「即日開通できるWi-Fiはどこ?」
「引っ越し先ですぐに使えるWi-Fiはあるの?」
「Wi-Fiをすぐに使いたいときはどうしたらいい?」
すぐに使えるWi-Fiを探している方のなかには、上記のような疑問がある方もいるかもしれません。残念ながら、申し込み当日から利用できるWi-Fiはほとんどありません。ただし、できる限り早く開通する方法はいくつかあります。
この記事では、Wi-Fiをできる限り早く使うための方法についてご紹介します。この記事を読むことで、Wi-Fiをすぐに使いたいときにどうすればいいのかがわかるでしょう。Wi-Fiを探している方は、ぜひ最後までお読みください。
即日開通できるWi-Fiは2種類

端末が届いたその日から開通できるWi-Fiは「ホームルーター」と「モバイルルーター」の2種類です。申し込み当日から利用できるWi-Fiはほぼなく、最速で利用できるのがこの2種類となります。
できるだけ早くWi-Fiを使用したい方は、工事が必要な光回線ではなく、ホームルーターかモバイルルーターのどちらかを選ぶことをおすすめします。ここからは、それぞれのWi-Fiの特徴について解説します。
ホームルーター
ホームルーターとは、工事不要で利用できる自宅用のWi-Fi中継器のことです。SIMカードをホームルーターに差し込み、コンセントを挿すだけでWi-Fi電波が発生し、手軽に導入できることが特徴です。
モバイルルーターと比較すると、ホームルーターのメリットには以下のようなメリットがあります。
- ホームルーターは充電が要らない
- モバイルルーターよりも通信速度が速い
- モバイルルーターよりも通信の安定性が高い
ホームルーターはコンセントに挿しっぱなしの状態で利用するので、充電を気にする必要がありません。モバイルルーターよりも通信速度や安定性に優れ、快適にインターネットを利用できます。
一方で、ホームルーターのデメリットは自宅でしか利用できないことです。ホームルーターにはバッテリーが内蔵されていないので、コンセントがない場所では利用できません。
SIMカードとは
SIMカードとは、ホームルーターやモバイルルーター、スマートフォンに挿入する小型ICカードのことです。契約者情報が記録されており、機器に挿入するだけで、インターネットやメールなどのデータ通信がおこなえるようになります。
SIMカードがないとホームルーターもモバイルルーターも利用できません。契約の際に「回線費用」と記されていることが多いのですが、それはこのSIMカードを介して通信する費用を指すことが一般的です。
ホームルーターやモバイルルーターを契約する際には、「回線費用」とホームルーター・モバイルルーター自体の「端末費用」の2種類の料金がかかりますので、両方とも値段が高くないか確認することが重要です。
(ちなみに、光回線の場合、ご自身でルーター端末を別途購入するか、光回線事業者やプロバイダ事業者からレンタルする必要があります。)
ちょうどいい速度でお財布にも優しい「シングルねっと」
シングルねっとは、工事不要で届いたその日から使えるひとり暮らしにおすすめのホームルーター。ひとり暮らしに快適な通信速度で、月額回線費用はたったの2,970円(税抜)!下り最大375Mppsの通信速度なので、動画・SNSも問題なく楽しめます。

※月額回線費用とは別に端末費用が月額429円(税込)発生します。3年未満に解約された場合には端末総額15,444円の残金を一括でお支払いいただくこととなります。
※最大速度は規格上の最高速度であり、回線の混雑状況や通信環境等により通信が遅くなる場合があります。
※直近3日間の通信量が9GBを超過した場合、送受信最大2Mbpsに速度制限がかかります。(直近3日の合計が9GBを下回れば制限解除になります)
\シングルねっとの詳細はこちら/

モバイルルーター(ポケットWi-Fi)
モバイルルーターとは、持ち運びができる小型のWi-Fi中継器です。ポケットに入るサイズであることから「ポケットWi-Fi」とも呼ばれています。
ホームルーターと比較したときのモバイルルーターのメリットは、外出先でも利用できることです。カフェで作業したり、旅行先で仕事をしたりできるので、インターネットを利用できる範囲が広がります。また、スマホの通信データの節約にもなるでしょう。
ただし、モバイルルーターには以下のようなデメリットも考えられるので注意が必要です。
- 充電を確認しなくてはならない
- ホームルーターよりも通信速度が遅い
- ホームルーターよりも通信の安定性が低い
モバイルルーターを持っていく際は、充電の確認が必要です。出先で充電がなくなると、インターネットを利用できません。また、ホームルーターと比較すると通信速度が遅く、安定性も低いことから、快適に利用できない可能性があります。
できる限り早くWi-Fiを使うための3つの方法

できる限り早くWi-Fiを使いたい場合は、以下3つの方法を参考にしてみてください。
ここからは、それぞれの方法について解説します。
1. 実店舗で申し込んで当日端末を受け取る
ホームルーターやモバイルルーターを扱っている実店舗に足を運び、当日端末を受け取ればすぐにWi-Fiを利用できます。
キャリアショップではスマートフォンだけでなく、ルーターも扱っている場合があります。当日契約できれば、自宅に戻って設定するだけでその日からインターネットの使用が可能です。
ただし、実店舗での受付には時間がかかることも少なくありません。特に土日などの休日は混む傾向にあるので、事前に受付予約をしておくといいでしょう。
2. 家電量販店で申し込んで当日端末を受け取る
家電量販店でルーターを購入して持ち帰ることも可能です。家電量販店にはWi-Fiに詳しい店舗スタッフがいることも多く、相談しながら決めやすいといった特徴があります。どれを選べばよいかわからない方は、家電量販店に行ってみるのもいいでしょう。
家電量販店でルーターを購入する際は、回線の契約もしましょう。端末のみ購入した場合、SIMカードを用意しないとインターネットを利用できません。即日開通を優先するなら、回線とセットで契約することをおすすめします。
3. 当日発送できるWi-Fiサービスに申し込む
サービスによっては、当日発送してくれる場合もあります。当日発送といっても、申し込み当日すぐに受け取れるわけではありません。とはいえ、実店舗や家電量販店に足を運べない場合は、この方法であれば早くWi-Fiを開通できるでしょう。
当日発送の場合は注文時間が決まっているので、あらかじめ確認しておきましょう。また、当日発送のエリアが限られていることもあるため、こちらも確認が必要です。
即日開通のWi-Fiを選ぶ際の5つのポイント

即日開通できるWi-Fiを選ぶ際は、以下の5つのポイントを意識しましょう。
ここからは、それぞれのポイントについて解説します。
1. 通信エリア内に入っているか
Wi-Fiを利用するエリアが、通信エリアに入っているかを確認しましょう。ホームルーターやモバイルルーターでも、使用できる範囲が定められていることがあります。電波が届かないと通信速度が落ちたり、安定しなかったりするため、快適にインターネットを利用できません。
2. 月額料金と手数料はいくらか
申し込みをする前に、月額料金が将来にわたっていくらかかるか確認しましょう。また、月額料金だけでなく、各種手数料やキャンペーン・割引サービスの条件を把握しておくことが大切です。
そうすることで、「いつの間にか高い料金を支払っていた!」や「解約したいのに解約手数料や端末代が高くて解約できない……」といったトラブルが回避しやすくなります。
月額料金
一般的な月額料金は、「回線費用」と「端末費用」が含まれます。回線費用に目が行きがちですが、端末費用も必ず確認しておきましょう。
端末費用は、一括払いと分割払い、レンタルが選べる場合があります。分割払いは24回、36回払いのパターンが多く、回線費用とまとめて支払いが可能です。一括払いと分割払いの総額が変わらない会社も多くありますが、分割払いは分割期間中に解約した際に残債(まだ支払い切れていない残り期間の端末費用)を支払う必要があります。
各種手数料
月額料金以外に、さまざまな手数料が設定されていることがあります。よくある手数料について、以下の表で解説します。
手数料の種類 | 内容・注意点 |
---|---|
契約事務手数料(初回のみ) | 契約時のサービス提供事業者側の事務手続きに対する手数料。 初回のみ発生。 |
解約手数料(違約金) | 契約期間が定められている場合、契約期間内に解約すると発生する手数料。 契約が自動更新となっていることも多く、契約更新月以外に解約すると費用が発生するため要注意。 |
送料 | SIMカードと端末を郵送する際に発生する費用。 事業者が送料無料としている事業者が多い。 |
キャンペーン・割引サービス
皆さんを最も悩ませるのが、キャンペーンや割引サービスでしょう。「契約当初は特典がたくさん付いて安かったけど、いつのまにか高くなっていた」という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。キャンペーンや割引サービスには、さまざまな適用条件をクリアする必要があるため、注意が必要です。
代表的なキャンペーン・割引サービスに関する注意点について、以下の表で解説します。
代表的なキャンペーン・割引サービス | 注意点 |
---|---|
端末費用が〇カ月無料(月額料金割引) | 端末費用が一定期間無料になることで、月額料金が安くなるキャンペーン。適用条件には注意が必要。 |
〇〇円キャッシュバック | キャッシュバックを受けるためには、一般的に契約後にキャッシュバック特典受付用のメールを受信し、指定のURLから口座登録が必要。登録期限が設定されているため、申し込み忘れのないよう注意。 |
解約手数料(違約金)を肩代わり | 解約手数料と同額を口座に振り込んでもらう仕組みのため、口座登録が必要。金額の証明書を送付する必要もあるため、手続き漏れがないよう注意。 |
上記以外にも、契約申し込みとは別に特典の申し込みなどが必要となることもあります。目の前の特典だけに踊らされずに、長期的に考えてお得かどうかを冷静に判断しましょう。
3. データ容量は足りているか
Wi-Fiの利用目的によっては、データ容量が足りない場合があるかもしれません。データ容量は、目的別に以下のように異なります。
シーン | 例 | 1GB | 3GB | 8GB | 10GB |
ウェブ | Yahoo トップページ観覧/回 @0.3MB |
約3,000ページ | 約1万ページ | 約2万5,000ページ | 約3万ページ |
メール | テキストメール 300文字程度/通 @0.005MB |
20万通 | 60万通 | 160万通 | 200万通 |
写真添付メール/通 @3MB |
334通 | 1,000通 | 2,667通 | 3,334通 | |
動画 | YouTube 標準画質/時間 @450MB |
2.3時間 | 6.7時間 | 17.8時間 | 22.3時間 |
動画配信サービスNetflixHD画質/時間@1,300MB | 0.8時間 | 2.4時間 | 6.2時間 | 7.7時間 | |
音楽 | ストリーミング 再生音声「中」192kbps/時間 @87MB |
11.5時間 | 34.5時間 | 92時間 | 115時間 |
通話 | Skype LINE 音声通話/時間 @18MB |
56時間 | 167時間 | 445時間 | 556時間 |
出典:Softbank|データ通信量が消費する目安を教えてください。
動画視聴や映画鑑賞などでWi-Fiを使用する場合は、データ通信量が多く必要です。快適に利用したい場合は、無制限プランを選ぶとよいでしょう。
4. 速度制限の条件はないか
プランによっては、速度制限が設けられていることがあります。速度制限が発生すると、通常通りにインターネットを利用できません。たとえば「3日間で9GBを超えると速度制限がかかる」という条件があるとします。この場合、3日間に9GBを超えてしまうとインターネットが使えなくなるわけです。
無制限プランでも、使い方によっては通信制限が発生することもあります。上記でご紹介した目的別のデータ通信量を確認し、1日にどれくらいデータ通信量を消費するのかを確認しておきましょう。
即日開通のWi-Fiならシングルねっとがおすすめ
どんなWi-Fiを選べばいいのか迷っている方には、シングルねっとがおすすめです。シングルねっとはひとり暮らしの方におすすめのホームルーターで、端末を受け取ったら即日利用できます。
シングルねっとの5つの特長
シングルねっとには、以下のように5つの特長があります。
ここからは、それぞれの特長について解説します。
特長1. シンプルで安い料金プラン
シングルねっとは、ひとり暮らしの方でも利用できるシンプルに安い価格になっています。
税抜き価格 | 税込み価格 | |
【料金総額】 | 3,360円 | 3,696円 |
回線費用 | 2,970円 | 3,267円 |
端末費用 | 390円 | 429円 |
事務手数料 | 0円 | 0円 |
解約手数料 | 0円 | 0円 |
プロバイダ手数料 | プロバイダ契約は不要です | |
工事費用 | 工事はありません |
初月回線費用3,267円が0円となる特典(申し込み不要・自動適用)以外には、キャンペーンや値引きはありませんが、その分安価なので気軽にご利用いただけます。
特長2. ちょうどいい速度
シングルねっとの通信速度は、ひとり暮らしの方にとってちょうどいい快適な速さです。「PCオンラインゲームなどの凄く速い通信速度を必要としない方」や「普通に動画やSNSがストレスなく見られればよい。」といった方向けの通信速度(※1)となっているので、通信費を抑えられます。
ただし、シングルねっとに関しても多くのサービスのように速度制限は存在し、直近3日間の合計通信量が9GBを超過した場合に最大2Mbpsに制限されます(直近3日間の合計が9GBを下回れば制限解除となります)。
※1 最大速度は規格上の最高速度であり、回線の混雑状況や通信環境等により通信が遅くなる場合があります。なお、専用ルーターの受信最大速度が150Mbpsとなります。
特長3. 使い放題の通信量
シングルねっとはデータ通信無制限(※2)なので、データ通信量が使い放題です。SNSや動画視聴、スマホゲームなどのコンテンツを毎日楽しめます。
※2 一定期間内に大量のデータ通信があった場合やネットワークの混雑状況等により、通信の速度制限や中断がされる場合があります。
特長4. docomoエリアに対応
シングルねっとはdocomoエリアに対応しているため幅広くご利用いただけます。シングルねっとのデータ通信対応エリアは、NTTドコモの5Gエリア、Xiエリアに準じ、沖縄まで含めた全国で利用できるのが特徴です。対応エリアの詳細はドコモのホームページでご確認いただけます。
特長5 .工事不要で届いたその日から利用可能
シングルねっとは工事不要のホームルーターなので、自宅に端末が届いたその日からコンセントに差すだけでご利用いただけます。契約はオンラインで完結し、最短3日(※3)でお届けします。
※3 天候や配送業者都合、休祝日を挟む場合等により配送が遅延する場合があります。
シングルねっとの注意点
シングルねっとをご利用の際には、下記にご注意ください。
- 36カ月以内で解約した場合は端末残債料金が発生
シングルねっとは、端末が36回の分割払いとなります。36カ月以内に解約した場合は端末残債料金が発生します。そもそも端末費用自体が安く(税込月額429円)抑えられていますが、端末の残債は一括でのお支払いとなるので、注意してください。
なお、36カ月以内に解約しても、解約時の事務手数料や違約金はありませんので、ご安心ください。
ホームルーター・モバイルルーターなら受け取りからすぐ使える!
できるだけ早くWi-Fiを開通させたい方には、ホームルーターまたはモバイルルーターがおすすめです。実店舗で端末を受け取ることで、その日からWi-Fiを利用できます。お近くに実店舗がない場合は、当日発送してくれるWi-Fiを探してみましょう。
これからWi-Fiを見つける方は、ぜひこの記事でご紹介したポイントを参考にしてみてください。
【あわせて読みたい】【2024年最新】自宅で使えるおすすめのWi-Fi19選!選び方や注意点も解説
ちょうどいい速度でお財布にも優しい「シングルねっと」
シングルねっとは、工事不要で届いたその日から使えるひとり暮らしにおすすめのホームルーター。ひとり暮らしに快適な通信速度で、月額回線費用はたったの2,970円(税抜)!下り最大375Mppsの通信速度なので、動画・SNSも問題なく楽しめます。

※月額回線費用とは別に端末費用が月額429円(税込)発生します。3年未満に解約された場合には端末総額15,444円の残金を一括でお支払いいただくこととなります。
※最大速度は規格上の最高速度であり、回線の混雑状況や通信環境等により通信が遅くなる場合があります。
※直近3日間の通信量が9GBを超過した場合、送受信最大2Mbpsに速度制限がかかります。(直近3日の合計が9GBを下回れば制限解除になります)
\シングルねっとの詳細はこちら/

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。