電気料金シミュレーション アイキャッチ

電気

電気

【電気料金シミュレーション】CDエナジーに切り替えていくら安くなるか確認してみよう!

「今よりも電気料金を安くするにはどうしたらいい?」
「違う電力会社に切り替えた場合、どれくらい安くなるの?」
「電気料金の節約方法を知りたい!」


電気料金でお悩みの方の中には、上記のような疑問がある方もいるかもしれません。電気料金のシミュレーションを活用することで、どれくらい電気料金が安くなるのかを把握できます。

本記事では、電力会社の切り替えを検討している方に向けて電気料金シミュレーションをご用意しました。情報を入力するだけで簡単に切り替え後の電気料金の目安が分かります。

また、電気料金が高くなる原因や電気料金を安くしたいときの節約方法も触れていきます。本記事を読むことで、今よりも電気料金を安くする方法が見つかるでしょう。電力会社の見直しを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

LP誘導バナー
目次

電気料金のシミュレーションをしてみよう!

早速、CDエナジーに切り替えたときの電気料金はいくらになるのか?のシミュレーションをおこなってみましょう。毎月の電気使用量がわかる方は、カーソルをご家庭の電力使用量にあわせてみてください。電気使用量は、毎月の電気料金明細書に記載されていますので、参考にしてみてくださいね。電気使用量がわからない方は、世帯の目安をクリックすると大体の電気料金がわかります。

なお、ここで算出された結果はあくまでも参考値です。季節変動や、燃料費などによって変動することがあります。契約後であっても、必ずしも算出した料金になるとは限りませんのでご注意ください。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

電気料金が高くなる4つの原因

電気料金イメージ

もし電気料金が高くなっている場合は、以下のような原因があると考えられます。

  1. 電気の使用量が増えたから
  2. 電気料金プランが合っていないから
  3. 電気料金が値上がりしたから

上記の原因を知ることで、どんな対策をとれば電気料金を下げられるのかが分かるでしょう。ここからは、それぞれの原因について解説します。

1. 電気の使用量が増えたから

電気料金が高くなった原因として、電気の使用量が増えていることが挙げられます。とくにライフスタイルや季節の変化による影響は大きいです。

たとえば、家族の人数が増えたり、引っ越しして間取りが広くなったりすることで、その分電気を使う機会も多くなるでしょう。使用する照明の数やエアコンの設置数が増えて消費電力が大きくなる分、それに比例して電気料金も高くなります。

また、季節の変化や待機電力によっても電気料金が高くなることがあります。とくに夏と冬は冷暖房器具を使用する機会が増えるので、いつもより電気料金が高くなる月もあるでしょう。

2. 電気料金プランが合っていないから

契約している電気料金プランがライフスタイルに合っていないと、電気料金が高くなることがあります。

電力自由化によって新電力が参入したことで、電力会社や電気料金プランを自由に選べるようになりました。しかし選択するプランによっては、かえって損をしてしまうこともあるのです。燃料費の急騰以降、事業者にとってリスクのない市場連動型のメニューを取り扱う事業者も増えてきており、電力の市場価格によっては消費者へ多額の請求がされる場合もありますので特に注意が必要です。

単身の方など電気の使用量が少ない場合は、使用量が少ない場合に電力量料金が安く設定してあるプランが最適です。世帯の人数が多い場合は、電気の使用量に応じてポイントが貯まるプランや電力量単価がそこまで高くないようなプランを選ぶとよいでしょう。

\電気を使った分だけポイントが貯まる!?/

3. 電気料金が値上がりしたから

電気の使用量が増えていないのに電気料金が高くなっている場合は、電気料金が値上げしていることが原因かもしれません。電気料金の値上げの要因として、主に以下3つが考えられます。

  • 燃料費調整額の高騰
  • 再エネ賦課金の値上げ
  • 電気料金単価の値上げ

燃料費調整額とは、燃料費調整制度によって定められた料金です。これは火力発電に必要な燃料費の価格変動を反映しています。燃料費は市場や為替などによって定まり、世界情勢によって燃料費が上昇することもあります。

再エネ賦課金とは、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の略称です。電力会社が再生可能エネルギーを買い取り、その際に必要な費用の一部を利用者が負担します。なお、再エネ賦課金も市場価格の高騰によって値上げする場合があります。

電気料金単価が値上がりすると、これまでと電気使用量が変わらなくても電気料金は高くなります。電力需給ひっ迫などで電力の市場価格が高騰することで値上げする場合があり、新電力でも珍しいことではありません。燃料費の急騰以降、事業者にとってリスクのない市場連動型のメニューを取り扱う事業者も増えてきており、電力の市場価格によっては消費者へ多額の請求がされる場合もありますので特に注意が必要です。

世帯人数ごとの電気料金の平均額

ここでは、世帯人数ごとの電気料金の平均額を見てみましょう。

世帯人数1カ月あたりの電気料金の平均
単身6,726円
2人家族10,940円
3人家族12,811円
4人家族13,532円
5人家族14,373円
6人以上の家族18,941円
出典:総務省 |家計調査2023年

上記の表のように、家族の人数が増えるほど電気料金は高くなります。単身の場合は電気料金に1万円かかりませんが、2人以上になると1万円以上を超える傾向にあります。

月別の電気料金の平均額

月別に見てみると、季節ごとの電気料金の変動が分かります。

2人家族3人家族4人家族5人家族6人以上の家族
1月15,130円17,992円19,061円21,453円25,042円
2月16,478円18,845円21,793円23,032円30,142円
3月15,122円18,233円18,969円20,804円26,616円
4月12,265円14,320円14,811円15,864円18,370円
5月9,748円12,152円12,429円13,225円14,206円
6月8,262円9,703円10,444円10,301円13,475円
7月7,788円9,091円9,267円9,639円13,730円
8月8,974円10,472円10,859円11,591円17,764円
9月10,030円11,290円11,940円12,142円20,927円
10月9,836円11,336円11,377円12,316円17,164円
11月8,567円10,124円10,294円10,639円15,389円
12月9,085円10,168円11,137円11,474円14,460円
出典:総務省 |家計調査2023年

1年のなかでも、暖房器具の使用頻度が高くなる冬は電気料金が高くなる傾向にあります。

電気料金の仕組みと計算方法

電気料金は「基本料金」「電力量料金」「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の3つの項目で構成されています。以下は、電気料金の仕組みを図で表したものです。

電気料金(従量電灯プラン)=基本料金+電力量料金±燃料費調整額+再エネ賦課金

ここからは、それぞれの項目について解説します。

基本料金

基本料金とは、契約プランによって定められた固定料金のことです。契約している限り必ず発生する料金なので、電気を使用していなくても支払わなくてはならないものです。

電力会社によってはアンペア制、または最低料金制を採用しています。アンペア制の場合は、契約しているアンペア数が増えるほど高くなります。一方、最低料金制とは、最低使用量に基本料金を設定し、それ以上使用すると料金が上乗せされる仕組みです。

電力量料金(燃料費調整額を含む)

電力量料金とは、電力使用量に応じて計算される料金のことです。電力料金単価に使用量を掛けて計算され、電気を使えば使うほど料金が高くなります。

なお、電力量料金には燃料費調整額も含まれています。燃料費調整額とは、燃料費調整制度によって定められている料金のことです。電気を作り出すのに必要な燃料は、燃料価格や為替レートの影響によって変化します。それに伴い、その変化を電気料金に反映させるために導入されたわけです。

燃料費調整額は状況に応じて上乗せされることもあれば、値引きされることもあります。

再生可能エネルギー発電促進賦課金

前述の通り、再生可能エネルギー発電促進賦課金は「再エネ賦課金」と略される、電気の買い取りに必要な費用のことです。電力会社は電力を発電するだけでなく、環境への影響から再生可能エネルギーを買い取り、その費用の一部を利用者からいただいています。

再エネ賦課金は電気を使用するすべての利用者が支払います。利用料金は、ご家庭の電気の使用量に応じて決まっています。

電気料金を安くしたいときの4つの節約術

電気代節約術

もし今よりも電気料金を抑えたい場合は、以下の節約術がおすすめです。

  1. 電力会社・電気料金プランを見直す
  2. 家電の使い方を見直す
  3. 使っていない家電はコンセントからプラグを抜く
  4. 家族で過ごす時間を合わせる

ライフスタイルに合わせてこれらの節約術を取り入れてみましょう。なお、以下の記事では電気の節約方法についてより詳しく解説しています。ぜひあわせてお読みください。

【あわせて読みたい】電気料金の節約方法20選!裏技やオール電化の節約方法も紹介

ここからは、それぞれの節約術について解説します。

1. 電力会社・電気料金プランを見直す

電気料金が少しでも高いと感じた場合は、電力会社や電気料金プランを見直してみましょう。電力自由化によって、どの家庭も電力会社を自由に選択できるようになりました。

電気料金プランを選ぶ際のポイントは、ライフスタイルに合わせて選ぶことです。たとえばオール電化住宅ならば、オール電化向けの電気料金プランがおすすめです。また、活動時間が夜に集中している場合は、夜間の電気料金単価が低いプランがいいでしょう。

ただし、切り替え先によってはかえって電気料金が高くなる場合もあります。切り替えの際は、まず電気料金シミュレーションをおこないましょう。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

2. 家電の使い方を見直す

電気料金を抑えるためには、現在の家電の使い方を見直すことが大切です。日常生活のなかでさまざまな家電を使用することは多いですが、なかでも以下のようなよく使う家電は優先的に見直してみましょう。

  • 洗濯機
  • 冷蔵庫
  • エアコン
  • テレビ

よく使う家電ほど大きな節約効果を期待できます。たとえば洗濯機は、こまめに回すよりも、まとめて回した方が電気使用量を抑えられます。

また、テレビを見ていないときは、その都度電源をオフにすることも大切です。普段、つけっぱなしにしてしまう人は、こまめに消す習慣をつけてみましょう。

3. 使っていない家電はコンセントからプラグを抜く

使用していない家電は、コンセントからプラグを抜いておきましょう。プラグを抜くことで、待機電力がかからなくなります。

たとえば、電気ポットやアイロンなどの家電は、使用していない時間があります。待機電力を減らせば、簡単に電気料金の無駄を削減できるでしょう。ただし、冷蔵庫やテレビ、固定電話などの家電は電源を抜くと機能しなくなるため、抜かないように注意してください。

もしその都度プラグを抜くのが面倒だと感じる場合は、節電タップを使用することをおすすめします。節電タップの活用により、年間で待機電力の49%の削減が期待できます。

4. 家族で過ごす時間を合わせる

家族で暮らしている場合は、一緒に過ごす時間をできるだけ合わせることも効果的です。ひとつの部屋に集まれば、電気使用量を抑えられます。

とくに、平日の夜や休日は家族が集まりやすい時間です。各自部屋で過ごしていると照明や冷暖房器具などをそれぞれ使用することになり、電気使用量が増えてしまうのです。

ライフスタイルによっては難しいですが、できる限り同じ部屋に集まるなど工夫してみてください。

電気料金シミュレーションで安くなれば切り替えのチャンス!

電気料金のシミュレーションを使用することで、電力会社の切り替え後のイメージがつきやすくなります。シミュレーションの結果、もし電気料金が安くなった場合は、切り替えのチャンスです。この記事でも電気料金シミュレーションをご用意しましたので、ぜひご活用ください。

電気料金プランを選ぶ際は、各家庭のライフスタイルに合わせることが大切です。電力会社ごとにどんな電気料金プランがあるのかを確認し、最適なプランを選んでみてください。

CDエナジーでは、ライフスタイルや世帯人数にあわせて選べる豊富な電気料金プランを合計8種類用意しています。大きなメリットとして挙げられるのは、大手電力会社・ガス会社のタッグによって設立された会社なので、安心して契約できる点です。

実際、ご契約いただいた多くの方から「毎月の電気料金が安くなった!」「日々の生活でポイントが貯まって嬉しい!」といった評判を集めています。

ぜひ一度、CDエナジーの電気料金をシミュレーションしてみてください。申し込みはWEBで24時間いつでも申し込み可能で、たった5分で完結するので簡単です!
お電話での相談にも対応しておりますので、不安や疑問がある方はお気軽にご相談ください。

ぜひ、この機会にCDエナジーの電気料金プランに切り替えてみませんか?

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。