「エアコンの暖房の設定温度は何度がいいの?」
「20℃設定でも快適に過ごす方法が知りたい」
「エアコンの暖房代の節約術を教えてほしい」
エアコンの暖房を使用する方で、このような悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。
エアコンの暖房は、室温20℃を目安に設定温度を調節することが推奨されています。自動運転を活用したりサーキュレーターやほかの暖房器具を併用したりすることで、電気代を抑えながら部屋を暖められます。
この記事では、エアコンの暖房の設定温度について詳しく解説します。20℃設定で快適に過ごす方法や暖房の節約術、1時間あたりの電気代の目安などについてもまとめました。電気代を抑えながら快適に冬を乗り切りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
- エアコンの暖房の設定温度は室温20℃が目安
- 暖房で室温20℃にしても寒いと感じるのはなぜ?
- 原因1. 同じ室内でも場所によって温度差があるため
- 原因2. 部屋の湿度が低いため
- 20℃でも寒いと感じたときの対処法
- 1. サーキュレーターを併用する
- 2. 湿度を上げる
- 3. 断熱シートや厚手のカーテンを利用する
- 寝るときと活動時の暖房の設定温度は同じでいい?
- エアコンの暖房の電気代は1時間あたり約54.8円
- 暖房の設定温度で電気代はどのくらい変わる?
- 冷房よりも暖房の電気代が高くなりやすいって本当?
- エアコンの暖房の電気代を節約する5つの方法
- 1. ほかの暖房器具を併用する
- 2. 風量は自動に設定する
- 3. 頻繁に温度の上げ下げをしない
- 4. フィルターの掃除をおこなう
- 5. 古いエアコンは買い替える
- 電力会社の見直しで冬の光熱費の節約につながる可能性も
- 暖房の設定温度を適温にして快適に冬を乗り切ろう
エアコンの暖房の設定温度は室温20℃が目安

環境省は、快適性を保ちながら省エネルギーを実現するために、冬季の室温を20℃に調節することを推奨しています。(エアコンの設定温度ではありません。)
また、パナソニックの調査によると、暖房の設定温度で最も多いのは25℃で、次いで23℃が多いことがわかっています。全体の約6割の人が22〜25℃の範囲に設定している(※)とのことです。
※引用元:パナソニック「エオリア」調べ
エアコンの暖房を使用する際は、設定温度だけに気を配るのではなく、室温が20℃になるよう調節するのがおすすめです。
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

暖房で室温20℃にしても寒いと感じるのはなぜ?
エアコンの暖房で室温20℃にしても寒いと感じる場合は、以下2つ原因が考えられます。
それぞれ順に解説します。
原因1. 同じ室内でも場所によって温度差があるため
同じ室内でも場所によって温度差が生じるため、寒さを感じることがあります。
たとえば、日当たりのよい場所と部屋の隅の影になっている場所とでは、体感温度が異なります。また、暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下に溜まるため、足元が冷たくなることも寒さの原因です。
このように、室温が20℃でも、場所によっては体感温度が低く感じられる場合があるでしょう。
原因2. 部屋の湿度が低いため
部屋の湿度が低いことも寒さを感じる原因です。
体から出る汗は、蒸発して乾くときに体から熱を奪う性質があります。湿度が低いと汗が蒸発しやすく、その分体から多くの熱を奪ってしまうため、体温が下がり寒く感じます。反対に、湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体に熱がこもるため暖かく感じるのです。
快適な環境を整えるには、温度だけでなく湿度の調節も重要です。適切な湿度管理をおこなうことで、体感温度が上がり、より快適な空間を作れるでしょう。
20℃でも寒いと感じたときの対処法
室温が20℃でも寒いと感じる際は、以下の対処法を取り入れてみてください。
上記の対策法を取り入れることで、エアコンの設定温度を変更しなくても、快適に過ごせる可能性があります。それぞれ順に解説します。
1. サーキュレーターを併用する
サーキュレーターを併用することで、暖かい空気が部屋全体に均等に行き渡り、部屋のどこにいても暖かさを感じやすくなります。
サーキュレーターはエアコンの対角線上に置き、エアコンに風を送るようにするのがポイントです。

サーキュレーターを使って空気を循環させると、エアコンの暖房設定温度を下げても快適に過ごせるため、節約効果も期待できます。たとえば、サーキュレーターを併用してエアコンの設定温度を1℃下げた場合、年間約1,650円の節約効果が見込めます。
部屋全体を効率よく暖め、快適に過ごしながら電気代を節約できるのは大きな利点です。
【あわせて読みたい】サーキュレーターの電気代は安い?エアコンとの併用方法や節約方法を解説
2. 湿度を上げる
室温が20℃でも寒く感じる場合、加湿器や空気清浄機の加湿機能を活用して湿度を上げると効果的です。室内湿度は、一般的に40〜60%程度が快適とされています。加湿器がない場合は、濡れタオルや洗濯物を室内に干すことで湿度を上げることも可能です。
ただし、湿度が高くなるほど結露が発生しやすくなるため注意が必要です。結露ができるとカビやダニが発生する原因となり、健康に悪影響を与える可能性があります。
室内の湿度を管理することで、快適で健康的な空間を維持しましょう。
3. 断熱シートや厚手のカーテンを利用する
窓付近が寒く感じる際は、外からの冷気を防ぐために断熱シートや厚手のカーテンを使用すると効果的です。
冷気が外から入るのを防ぎ、暖かい空気が室内にとどまるため、暖房効率が上がりより快適に過ごせます。
なお、カーテンは床まで届く長いものを使用すると、冷気を遮断する効果が一層高まるのでおすすめです。
寝るときと活動時の暖房の設定温度は同じでいい?
暖房の設定温度は、寝ているときと活動時で変える必要はありません。
寝るときにエアコンの暖房を利用する場合、以下の流れで使用するのがおすすめです。
- 就寝の30分前からエアコンの暖房で寝室を温める
- 就寝中も通常時の温度で利用して部屋を温める
気温は、深夜から明け方にかけて低くなります。寒さをしのぎ良質な睡眠をとるためには就寝中もエアコンの暖房を使用しましょう。エアコンによっては睡眠時の体温変化に応じて自動で温度を調節する機能も搭載されているため、あわせて利用することをおすすめします。
エアコンの暖房をつけっぱなしにしたくない場合は、タイマー機能を活用しましょう。就寝から2時間程度でオフにし、起床の1時間程前にオンになるよう設定してください。
エアコンの暖房の電気代は1時間あたり約54.8円

エアコンの暖房の電気代は、以下の計算式で算出できます。
1時間あたりの電気代 = 消費電力(W) ÷ 1,000 × 電気料金単価(円/kWh)
※消費電力(W)を1,000で割ることで単位を「kW」に変換しています。
たとえば、18畳用のエアコンの場合、暖房の消費電力は平均1,767W(※)です。電気料金単価は公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める31円/kWh(税込)を用いて計算します。すると、18畳用のエアコンの場合、1時間あたりの暖房の電気代は約54.8円となります。
※出典:経済産業省資源エネルギー庁|省エネ性能カタログ2023年版
おおまかな消費電力ごとの電気代は、以下の表を参考にしてみてください。
消費電力 | 1時間あたりの電気代 |
---|---|
500W | 15.5円 |
1,000W | 31.0円 |
1,500W | 46.5円 |
2,000W | 62.0円 |
なお、これらの金額はあくまでも目安です。商品や設定によって消費電力は異なるため、ご家庭のエアコンの仕様を確認して電気代を計算してみましょう。
【あわせて読みたい】エアコン(暖房)の電気代は1ヵ月・1時間いくら?つけっぱなしがお得なのかも解説
暖房の設定温度で電気代はどのくらい変わる?
暖房の設定温度によって電気代は大きく変わります。資源エネルギー庁によると、外気温度6℃の環境でエアコン(2.2kW)を1日9時間使用する場合、暖房設定温度を21℃から20℃に下げることで、年間で約1,650円の節約効果があるとされています。
使用状況によって節約効果は異なりますが、設定温度を1℃下げることで電気代を抑えることが可能です。
設定温度を抑えながら快適に過ごすためのポイントは後述しますので、ぜひ参考にしてみてください。
冷房よりも暖房の電気代が高くなりやすいって本当?
エアコンの暖房と冷房を比較すると、暖房の電気代が高くなりやすいとされています。その理由に、暖房を使用する冬のほうが、外気温と室温の差が大きいことが挙げられます。
たとえば、夏の外気温が35℃、エアコンの冷房の設定温度を28℃とした場合の温度差は7℃です。一方で、冬の外気温が7℃、エアコンの暖房の設定温度を20℃とした場合、温度差は13℃になります。

エアコンの消費電力には、外気温と室温の差が大きく影響するため、温度差が大きい冬の暖房のほうが電気代は高くなりやすいというわけです。
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

エアコンの暖房の電気代を節約する5つの方法

エアコンの暖房による電気代を節約する方法は、主に以下の5つです。
それぞれの節約方法について詳しく解説します。
1. ほかの暖房器具を併用する
エアコン以外の暖房器具と併用することで電気代の節約につながります。こたつやヒーター、床暖房など暖房器具は複数あるため、それぞれの特性を活かせば効率的に室内を暖めることが可能です。
たとえば、部屋の一部で暖房器具を使用したい場合はこたつを使用しましょう。こたつで暖を取ればエアコンの温度を低めに設定したり、使用時間を減らしたりでき、電気代の節約が見込めます。
資源エネルギー庁によると、エアコンの暖房の使用時間を1日1時間を減らした場合、年間で40.73kWh、約1,260円の節約につながるとされています。
2. 風量は自動に設定する
エアコンの暖房の風量は、自動に設定して使用するのがおすすめです。エアコンには強風や弱風などいくつか風量がありますが、自分で設定すると効率よく使用できない可能性があります。
たとえば、設定温度に到達する前に風量を弱めにすると、室温を調節するのにかえって時間がかかり余分な電力を消費します。自動運転モードは、部屋が暖まるまでは強めの運転、設定温度到達後は緩めに運転など、室温にあわせて調節されるのが特徴です。
エアコンは運転を開始してから設定温度になるまでに多くの電力を消費します。一方で、室温維持にはそれほど多くの電力を消費しないため、自動運転で効率よく使用しましょう。
3. 頻繁に温度の上げ下げをしない
設定温度を頻繁に変更すると、電気代が増加する可能性があります。エアコンは、設定温度に達するまでに最も多くの電力を消費するためです。
頻繁に温度を変えると、エアコンが何度も強運転を繰り返すことになり、そのたびに電力を大量に消費してしまいます。反対に、一度適温に達すると、エアコンは省エネモードに切り替わり、消費電力が抑えられます。
部屋が暖まった後に温度を下げ、寒くなったらまた温度を上げるといった頻繁な温度調節を繰り返すのではなく、一度温まったら一定の温度設定に保つようにしましょう。
4. フィルターの掃除をおこなう
エアコンのフィルターは、定期的な掃除を心がけてください。フィルターが詰まるとエアコンの性能が落ちて、余分な電気代がかかりやすくなります。
掃除の際は、エアコンからフィルターを取り外して掃除機などでほこりを吸い取りましょう。2週間に一度を目安にエアコンの掃除を心がけると、エアコンの性能が落ちるのを防ぎやすくなります。
資源エネルギー庁によると、フィルターが目詰まりしているエアコンと、フィルターを月に1・2回清掃した場合を比較すると、年間で31.95kWh、約990円の節約につながるとされています。
5. 古いエアコンは買い替える
現在使用しているエアコンが古い場合、買い替えもご検討ください。10年前のエアコンと現在のエアコンでは省エネ性能の違いによって電気代に差が生じます。
たとえば、2013年製のエアコンCS-364CXR(パナソニック)と2023年製のエアコンCS-360DEX(パナソニック)を比較した場合、年間で電気代に約7,250円の差が生じます。
※参考:環境省|省エネ製品買い替えナビゲーション
また、10年以上エアコンを使用していると故障しても修理が難しい可能性があります。メーカーによって部品ごとの最低保有期間が定められており、古いエアコンになると部品がなくなって修理できなくなるためです。
古いエアコンを使用している方は、ほかの節約方法の実践とあわせて、新しいエアコンへの買い替えを検討してみましょう。
電力会社の見直しで冬の光熱費の節約につながる可能性も
エアコンの暖房を含め、光熱費が高いと感じる場合は、電力会社や料金プランを見直すことで光熱費を節約できる可能性があります。
たとえばCDエナジーでは、電気とガスをセットで契約することで、電気料金とガス料金がそれぞれ0.5%割引になるセット割を提供しています。こうした割引を活用することで、特に冬場の光熱費を効果的に抑えられる可能性があります。
ライフスタイルや電気の使用状況を踏まえて適したプランを見極めつつ、電力会社の特典や解約金の有無などもチェックしてご家庭に適した電気料金プランをみつけましょう。
CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代がセットでお得!
関東エリアにお住まいの方は、CDエナジーの電気・ガスに切り替えてみませんか?
電気とガスをセットでご契約いただくと年間17,900円の節約に!お申し込みはたった5分で完了!
ひとりひとりのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

※おトク額は、4人家族のモデル使用量(電気40A 500kWh/月、ガス45㎥/月)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」の適用単価とCDエナジー「ファミリーでんき」「ベーシックガス」の料金を算定し、比較しています。
※消費税相当額を含み、燃料費・原料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際の電気・ガス料金には毎月燃料費・原料費調整額が加味され、使用状況によりおトク額は変動します。
※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

暖房の設定温度を適温にして快適に冬を乗り切ろう
この記事では、暖房の設定温度について解説しました。暖房の設定温度は、室温が20℃になるように設定するのがおすすめです。
また、エアコンの暖房による電気代は、使用するエアコンや使用状況によって異なります。目安としては、18畳用エアコンの場合、1時間あたりの電気代は約54.8円です。
エアコンの暖房による電気代を節約したい場合は、ほかの暖房器具やサーキュレーターを併用しましょう。風量を自動に設定したり定期的なフィルターの掃除を心がけたりするだけでも節約効果は見込めます。
暖房を効率よく使用しながら冬を乗り切りましょう。
※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。