食費平均 アイキャッチ

生活

生活

毎月の食費の平均はどのくらい?世帯人数・地方別の平均額や節約方法を紹介

※この記事にはPRが含まれます。

「毎月の食費って平均どのくらい?」
「世帯人数や地方別の食費の平均額を知りたい」
「食費を節約する方法も教えてほしい」

このようなお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。

総務省が実施した家計調査によると、2024年の一人暮らしの食費は43,941円、2人暮らしの場合は75,374円、4人世帯の場合は96,328円です。食費の平均額は、世帯人数や地域によって異なります。自分に近い条件の情報を調べて把握し、節約につなげることが大切です。

この記事では、世帯人数や地方別における毎月の食費の平均額を紹介します。現在の食費が平均よりも高いのかどうかを知り、自分に適した節約方法を実践できるようになるため、ぜひ最後までご覧ください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

目次

世帯人数別にみる食費の平均額

総務省が実施した家計調査によると、2024年の食費の平均は69,530円です。2023年の平均が67,078円なので食費は高くなっている傾向です。

ただし、1カ月の食費の平均額は、世帯人数によって異なります。そのため、自分の生活状況に近い世帯人数の食費を確認することが大切です。

ここでは、世帯人数別に食費の平均を紹介します。

1人暮らし(単身世帯)

1人暮らしをしている方には、学生や新社会人を含めた社会人などさまざまな方がいます。1人暮らしの食費の平均額は、約44,000円です。

食費の内訳に関しては、以下の表をご覧ください。

費目費用
穀類(米・パン・麺類)3,070円
魚介類2,244円
肉類2,280円
乳卵類1,925円
野菜・海藻3,959円
果物1,692円
油脂・調味料1,623円
菓子類3,430円
調理食品8,061円
飲料3,417円
酒類1,909円
外食10,284円
食費の合計43,941円
出典:総務省| 家計調査2024年 総世帯

表をみると、食費の中でも外食と調理食品がそれぞれ8,000円を超えており、全体の約4割を占めていることが分かります。1人暮らしの方は、外で食事を済ませたりお弁当やインスタント食品で済ませたりすることが多いと考えられます。生活の状況によって個人差は生じるものの、大きな支出につながる外食の回数をどれだけ減らせるかが、食費を抑えるポイントといえるでしょう。

【あわせて読みたい】一人暮らしの食費はどのくらい?条件別の平均額や節約方法を解説

2人世帯

2人世帯には、夫婦や同棲しているカップルなどがいます。2人世帯の食費の平均額は、約75,000円です。

食費の内訳に関しては、以下の表をご覧ください。

費目費用
穀類(米・パン・麺類)6,168円
魚介類6,196円
肉類6,330円
乳卵類3,883円
野菜・海藻9,052円
果物3,564円
油脂・調味料3,588円
菓子類6,103円
調理食品11,538円
飲料4,889円
酒類3,738円
外食10,326円
食費の合計75,374円
出典:総務省| 家計調査2024年 総世帯

2人世帯の食費は、1人暮らしと比較すると約1.72倍です。ただし、外食費はほぼ変わらず、調理食品も約1.4倍の増加に留まっています。

一方で肉類・野菜など食材全般の支出が2倍以上と高くなっているため、買いすぎを防いで無駄な支出を抑えることが大切といえるでしょう。

【あわせて読みたい】二人暮らしの食費の平均額はどのくらい?節約方法や継続のコツも解説

3人世帯

3人世帯では、夫婦2人に子ども1人といったケースが想定できます。3人世帯の食費の平均額は、約88,000円です。

食費の内訳に関しては、以下の表をご覧ください。

費目費用
穀類(米・パン・麺類)7,602円
魚介類5,986円
肉類8,546円
乳卵類4,391円
野菜・海藻9,477円
果物3,097円
油脂・調味料4,173円
菓子類7,697円
調理食品13,338円
飲料5,824円
酒類3,494円
外食14,251円
食費の合計87,876円
出典:総務省| 家計調査2024年 総世帯

3人世帯と2人世帯を比較すると、全体的に費用が高くなっている傾向です。食材費は最大で約1.4倍程度になっていますが、なかにはほとんど変わらないものもあります。外食費は2人世帯と比較すると約1.5倍に高くなっており、食費を抑える際のポイントと言えるでしょう。

【あわせて読みたい】3人家族の食費の平均額はどのくらい?節約方法や目安の算出方法も解説

4人世帯

4人世帯の場合、夫婦2人に子ども2人といったケースが想定できます。4人世帯の食費の平均額は、約96,000円です。

食費の内訳に関しては、以下の表をご覧ください。

費目費用
穀類(米・パン・麺類)8,305円
魚介類5,418円
肉類10,295円
乳卵類4,843円
野菜・海藻9,126円
果物2,606円
油脂・調味料4,487円
菓子類9,283円
調理食品13,648円
飲料5,976円
酒類3,225円
外食19,116円
食費の合計96,328円
出典:総務省| 家計調査2024年 総世帯

4人世帯と3人世帯を比較した場合、それほど大きな差はありません。全体で約7,000円の増加がみられますが、そのうちの約半分を外食費が占めていることが分かります。ただし、外食費に含まれる給食費は削ることができませんから、ほかで食費を抑えられる部分を探す必要があるようです。

【あわせて読みたい】4人暮らしの食費の平均額は?節約方法や目安の計算方法を解説

5人世帯

5人世帯には、夫婦2人に子ども3人、親・子・孫の3世代での生活などのケースが想定できます。5人世帯の食費の平均額は、約105,000円です。

食費の内訳に関しては、以下の表をご覧ください。

費目費用
穀類(米・パン・麺類)9,522円
魚介類6,010円
肉類12,376円
乳卵類5,263円
野菜・海藻9,446円
果物2,596円
油脂・調味料5,001円
菓子類10,658円
調理食品14,513円
飲料6,515円
酒類3,834円
外食19,745円
食費の合計105,480円
出典:総務省| 家計調査2024年 総世帯

5人世帯の食費も、3人や4人世帯と同様、外食費を中心に増えています。外食費以外では、食材よりも菓子類や調理食品のほうが増加の割合が多いことが分かります。食費を抑えるには、外食や菓子類にかける費用に注目することがポイントになるでしょう。

地方別にみる食費の平均額

先ほど、世帯人数別に食費の平均額を紹介しました。続いて、地方別に食費の平均額をみていきましょう。

以下の表は、単身世帯と2人以上で生活している世帯の食費を地方別にまとめたものです。

地方一人暮らし2人暮らし以上
北海道地方41,392円75,914円
東北地方41,392円80,856円
関東地方45,036円91,366円
北陸地方40,684円85,385円
東海地方40,684円84,334円
近畿地方49,143円85,293円
中国地方41,454円78,798円
四国地方41,454円73,667円
九州地方41,178円76,348円
沖縄地方41,178円72,735円
出典:総務省|家計調査2024年 単身世帯 ,2024年 二人以上

表をみると、地方によって食費の平均に差があることが分かります。たとえば2人暮らし以上の場合、東京や大阪などが位置する関東・近畿地方の食費は8万円前後と高く、四国・九州地方の食費は7万円前後と低い傾向です。

同じ日本国内でも、地域によって食文化や物価が異なることが影響していると考えられます。そのため、現状の食費が高いかどうかの判断は、世帯人数やお住まいの地域の平均額などを考慮したうえでおこないましょう。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

食費の目安はエンゲル係数を用いて計算可能

電卓

食費の目安は、エンゲル係数を用いることで計算できます。エンゲル係数とは、消費支出に対して食費がどれだけ占めるかを表したものです。

まず、食費の目安は以下の計算式で算出可能です。

消費支出(円) × エンゲル係数(%) = 食費の目安(円)

ここでは、2022年の1人暮らし(単身世帯)のエンゲル係数「24.2%」を用いて解説します。たとえば、現在1人暮らししている方の毎月の消費支出が約15万円の場合、食費の目安は以下の通りです。

150,000円×0.242=36,300円

上記のように食費の目安が分かれば、現状の食費が平均より高いかどうかを判断できます。一度、消費支出と食費を洗い出して、世帯人数のエンゲル係数から食費の目安を計算してみてください。

以下の表は、世帯人数別のエンゲル係数の平均をまとめたものです。

世帯人数2024年2023年2022年
1人25.9%25.1%24.2%
2人28.0%27.4%26.5%
3人28.3%27.4%26.5%
4人28.2%28.1%26.7%
5人29.3%29.8%27.1%
6人以上32.1%32.8%29.8%
平均27.7%27.1%26.0%
出典:総務省| 家計調査2024年 総世帯、家計調査2023年総世帯、家計調査2022年 総世帯

食費を節約するためのポイント

毎月の食費を節約するポイントは、以下の通りです。

それぞれのポイントを詳しく解説します。

【あわせて読みたい】食費の節約術16選!買い物のコツやおすすめの節約食材も紹介

ポイント①家計簿を用いて食費を管理する

家計簿

家計簿を用いて毎月の食費を管理すると節約につながります。家計簿をつけることで、収支を把握したり、予算を管理したりしやすくなるためです。

たとえば、事前に1カ月分の食費の予算を決めていた場合、買い物が終わった後に家計簿をつければ残りの予算が分かります。また、家計簿の記入を習慣づければ、その月の食費がほかの月と比較して高いのか安いのかの判断も可能です。

計算や手書きが苦手な方でも使いやすい家計簿アプリも登場しています。レシートの読み取りに対応しているアプリもあるため、手間を省きながら毎月の食費を管理しましょう。

ポイント②必要な食材だけ購入して無駄をなくす

食材

食材を購入する際は、必要な食材だけ購入しましょう。食材の買いすぎを防ぐことで使いきれずに破棄するといった無駄をなくせます。

購入する食材の量は、1週間で使いきれるぐらいが目安です。冷蔵庫の中を事前に確認したり、献立をある程度決めたりしてから食材を買いに行きましょう。

また、食材は世帯人数に合わせて使いきれる量を選ぶことが大切です。

たとえば、1人暮らしの方がキャベツや白菜などを購入する場合で考えてみます。1玉と2分の1もしくは4分の1サイズを比べると、1玉のほうが割安な場合が多いでしょう。しかし、1人暮らしで1玉の野菜を買うと、使いきれずに傷んでしまい捨てなければならない可能性があります。そのため、割高に感じても半玉や4分の1サイズのものを選ぶなど生活に適した量を購入することで無駄な支出を減らせるでしょう。

ポイント③自炊する

自炊

食費を節約したい場合、できる限り自炊を心がけましょう。外食は1食あたりの費用が高く、回数が増えることで毎月の食費が高くなるためです。

とはいえ、いきなり外食をゼロにするのはおすすめしません。まずは毎月の外食の回数を把握し、少しずつ減らすことを意識してください。

また、自宅で食べる場合にすべてのおかずをスーパーやコンビニのお惣菜で済ませるのはやめましょう。1品だけは作る、ごはんは自分で炊くといったように、少しずつ自炊する部分を増やすと無理なく続けやすいでしょう。

ポイント④作り置きする

作り置き

自炊する際、まとめて作り置きすると節約できます。作り置きをしておくことで、コンビニや外食に行く頻度を減らせる可能性があるためです。まとめ買いした食材も、傷む前に調理して冷凍保存しておけば無駄が減らせるでしょう。

何食分かをまとめて作り置きしておき、仕事が忙しいタイミングや自炊したくない日に役立たせてください。

ただし、食べずに放置してしまったり、作る時間を確保できなかったりと、作り置きには向き不向きがありますので注意しましょう。

食費以外の生活費の節約も大切

ここまで、食品の平均額や節約方法を解説しました。ただ、「食費以外にも毎月の生活費を安くしたい」とお考えの方もいるのではないでしょうか。

生活費を安くしたい場合、食費以外で見直すべき項目は以下の3つです。

それぞれで見直すポイントを詳しく解説します。

①光熱費

光熱費は毎月発生する支出なので、生活費の節約で見直したい項目です。電気代やガス代などに無駄が多くなると、毎月の生活費は高くなります。

電気代やガス代を見直す際は、使い過ぎていないかの見直しと、契約プランの見直しをしましょう。

たとえば、電気の場合は電力の自由化によって、さまざまな企業が電力小売業に参入しています。世帯人数や電気の使用が多い時間帯など、ライフスタイルを軸に電気料金プランを選ぶことで、お得に電気を利用することが可能です。

ただし、燃料価格などが高騰すると電力会社やプランによっては電気代が高くなる恐れがあります。そのため、契約プランを見直す際は、現在契約しているプランと比較しながら検討してください。

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

②通信費

通信費も光熱費と同様にうまく見直しできれば、毎月の生活費を安くできます。通信費を見直すポイントは、以下の通りです。

  • 楽天モバイル などの格安SIMに乗り換える
  • 利用しないオプションは解約する
  • スマホとインターネットのセット割プランに切り替える

インターネットの回線は、スマートフォンと統一するとセット割が適用される場合があります。ただし、キャリアによってサービスや価格が異なるため、料金をシミュレーションしたうえで切り替えを判断することが大切です。

また、利用していないオプションを契約していると、毎月の支払いに無駄が生じます。一度、契約プランを見直して利用できそうな割引プランや無駄なオプションがないかを確認しましょう。

ほかにも、格安SIMに切り替えることで携帯で生じる通信費を節約できる可能性があります。たとえば、楽天モバイルは月額料金は968円・2,068円・3,168円(※)の3段階で設定されており、データ通信量が少ないほど月額料が自然と安くなる仕組みです。貯まった楽天ポイントを月々の支払いに使用できるため、ポイントが無駄になることもありません。
※税込み価格です

\ 通信費の節約&効率的に楽天ポイントが貯まる! /

③保険料

生命保険や損害保険などに加入している場合、契約内容の見直しをおすすめします。光熱費や通信費と同様、内容を見直して無駄をなくすことで毎月の支払額を減らせる可能性があるためです。

保険料の見直しのポイントは、以下の通りです。

  • 生命保険:家族構成に適した内容か
  • 損害保険:家族構成や補償の範囲など

もし保障内容に重複箇所があれば、無駄な支出があるということです。一度、加入している保険の契約内容を見直してみましょう。

毎月の食費を節約して快適に生活しよう

この記事では、毎月の食費の平均を世帯人数や地域別に解説しました。生活の状況によって食費は異なるため、自分の状況に近い情報を確認することが大切です。

食費を節約するためには、家計簿を用いて管理したり、まとめて作り置きしたりすることを意識しましょう。外食の回数や食材の買いすぎを減らすことで、毎月の食費は徐々に節約できます。

また、生活費を節約する場合は、光熱費や通信費、保険料などの見直しも大切です。無理して支出を減らすのではなく、無駄をなくして節約しましょう。

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。