「二人暮らしのガス代が1万円を超えている…」
「うちのガス代って平均より高いの…?」
このように二人暮らしのガス代について悩まれている方もいるのではないでしょうか。
2023年の家計調査によると、二人暮らしのガス代の平均は4,971円。二人暮らしのガス代が1万円を超えていれば、平均より2倍以上高いことになります。
家庭内で主にガスを使う場所はキッチンとお風呂場です。二人暮らしで、限られた場所でしか使っていないのに、ガス代の請求が高いと感じる方もいるでしょう。
この記事では、二人暮らしのガス代の平均額と具体的な節約方法について解説します。
二人暮らしのガス代に悩まれている方はぜひ参考にしてみてください。
二人暮らしのガス代の平均額と平均使用量はどのくらい?

ここでは、二人暮らしのガス代の平均額について、具体的に解説します。二人暮らしのガス代の平均額が高いのか低いのかについて知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
【あわせて読みたい】ガス代の平均額はいくら?世帯人数別の平均額とガス代の節約方法について具体的に解説
二人暮らしのガス代の平均額
2023年の家計調査によると、世帯別のガス代の平均額は以下の通りです。
世帯人員 | ガス代 |
---|---|
1人世帯 | 3,359円 |
2人世帯 | 4,971円 |
3人世帯 | 5,591円 |
4人世帯 | 5,284円 |
5人世帯 | 5,131円 |
6人世帯以上 | 5,469円 |
一人世帯から二人世帯になったときには、ガス代が約1.5倍に増加しています。しかし、二人以上の世帯になると世帯の人数が一人増えても、ガス代の増加は緩やかです。一人から二人に増えた場合は世帯人数がガス代に大きく影響していますが、二人以上の場合、世帯人数はガス代にあまり影響していないことが分かります。
地域別|二人暮らしのガス代の平均額
以下は、2022年の総世帯のガス代の平均額を地域別に調べたものです。
地方 | ガス代 |
---|---|
北海道 | 3,930円 |
東北 | 3,678円 |
関東 | 4,887円 |
北陸 | 3,864円 |
東海 | 5,017円 |
近畿 | 5,046円 |
中国 | 3,636円 |
四国 | 3,559円 |
九州 | 3,787円 |
沖縄 | 3,809円 |
データは総世帯を対象としているため、二人世帯だけの平均額を指しているわけではありません。地域別のガス代をみたときに、最も高いのが東海の5,017円で、最も安いのが四国の3,559円となっています。
ガス代は寒い地域である北海道や東北のほうが高いのでは?というイメージが頭に浮かぶ方もいるかもしれません。しかし、実際は近畿や東海地方のほうがガス代は高くなっています。
以下の表を見るとその理由が分かります。この表は令和3年度の地方別世帯当たり年間エネルギー種別の消費量を示したものです。北海道や東北の寒い地域では、ガスではなく灯油を多く使用しているため、ガスの消費量はそこまで多くなっていないものと考えられます。
出典:環境省|令和4年度家庭部門のCO2排出実態統計調査結果について(確報値)
季節別|二人暮らしのガス代の平均額
2023年のガス代の平均額を季節別に調べたものは以下の通りです。このデータも総世帯が調査対象となっています。
時期 | ガス代 |
---|---|
1〜3月(冬) | 6,723円 |
4〜6月(春) | 4,858円 |
7〜9月(夏) | 2,904円 |
10〜12月(秋) | 3,180円 |
季節別にガス代を見てみると夏より冬のほうが約2.3倍ガス代が高くなっています。冬は、以下の要因でガス代が高くなっていることが考えられます。
- 家庭によってはガスを使った暖房器具を使用するため
- 浴槽にお湯を溜める頻度が増えるため
- 水温が低く、水を沸かすのに時間がかかるため
ガス種類別|世帯別のガスの平均使用量
世帯別のガスの平均使用量は以下の通りです。ガスの使用量は、都市ガスとプロパンガスで異なります。
都市ガス(GJ) | プロパンガス(GJ) | |
---|---|---|
1人世帯 | 3.88 | 1.80 |
2人世帯 | 8.14 | 2.45 |
3人世帯 | 10.50 | 3.27 |
4人世帯 | 11.46 | 3.63 |
5人世帯 | 12.65 | 3.52 |
6人世帯 | 9.25 | 6.06 |
都市ガスは、一人世帯から二人世帯になると使用量が約2倍になっています。一方、プロパンガスは一人世帯から二人世帯になると使用量が約1.4倍になっています。都市ガスのほうがプロパンガスに比べて、世帯人数が増えるごとの使用量の上昇率が高い傾向にあります。
ガス会社を切り替えるだけで、年間2,100円お得に!
関東エリアにお住まいの方はCDエナジーを検討してみませんか?
CDエナジーでは、一般のご家庭向けプランから、ガス床暖房やエネファーム向けプランまで、豊富なラインナップをご用意しています。



- 関東エリアで契約実績80万件突破!(取次事業者の獲得分含む)
- 大手の中部電力&大阪ガスグループだから安心
- 電気もセットで契約するとセット割を適応
- 祝割でライフイベントごとに最大3,000円分のポイントがもらえる(※)
- お誕生日には毎年最大100ポイント(※)
※WEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、ご契約情報を登録した上で、「カテエネ」を通じて適用の申し込みが必要です。還元されるポイントは「カテエネポイント」となります。申し込み内容に応じて500ポイントずつ分割付与される場合があります。
\ 詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック! /

※1
①お得額は、3人家族のモデル使用量(30㎥/月)をもとに東京ガス「一般料金」とCDエナジー「ベーシックガス」の料金を比較し、算定しています。
②消費税相当額を含み、原料費調整額を含まず、電気セット割を適用した金額の比較。100円未満切り捨て
③実際はガス代に毎月原料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※2 取次事業者の獲得分を含みます。
※3 平均申し込み時間から算出しています。
※原料費調整単価は、CDエナジーの場合は上限がないが、東京ガス「一般料金」は上限があるため、原料価格の高騰により上限を超えるとCDエナジーのガス料金が割高になる場合あります。
都市ガスとプロパンガスの違いとは?
都市ガスとプロパンガスには大きく分けて以下の違いがあります。
- 原料
- 原料の特性
- 重さ
- 供給方法
- 料金形態
都市ガスは、液化天然ガスを原料としており、空気より軽いのが特徴です。地下に通っている配管を通して契約者宅へ供給されます。配管がないと供給できない都市ガスの供給地域は主に各地域の都市のみとなっています。
一方、プロパンガスは、液化石油ガスを原料としており、空気より重いのが特徴です。契約者宅にガスの入ったボンベを設置することで供給されます。供給は、ボンベを設置するだけなので、全国どこでも供給できます。
都市ガスとプロパンガスについて以下の記事で詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。
【あわせて読みたい】都市ガスとプロパンガスはどう違う?料金や見分け方、仕組みを解説
二人暮らしのガス代が高くなる原因は?
ガス代は、ガス機器の使い方や季節、契約内容などによって変動するのが特徴です。
二人暮らしのガス代が高くなる原因としては以下のことが考えられます。
それぞれ具体的に解説します。
【あわせて読みたい】ガス代が高い原因は何?1カ月のガス代や節約方法について解説
二人のライフスタイルが異なる
二人のライフスタイルが異なると、ガス代に影響する可能性があります。ガス代に影響するライフスタイルの例として以下があります。
- お風呂に入る時間が異なる
- 食事を食べる時間が異なる
それぞれ詳しくみていきましょう。
お風呂に入る時間が異なる
お風呂に入る時間が異なると、追い焚きしたり溜め直したりする必要があります。二人ともシャワーだけで済ませるのであれば、そこまでガス代に影響はありませんが、湯船に浸かる場合は注意が必要です。追い焚きや溜め直しの回数が多い場合は、ガス代に大きく影響している可能性があるでしょう。
食事を食べる時間が異なる
食事を食べる時間が異なると、その都度調理したり温め直したりする必要があります。その分、ガスを使う頻度が増えるため、ガス代が高くなる原因につながっている可能性があります。
原油価格の高騰によるもの
2022年、ロシアのウクライナ侵略により、原油価格は高騰しました。その後も緊迫する国際情勢の影響でエネルギーの国際価格は高い水準が続いています。原油価格の高騰はガス代にも大きく影響し、ガス代が高くなる原因の1つとなります。
ガスの使い方は変わっていないのに、数年前と比べてガス代が高くなったと感じている方は、原油価格の高騰によるガス代の値上げが影響しているかもしれません。
プロパンガスで契約しているため
都市ガスとプロパンガスを比較すると、プロパンガスのほうがガス代は高い傾向にあります。プロパンガスは長年自由料金制でガス料金を決めていたため、価格競争が激化していました。そのため、プロパンガスは都市ガスに比べてガス代が高くなっているのです。
都市ガスも2017年4月より自由化されたため、さまざまなガス会社で多くの料金プランが登場しています。それでもなお、プロパンガスは都市ガスよりガス代が高い傾向にあります。
ガス漏れの可能性
突然、ガス代が高くなったときはガス漏れの可能性も考えられます。ガス漏れは、爆発や火災の原因となってしまうため迅速に対応しなければなりません。ガスの無駄づかいをした覚えはないのにガス代が高くなっていた場合は、一度ガス会社に連絡してガス漏れがないか確認してもらいましょう。ガス漏れは、ガス代が高くなるだけではなく命の危険もあるため、早めに対応してください。
二人暮らしにおすすめのガス代の節約方法

ここでは、二人暮らしにおすすめのガス代の節約方法について解説します。具体的な節約方法は以下の5つです。
それぞれの世帯に合った節約方法で、ガス代の節約につなげてみてください。
ガス会社・プランの見直しをおこなう
2017年4月から都市ガスが自由化されたことで、都市ガス、プロパンガスともにガス会社を自由に選択できるようになりました。(※プロパンガスは都市ガス自由化よりずっと前から自由化されています。)
ガス会社ごとにプラン料金は異なり、電気とセット契約することでガス代が節約できるプランもあります。二人世帯に合ったプランを選ぶことで、ガス代を今より抑えられる可能性があります。
CDエナジーでは、無料で簡単に料金シミュレーションできます。さまざまなプランを比較して、ライフスタイルに合ったガス料金を探してみてください。
ガス会社を切り替えるだけで、年間2,100円お得に!
関東エリアにお住まいの方はCDエナジーを検討してみませんか?
CDエナジーでは、一般のご家庭向けプランから、ガス床暖房やエネファーム向けプランまで、豊富なラインナップをご用意しています。



- 関東エリアで契約実績80万件突破!(取次事業者の獲得分含む)
- 大手の中部電力&大阪ガスグループだから安心
- 電気もセットで契約するとセット割を適応
- 祝割でライフイベントごとに最大3,000円分のポイントがもらえる(※)
- お誕生日には毎年最大100ポイント(※)
※WEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、ご契約情報を登録した上で、「カテエネ」を通じて適用の申し込みが必要です。還元されるポイントは「カテエネポイント」となります。申し込み内容に応じて500ポイントずつ分割付与される場合があります。
\ 詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック! /

※1
①お得額は、3人家族のモデル使用量(30㎥/月)をもとに東京ガス「一般料金」とCDエナジー「ベーシックガス」の料金を比較し、算定しています。
②消費税相当額を含み、原料費調整額を含まず、電気セット割を適用した金額の比較。100円未満切り捨て
③実際はガス代に毎月原料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※2 取次事業者の獲得分を含みます。
※3 平均申し込み時間から算出しています。
※原料費調整単価は、CDエナジーの場合は上限がないが、東京ガス「一般料金」は上限があるため、原料価格の高騰により上限を超えるとCDエナジーのガス料金が割高になる場合あります。
お風呂は時間を空けずに入る
可能であれば、お風呂は時間を空けずに入るようにしましょう。時間が経つことでお湯が冷めてしまい、追い焚きをしたりお湯を入れ替えたりしなければなりません。ただ、お互いのライフスタイルが異なるなどの理由で難しい場合もあるでしょう。その場合は休日だけでもお風呂に入る時間を意識することで、ガス代の節約につなげられるでしょう。
二人ともシャワーで済ませるのであれば、ガス代に大きく影響することは考えにくいため、そこまで気にする必要はありません。
節水シャワーに切り替える
節水シャワーに切り替えることで使うお湯の量が減るため、ガス代を節約することが可能です。節水シャワーと聞くと、水の節約というイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。節水シャワーは、水の節約はもちろんガス代の節約にもなるため一石二鳥です。
食事の温め直しや下ごしらえは電子レンジを使用する
調理の際は、ガスコンロだけではなく電子レンジも併用することがおすすめです。省エネ性能カタログによると、根菜(ジャガイモ、里芋)の下茹でをガスコンロから電子レンジに変えた場合、年間約940円の節約効果が期待できるといわれています。
※100gの食材を、1Lの水(27°C程度)に入れ沸騰させて煮る場合と、電子レンジで下ごしらえをした場合を比較。(365日、1日1回使用)
上手に電子レンジを活用することで、ガス代の節約につなげられるでしょう。
洗い物はまとめて水でする
冬は水が冷たいため、洗い物がつらい時期です。そんなときに、ついついお湯で洗い物をしている方もいるのではないでしょうか。お湯を使うとガス代が上がってしまいます。ゴム手袋を装着するなど工夫して、お湯ではなく水で洗い物をおこなうように工夫してみましょう。
まとめ
この記事を読んで、二人暮らしのガス代が高いと改めて感じた方もいるのではないでしょうか。ガス代が高くなる原因には、使用量に加え、ガスの種類や料金プラン、燃料価格の高騰などが関わっています。
ガスを使用する場所はキッチンとお風呂場が大半を占めているため、それぞれの使い方を工夫することでガス代を効率的に節約できます。さらに節約したい場合には、ガス会社やプランを見直すこともおすすめです。
CDエナジーでは豊富な料金プランの中から二人暮らし世帯に合ったガス料金プランを選べます。また、CDエナジーには電気とガスを一緒に切り替えた際に割引が適用されるセット料金プランも用意されています。公式サイトでは、切り替え後のガス代を無料でシミュレーション可能です。あなたに合ったガス料金プランをぜひ探してみてください。
※電気セット割引が適用されるのは燃料費調整額を除いた基本料金および従量料金。ただし、ガスセット割はスマートでんきが対象外。電気セット割はゆかぽかガス・はつでんガスが対象外。
ガス会社を切り替えるだけで、年間2,100円お得に!
関東エリアにお住まいの方はCDエナジーを検討してみませんか?
CDエナジーでは、一般のご家庭向けプランから、ガス床暖房やエネファーム向けプランまで、豊富なラインナップをご用意しています。



- 関東エリアで契約実績80万件突破!(取次事業者の獲得分含む)
- 大手の中部電力&大阪ガスグループだから安心
- 電気もセットで契約するとセット割を適応
- 祝割でライフイベントごとに最大3,000円分のポイントがもらえる(※)
- お誕生日には毎年最大100ポイント(※)
※WEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、ご契約情報を登録した上で、「カテエネ」を通じて適用の申し込みが必要です。還元されるポイントは「カテエネポイント」となります。申し込み内容に応じて500ポイントずつ分割付与される場合があります。
\ 詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック! /

※1
①お得額は、3人家族のモデル使用量(30㎥/月)をもとに東京ガス「一般料金」とCDエナジー「ベーシックガス」の料金を比較し、算定しています。
②消費税相当額を含み、原料費調整額を含まず、電気セット割を適用した金額の比較。100円未満切り捨て
③実際はガス代に毎月原料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※2 取次事業者の獲得分を含みます。
※3 平均申し込み時間から算出しています。
※原料費調整単価は、CDエナジーの場合は上限がないが、東京ガス「一般料金」は上限があるため、原料価格の高騰により上限を超えるとCDエナジーのガス料金が割高になる場合あります。
※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。