「ガス代が高くて困っている」
「ガス代の節約方法が知りたい」
このようにガス代について悩んでいる方もいるのではないでしょうか。光熱費の1つとして毎月請求されるガス代。少しでも安く抑えたいと考えている方もいるはず。
この記事では、ガス代の効果的な節約方法を紹介しています。また、ガス代の平均額、高くなる原因やガス料金の仕組みについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
節約方法を知ることで、ガス代を効率よく抑えましょう。
- ガス代の平均額
- 世帯人数別
- 季節別
- 地域別
- ガス代が高くなる原因とは
- ①ガスの使用量が増えた
- ②ガス料金の原料費調整額が上がった
- ガス料金の仕組みとは
- 【キッチン編】ガス代の節約方法7選
- 1.野菜の下ごしらえは電子レンジを活用する
- 2.火力は強火ではなく中火にする
- 3.圧力鍋を活用する
- 4.洗い物はお湯ではなく水でおこなう
- 5.食器洗い乾燥機を活用する
- 6.余熱を活用する
- 7.調理器具やバーナーはこまめにお手入れする
- 【お風呂編】ガス代の節約方法6選
- 1.節水シャワーに変える
- 2.追い焚きの使用回数を減らす
- 3.浴槽のフタを活用する
- 4.家族で入浴の間隔を空けないようにする
- 5.給湯温度の設定は適温にする
- 6.浴槽のお湯の量は少なめにする
- 【ガスファンヒーター編】ガス代の節約方法5選
- 1.お手入れはこまめにおこなう
- 2.設定温度は低めにする
- 3.タイマー機能を活用する
- 4.ヒーターは窓際に設置する
- 5.細かい温度調整は着るものでおこなう
- 【その他】ガス代の節約方法2選
- 1.ガス会社や料金プランを見直す
- 2.支払方法を見直す
- 快適に生活しながら賢くガス代を節約しよう
ガス代の平均額
まずは、総務省が実施している家計調査のデータをもとに、ガス代の平均額を紹介します。ご家庭のガス代が平均と比べて高いのかどうかを判断する材料にしてみてください。
世帯人数別
世帯人数別に見た1カ月あたりのガス代平均額は以下の通りです。
世帯人数 | 1カ月あたりのガス代 |
---|---|
1人 | 3,331円/月 |
2人 | 4,900円/月 |
3人 | 5,555円/月 |
4人 | 5,427円/月 |
5人 | 5,506円/月 |
6人以上 | 6,156円/月 |
1人暮らしから2人暮らしになったときには、約1,500円ガス代が増加しています。しかし、3〜5人暮らしでは、世帯人数が増えてもガス代に大きな変化はないことが分かります。
季節別
季節別に見た1カ月あたりのガス代平均額は以下の通りです。
季節 | 1カ月あたりのガス代 |
---|---|
1〜3月(冬) | 5,805円/月 |
4〜6月(春) | 4,950円/月 |
7〜9月(夏) | 3,213円/月 |
10〜12月(秋) | 3,886円/月 |
季節別にガス代を見たときに、1〜3月の冬の時期がもっとも高くなっていることが分かります。冬にガス代が増えるのは、暖房器具でガスを使う機会が増えることや、湯船に浸かる頻度が増えることが影響していると考えられます。
地域別
続いて地域別のガス代を見ていきましょう。2022年の地域別ガス代平均額は以下の通りです。
地域 | 1カ月あたりのガス代 |
---|---|
北海道 | 4,383円/月 |
東北 | 4,288円/月 |
関東 | 4,921円/月 |
北陸 | 4,153円/月 |
東海 | 4,896円/月 |
近畿 | 4,677円/月 |
中国 | 3,775円/月 |
四国 | 3,251円/月 |
九州 | 3,887円/月 |
沖縄 | 3,788円/月 |
ガス代の平均月額を地域別で見たとき、九州や沖縄に比べると、北海道や東北地方のほうが高めになっていることがわかります。しかし、それよりさらに高いのが関東や東海地方です。
北海道や東北地方といった冬の平均気温が低い地域では、ガスではなく灯油を多く使用しています。そのため、北海道や東北のガス代はほかの地域と比べて特別高くならないことが考えられます。
ガス代が高くなる原因とは
「ガス代ってなんで高くなるの?」と疑問に思われている方もいるのではないでしょうか。ガス代が高くなる原因には、以下の2つが影響している可能性があります。
それぞれについて詳しく解説していきます。
①ガスの使用量が増えた

ガス代が高くなる原因としてまず考えられるのは、ガスの使用量の増加です。気温の変化や新たにガス機器を購入したことなどでガスの使用量が増え、ガス代が高くなっているかもしれません。
ガスの使用量は夏より冬のほうが多い傾向にあります。寒い季節になったり、寒冷地に引っ越したりすると、湯船に浸かる頻度が増えたり、ガスを使用する暖房器具を使ったりしてガス代は高くなります。
また、家族が増えるなどしてライフスタイルが変化すると、お風呂の追い焚きや、食事の温め直しなどにより、ガスを使う機会が増えることもあるでしょう。
このように生活環境やライフスタイルの変化などによりガスの使用量が増えると、ガス代に影響を及ぼします。
②ガス料金の原料費調整額が上がった

多くのガス料金は、毎月原料費調整額を加算あるいは減算して請求されます。原料費調整額とは、毎月の燃料価格の変動を迅速に料金に反映するための調整額のことです。
2021年以降、世界的な燃料価格の高騰により、ガス料金に反映する原料費調整単価も上昇しており、ガスの使用量が増えていなくても、ガス料金が高くなる場合があります。
ガスの使い方は変わっていないのに、数年前と比べてガス代が高くなっていると感じている場合は、この原料費調整額が影響していることが考えられます。
ガス会社を切り替えるだけで、年間2,100円お得に!
関東エリアにお住まいの方はCDエナジーを検討してみませんか?
CDエナジーでは、一般のご家庭向けプランから、ガス床暖房やエネファーム向けプランまで、豊富なラインナップをご用意しています。



- 関東エリアで契約実績80万件突破!(取次事業者の獲得分含む)
- 大手の中部電力&大阪ガスグループだから安心
- 電気もセットで契約するとセット割を適応
- 祝割でライフイベントごとに最大3,000円分のポイントがもらえる(※)
- お誕生日には毎年最大100ポイント(※)
※WEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、ご契約情報を登録した上で、「カテエネ」を通じて適用の申し込みが必要です。還元されるポイントは「カテエネポイント」となります。申し込み内容に応じて500ポイントずつ分割付与される場合があります。
\ 詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック! /

※1
①お得額は、3人家族のモデル使用量(30㎥/月)をもとに東京ガス「一般料金」とCDエナジー「ベーシックガス」の料金を比較し、算定しています。
②消費税相当額を含み、原料費調整額を含まず、電気セット割を適用した金額の比較。100円未満切り捨て
③実際はガス代に毎月原料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※2 取次事業者の獲得分を含みます。
※3 平均申し込み時間から算出しています。
※原料費調整単価は、CDエナジーの場合は上限がないが、東京ガス「一般料金」は上限があるため、原料価格の高騰により上限を超えるとCDエナジーのガス料金が割高になる場合あります。
ガス料金の仕組みとは
ガス代は、月ごとの使用量に応じて一定額を支払う「基本料金」と、使用量に応じて計算する「従量料金」の合計で決まります。

ガス料金の内訳は以下のようになっています。
(ガス料金)=(基本料金)+(従量料金)
(従量料金)=(単位料金)×(ガス使用量)
基本料金は、月額固定で支払う料金のことです。基本料金が一律の電力会社もありますが、ガスの使用量に応じて基本料金が設定されることが一般的です。
従量料金は、ガスの使用量に応じて支払う料金のことです。1㎥ごとの単位料金にガスの使用量をかけて算出します。ガスの使用量に応じて単位料金が設定され、基準単位料金をもとに原料費調整による調整額によって毎月変動します。
【キッチン編】ガス代の節約方法7選
ここでは、キッチンで使われるガスの有効な節約方法を8つ紹介します。
ご家庭に合った節約方法を取り入れて、無理なくガス代を節約していきましょう。
1.野菜の下ごしらえは電子レンジを活用する
加熱調理する食材が複数ある場合は、それぞれガスコンロで加熱するのではなく、レンジでまとめて火を通すとガス代の節約になります。特に、葉菜、果菜、根菜などの火が通りにくい食材は、レンジで加熱する際にかかる電気代のほうがガス代より安いでしょう。
ガスコンロでおこなっていた下調理を電子レンジに変えるだけで、年間1,000円前後の節約効果が期待できます。
ガスコンロから電子レンジに変えたときの年間の節約額 | |
---|---|
葉菜(ほうれん草、キャベツ)の場合![]() 【ガスコンロ】年間でガス 8.32㎥ 約1,350円 【電子レンジ】年間で電気13.21kWh 約360円 | 約990円の節約 (原油換算 6.32ℓ CO2削減量 12.57kg) |
果菜(ブロッコリー、カボチャ)の場合![]() 【ガスコンロ】年間でガス 9.48㎥ 約 1,540円 【電子レンジ】年間で電気 22.01kWh 約 590円 | 約1,060円の節約 (原油換算 5.45ℓ CO2削減量 11.17kg) |
根菜(ジャガイモ、里芋)の場合![]() 【ガスコンロ】年間でガス 9.10㎥ 約 1,470円 【電子レンジ】年間で電気 15.13kWh 約 410円 | 約950円の節約 (原油換算 6.74ℓ CO2削減量 13.44kg) |
2.火力は強火ではなく中火にする
ガスコンロの火力は強火ではなく、中火にするようにしましょう。中火で調理をおこなうと、もっとも熱効率がよくなります。
強火で調理すると鍋やフライパンからはみ出る炎が無駄になってしまいます。火力を中火程度に調整し、無駄な炎をカットすることでガス代の節約につなげることができます。
水1L(20℃程度)を沸騰させるとき、強火から中火にした場合(1日3回)、年間約390円のガス代の節約になる(※)といわれています。
節約行動 | 節約効果 |
---|---|
中火で調理![]() 水1L(20℃程度)を沸騰させる時に強火から中火にした場合(1日3回) | 約390円の節約 (年間でガス 2.38m3 の省エネ) |
◆CDエナジーご契約者さまの声
【千葉県 1人暮らし】
煮炊きの時に蓋をしたり中火にして利用したりしている。また、入浴の際温度設定を少し下げて使用している。
2022年10月時点のアンケートデータ
3.圧力鍋を活用する

煮込み料理をする場合、圧力鍋を活用することでガスコンロの使用時間を減らすことができます。圧力鍋はガス代の節約だけでなく、時短にも効果的です。
圧力鍋がない場合、落としぶたを活用すると味の染み込みもよくなり、熱効率もよくなります。
4.洗い物はお湯ではなく水でおこなう
食器を手洗いする場合、水は高い温度ではなく30度ほどの低温で洗うことでガス代の節約になります。
節約行動 | 節約効果 |
---|---|
食器を洗うときは低温に設定。![]() 65Lの水道水(水温20℃)を使い、給湯器の設定温度を40℃から38℃に下げ、2回/日手洗いした場合(使用期間:冷房期間を除く253日) | 約1,430円の節約 (年間でガス 2.38m3 の省エネ) |
また、こまめに分けて洗うとその度に水をお湯に変えなくてはいけないので、ガス代もかさみます。まとめて洗うことでお湯にするためのエネルギー量を減らすことができます。
5.食器洗い乾燥機を活用する
食器は個別に手洗いをするより、食器洗い乾燥機でまとめて洗うほうがガス代の節約になります。食器を手洗いした場合と、食器洗い乾燥機で洗った場合を比較すると、食器洗い乾燥機を使ったほうが年間約6,470円も光熱費が安くなります(※)。
節約行動 | 節約効果 |
---|---|
●手洗いの場合 合計約25,560円 (年間でガス81.62m3使用、年間で水道47.45m3使用) ●食器洗い乾燥機の場合 合計約19,090円 ![]() (年間で電気525.20kWh使用、年間で水道10.80m3使用) | 約6,470円の節約 |
6.余熱を活用する
保温性の高い調理器具は余熱を利用でき、ガスの使用量を減らすことができます。最後の数分の加熱を余熱調理に変えることでガス代の節約ができますし、冷めにくいので温め直すという手間を省くこともできるでしょう。
圧力鍋や料理にあった大きさの鍋やフライパンを使って、効率よく加熱調理をすればガス代の節約になります。
7.調理器具やバーナーはこまめにお手入れする
ガスコンロで調理する際に調理器具が汚れていると熱伝導が悪くなり、余分なエネルギーが必要になります。フライパンのすすや、鍋底に水分がついている場合は、きれいな状態にしてから使いましょう。
ほかにも、ガスコンロのバーナーもこまめに掃除するようにしましょう。バーナーが目詰まりをおこすと、熱効率が落ちる原因となってしまいます。
【お風呂編】ガス代の節約方法6選
ここでは、お風呂でできるガス代の節約方法を6つ紹介していきます。
ご家庭にあった節約方法を取り入れて、無理なくガス代を節約していきましょう。
1.節水シャワーに変える
シャワーヘッドを節水のものに変えることで水道代だけではなく、ガス代の節約につなげることができます。
止水ボタンという手元でお湯の放出を止めることができる機能がついたシャワーヘッドを選ぶと、お湯の出しっぱなしも防ぐことができるでしょう。
中には、50%近い節水の効果があるシャワーヘッドもあり、ガス代や水道代の節約が大きく期待できるでしょう。シャワーヘッドの本体価格は、安いものだと1,000円〜、高機能のものは10,000円以上と幅広いですが、ネットでも多くの種類が購入できるので検討してみてはいかがでしょうか。
2.追い焚きの使用回数を減らす
お風呂に入るタイミングがバラバラで追い焚きを利用するご家庭は、追い焚きの回数を減らすように心がけましょう。浴槽に溜まっている水を沸かすよりもお湯を溜める方が省エネになるといわれるほど、追い焚きには多くのガスを使用します。
2時間の放置により4.5度低下したお湯(200L)を追い焚きする場合(1回/日)、年間で約6,190円のガス代はかかります。
節約行動 | 節約効果 |
---|---|
入浴は間隔をあけずに。![]() 2時間の放置により4.5℃低下した湯(200L)を追い焚きする場合(1回/日) | 約6,190円の節約 年間でガス38.20m3の省エネ、原油換算44.31L、CO2削減量85.7kg |
お風呂が沸いたらすぐに入ることはもちろん、前の人がお風呂を出たらお湯が冷める前に次の人が入ることを心がけてみると良いでしょう。
◆CDエナジーご契約者さまの声
【茨城県 2人暮らし】
シャワーやお風呂を短くしています。
また、家族で入れる時には、なるべく一緒に入ったり、時間を合わせるようにしています。
2022年10月時点のアンケートデータ
3.浴槽のフタを活用する

浴槽のお湯が冷めないようにするために、フタを活用しましょう。浴槽にフタをすることで、湯船のお湯が冷めにくくなります。
入浴の間隔が空く場合などは、フタを活用して湯船のお湯が冷めないように工夫しましょう。
また、浴室で頭や体を洗っている間など浴槽に浸かっていないときは、こまめにフタをしましょう。浴槽に浸かっている間も、浴槽の半分にフタをすることでお湯が冷めるのを防ぐことができます。
4.家族で入浴の間隔を空けないようにする
家族全員が湯船に浸かる場合、入浴の間隔を空けることで湯船のお湯が冷めてしまいます。そうなると、追い焚きをしたり湯船のお湯を貯め直したりする必要が出てきます。
なるべく、入浴の間隔を空けないようにして追い焚きやお湯をためなおす頻度を減らすように心がけましょう。
5.給湯温度の設定は適温にする
お風呂のお湯の設定温度もガス代に関係しています。熱いお湯に浸かりたいからと高すぎる温度に設定しているとガス代がかさんでしまいます。
お湯の温度が高すぎると心臓に負担がかかったり、体が疲れてしまうことがあります。38〜40度に設定するとよいでしょう。
また、お湯が少し冷めてしまうことを想定して、高めの温度に設定する方もいるかもしれません。お風呂が沸いたら冷める前に入りましょう。
6.浴槽のお湯の量は少なめにする
浴槽にためるお湯の量を少なめにすることで、沸かすお湯の量が減るためガス代の節約につながります。
浴槽の中に、水を入れた2Lのペットボトルを沈めると水のかさ増しが可能です。しかし、ペットボトル内の水が冷えていると浴槽内のお湯が冷めてしまうため注意が必要です。
【ガスファンヒーター編】ガス代の節約方法5選
ここでは、ガスファンヒーターの節約方法を5つ紹介します。
ガスファンヒーターを使うご家庭であれば、ぜひ参考にしてみてください。
1.お手入れはこまめにおこなう
ファンヒーターを効率よく活用するには、こまめなお手入れが大切になります。特に、フィルターはほこりなどの汚れが溜まりがちです。掃除機で吸ったりぬるま湯で洗ったりするなど、定期的にお手入れをしましょう。
2.設定温度は低めにする
ガスファンヒーターの設定温度を見直すだけで大幅な節約になります。
たとえば、外気温度6度のとき、ガスファンヒーターの設定温度を21度から20度にしただけで(使用時間:9時間/日)年間で約1,320円の節約になります(※)。
節約行動 | 節約効果 |
---|---|
室温は20℃を目安に。 年間でガス8.15m3の省エネ、原油換算9.45L、CO2削減量18.3kg | 約1,320円の節約 |
また、設定温度20度で1日1時間運転を短縮すれば、年間で約2,050円の節約になります(※)。適切な温度と使用時間を心がければ、大きなコストカットが見込めるでしょう。※参考:経済産業省資源エネルギー庁|省エネポータルサイト
3.タイマー機能を活用する
消し忘れを防いだり、使用時間を短くしたりするためにもタイマー機能を上手に活用しましょう。電源が切れても室温はすぐには下がりません。お出かけや就寝の15分くらい前に電源が切れるように設定しておくのがおすすめです。
1日あたり1時間運転を短縮した場合、年間でガスおよそ12.68㎥の省エネになるといわれています。ガス料金に換算すると約2,050円の節約(※)になります。
4.ヒーターは窓際に設置する
ヒーターは窓際に置くことで、室内を効率よく暖めることができます。窓を背にしてヒーターを置くようにしましょう。
ヒーターを窓から離れた場所に置くと、ヒーターによって暖められた空気が窓際で冷やされてしまうため、暖房効率が悪くなる原因となります。
5.細かい温度調整は着るものでおこなう
ガス代を節約するためには、なるべくガスを使わないようにすることが一番です。室内でも暖かい格好で過ごしましょう。
保温性の高い肌着や厚手の靴下を履くことで暖かく過ごせるので、ガスを使う暖房器具の使用を控えることができます。
ガスストーブはこまめに切ることでガス代の節約になるので、寒さを感じていないときは電源を切るのがおすすめです。また、一定の時間で電源が切れるガスファンヒーターを活用するのもよいでしょう。
【その他】ガス代の節約方法2選
ほかにも以下の2つの方法でガス代を節約できる可能性があります。
それぞれ詳しく解説します。
1.ガス会社や料金プランを見直す
ガス会社やガス料金プランを見直すことで、ガス代を抑えられるケースもあります。電気同様にガスも自由化されており、ガス会社や料金プランを自由に選択できます。
ご家庭のライフスタイルに合ったプランや、お得なサービスが提供されているプランを選択することで、今よりもガス代がお得になることもあります。ただし、乗り換え先によっては、反対にガス代が高くなることもあるため、シミュレーションをおこなうなどしてから見直しを検討するようにしましょう。
ガス会社を切り替えるだけで、年間2,100円お得に!
関東エリアにお住まいの方はCDエナジーを検討してみませんか?
CDエナジーでは、一般のご家庭向けプランから、ガス床暖房やエネファーム向けプランまで、豊富なラインナップをご用意しています。



- 関東エリアで契約実績80万件突破!(取次事業者の獲得分含む)
- 大手の中部電力&大阪ガスグループだから安心
- 電気もセットで契約するとセット割を適応
- 祝割でライフイベントごとに最大3,000円分のポイントがもらえる(※)
- お誕生日には毎年最大100ポイント(※)
※WEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、ご契約情報を登録した上で、「カテエネ」を通じて適用の申し込みが必要です。還元されるポイントは「カテエネポイント」となります。申し込み内容に応じて500ポイントずつ分割付与される場合があります。
\ 詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック! /

※1
①お得額は、3人家族のモデル使用量(30㎥/月)をもとに東京ガス「一般料金」とCDエナジー「ベーシックガス」の料金を比較し、算定しています。
②消費税相当額を含み、原料費調整額を含まず、電気セット割を適用した金額の比較。100円未満切り捨て
③実際はガス代に毎月原料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※2 取次事業者の獲得分を含みます。
※3 平均申し込み時間から算出しています。
※原料費調整単価は、CDエナジーの場合は上限がないが、東京ガス「一般料金」は上限があるため、原料価格の高騰により上限を超えるとCDエナジーのガス料金が割高になる場合あります。
2.支払方法を見直す
支払方法を見直してみることもおすすめです。
たとえば、口座振替での支払いの場合に、割引を適用しているガス会社もあります。また、クレジットカード払いの場合、クレジットカードのポイント還元を受けられます。ポイントの還元率はそれぞれのクレジットカード会社によって異なりますが、還元率の高いカードであるほど、ガス代の支払いでポイントが貯まりやすいでしょう。
快適に生活しながら賢くガス代を節約しよう
この記事では、ガス代の節約方法について紹介しました。「なぜガス代が高いのか?」原因を理解した上で、ガス代を節約する方法を考えましょう。
ガス代を節約する方法の中で、ガス会社や料金プランを見直すことも紹介しました。ガス会社によって料金プランが異なるため、ライフスタイルに合ったガス会社や契約プランを選ぶことでガス代を節約できるケースもあります。
シミュレーションによって実際の料金を確かめた上で、お得なプランでガス代の割引やサポートも受けられるものを検討しましょう。CDエナジーはこちらからシミュレーションが可能ですので、ぜひ試してみてください。
また、ガス会社や料金プランの見直し以外のガス代の節約術も実践してみてください。毎日使うガスだからこそ、少し使い方に気を付けるだけで大きなコストカットになるはずです。
【あわせて読みたい】おすすめ節約術29選!簡単・毎日できる節約方法もあわせて紹介!
※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。