しましょう。解約後は新規契約するサービスを探し、インターネットから申し込んでください。
【あわせて読みたい】引っ越しでネット回線はどうする?手続きの流れやタイミングも解説
携帯電話・固定電話
引っ越しの際は、携帯電話・固定電話それぞれで住所変更手続きが必要です。携帯電話の場合は利用中のサービスサイトから変更できます。
固定電話は、電話番号を継続する場合も変更する場合も、基本的には「116」にダイアルすると手続きができます。ただし、携帯電話やNTT以外の固定電話から電話する場合は「0120-116-000」へ連絡してください。受付時間は午前9時~午後5時となっています。
引っ越しの住所変更|その他(郵便・銀行・保険など)
ほかにも以下のような住所変更手続きが必要です。
手続きを忘れてしまうと変更のタイミングを逃してしまうので、引っ越しの際にまとめておこなうことをおすすめします。ここからは、それぞれの手続きについて解説します。
郵便物(転居・転送サービス/e転居)

引っ越しの際には、「転居・転送サービス」または「e転居」を活用しましょう。これらは郵便物を旧住所から新住所へ転送してくれる無料のサービスです。
転居・転送サービスは郵便局窓口またはポスト投函で申し込み可能です。郵便局窓口で提出する場合は、本人確認書類を提示します。ポスト投函の場合は、必要書類を記入し本人確認書類のコピーを添付して専用封筒で提出します。
e転居は、インターネットから手続きが可能です。その際、ゆうびんIDでのログインが必要です。
ただし、このサービスは届け日から1年経過すると無効になってしまいます。転送期間終了後も通販やサブスクリプションサービスなどからの郵便物が確実に届くよう、早めに住所変更をおこないましょう。
【あわせて読みたい】郵便局の転居・転送サービスとは?転居届の提出と注意点などを解説
金融機関
引っ越しの際は、銀行をはじめとした金融機関での住所変更も忘れずにおこないましょう。銀行での住所変更は、銀行の窓口で可能です。
なお、住所変更の際は本人確認書類と届出印が必要です。詳細については、ご利用中の銀行のホームページをご確認ください。
クレジットカード

クレジットカードも忘れずに住所変更手続きをおこないましょう。住所変更をしないとクレジットカード会社からの重要書類や更新カードが届かなくなってしまいます。
クレジットカードの住所変更方法は「インターネット」「電話」「郵送」などいくつかあります。詳細については、ご利用中のクレジットカード会社のホームページをご確認ください。
オンラインショッピング・サブスクリプション
オンラインショッピングやサブスクリプションサービスなど、各種サービスの会員情報から住所変更をおこないましょう。住所変更を忘れると、商品や重要書類が引っ越し元に届いてしまいます。
ただし、オンラインショッピングの場合、商品注文後に会員情報を更新してもその注文には適用されないことがあります。すでに注文している商品がある場合は、オンラインショッピングのお問い合わせページをご確認ください。
生命保険・損害保険
生命保険・損害保険など、各種保険の住所変更も忘れずにおこないましょう。住所変更を忘れてしまうと、重要書類が届きません。
保険会社によっては、インターネットや電話から住所変更ができます。詳しい変更方法については、保険会社のホームページをご確認ください。担当者がいる場合は、その人に連絡して手続きを任せることもできるでしょう。
ペットの登録
ペットを飼っている方は、引っ越しに伴う登録手続きが発生します。
同じ市区町村内 | 異なる市区町村 |
---|---|
登録事項変更届を提出 | 登録事項変更届を提出 引っ越し元の鑑札を提示 新しい鑑札と交換 |
同じ市区町村内に引越す場合は、引っ越し後に市区役所の受付で登録事項変更届を提出します。
異なる市区町村に引越す場合は、引っ越し先の市区役所で登録事項変更届を提出してください。また引っ越し元の鑑札を提示し、新しい鑑札と交換してもらいます。なお、引っ越し元での手続きは不要です。
引っ越し手続オンラインサービスも活用できる
引っ越しに関する手続きは、「引っ越し手続オンラインサービス」を活用すると簡略化できる場合があります。引っ越し手続オンラインサービスとは、引っ越しに関する住所変更などの手続きをオンラインで一括しておこなえるデジタル庁のサービスのことです。
マイナポータルから転出届をオンラインで提出できるため、住所変更のために市区役所まで足を運ぶ必要はありません。また、ライフラインなど民間の手続きも含めて一括でおこなえます。
ただし、地域によっては対応していない場合もあります。ご利用の際は、あらかじめホームページをご確認ください。
引っ越しの住所変更に関するよくある質問
最後に引っ越しの住所変更に関するよくある質問についてお答えしていきます。
引っ越しの住所変更は本人以外でもできる?
引っ越しの住所変更は本人以外の代理人でも可能です。行政関連の住所変更の場合は、以下のようなものが必要です。
- 代理人の本人確認書類
- 代理人の印鑑
- 転出証明書(転入の場合)
- 委任状(代理人が同一世帯ではない場合)
詳細は市区役所のホームページをご確認ください。
自動車税の納税通知書は引っ越し先の住所に届く?
自動車税の納税通知書は、車検証に登録している住所に届きます。つまり、車検証の住所を変更していれば、自動車税の納税通知書は引っ越し先の住所に届きます。
住民票の転入・転出手続きをおこなっていても、車検証の住所変更をおこなっていないと引っ越し先には届かないので、注意してください。
引っ越し後に住所変更しないとどうなる?
引っ越し後に住所変更をおこなっていないと、いくつかの問題やデメリットが発生します。
- 罰金が発生する
- 選挙に参加できない
- 公的書類が引っ越し先に届かない
- 公的証明書を準備できない
- 公共のサービス・補助金を利用できない
- 運転免許証の更新ができない
たとえば、正当な理由がないまま住所変更をせずにいると、5万円以下の罰金が科されることがあります。ほかにも日常生活に関わるデメリットや問題が発生するため、速やかに住所変更をおこないましょう。
引っ越しの住所変更は余裕をもって手続きしよう
引っ越しをすると各所で住所変更の手続きが必要です。引っ越しは旧居と新居それぞれで準備や片付け、立ち会いなどがあります。住所変更が必要なものを確認し、段取りを組んで進めないと先延ばしになってしまうかもしれません。
各所での住所変更を引っ越し準備のスケジュールに組み込むことで、余裕をもって手続きができるようになります。今回ご紹介した一覧表を活用すれば、抜け漏れなく手続きができるはずです。
これから引っ越し準備をおこなう方は、ぜひ活用してみてください。
【あわせて読みたい】【やることリストつき】引っ越しの手順や必要な手続きを徹底解説
※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。