床暖房 電気代 アイキャッチ

電気

電気

床暖房とエアコンの電気代を比較!憧れの床暖房の節約方法も紹介

床暖房の電気代はタイプや使用条件で変わりますが、10畳の部屋で1日8時間使用した場合、月約3,800〜8,400円が目安です。温度設定や使用時間の工夫によって、電気代の負担をある程度抑えつつ、快適に部屋を暖めることも可能です。

また、根本的に電気代を節約したい場合は電力会社の見直しをおすすめします。電力会社を見直すことで、ライフスタイルを変えずに電気代の節約が見込めます。

この記事では、床暖房の電気代の目安や節約方法をわかりやすく解説します。床暖房とエアコンなどのほかの暖房機器との電気代の比較にも触れています。「憧れの床暖房を導入したい」「床暖房は電気代が高そうで心配…」と床暖房の利用を悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

LP誘導バナー
目次

床暖房の種類

床暖房に裸足の足元

床暖房には、大きく分けて「電気式床暖房」「温水式床暖房」の2つの種類があります。

それぞれの特徴をまとめると、以下の通りです。

項目電気式床暖房温水式床暖房
特徴床材に発熱体を組み込み電気で加熱床下配管に温水を循環させて加熱
メリット導入費用が比較的安い
メンテナンスがほぼ不要
狭い部屋や部分的な設置も可能
広い部屋や複数の部屋にも対応
温度ムラが少なく快適
熱源を選べばランニングコストを抑えやすい

デメリット
電気代が高め
温度ムラが出やすい
導入費用が高い(熱源設備が必要)
部分的な設置には向かない
寒冷地では不凍液の定期交換が必要

どちらの種類の床暖房を選ぶかによって、導入費用や電気代が異なります。ここからは、それぞれのタイプの特徴や、電気代の傾向について詳しくみていきましょう。

電気式床暖房

電気式床暖房は、電気を使って床自体を暖める暖房方式です。温水式床暖房と比べると、導入費用は抑えられるものの、ランニングコストは高くなる傾向があります。主に「電熱線式」「蓄熱式」「PTCヒーター式」の3タイプがあり、それぞれに以下のような特徴があります。

方式特徴
電熱線式発熱体に電気を通して直接床を暖める方式。ガス設備は不要で、導入費用が安く、メンテナンスも不要。狭いスペースへの設置にも向いている。ただし、電気の使用量が多くなりやすく、電気代は高め。
蓄熱式夜間など電気代が安い時間帯に蓄熱体を温め、昼間にその熱を放出して床を暖める方式。長時間快適な暖かさを保てるが、導入費用はやや高く、放熱中は温度調節ができない。
PTCヒーター式床全面の温度センサーが発熱量を自動で調節し、効率よく床を暖める方式。導入費用は比較的安く、メンテナンス不要。ただし、自己温度制御のため一定以上には暖められない場合がある。

電気式床暖房を選ぶ際は、導入費用や電気代、設置場所などを踏まえ、ライフスタイルや住まいに合った方式を選ぶことが大切です。

温水式床暖房

温水式床暖房は、床下に設置したパイプに温水を循環させることで床を暖める方式です。電気式床暖房に比べて導入費用は高めですが、ランニングコストを抑えられるのが大きな特徴です。

温水式床暖房には、「電気(ヒートポンプ式)」「電気・ガス(ハイブリッド式)」「ガス」「灯油」の4タイプの熱源があります。以下の表で、それぞれの特徴をまとめています。

方式特徴
電気
(ヒートポンプ式)
電気の力でヒートポンプを動かして温水を作る方式。複数の部屋や広い空間にも設置可能で、温度ムラが少なくメンテナンスもほぼ不要。ただし、温度が安定するまでに時間がかかるため、使用開始時はほかの暖房器具との併用が必要。
電気・ガス
(ハイブリッド式)
電気とガスを組み合わせて温水を作る方式。立ち上がりが早く、短時間で床を暖められるため、こまめにスイッチを入切する家庭に向いている。ただし、ハイブリッド給湯器の設置が必要で導入費用は高め。
ガスガスを熱源として温水を作る方式。電気式よりも早く床を暖められ、広い部屋にも対応可能。ただし、ガス熱源設備の設置が必要。
灯油灯油を燃料に温水を作る方式。ランニングコストを抑えやすいが、灯油ボイラーの設置と定期的な給油が必要。

温水式床暖房を選ぶ際は、立ち上がりの速さやランニングコスト、設置環境を考慮して、自分の住まいや生活スタイルに合った熱源タイプを選びましょう。

床暖房の電気代はいくら?1時間あたり約16~35円が目安

床暖房操作パネル

床暖房の電気代は、1時間あたり16〜35円が目安です。ここでは、電気式床暖房と温水式床暖房の1日・1カ月あたりの電気代について詳しく解説します。

なお、床暖房の電気代の目安は、以下の計算式から算出できます。

1時間あたりの電気代 = 消費電力(W) ÷ 1,000 × 電気料金単価(円/kWh)

消費電力は、取扱説明書や公式サイトに記載されています。ご家庭の床暖房の電気代を知りたい場合は、計算式に消費電力を当てはめて計算してみてください。

電気式床暖房の電気代

Panasonicの電気式床暖房システムフリーほっとを例に、実際の電気代をみていきましょう。

項目電気式床暖房 フリーほっと電気式床暖房 フリーほっと
設定温度床温約25℃床温約30℃
1時間あたりの電気代の目安約15.8円約35.0円
1日あたりの電気代の目安約126.6円約280.0円
1カ月あたりの電気代の目安約3,800円約8,400円
※10畳間の場合
※1日8時間連続使用、外気温約7℃、室温約20℃一定状態で30日運転、電力料金目安単価31円/kWhで計算
出典:Panasonic | 床暖房システム

電気式床暖房は、温水式床暖房に比べて電気代が高めです。ただし、設定温度を25℃にすれば、30℃の場合と比べて電気代を約半分に抑えられます。

Panasonicのヒートポンプ式床暖房システムフリーほっと温すいWを例に、実際の電気代をみていきましょう。

項目ヒートポンプ式床暖房 フリーほっと温すいW
設定温度床温30℃
1時間あたりの電気代の目安約18.8円
1日あたりの電気代の目安約150.0円
1カ月あたりの電気代の目安約4,500円
※10畳間の場合
※1日8時間連続使用、外気温約7℃、室温約20℃一定状態で30日運転、電力料金目安単価31円/kWhで計算
出典:Panasonic|温水式床暖房

電気式床暖房とヒートポンプ式床暖房では、同じ設定床温30℃でも、電気代に約1.9倍もの差があります。在宅時間が長い家庭や、初期費用よりもランニングコストを重視する家庭には、ヒートポンプ式床暖房のほうが向いているでしょう。

床暖房をつけっぱなしにしたときの電気代

電気式床暖房と温水式床暖房をそれぞれ24時間、1カ月間つけっぱなしにした場合の電気代は、以下の通りです。

項目電気式床暖房
フリーほっと
電気式床暖房
フリーほっと
ヒートポンプ式床暖房
フリーほっと温すいW
設定温度床温約25℃床温約30℃床温約30℃
24時間つけっぱなしの電気代約380.0円約840.0円約450.0円
1カ月間つけっぱなしの電気代約11,400円約25,200円約13,500円
※10畳間の場合
※外気温約7℃、室温約20℃一定状態で30日運転、電力料金目安単価31円/kWhで計算
出典:Panasonic|電気式床暖房Panasonic|温水式式床暖房

1カ月間つけっぱなしで運転した場合、同じ設定床温30℃でも、電気式床暖房と温水式床暖房の電気代は1万円以上の差が出ることがわかります。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

ほかの暖房器具と比較したときの床暖房の電気代は?

オイルヒーターで温める手

床暖房はエアコンに比べて電気代が高くなりがちですが、温水式床暖房であれば、エアコンと同等かそれ以下のコストで使用できる場合もあります。

ここでは、エアコンを含む冬によく使われる暖房器具の電気代と、床暖房の電気代を比較したものを表にしています。

暖房器具(消費電力の目安)1時間あたりの電気代1カ月あたりの電気代
電気式床暖房10畳間
(床温25℃)
約15.8円約3,800円
電気式床暖房10畳間
(床温30℃)
約35.0円約8,400円
ヒートポンプ式床暖房10畳間
(床温30℃)
約18.8円約4,500円
エアコン暖房10畳用
(792W)
約24.6円約5,900円
こたつ
(450W)
約14.0円約3,360円
電気カーペット1畳用
(200W)
約6.2円約1,500円
オイルヒーター10畳用
(750W)
約23.3円約5,600円
ハロゲンヒーター
(800W)
約24.8円約6,000円
パネルヒーター
(800W)
約24.8円約6,000円
※1日8時間使用、30日間使用、電力料金目安単価31円/kWhで計算
※床暖房の電気代は、Panasonic|電気式床暖房およびPanasonic|温水式式床暖房のデータを、エアコン暖房の消費電力は、省エネ性能カタログ2024年のデータを参照
※その他の暖房器具の消費電力は、コツコツCDが独自調査(複数社の消費電力の平均値)
※実際の電気代は使用状況や室温などによって変動するため、あくまで目安として参考にしてください

電気式床暖房は、床温を30℃に設定するとエアコンより電気代が高くなる傾向があります。一方、ヒートポンプ式床暖房であれば、エアコンよりも電気代を抑えられる場合があります。また、ハロゲンヒーターやパネルヒーターと比較しても、電気代が安いのが特徴です。

床暖房の5つのメリット

ここでは、床暖房のメリットについてご紹介します。床暖房のメリットには、以下の5つがあります。

それぞれ詳しく解説していきます。

メリット1. 足元から部屋全体を暖められる

床暖房は、足元から部屋全体を暖められることがメリットです。冷え性の方や足元が冷えやすい方に特におすすめです。

床暖房は床を直接暖めることで、部屋全体を効率よく暖められます。空気は暖かいと天井付近に、冷たいと床付近に溜まる性質があります。エアコンで部屋を暖めた場合、暖かい空気が上に溜まりやすく、足元が冷えやすくなってしまいます。床暖房ならこの問題を解消し、快適な室内環境を作れるでしょう。

メリット2. お手入れや掃除の手間が少ない

床暖房は、床に埋め込まれた暖房器具であるため、エアコンやヒーターのように定期的にフィルターや内部のお手入れをする必要がありません。日常の掃除や管理が簡単で、忙しい方でも快適に使えます。

メリット3. 収納に困らない

床暖房は片づける必要がないため、収納場所に困らないこともメリットとしてあげられます。ストーブやこたつはクローゼットの中で場所を取るだけでなく、収納前の掃除や洗濯、収納するときに出し入れする手間などがかかります。その点、床暖房は収納場所や出し入れの手間を気にせず使用できます。

メリット4. 空気が乾燥しにくい

床暖房はエアコンのように風が出ないため、空気が乾燥しにくく、ホコリも舞いにくいのがメリットです。冬にエアコンを使う際は、加湿機を併用しているという方もいると思いますが、床暖房であれば加湿機を併用する必要がなくなるかもしれません。

メリット5. 安全性が高い

ヒーターやこたつなどは機器自体が熱くなるため、火災ややけどのリスクがあります。その点、床暖房は高温にならないため、火災ややけどなどのリスクが低いのがメリットです。心地よい温度の床でのびのびと過ごせるでしょう。

床暖房の4つのデメリット

床暖房のデメリットには以下の4つがあります。

それぞれ詳しくみてみましょう。

デメリット1. 導入費用が高い

床暖房は、エアコンやヒーターなどのほかの暖房器具と比較して、設置のための導入費用が高いのが特徴です。新築時はもちろんですが、リフォームで床暖房を導入したい場合は床を剥がして工事をしなければならないため、さらに費用が高くなります。電気式床暖房と温水式床暖房を比較すると、温水式床暖房のほうが導入費用は高くなる傾向にあります。

デメリット2. 光熱費が高くなる傾向にある

床暖房の熱源によって異なりますが、床暖房はエアコンと比べると電気代が高くなる傾向にあります。電気式床暖房と温水式床暖房とでは、電気式床暖房のほうが電気代は高くなります。

デメリット3. メンテナンスが必要である

電気式床暖房は基本的にメンテナンスフリーですが、温水式床暖房は定期的なメンテナンスが必要となります。電気式床暖房はメンテナンスなしでも耐久寿命が30年程度と長いのが特徴です。一方の温水式床暖房は、不凍液を使用している場合は3〜4年に1回の交換、熱源機器は10〜20年に1回の交換が必要となります。

デメリット4. 部屋が暖まるのに時間を要する

床暖房は時間をかけて暖める暖房器具であるため、即暖性はありません。床暖房のスイッチを入れてから部屋全体が暖まるまでに時間を要してしまうことがデメリットです。短時間の使用や、すぐに部屋を暖めたいときに使うには不向きな暖房器具になります。

床暖房は導入すべき?こんな人におすすめ

床暖房は、以下のような方に特に向いています。

  • 冷え性の方
  • 足元からじんわりと暖まるため、冷え性の対策として役立ちます。

  • 小さな子どもや高齢者がいる家庭
  • 温度差による体への負担を軽減できます。ヒーターのように直接触ってもやけどの危険が少ない点も安心です。

  • アレルギー体質の方
  • ホコリを舞い上げにくいため、クリーンで快適な空気環境を保てます。

  • インテリアを重視する方
  • 暖房器具が表に出ないので、部屋を広々と使いたい方や、すっきりとしたデザインを好む方にぴったりです。

床暖房は、快適で安全に使える暖房機器です。初期費用やランニングコストといった課題はありますが、ライフスタイルに合えば、長く満足できる住まいづくりの頼れる味方となるでしょう。

床暖房の節約方法と効果的な使い方4選!

リビングで電卓を持つ女性

床暖房の節約方法と効果的な使い方を4つご紹介します。

それぞれ具体的に解説します。

1. ほかの暖房器具と併用する

床暖房を効果的に使うためには、エアコンなどのほかの暖房器具と組み合わせて使うことがポイントです。床暖房は部屋全体をじんわり暖めるのが得意ですが、即暖性には欠けます。そのため、部屋が暖まるまでの間はエアコンなどを併用し、室温が安定したら床暖房だけに切り替えるとよいでしょう。

2. つけたり消したりする回数を減らす

床暖房は、立ち上がるまでに時間がかかるため、頻繁につけたり消したりすると消費電力量が多くなってしまいます。短時間の使用には向かない暖房器具なので、長時間の外出でなければ、つけっぱなしにして使うことをおすすめします。

3. 必要な部分のみつける

床暖房の設定には、暖める床の範囲を設定できるものが多くあります。普段は家族が過ごしているリビングのみ稼働させることで、電気代を抑えられます。家全体の床暖房を稼働させると、その分電気代が高くなってしまうため注意しましょう。

4. 窓に断熱材を貼る

窓に断熱材を貼ると、室内の暖かい空気が外に逃げにくくなり、暖房効率が上がります。さらに、結露の予防にもなるため、快適で清潔な空間を保つのにも役立ちます。

根本的な電気代の節約なら電力会社の見直しがおすすめ!

現在使用中の電力会社の切り替えや電気料金プランの見直しで、床暖房に限らず電気代を根本的に節約できる場合があります。

電力会社を選ぶ際は、自分の生活スタイルや家族構成に合ったプランを選ぶことが重要です。たとえば、関東エリアで電気・ガス(都市ガス)を供給しているCDエナジーでは、ご家庭のニーズに合わせた、以下9つの電気料金プランを展開しています。

分類 電気料金プラン プランの特徴
基本的なプラン
「スタンダードメニュー」
シングルでんき 電気の使用量が少ない単身の方向けのプラン
ベーシックでんき 2~3人暮らし向けのプラン
ファミリーでんき 電気の使用量が多い家族世帯(3人以上)向けのプラン
スマートでんき オール電化住宅にお住まいの方や夜間に電気の使用が多い方向けのプラン
特典つきプラン
「ライフスタイルメニュー」
CDグリーンでんき CO2排出量実質ゼロの環境に優しい電気。カテエネポイントが5%貯まるプラン(※)
ポイントでんき 他社ポイント(dポイント・楽天ポイント・Vポイント)が貯まるプラン
エンタメでんき Amazonプライム会員やプライム入会検討中の方向けのプラン
JO1でんき JO1オリジナル特典がついてくるプラン
radikoでんき radikoプレミアムが利用できるプラン

※ ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。また、セット割引の適用を受ける場合は、割引後の料金から算定。

CDエナジーが気になる方は、料金シミュレーションでご家庭の電気代がどれくらい節約できるかぜひ確認してみてください。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

床暖房に関するよくある質問

よくある質問のイメージ

最後に、床暖房に関するよくある質問に回答します。床暖房の利用を検討する際の判断材料にお役立てください。

床暖房とエアコンの電気代はどちらが安い?

電気式床暖房は電気代が高めですが、温水式ヒートポンプ床暖房なら、エアコンと同等か、それ以下で使用できる場合もあります。以下は、床暖房とエアコンの電気代の目安をまとめた表です。

暖房器具1時間あたりの電気代1日あたりの電気代1カ月あたりの電気代
電気式床暖房10畳用
(床温25℃)
約15.8円約126.4円約3,800円
電気式床暖房10畳用
(床温30℃)
約35.0円約280.0円約8,400円
ヒートポンプ式床暖房10畳用
(床温30℃)
約18.8円約150.4円約4,500円
エアコン暖房10畳用約24.6円約196.4円約5,900円
※1日8時間使用、30日間使用、電力料金目安単価31円/kWhで計算
※床暖房の電気代は、Panasonic|電気式床暖房およびPanasonic|温水式式床暖房のデータを、エアコン暖房の消費電力は、省エネ性能カタログ2024年のデータを参照
※実際の電気代は使用状況や商品などによって変動するため、あくまで目安として参考にしてください

床暖房は足元から均一に暖めるため体感温度が高く感じられる一方、エアコンは上から暖めるため温度差が生じやすいという違いもあります。エアコンで素早く部屋を暖め、床暖房で快適な温度を維持する併用もおすすめです。

電気代だけでなく、快適性や使用状況に応じて選ぶことがポイントです。

【あわせて読みたい】【2025年】暖房の電気代は?1番安い暖房器具やつけっぱなしがお得かも解説

エコキュートは床暖房の電気代が安くなる?

温水式床暖房の熱源としてエコキュートを利用すると、電気代を抑えやすくなります。エコキュートは空気熱と少量の電気を組み合わせてお湯を沸かすヒートポンプ方式です。空気の熱を利用する分、電気だけでお湯を沸かす場合に比べ消費電力量を約1/3に抑えられるのが特徴です。

夜間の割安な電力を利用するタイプであれば、昼間の電気代もさらに抑えられるでしょう。初期費用はかかりますが、ランニングコストを大きく抑えられるため、床暖房の導入を検討している方にはおすすめの選択肢です。

床暖房の設置費用はいくら?

床暖房の設置費用の目安は、以下の通りです。

項目電気式床暖房の目安温水式床暖房の目安
10畳間費用
(税込)
約860,000円
※床暖房面積率は61.2%
約500,000円
床暖房面積率61.1%
出典:Panasonic|電気式床暖房Panasonic|温水式式床暖房

上記は床暖房の部材費のみの目安です。リモコンや設置に必要な部材、工事費は含まれていません。また、温水式床暖房を設置する場合は、お湯をつくる熱源機が別途必要です。熱源機の設置費用は、種類やメーカーによって大きく異なります。

床暖房を効率よく活用して寒い季節を快適に乗り切ろう

この記事では、床暖房の電気代について詳しく解説しました。床暖房の電気代は、1日8時間使用した場合、月約3,800〜8,400円が目安です。

床暖房には大きく分けて、電気式床暖房と温水式床暖房の2種類があります。電気式床暖房は導入費用が比較的安い一方、電気代は高めです。温水式床暖房は導入費用が高いものの、電気代は抑えられるのが特徴です。それぞれのメリット・デメリットや特徴を踏まえたうえで、自分に合った床暖房を選択しましょう。

床暖房を使うと電気代が高くなると感じている方は、使い方を見直すことで電気代が節約できます。また、電力会社や電気料金プランを見直すことでも、電気代を抑えられる可能性があります。

床暖房を効率よく活用しながら、寒い冬を快適に乗り切りましょう。

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。