同棲お金の管理 アイキャッチ

引っ越し

引っ越し

同棲でお金の管理はどうしてる?管理方法4選と注意点を紹介

「同棲したらどうやってお金を管理すればいいの?」
「上手にお金を管理する方法を知りたい!」
「同棲のお金の管理で注意することは何?」

これから同棲する方、今同棲している方のなかには、上記の疑問がある方もいるかもしれません。同棲でお金を管理する場合、一括管理・個別管理・共同出資・クレジットカード管理の4つの管理方法がおすすめです。

この記事では、同棲でお金を管理する方法について解説します。また、上手くお金を管理する方法や注意点についても触れています。この記事を読むことで、自分に合うお金の管理方法が見つかるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

引っ越し後の電気・ガスはお決まりですか?
引っ越しは電気・ガス会社を切り替える絶好のタイミング

LP誘導バナー
目次

同棲でのお金の管理方法4選

PCを使う男女

同棲でお金を管理する場合は、以下4つの方法がおすすめです。

管理方法メリットデメリット
一括管理口座が1つなので管理しやすいどこまで自由にお金を使えるのか話し合いが必要
個別管理自由なお金がわかりやすい収入格差が大きいと片方が自由にお金を使えない可能性がある
急な出費に対応しにくい
共同出資余ったお金を貯金に回せる万が一別れた時にそのお金・口座をどうするか揉める可能性がある
クレジットカード管理履歴を確認できる
ポイントが貯まる
2人で使えるカードが必要

メリット・デメリットを比較することで、自分に合う管理方法が見つかるでしょう。ここからは、それぞれの管理方法について詳しく解説します。

1. 一括管理

一括管理とは、2人の収入を1つの口座に入れてやりくりする方法です。家賃の支払いや買い物に必要な費用、それぞれのお小遣いなど、生活費にかかるすべてのお金を共通の口座から引き落とします。

一括管理のメリットは、口座が1つなので管理しやすいことです。生活費がいくら残っているのか、いくらまでお小遣いとして使えるのかが明確です。複雑な問題も起こらないので、トラブルにも発展しにくくなるでしょう。

一方で、どこまで自由にお金を使えるのか話し合いが必要になることがデメリットです。買いたいものがあっても自由に買えない場合もあるので、人によってはストレスが溜まるかもしれません。不満が溜まらないようにするには、事前に「いくらまで自由に使えるか」といったルールを決めておくとよいでしょう。

2. 個別管理

個別管理とは、支出が平等になるように固定費を折半することです。たとえば、毎月食費に3万円かかるなら、それぞれ1.5万円ずつ出します。このように、生活にかかるあらゆる支出を折半することで、全体の固定費を半分ずつ出し合います。

個別管理のメリットは、自由に使えるお金がわかりやすいことです。固定費さえ支払えば、収入の残りがそれぞれのお小遣いとなります。

ただし、個別管理のデメリットとして急な出費に対応しにくいことが挙げられます。たとえば、2人で使う家具や寝具が必要だと感じた場合でも、相手が納得しなければ購入できません。

また、個別管理は収入格差が大きいと片方が自由にお金を使えない可能性があるため要注意です。収入の差が大きい場合は、折半ではなく同じ割合になるように話し合う必要があるでしょう。

3. 共同出資

共同出資とは、一定の生活費を同じ口座に入れて管理することです。たとえば、毎月生活費に30万円かかるなら、それぞれ15万円ずつ出し合って共通の口座に入れます。生活費は、この共通の口座からその都度支払います。

共同出資のメリットは、余ったお金を貯金に回せることです。2人の貯金として積み立てたり、急な出費のために残しておいたりできます。

一方で、万が一別れた時にそのお金・口座をどうするか揉める可能性があることがデメリットです。貯金で購入した家具や家電などの扱いを決める必要もあるでしょう。

4. クレジットカード管理

クレジットカード管理とは、共有の口座を作りすべての生活費をクレジットカードで支払う方法です。あらかじめ生活費を決め、その分をクレジットカードの支払い口座に入れておきます。

クレジットカード管理のメリットは、履歴を確認できることです。毎月の支出を見直せば、家計簿の代わりにもなるでしょう。ポイントを貯めてポイ活の一環として活用することもできます。

クレジットカード管理のデメリットは、2人で使えるカードが必要であることです。特に結婚していない場合、2人で利用できるカードを見つけるのに苦労するかもしれません。

同棲に必要な生活費は約25万円

2022年に実施された総務省の家計調査では、家賃を除いた2人暮らしの生活費は255,318円であると報告されています。その内訳は、以下の通りです。

項目費用
食料67,573円
住居19,294円
光熱・水道22,037円
家具・家事用品10,840円
被服及び履物6,820円
保健医療14,895円
交通・通信34,348円
教育413円
教養娯楽23,118円
その他の消費支出55,981円
合計255,318円
出典:総務省|家計調査2022年

これから同棲を始める場合は、上記のデータをもとに予算を設定してみましょう。

CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代がセットでお得!

関東エリアにお住まいの方は、CDエナジーダイレクトの電気・ガスに切り替えてみませんか?

電気とガスをセットでご契約いただくと年間18,300円の節約に!お申し込みはたった5分で完了!

ひとりひとりのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

LP誘導バナー

同棲で上手くお金の管理をする6つのポイント

計算する女性

同棲生活において、以下6つのポイントを意識することで上手にお金を管理できます。

  1. 明確にルールを決める
  2. アプリで家計簿をつける
  3. 共有の財布を作る
  4. 定期的に生活費を見直す
  5. 緊急時・将来に備えて貯金する
  6. お互いの価値観を共有する

ここからは、それぞれのポイントについて解説していきます。

1.明確にルールを決める

お金の管理をするにあたって、あらかじめ明確なルールを決めておくことが大切です。ルールを共有しておくことで、トラブルを回避できます。

たとえば、以下のようにルールを決めておくとよいでしょう。

  • 食費は毎月3万円まで
  • 1万円以上の買い物をする場合は相談する
  • 27日までに生活費を口座に振り込む

このように、ルールを決める際は具体的な数字を盛り込むことがポイントです。あいまいなルールだと解釈の違いにより揉める原因となりかねないので、できる限り数字を盛り込むよう意識しましょう。

ただし、はじめからたくさんルールを決めようとする必要はありません。優先順位を決め、できる範囲から始めることで、2人のペースに合わせてルールを決められるでしょう。

2. アプリで家計簿をつける

お金を上手に管理するコツは、アプリで家計簿をつけることです。手書きで家計簿をつけてもよいですが、アプリでつけることで以下のようなメリットを得られます。

  • 入力の手間を省ける
  • 計算ミスがなくなる
  • 節約を意識しやすくなる

アプリのなかには、レシートを撮影すれば自動で項目を入力してくれるものもあります。その都度入力する手間がかからないため、ハードルが下がるでしょう。

また、入力項目からアプリが自動で計算してくれます。計算ミスがなくなるので、計算し直す手間もなくなります。

アプリを利用することで、節約を意識しやすくなることもメリットの1つです。家計簿を共有することで使用状況を共有でき、同じ方向に向かってお金を管理できるでしょう。

3. 共有の財布を作る

2人で共有の財布があれば、何にお金を使っているのか、どれくらい残っているのかなどの状況がわかりやすくなります。予算内でやりくりしやすくなるので、使い過ぎ防止になるでしょう。

共有の財布を作る場合、以下のように2パターンあります。

  • 1つの財布ですべて管理するパターン(一括管理)
  • 共通費用と個人費用を明確に分けるパターン(共同出資)

一括管理する場合は、1つの財布で管理するとよいでしょう。共同出資の場合は、生活費専用の財布を用意して、お小遣いは各自で管理します。

4. 定期的に生活費を見直す

家計簿をつけ、定期的に生活費を見直すことも大切です。生活費を見直すことで、目標を設定し直したり、生活費の使い過ぎに気がついたりできます。

生活費を見直す際のポイントは以下の通りです。

  • 収入より支出が多くなっていないか
  • 食費・光熱費は使い過ぎていないか
  • 使っていないサービス・オプションはないか

まずは、収入より支出が多くなっていないか確認してみましょう。収入より支出が多いと赤字になるので、生活費の見直しが必須です。

次に、食費や光熱費を使い過ぎていないかチェックしてみてください。「同棲に必要な生活費は約25万円」で紹介した家計調査の内訳が1つの基準となるでしょう。

また、通信費やサブスクリプションサービスについて、使っていないものはないか確認してみるのも1つの方法です。不要なサービスを解約するだけで、節約になります。

5. 緊急時・将来に備えて貯金する

緊急時や将来に備えて、少しずつ貯金するように意識しましょう。貯金があれば、急な出費にも対応できるので安心です。

たとえば、知り合いの結婚式に招待された場合、ご祝儀の用意が必要です。普段から収入を使い切っていると緊急時に備えられず、まとまったお金を用意できません。自分たちが結婚するにも指輪の購入や新婚旅行などにお金が必要となる場合があります。

貯金する際は、目標額を決めておくことがポイントです。「いつまでにいくら必要か」という共通認識があれば、普段から使い過ぎることを防止できるでしょう。

6. お互いの価値観を共有する

同棲を機にお金の管理を始める際は、お互いの価値観を尊重しましょう。何にお金を使いたいかは、それぞれ異なります。相手の価値観を否定すると、不仲の原因にもなりかねません。

たとえば、ファッションにお金を使いたい人もいれば、コレクションに使いたい人もいるでしょう。反対に、節約志向の人もいるかもしれません。

収支がマイナスになるほど使い込むのは問題ですが、相手の価値観を全否定するのもよくありません。どのようにお金を使うのか話し合い、お互い気持ちよく生活できるよう心がけましょう。

同棲でお金の管理をする際の3つの注意点

お金の管理イメージ

お金を管理する際は、以下3つのポイントに注意しましょう。

  • 無理のない範囲でお金の管理をする
  • 共有のお金で買い物をする場合は事前に相談する
  • 収入に差があるなら収入比率を考える

上記の注意点を意識することで、ストレスなく管理できるようになるでしょう。

1. 無理のない範囲でお金の管理をする

お金の管理を続けるには、無理のない範囲でおこなうことが大切です。はじめから完璧にやろうとすると、ストレスが溜まって長続きしません。

例として、1円単位まで徹底して管理しようとするケースがあります。正確に家計簿をつけるのは確かによいことですが、これまで家計簿をつけていなかった場合、挫折する可能性があります。家計簿が面倒だと感じる場合は、ざっくりとつけることから始めてみるとよいでしょう。

また、いきなり支出のすべてを管理するのではなく、「まずは食費から管理する」など、一部から始めるのも1つの方法です。お試し感覚で始め、問題ないようであれば範囲を広げてみるのがよいでしょう。

2. 共有のお金で買い物をする場合は事前に相談する

2人の共有のお金で買い物をする際は、事前に相手に相談するよう心がけましょう。2人のお金なので、相手が納得していないと不満に思われるケースがあります。知らない間に貯金を使い込んでいたことが後から知られると、信頼を失う可能性もあります。

トラブルを避けるためにも、あらかじめ相談することが大切です。貯金する際は貯金箱やタンス貯金にするのではなく、口座に預けたり家計簿アプリで管理したりするのがおすすめです。お互い確認できる状況を作ることで、信頼関係を保てます。

3. 収入に差があるなら収入比率を考える

収入に差がある場合、収入が少ないほうは「同棲で折半はきつい」と感じるかもしれません。この場合は、収入比率を考えるのもひとつの方法です。

たとえば、それぞれ収入が20万円・30万円の場合、2:3の割合になるように調整してみましょう。生活費が20万円なら、それぞれ8万円・12万円を出すとそれぞれ収入の4割を生活費に充てることとなり、同じ割合になります。

このように、かならずしも折半にする必要はありません。お互い自由に使えるお金が手元に残るように、調整してみてください。

同棲のお金の管理はルール決めが大切

お金の管理を始める際は、一括管理・個別管理・共同出資・クレジットカード管理の中からやりやすい方法を選んでみましょう。それぞれメリット・デメリットがあるので、比較しながら考えてみると選びやすくなります。

お金の管理を続けるには、2人の間でルールを決めておくことが大切です。ルール決めの際は、貯金の目的や目標額を明確にしておくことで、モチベーションを高められます。

人それぞれ価値観が異なるため、相手の考えを尊重することも重要です。また、無理して完璧にやろうとする必要はありません。「まずは食費だけ家計簿をつける」とハードルを下げるなど、できることから始めてみてください。

CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代がセットでお得!

関東エリアにお住まいの方は、CDエナジーダイレクトの電気・ガスに切り替えてみませんか?

電気とガスをセットでご契約いただくと年間18,300円の節約に!お申し込みはたった5分で完了!

ひとりひとりのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しているほか、電気料金の支払いに使えるポイントも貯まります。

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

LP誘導バナー

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。