3人家族 電気代 アイキャッチ

電気

電気

3人家族の電気代が2万円は高い?電気代が高くなる原因と節約方法を紹介

「電気代が急に高くなった」
「電気代の節約方法が知りたい」
「3人家族で電気代2万円は高い…?」


新たに家族が増えて3人家族になったご家庭では、2人家族のときと比較して、電気代が急に高くなったと驚いている方もいるでしょう。総務省が2023年におこなった家計調査によると、3人家族の電気代は平均12,811円/月。1カ月の電気代の請求が2万円を超えていると、平均額と比較して高いことが分かります。

この記事では、3人家族の電気代の平均額について家計調査のデータを元に紹介しています。また、電気代が高くなる原因と節約方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

LP誘導バナー
目次

1カ月の電気代の平均

3人家族 

まずは、1カ月の電気代の平均を「世帯人数別」「季節別」「地域別」「住居タイプ別」に分けてご紹介します。このデータを参考に、ご自宅の電気代と比較してみてください。

【あわせて読みたい】電気代の平均額はどのくらい?電気代が高いときの解決策をご紹介 

世帯人数別

2023年の家計調査によると、3人家族の1カ月の電気代は、平均12,811円です。世帯人数別に見てみると、電気代の月々の平均は以下の通りです。

世帯人数電気代
1人世帯6,726円
2人世帯10,940円
3人世帯12,811円
4人世帯13,532円
5人世帯14,373円
6人世帯以上18,941円
出典:総務省| 家計調査 2023年 世帯人員別

世帯人数が1人から2人に増えたときには電気代が約1.6倍跳ね上がっています。しかし、世帯の人数が2人から3人に増えたときには、電気代の上昇率は約1.2倍となっています。それ以降も世帯人数が1人増えたからといって、電気代が大きく上昇しているわけではありません。2人以上の世帯になると世帯人数が1人増えたからといって電気代が倍になるようなことはあまりないといえるでしょう。

月別

3人家族の電気代の平均を月別に見てみると、最も安いのは7月で7,788円です。一方、最も高いのは2月で16,478円となっています。月ごとの内訳は以下の通りです。

電気代電気代
1月15,130円7月7,788円
2月16,478円8月8,974円
3月15,122円9月10,030円
4月12,265円10月17,939円
5月9,748円11月8,567円
6月8,262円12月9,085円
出典:総務省 |家計調査2023年 月次

エアコンなどの冷暖房器具を多く使う夏や冬は、春と秋に比べて電気代が高くなっていることが分かります。特に冬は、外気温とエアコンの設定温度の差が大きくなるため、その分消費電力も多くなり電気代が高くなる傾向にあります。

地域別

地域によっても電気代に差が出てきます。2023年の各地域別(2人世帯以上)の電気代の平均額は以下の通りです。

地域電気代地域電気代
北海道13,059円近畿11,088円
東北15,020円中国14,331円
関東11,876円四国13,359円
北陸15,992円九州10,605円
東海12,316円沖縄10,962円
出典:総務省|家計調査2023年 都市階級・地方・都道府県庁所在市別

寒冷地である北海道や東北、北陸はほかの地域と比較しても電気代が高い傾向にあることが分かります。ほかにも、地域によって基本料金の差があるため、地域別で電気代に差が出ていると考えられます。

住居タイプ(一戸建て・集合住宅)別

住居タイプによっても電気代に差があり、集合住宅(マンション)よりも一戸建てのほうが高い傾向にあります。

以下は環境省が公開している2022年の調査結果です。世帯人数別の結果ではないため、これまでご紹介した電気代とは一概に比較できませんが、参考としてご覧ください。

戸建て集合住宅
年間の電気代164,900円92,500円
出典:環境省|令和4年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査 資料編(確報値)

表を見ると、戸建ての電気代は集合住宅よりも高いことが分かります。戸建ての電気代が集合住宅と比較して高いのは、一般に家の面積や部屋数が多いためといわれています。また、集合住宅のほうが断熱性に優れていることが多いことも、戸建てと集合住宅の電気代の差に影響していると考えられるでしょう。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

電気代ってどうやって決まるの?

電気代が高くなっている原因を探るために、まずは電気代の仕組みについて理解しておきましょう。

私たちが電力会社に支払う電気料金は、以下の6つの項目によって決まります。

  • 契約アンペア(最低料金制の場合は除く)
  • 基本料金
  • 電力量料金単価
  • 使用量
  • 燃料費調整単価
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)単価

多くの家庭で利用されている「従量電灯プラン」の場合、電気料金は以下の計算式で算出されます。

電気料金(従量電灯プラン)= 基本料金 +(電気量料金 ± 燃料費調整単価) × 使用量 + 再エネ賦課金単価 × 使用量

「基本料金」は電力会社や料金プランによって異なり、大きく分けると「アンペア制」と「最低料金制」の2つがあります。それぞれの違いは以下の通りです。

アンペア制最低料金制
契約しているアンペアによって基本料金が変わる
アンペアが大きくなるほど料金が高くなる
基本料金のなかに一定の電気使用量分が含まれる

「電力量料金」は、使用した電気の量だけ請求される料金のことです。

「燃料費調整額」とは、電気をつくるために必要な燃料の価格を電気料金に反映させるためのもので、燃料費調整額制度によって決められています。燃料費が一定額よりも高くなれば電気料金にプラスされ、燃料費が安い時期には電気料金からマイナスされます。

「再生可能エネルギー発電促進賦課金」とは、電力会社が再生可能エネルギーの電力を買い取るために要した費用の一部を、利用者が負担するものです。電気を契約しているすべての方が、賦課金として電気の使用量に応じて支払います。再エネ賦課金の単価は、再生可能エネルギーの固定価格買取制度によって経済産業大臣が決めています。

【あわせて読みたい】電気料金の「再エネ賦課金」とは?役割や仕組みをわかりやすく解説

3人家族の電気代が高くなる原因とは?

悩む夫婦

3人家族の電気代が高くなる原因には以下の4つのいずれかが影響している可能性があります。

それぞれ詳しくみていきましょう。

家族の人数が増えた

2人家族から新たに家族が増えて、3人家族となったご家庭もあるでしょう。新しく家族が加わることで、ライフスタイルが変わり在宅時間が長くなったり、家電を使う頻度が増えたりするため電気代が高くなってしまいます。

世帯人数別の電気代の平均額からも分かるように、世帯人数は電気代に影響することが分かっています。

ライフスタイルが変わった

「在宅ワークになった」「子どもが産まれた」「仕事が変わって夜勤をするようになった」このように、ライフスタイルの変化によって在宅時間が長くなることで、家の中で使う電力が増えます。すると、電気代も必然的に高くなるのです。

契約アンペア数が大きい

契約アンペア数が大きいと、基本料金が高くなるため電気代が高くなります。基本料金は「アンペア制」または「最低料金制」のどちらかで決まります。アンペア制の場合には、契約しているアンペア数に応じて基本料金が高くなる仕組みとなっているので、ご家庭にあったアンペア数で契約しているかどうかを一度確認してみるとよいでしょう。一般的に3人家族では、30〜40Aが妥当なアンペア数といわれています。

燃料費が高騰している

上記の3つに該当しないのに電気代が高くなっている場合、電気をつくるために必要な燃料費の高騰が影響している可能性があります。燃料費は、世界情勢や為替変動などに影響されるのが特徴です。

たとえば、2019年に発生した新型コロナウイルス感染症や2022年のロシア・ウクライナ情勢により、燃料費が高騰し電気代が高くなったという事例があります。

燃料費が高騰すると「燃料費調整額」によって毎月の電気料金に反映され、電気代にプラスして請求されます。その結果、電気代が高くなってしまうのです。

【あわせて読みたい】電気料金に含まれる「燃料費調整額」とは?目的と計算方法を解説

3人家族の電気代の節約方法を紹介

ここでは、3人家族の電気代の節約方法を3つご紹介します。今日から取り入れられる方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

それぞれ詳しくみていきましょう。

家電の使い方を見直す

家族が増えると、その分家電を使う頻度も増えるでしょう。家電は、使い方を見直すだけでも節約につなげることが可能です。家電の使い方を見直すときのポイントは、消費電力の大きな家電から取り組むことです。消費電力の大きな家電ほど、使い方を見直すことで大きな節約効果を期待できます。

エアコン

ご家庭内で最も電力消費量が多い家電の1つがエアコンです。電気代の節約を意識したエアコンの使い方のポイントは、以下の5つです。

  • 夏は室温28℃、冬は室温20℃を目安にエアコンの設定温度を調整する
  • 30分程度の外出であればつけっぱなしにする
  • 1時間以上の外出の際は電源を切る
  • フィルターはこまめに清掃する
  • 室外機の周りにものを置かないようにする

エアコンの消費電力量には、設定温度が大きく影響します。設定温度が1℃違うだけでも、約10%の節約効果が期待できるといわれています。

また、30分程度の外出であれば、エアコンはつけっぱなしのほうが電気代は無駄になりません。ほかにも、フィルターの掃除をこまめにおこなう、室外機の周りにものを置かないようにするなどの工夫をすることで、電気代の節約につながります。

洗濯機

3人家族となると洗濯物の量も多くなるでしょう。電気代の節約を意識した、洗濯機の使い方のポイントは以下の2つです。

  • 洗濯物はまとめて洗う
  • 洗濯物の適正量を守る

洗濯機は使用回数が多いほど、電力を消費します。少々の洗濯物をこまめに洗濯するよりも、まとめて洗うほうが経済的です。ただし、一度にたくさんの量を詰め込むと、洗浄効率が悪くなり余計な電力消費を招く原因となります。洗濯機の容量に対して6〜8割が適正量といわれています。

また、洗濯のみではそこまで消費電力は多くありませんが、乾燥までするとかなりの電力を消費します。時間のあるときは、乾燥機を使わずに干すようにするとよいでしょう。

冷蔵庫

冷蔵庫は24時間運転し続けているため、日頃の心がけが大切です。電気代の節約を意識した冷蔵庫の使い方のポイントは、以下の3つです。

  • 冷蔵庫と壁の間に適切な隙間をあける
  • ドアの開閉は最低限にする
  • 冷蔵庫にはものを詰め込みすぎない

冷蔵庫は庫内を冷やすために、冷蔵庫の背面や側面から熱を放出しています。そのため、十分な隙間をあけて設置していないと、冷蔵庫がうまく熱を放出できず、余計な電力を消費してしまう原因となります。メーカーが推奨している適切な隙間をあけて設置することが大切です。

ほかにも、冷蔵庫のドアを頻繁に開閉すると、庫内の冷気が逃げ出してしまいます。その分、庫内を冷やそうと電力を消費し、電気代が上がる原因となってしまうため注意しましょう。

テレビ

無意識につけっぱなしにしがちなテレビですが、以下の3つのポイントを押さえることで、電気代を節約できます。

  • 見ないときはテレビを消す
  • 省エネモードがあれば設定する
  • 画面を明るくしすぎない

テレビをつけている間は常に電力を消費しています。メリハリをつけて、見ていないときは消すようにしましょう。テレビによっては、「省エネモード」が設定できるものもあります。省エネモードに設定しておくことで、画面の明るさを抑え、余計な電力消費を防いでくれます。省エネモードがない場合も、画面の明るさは手動で変更できますので、部屋の明るさにあわせて調節することをおすすめします。

古い家電を買い替える

10年以上使用している家電がある場合、買い替えることで電気代を節約できる可能性があります。なぜなら、家電の省エネ性能は年々あがっているためです。10年以上前の家電と比較すると、最新の家電は消費電力を抑えられるものが増えています。省エネ性能に優れた家電に買い替えることで、電気代を大きく節約できるかもしれません。 

環境省が運用しているサイト「しんきゅうさん」では、実際に家電を買い替えた場合に、どのくらい電気代を節約できるのか無料でシミュレーションできます。自宅で使用している家電を買い替えたときにどのくらいの節約効果が期待できるのかぜひシミュレーションしてみてください。

古い家電を買い替えることで節約効果は高まりますが、初期コストがかかってしまうというデメリットもあります。自治体によっては、省エネ家電への買い替えで使える補助金制度もありますので、お住まいの地域で利用できる補助金制度を確認してみるとよいでしょう。

電力会社・電気料金プランを見直す

電力会社・電気料金プランの見直しをおこなうことでも、電気代を節約できる可能性があります。2016年4月以降、電力の小売り販売が自由化されたことにより、電力会社や電気料金プランを自由に選択できるようになりました。

各電力会社が独自のプランやサービスを提供しており、現在契約している電力会社を見直すことで電気代が抑えられるケースもあります。ご家庭のライフスタイルにあった電力会社を見つけて見直してみることもおすすめです。

【あわせて読みたい】電気料金に含まれる「燃料費調整額」とは?目的と計算方法を解説

※燃料価格が高騰している今、電力会社やプランによって電気代に差が出る可能性があります。 契約を見直す際には、現在のご契約プランと検討中のプランを比較しながら確認しましょう!

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

3人家族の電気代を賢く節約し快適に過ごそう

この記事では、3人家族の電気代の平均額と電気代が高くなる原因、節約方法についてご紹介しました。新たに家族が増えて3人家族になり、電気代が高くなったと驚いている方もいるのではないでしょうか。

電気代を節約する主なポイントは以下の3つです。

  • 家電の使い方を見直す
  • 古い家電を買い替える
  • 電力会社・電気料金プランを見直す

この3つのポイントを押さえておくと、電気代を効率よく節約できるでしょう。ご家庭にあった方法で電気代を賢く節約しつつ、快適な生活を送ってみてはいかがでしょうか。

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。