「追い焚きをするとどれくらいガス代がかかるの?」
「追い焚きを使えば節約できる?」
「ガス代を節約する方法はあるの?」
この記事を読んでいる方の中には、上記のような疑問がある方もいるのではないでしょうか。追い焚きとは、湯船の冷めたお湯を吸い込んで温め直して再度給水する機能のことです。
追い焚きのガス代は1回あたりおよそ65.8円かかります。追い焚きを活用すれば、ガス代や水道代を節約できるといったメリットを得られるため、おすすめの機能です。
この記事では、追い焚きを使用した際のガス代について解説します。また、追い焚きを使用するメリットやポイントについても触れています。これからガス代を節約したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
追い焚きのガス代は1回あたり約65.8円
追い焚きのガス代は1回あたりおよそ65.8円です。蛇口からお湯を出す場合と比較すると、以下のように異なります。
水から追い焚き | 蛇口から湯を出す | |
---|---|---|
ガス流量 | 421.2NL | 520.7NL |
ガス代 | 65.8円 | 81.4円 |
水道・電気・ガス料金を 合算した料金 | 67.2円 | 111.7円 |
出典:「カテエネ|お風呂の準備は「給湯で湯張り」と「水から追い焚き」どちらが時短&省エネ?」
水から追い焚きした場合、蛇口からお湯を出す場合に比べてガス流量をおよそ81%に抑えられます。ガス代は1回あたり15.6円ほど安く、水道・電気・ガス料金を合算した料金を比較すると、44.5円ほど節約可能です。
こうした違いから、ガス代や光熱費を節約したい方には、追い焚きを活用することをおすすめします。
追い焚きと風呂自動はどっちが安い?

追い焚きと風呂自動(フルオート)のガス代を比較すると、追い焚きのほうが安くすみます。
水から追い焚き | 風呂自動(フルオート) | |
---|---|---|
ガス流量 | 421.2NL | 519.9NL |
ガス代 | 65.8円 | 81.3円 |
水道・電気・ガス料金を 合算した料金 | 67.2円 | 111.5円 |
出典:「カテエネ|お風呂の準備は「給湯で湯張り」と「水から追い焚き」どちらが時短&省エネ?」
水から追い焚きのガス流量は風呂自動(フルオート)のおよそ81%で、ガス代は1回あたり15.5円ほど安くなります。さらに水道・電気・ガス料金を合算した料金を比較すると、およそ44.3円の節約になります。
自動でお風呂を沸かせば、目を離していてもちょうど沸いたタイミングでお知らせしてくれるので便利です。ただしガス代などの光熱費がかかるので、節約を優先したい場合は水から追い焚きするように意識してみましょう。
ガス会社を切り替えるだけで、年間2,100円お得に!
関東エリアにお住まいの方はCDエナジーを検討してみませんか?
CDエナジーでは、一般のご家庭向けプランから、ガス床暖房やエネファーム向けプランまで、豊富なラインナップをご用意しています。



- 関東エリアで契約実績80万件突破!(取次事業者の獲得分含む)
- 大手の中部電力&大阪ガスグループだから安心
- 電気もセットで契約するとセット割を適応
- 祝割でライフイベントごとに最大3,000円分のポイントがもらえる(※)
- お誕生日には毎年最大100ポイント(※)
※WEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、ご契約情報を登録した上で、「カテエネ」を通じて適用の申し込みが必要です。還元されるポイントは「カテエネポイント」となります。申し込み内容に応じて500ポイントずつ分割付与される場合があります。
\ 詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック! /

※1
①お得額は、3人家族のモデル使用量(30㎥/月)をもとに東京ガス「一般料金」とCDエナジー「ベーシックガス」の料金を比較し、算定しています。
②消費税相当額を含み、原料費調整額を含まず、電気セット割を適用した金額の比較。100円未満切り捨て
③実際はガス代に毎月原料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※2 取次事業者の獲得分を含みます。
※3 平均申し込み時間から算出しています。
※原料費調整単価は、CDエナジーの場合は上限がないが、東京ガス「一般料金」は上限があるため、原料価格の高騰により上限を超えるとCDエナジーのガス料金が割高になる場合あります。
追い焚きを使用する3つのメリット
追い焚きを使用することで、以下のようなメリットを得られます。
これまで追い焚きを使用していなかった人でも、これらのメリットを知ればより積極的に活用できるようになるでしょう。ここからは、それぞれのメリットについて解説します。
1. ガス代を節約できる
追い焚きを取り入れることで、ガス代を節約できます。蛇口からお湯を出す場合や風呂自動(フルオート)と比較すると、以下のように異なります。
水から追い焚き | 蛇口から湯を出す | 風呂自動(フルオート) | |
---|---|---|---|
ガス流量 | 421.2NL | 520.7NL | 519.9NL |
ガス代 | 65.8円 | 81.4円 | 81.3円 |
出典:カテエネ|お風呂の準備は「給湯で湯張り」と「水から追い焚き」どちらが時短&省エネ?
このように、「水から追い焚き」「蛇口から湯を出す」「風呂自動(フルオート)」の中で最もガス流量が少ないのが追い焚きです。そのほかの方法に比べて15円ほど安くなります。
2. 水道代も節約できる
追い焚きを使用すれば、ガス代だけでなく水道代も節約できるようになります。以下は「水から追い焚き」「蛇口から湯を出す」「風呂自動(フルオート)」の水道代を比較した表です。
水から追い焚き | 蛇口から湯を出す | 風呂自動(フルオート) | |
---|---|---|---|
水道代 | 0円 | 111.7円 | 111.5円 |
出典:カテエネ|お風呂の準備は「給湯で湯張り」と「水から追い焚き」どちらが時短&省エネ?
蛇口からお湯を出す場合や風呂自動(フルオート)の場合は、1回あたり112円ほどかかります。一方、追い焚きは冷めたお湯を吸い込んで温め直すので、水道代がかかりません。
3. 入れ直すよりも早くお風呂に入れる
追い焚きなら、お湯を始めから入れ直すよりも早くお風呂に入れます。家族で暮らしている場合、お風呂に順番で入ることがあるのではないでしょうか。追い焚きで温め直しながら入れば、次の人が待つ時間も短くなるので、ストレスも感じにくくなります。
追い焚きは節約になるが衛生面は要注意
ここまで追い焚きがガス代の節約になることをお伝えしましたが、衛生面には注意しましょう。特に、翌日以降に追い焚きするのはおすすめできません。
以下の表は、お風呂のお湯の中にいる細菌の数の変化を示したものです。
入浴人数 | 入浴前 | 入浴直後 | 一晩放置後 |
---|---|---|---|
2名 | 40 | 110 | 250,000 |
3名 | 40 | 360 | 290,000 |
4名 | 80 | 2,700 | 1,200,000 |
衛生微生物研究センターによると、お風呂の残り湯を一晩放置すると、細菌数が数千倍にも増加することが報告されています。さらに入浴人数が増えれば増えるほど、細菌数も比例して増加してしまいます。
こうした特徴から、追い焚きはお風呂を沸かしたその日に入ることを前提にして使用しましょう。
追い焚きを使用する際のポイント

追い焚きを使用する際は、以下のポイントを取り入れましょう。
これらのポイントを意識することで、より効果的に使用できる場合があります。ここからは、それぞれのポイントについて解説します。
1. お風呂のふたも併用する
追い焚きの際は、お風呂のふたも併用しましょう。ふたをすることで保温性が高まり、追い焚きにかかる時間を短縮できます。
ふた有り | ふた無し |
---|---|
1,363秒 | 1,660秒 |
お風呂のふたを併用して追い焚きの所要時間が短くなると、その分ガス代も安くなるため、時短にも節約にもなります。
水からお湯を沸かすときにふたをしていても、追い焚きのときにはふたをしていない人もいるでしょう。今後は追い焚きの際のふたを併用してみてください。
2. 定期的に内部洗浄をおこなう
追い焚きを使用する場合は、定期的に内部洗浄をおこなうように心がけましょう。
追い焚き機能は浴槽の水を一度浴槽内の穴から吸い込む仕組みなので、浴槽の内部が汚れていると衛生的ではありません。放置していると汚れが溜まり、細菌が増えてしまいます。
そこで月に1回を目安に、お風呂の内部洗浄をおこないましょう。内部洗浄には風呂釜洗浄剤が便利です。ホームセンターなどで販売されていて、運転の後に放置するなど簡単な方法で使用できる製品もあります。また、お風呂のタイプによっては自動洗浄機能がついている場合もあります。
少しのお手入れで衛生的に追い焚きが使用できるので、ぜひ活用してみてください。
3. 入浴剤が使用可能か確認する
入浴剤を使用する際は、追い焚きをしても問題のない製品かどうかを確認してください。入浴剤に含まれている成分によっては、風呂釜に不具合が発生する場合があるのです。
追い焚きの際は浴槽から風呂釜に給水されます。その際、配管が銅で作られていると入浴剤に含まれる硫黄や塩分などの成分によって配管が傷ついてしまいます。
こうした性質から、入浴剤を使用する際は追い焚きをしない、もしくは追い焚きをしても問題ないか入浴剤のパッケージを確認しましょう。なかでも、以下のような入浴剤の場合は注意が必要です。
- にごり湯系入浴剤
- 腐食性のある入浴剤
- 発泡系入浴剤
- 食物を入浴剤として使用する場合
入浴剤に記載がない場合は、入浴剤のメーカーに問い合わせてください。
お風呂のガス代を節約する方法

お風呂のガス代を節約したい場合は、以下の方法が効果的です。
少しの工夫を意識することで、節約につなげられます。なお、ガス代の節約方法については以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてお読みください。
【あわせて読みたい】ガス代の節約方法20選!高くなる原因とガス料金の仕組みも紹介
ここからは、それぞれの方法について解説します。
1. 間隔を空けずに入浴する
家族でお風呂に入る場合は、間隔を空けずに入浴するようにしましょう。
入浴の間隔が空くとお湯が冷めるので、追い焚きの頻度が増えてしまいます。追い焚きはお湯を入れ直すよりもガス代がかかりませんが、使わないにこしたことはありません。
なるべく間隔を空けずに入浴すれば追い焚きが不要になるので、余計なガス代がかかりません。
2. シャワーの流しっぱなしをやめる
シャワーを流しっぱなしにするのをやめると、ガス代と水道代の節約になります。お風呂に入る際、多くの方がシャワーでお湯を使用しています。シャワーは水道代だけでなくガス代も発生するので、使っていないときはこまめに止めるようにしましょう。
その都度シャワーを止めるのが面倒だと感じる場合は、節水型シャワーヘッドに変えるのもおすすめです。節水型シャワーヘッドは環境に優しく経済的なアイテムなので、ガス代と水道代の節約になります。
3. 浴槽のお湯を少なめにする
浴槽にお湯をためるときはなるべく少なめにしてみましょう。浴槽いっぱいにお湯を張るとガスを使用する時間が長くなるので、余計なガス代がかかる原因になります。
そこで少ないお湯でお風呂に入るために、水を入れた2Lペットボトルを沈めると効果的です。水がかさましされるため、少ないお湯でも満足できます。ただし、ペットボトルの水が冷たいとお湯も冷めてしまうので注意しましょう。
お風呂は追い焚きを活用してガス代を節約しよう
浴槽の冷めたお湯は、追い焚きを活用することで、始めから入れ直すよりもガス代の節約になります。また、追い焚きは浴槽にある水を温め直す仕組みのため、水道代がかかりません。家族でお風呂に入る場合は、追い焚きを活用してみましょう。
また、追い焚きの際はお風呂のふたを合わせて使うと効果的です。お湯が冷めにくく、時間も短縮できるので、ぜひ使ってみてください。
ただし、浴槽に張っているお湯は一晩経つと雑菌が繁殖してしまうので注意が必要です。衛生管理のためにも、追い焚きはその日のうちに使用するようにしてみましょう。
ガス会社を切り替えるだけで、年間2,100円お得に!
関東エリアにお住まいの方はCDエナジーを検討してみませんか?
CDエナジーでは、一般のご家庭向けプランから、ガス床暖房やエネファーム向けプランまで、豊富なラインナップをご用意しています。



- 関東エリアで契約実績80万件突破!(取次事業者の獲得分含む)
- 大手の中部電力&大阪ガスグループだから安心
- 電気もセットで契約するとセット割を適応
- 祝割でライフイベントごとに最大3,000円分のポイントがもらえる(※)
- お誕生日には毎年最大100ポイント(※)
※WEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、ご契約情報を登録した上で、「カテエネ」を通じて適用の申し込みが必要です。還元されるポイントは「カテエネポイント」となります。申し込み内容に応じて500ポイントずつ分割付与される場合があります。
\ 詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック! /

※1
①お得額は、3人家族のモデル使用量(30㎥/月)をもとに東京ガス「一般料金」とCDエナジー「ベーシックガス」の料金を比較し、算定しています。
②消費税相当額を含み、原料費調整額を含まず、電気セット割を適用した金額の比較。100円未満切り捨て
③実際はガス代に毎月原料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※2 取次事業者の獲得分を含みます。
※3 平均申し込み時間から算出しています。
※原料費調整単価は、CDエナジーの場合は上限がないが、東京ガス「一般料金」は上限があるため、原料価格の高騰により上限を超えるとCDエナジーのガス料金が割高になる場合あります。
※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。