「最近ブレーカーが落ちることが多くて困っている…」
「どうしてブレーカーが落ちるのか原因が分からない」
「ブレーカーが落ちないようにするためにはどう対策したらよいの?」
このようにブレーカーが落ちることについて悩まれている方もいるのではないでしょうか。ブレーカーには「アンペアブレーカー」「漏電ブレーカー」「安全ブレーカー」という3つの種類があり、それぞれ役割や落ちる原因、落ちたときの対処法(復旧する方法)が異なります。
この記事では、種類ごとにブレーカーが落ちる原因と落ちたときの復旧方法、ブレーカーが落ちるのを防ぐ4つの対策について詳しく紹介しています。ブレーカーがすぐに落ちてストレスを感じているという方は必見です。ぜひ参考にしてみてください。
- ブレーカーには3種類ある
- アンペアブレーカー
- 漏電ブレーカー
- 安全ブレーカー
- アンペアブレーカーが落ちる原因と復旧方法
- 原因
- 復旧方法
- 漏電ブレーカーが落ちる原因と復旧方法
- 原因
- 復旧方法
- 安全ブレーカーが落ちる原因と復旧方法
- 原因
- 復旧方法
- ブレーカーが落ちるのを防ぐ4つの対策
- 契約アンペア数を見直す
- ワット数が大きい家電を同時に使わない
- ワット数の大きい家電はコンセントを分けて使う
- 漏電対策をする
- ブレーカーに関するよくある疑問
- ブレーカーが落ちることで家電が故障することはあるか?
- いつもと同じ使い方なのにブレーカーが落ちるのはなぜか?
- 消費電力(ワット数)の大きい家電であっても別の部屋で使えば問題ないか?
- ブレーカーが落ちる原因が不明の場合どうしたらよいか?
- ブレーカーが落ちる原因を理解してしっかり対策しよう
ブレーカーには3種類ある
ブレーカーとは、電気の流れを遮断するための装置です。配線用遮断器と呼ばれることもあります。ブレーカーが「OFF」の状態になると「ブレーカーが落ちた」と表現します。
そんなブレーカーには3つの種類があります。
それぞれの役割や仕組みをみていきましょう。
アンペアブレーカー
アンペアブレーカーは、設定された数値以上の電気が流れると自動的に回路が遮断される仕組みとなっています。設定された数値とは、電力会社との契約アンペア数のことです。アンペアブレーカーには、契約しているアンペア数以上の電力を使えないようにする役割があり、「サービスブレーカー」や「契約ブレーカー」などと呼ばれることもあります。
漏電ブレーカー
漏電ブレーカーは、家庭内で漏電や電気配線のショートを検知したときに自動的に回路が遮断される仕組みとなっています。火災や感電などの事故を防ぐことが目的です。漏電ブレーカーが落ちたときは、家の中のどこかで漏電が発生している可能性が高く、危険な場合もありますので、慎重かつ速やかに対処する必要があります。
安全ブレーカー
安全ブレーカーは、電気の使いすぎやショートした機器がある回路を遮断する仕組みとなっています。使っている家電の故障や、配線のショートなどが原因で、過剰な電気が流れた場合に作動します。
アンペアブレーカーと同様に、一定以上の電気が流れると落ちる仕組みとなっています。異なる点は、安全ブレーカーは「キッチン」「リビング」「寝室」「脱衣所」など、場所ごとに細かく分けられていることです。
家の中で一部だけ停電が発生したときは、安全ブレーカーが落ちたと考えてよいでしょう。
アンペアブレーカーが落ちる原因と復旧方法
ここでは、アンペアブレーカーが落ちる原因と、落ちたときの正しい対処法を解説していきます。
原因
アンペアブレーカーは、一度に多くの家電を使って設定された数値以上の電気が流れることが原因で落ちます。ご家庭のアンペアブレーカーの設定数値は、電力会社との契約アンペア数になります。
世帯人数別の契約アンペア数の目安は以下の表の通りです。
世帯人数別の契約アンペア | |
20〜30A | 1人暮らし |
30〜40A | 1人~2人世帯 |
40〜50A | 3人以上の世帯で消費電力(ワット数)の大きい家電をよく使う家庭 |
50〜60A | オール電化や2世帯住宅などの大家族、または電力の消費量が多い家庭 |
アンペアブレーカーが繰り返し落ちる場合は、契約アンペア数が足りていない可能性があるため、契約を見直すとよいでしょう。上記の値は目安であり、それぞれのご家庭で必要なアンペア数は異なります。現在の契約アンペア数が知りたいという方は、電力会社との契約内容を確認してみてください。
また、スマートメーターが取り付けられているご家庭の場合、スマートメーターに内蔵されているアンペアブレーカーの機能により契約アンペアを設定している場合があります。この場合アンペアブレーカーは取り付けられていません(使いすぎの場合は10秒後に自動復旧します)。
復旧方法
アンペアブレーカーが落ちたときの正しい対処法は以下の通りです。
- アンペアブレーカーが落ちる直前に使っていた家電の電源を可能な限り切る。
- アンペアブレーカーをONにする。
- 電気がついたことを確認し、一度に使う家電を減らす。
基本的に、アンペアブレーカーはスイッチをONにするだけで復旧できます。しかし、それだけでは、ONにした直後に再びブレーカーが落ちる可能性が高いため、使っていた家電の電源を切ってからブレーカーをONにしましょう。
漏電ブレーカーが落ちる原因と復旧方法
次に漏電ブレーカーが落ちる原因と、落ちたときの正しい対処法を解説していきます。
原因
漏電ブレーカーが落ちる原因は主に以下の2つです。
- 漏電
- 電気配線のショート
漏電ブレーカーは、電気配線のショートでも落ちることがあります。
復旧方法
漏電ブレーカーが落ちたときは、火災や感電のリスクが高い状態であり、速やかな対応が必要です。漏電ブレーカーが落ちたときは、以下の方法で対処してください。
- すべてのブレーカーをOFFにする。
- アンペアブレーカーと漏電ブレーカーをONにする。
- 安全ブレーカーを1つずつONにし、漏電ブレーカーが落ちるかどうか確認する。
- 漏電箇所を特定したら、その場所の安全ブレーカーはOFFのままにしておく。
- 漏電箇所以外の安全ブレーカーをONにする。
- 漏電が疑われる家電のコンセントや配線を抜く。
- 電力会社や電気工事店等に漏電の点検を依頼する。
上記の方法で漏電箇所が特定できなかった場合も、電力会社や電気工事店等に点検を依頼してください。
安全ブレーカーが落ちる原因と復旧方法
最後に、安全ブレーカーが落ちる原因と、落ちたときの正しい対処法を解説していきます。
原因
安全ブレーカーが落ちるのは、同じコンセントや配線で使用している電流が大きいことが原因です。一般的に、1つのコンセントに流せるアンペア数は15Aです。15A以上の電気が一箇所で流れると、安全ブレーカーは落ちてしまいます。安全ブレーカーが落ちたときは、家の中の特定の場所だけ停電が発生します。
復旧方法
安全ブレーカーが落ちたときは、以下の方法で対処してください。
- 安全ブレーカーが落ちた場所を確認する。
- 安全ブレーカーが落ちた場所で使っていた家電の電源を切るか、コンセントから抜く。
- 安全ブレーカーのスイッチをONにする。
- 1つのコンセントで使う家電を減らす。
もし電気コードに傷やコゲがあるようなら、電気配線がショートしている可能性があります。絶対にコンセントに挿さず、抜いたままにしておいてください。
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

ブレーカーが落ちるのを防ぐ4つの対策
ここでは、ブレーカーが落ちるのを防ぐ4つの対策について紹介していきます。具体的な対処法は以下の通りです。
それぞれ詳しくみていきましょう。
契約アンペア数を見直す
アンペアブレーカーが繰り返し落ちる場合は、契約アンペア数がご家庭の電気の使用状況と合っていない可能性があります。世帯人数における契約アンペア数の目安をもう一度確認しておきましょう。
世帯人数別の契約アンペア | |
20〜30A | 1人暮らし |
30〜40A | 1人~2人世帯 |
40〜50A | 3人以上の世帯で消費電力(ワット数)の大きい家電をよく使う家庭 |
50〜60A | オール電化や2世帯住宅などの大家族、または電力の消費量が多い家庭 |
契約アンペア数は世帯人数やライフスタイル、オール電化かどうかなどを考慮して選ぶことが大切です。
ワット数が大きい家電を同時に使わない
ワット数が大きい家電を同時に使うと、ブレーカーが落ちやすくなります。以下は、ワット数が大きい家電の例です。
![]() | ドライヤー(850〜1,200W) |
![]() | 電子レンジ(1,200W前後) |
![]() | エアコン暖房8〜12畳用(730W) |
![]() | ファンヒーター 強(1,000〜1,200W) |
たとえば、これらすべての家電を同時に使うと約43Aの電流が流れることになります。契約しているのが30Aだとすると、設定数値を超えるためブレーカーは落ちてしまうでしょう。前項でお伝えしたように、ワット数の大きい家電を同時に使う頻度が高い場合には、契約アンペア数を見直すことをおすすめします。
ワット数の大きい家電はコンセントを分けて使う
同じコンセントでワット数の大きい家電を一緒に使うと、安全ブレーカーが落ちてしまいます。そのため、ワット数の大きい家電はコンセントを分けて使うようにしましょう。
一般的に、1つのコンセントに流せるのは15Aです。一般家庭の電圧は通常100Vですから、1つのコンセントで合計1,500Wまで使うことができるといった計算になります。
たとえば、1つのコンセントで1,000Wのドライヤーと、1,000Wのファンヒーターを使うとしましょう。1,500W以上の電気が流れることになるため、安全ブレーカーが落ちる可能性が高くなります。ワット数の大きい家電はコンセントを分けて使うことで、安全ブレーカーが落ちるのを防ぐことができます。
漏電対策をする
漏電は感電や火災のリスクが高く非常に危険です。あまりブレーカーが落ちないというご家庭でも、漏電を防ぐために日頃から対策をおこなっておくことをおすすめします。具体的な方法は以下の通りです。
- アース線をつなぐ(湿気の集まりやすい場所は必須)
- コンセント周りのホコリはこまめに掃除する
- たこ足配線をしない
- 濡れた手で家電などの機器に触れない
- 定期的に点検を依頼する
漏電を防ぐためにも、日頃の対策をきちんとしておきましょう。
ブレーカーに関するよくある疑問
ここでは、ブレーカーに関するよくある疑問を紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
ブレーカーが落ちることで家電が故障することはあるか?
ブレーカーが落ちて停電した場合、家電に影響が出る可能性があります。レコーダーやパソコンは、ほかの家電と比べて影響を受けやすいといわれています。
停電によって急に電源が切れることで、レコーダーやパソコンに内蔵されているハードディスクが破損してしまうことがあるようです。
いつもと同じ使い方なのにブレーカーが落ちるのはなぜか?
いつもと同じ電気の使い方だと思っていても、ブレーカーが落ちる場合は、何かしらの原因があると考えられます。落ちたブレーカーの種類によって想定される原因が異なります。
アンペアブレーカーが落ちるのは、家庭内で使っている電力量が契約アンペア数を超えていることが原因です。同時に複数の家電を使っていないか、何かいつもと違う家電を使っていないか、家電のスイッチを切り忘れていないかなど原因を探してみましょう。
漏電ブレーカーが落ちたときは、漏電もしくは電気配線のショートが起きている可能性があります。感電、火災のリスクが非常に高いため、慎重かつ速やかに対応するようにしましょう。
安全ブレーカーが落ちるのは、同じ配線で使っている電力量が大きいことが原因です。安全ブレーカーが落ちた場所を確認し、同じコンセントでワット数の大きい家電を使っていないか確認してみてください。
消費電力(ワット数)の大きい家電であっても別の部屋で使えば問題ないか?
ワット数が大きい家電を別の部屋で使っても、家全体で契約アンペア数を超える電力を同時に使用すればブレーカーは落ちます。別の部屋で家電を使うというのは、根本的な対策にはなりません。
ブレーカーが落ちる原因が不明の場合どうしたらよいか?
ブレーカーが落ちる原因がどうしても分からないときは、契約している電力会社や電気工事店等に相談してみることをおすすめします。
特に漏電ブレーカーが落ちたときは、火災や感電のリスクが高く非常に危険です。原因不明のまま自己判断で対処したり放置したりせずに、速やかに専門家に相談しましょう。
ブレーカーが落ちる原因を理解してしっかり対策しよう
この記事では、ブレーカーが落ちる原因と、落ちたときの対処法(復旧する方法)、ブレーカーが落ちるのを防ぐ対策について詳しく紹介してきました。ブレーカーには3つの種類があり、それぞれ落ちる原因が異なります。種類ごとの原因をしっかり理解しておくことで、きちんと対策をおこなうことができるでしょう。
もしブレーカーが落ちてしまっても、この記事を参考に復旧することで、普段どおり安全に電気を使えるようになります。
繰り返しブレーカーが落ちて困っているといった場合には、しっかりと予防対策をすることがおすすめです。この記事を参考に、ぜひ実践してみてください。
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。