県外に引っ越し手続き アイキャッチ

引っ越し

引っ越し

県外に引っ越しする方の手続き一覧!順番・チェックリストもあり

「県外に引っ越す際に必要な手続きは?」
「役所では何の手続きをするの?」
「転出届は引っ越し後でも大丈夫?」


県外への引っ越しが決まった方のなかには、このような疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今とは違う市区町村へ引っ越す場合は、転出届の提出が必要です。

この記事では、県外に引っ越しする方向けに手続きを紹介します。役所での住所変更手続き以外にも、ライフラインや運転免許証の住所変更に関する手続きにも触れています。

この記事にはチェックリストもあるため、抜け漏れなく進められるでしょう。引っ越しの準備の際にぜひご活用ください。

引っ越し後の電気・ガスはお決まりですか?
引っ越しは電気・ガス会社を切り替える絶好のタイミング

LP誘導バナー
目次

県外に引っ越しする方の手続き一覧・チェックリスト

県外に引っ越しする方がおこなう手続きを、取りかかる順番でチェックリストにしました。

県外引っ越し手続きリスト

県外に引越しする場合の手続きは、こちらからPDFでダウンロードして印刷することも可能です。ぜひご活用ください。

引っ越し後の電気・ガスはお決まりですか?

引っ越しは電気・ガス会社を切り替えるのに絶好のタイミングです。2016年4月に電気、2017年4月に都市ガスの小売り販売が自由化されたことで、電気・ガス会社を自由に選べるようになりました。CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代が年間17,900円お得になります。関東圏に引っ越しの方は、ぜひ切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

LP誘導バナー

【県外に引っ越し前】手続き一覧・順番

家のミニチュアと虫メガネ

引っ越し前に必要な手続きは、大まかに以下の通りです。

  1. 物件・駐車場の解約通知
  2. 市役所・区役所・町村役場での住所変更手続き
  3. ライフラインの手続き
  4. 固定電話・ネット回線の手続き
  5. 郵便局へ転居届の提出

ここからは、それぞれの手順について詳しく解説します。

1. 物件・駐車場の解約通知

やること 管理会社または大家さんに解約の連絡をする
駐車場を契約している場合は、貸主もしくは管理会社へ連絡する
時期 引っ越しが決まったらすぐ
方法 管理会社へ直接問い合わせ、または解約通知書を提出する
備考 期限は契約書を確認する

はじめに、今住んでいる物件の解約手続きをおこないます。解約通知は、管理会社や大家さんへ直接問い合わせて退去の意思を伝えます。規定によっては、解約通知書の提出が必要になるケースもあるため確認を取りましょう。

物件の解約通知は、引っ越しが決まったタイミングですぐに取りかかりましょう。一般的には退去の1カ月前までに連絡が求められるため、早めに通知するのが最適です。なお、期限は契約によって異なります。引っ越しが決まり次第、契約書を確認しておきましょう。

駐車場を契約している場合も同様に、管理者に連絡をして解約手続きを進めます。

2. 市役所・区役所・町村役場での住所変更手続き

役所では、主に2つの手続きが必要です。

  1. 転出届の提出
  2. 国民健康保険資格喪失届の提出

ここからは、それぞれの手続きについて解説します。

2-1. 転出届の提出

やること 転出届を提出する
時期 引っ越しの2週間以内(引っ越し後2週間以内も可)
方法 役所で転出届を提出
郵送で転出届を提出
マイナポータルからの手続き
備考 【必要なもの】
本人確認書類
印鑑
※自治体によって異なるため要確認

現在住んでいる市区町村を離れる場合、転出届の提出が必要です。転出届は、現在住んでいる市区町村で提出し、「転出証明書」を受け取るための重要な手続きです。転出証明書は、引っ越し先の自治体での手続きに必要となるため、失くさないよう保管しましょう。

転出届は、引っ越しの前後2週間以内に提出が求められますが、引っ越し前に済ませておくことをおすすめします。マイナンバーカードを持っている場合、オンラインでの手続きも可能です。

2-2.国民健康保険資格喪失届の提出

やること 個人事業主・フリーランス・フリーターは国民健康保険資格喪失届を提出する
時期 引っ越し後2週間以内(引っ越し前も可)
方法 役所で国民健康保険資格喪失届を提出
郵送で国民健康保険資格喪失届を提出
備考 国民健康保険証または、国民健康保険資格確認書
※自治体によって異なるため要確認

個人事業主・フリーランス・フリーターの方は、国民健康保険資格喪失届の提出が必要です。この手続きは、引っ越し後2週間以内に完了すればよいですが、引っ越し前に転出届の提出とあわせておこなうとスムーズです。

手続きを忘れると旧居の自治体から保険料が請求される可能性があるため、忘れずにおこないましょう。

3. ライフラインの手続き

ライフラインについては、以下3つの手続きが必要です。

ここからは、それぞれの手続きについて解説します。

3-1. 電気の解約・使用開始手続き

やること 旧居の電気を解約する
時期 退去日の1週間前まで
方法 1. インターネットで申し込む
2. 電話で問い合わせる
備考 【必要なもの】
お客様番号(検針票に記載)
契約者情報
旧居の住所
引っ越し日(使用停止日)

まず、旧居で使用している電気を解約します。解約手続きは、インターネットまたは電話から可能です。インターネットは24時間受付している場合が多いため、時間を気にせず手続きできます。

やること 新居の電気を開通する
時期 入居日の1週間前まで
方法 1. インターネットで申し込む
2. 電話で問い合わせる
備考 【必要なもの】
契約者情報
新居の住所
引っ越し日(使用開始日)
銀行口座またはクレジットカード情報

次に、新居で使用する電気の開始手続きをおこないます。引っ越し当日でも手続きできる可能性はありますが、当日から電気を使用できるとは限りません。早めに済ませておくと安心です。

関東エリアでの引っ越しを予定している方には、CDエナジーがおすすめです。CDエナジーでは電気とガスをセットで申し込めるため、面倒な手続きをまとめておこなえます。これから契約先を探す方は、ぜひ切り替え先としてご検討ください。

【あわせて読みたい】引っ越しの電気の契約・開通手続き!立ち会いの有無や申し込みのタイミングも解説

CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!

CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

関西圏の電気・ガスは大阪ガス!詳細はこちら

3-2. ガスの解約・使用開始手続き

やること 旧居のガスを解約する
時期 退去日の1週間前まで
方法 1. インターネットで申し込む
2. 電話で問い合わせる
備考 お客様番号(検針票、ガスメーターに記載)
契約者情報
旧居の住所
使用停止日
立ち会い希望日時

ガスの解約手続きは、退去する1週間前までにおこなうことをおすすめします。オートロックでガスメーターが室内にある場合、立ち会いが必要になり、日程調整が必要になるからです。

やること 新居のガスを開栓する
時期 入居日の2〜3週間前まで
方法 1. インターネットで申し込む電話で問い合わせる
備考 契約者情報
新居の住所
使用開始日
立ち会い希望日時
新居の住居形態(マンション、戸建など)
新居で使用するガス機器
銀行口座またはクレジットカード情報

ガスの使用開始手続きは、入居日の2〜3週間前までが目安です。ガスの開栓には立ち会いが必要となり、入居日に予約できないとすぐにガスを使用できないためです。

遅くとも1週間前には手続きできるよう、早めに準備しましょう。

【あわせて読みたい】引っ越しのガス解約・開通手続きを解説!立ち会いに間に合わないときは?

3-3. 水道の解約・使用開始手続き

やること 旧居の水道を解約する
時期 退去日の1週間前まで
方法 1. インターネットで申し込む
2. 電話で問い合わせる
3. 自治体の窓口で解約する
備考 お客様番号(検針票に記載)
契約者情報
旧居の住所
使用停止日

水道の使用停止手続きは、退去日の1週間前には完了させましょう。停止しないと使用していないのに基本料金が発生し、余計なコストがかかります。

やること 新居の水道を開始する
時期 入居日の1週間前まで
方法 1. インターネットで申し込む
2. 電話で問い合わせる
3. 自治体の窓口で申し込む
4. 申込書を郵送する
備考 契約者情報
新居の住所
使用開始日
納入通知書の送付先
水栓番号
銀行口座またはクレジットカード情報

入居日に合わせて、水道を使用できるよう手続きしましょう。引っ越し当日でも手続きできる可能性はありますが、当日から水道を使用できるとは限りません。早めに済ませておくと安心です。

【あわせて読みたい】引っ越しの水道手続きはどうするの?忘れた場合や電話の仕方も解説

4. 固定電話・ネット回線の手続き

固定電話やネット回線を契約している場合は、忘れずに手続きをしましょう。

4-1. 固定電話の手続き

固定電話の手続きは、アナログ回線を使用しているか、IP電話を使用しているかで異なります。

NTT東日本またはNTT西日本と契約している場合、アナログ回線に該当します。

ケース1 【アナログ回線】NTT東西エリアをまたがない場合
時期 引っ越しの2週間前まで
方法 契約中のNTT東日本またはNTT西日本に問い合わせて手続きを進める
備考 電話の移転工事費用が発生する

NTT東西エリアをまたがない場合は、契約中のNTT東日本またはNTT西日本に問い合わせて手続きを進めましょう。電話の移転工事費用として、数千円から1万円ほどかかる場合があります。

ケース2 【アナログ回線】NTT東西エリアをまたぐ場合
時期 引っ越しの2週間前まで
方法 現在の契約を解約し、引っ越し先のNTT東日本またはNTT西日本と新規契約を結ぶ
備考 電話番号の引き継ぎはできない

NTT東西エリアをまたぐ場合は、現在の契約を解約し、引っ越し先のNTT東日本またはNTT西日本と新規契約を結ぶ必要があります。なお、電話番号の引き継ぎはできないため、新居での電話番号は新しくなります。

ケース3 IP通信規格を用いた電話サービス
時期 引っ越しの2週間前まで
方法 契約している事業者によって手続き方法が異なる
備考 IP電話の電話番号は、プロバイダー変更がなければ変更されない

IP(インターネットプロトコル)による電話サービスを使用している場合は、契約している事業者によって手続き方法が異なります。手続き方法は、各社の公式サイトをご確認ください。

なお、IP電話の電話番号はプロバイダーが変わらなければ変更されません。

4-2. インターネット回線の手続き

ケース1 新規加入してインターネット回線を切り替える場合
時期 引っ越しが決まり次第すぐ
方法 1. 契約中のインターネット回線を解約する
2. 新居で使用するインターネット回線を契約する
備考 光回線の場合は開通工事が必要

新規加入してインターネット回線を切り替える場合は、まず解約手続きをおこないます。解約手続きは、契約中のサービスの公式サイトからおこないましょう。

次に、新居で使用するためのインターネット回線を契約します。光回線の場合は開通工事が必要なので、開通するまでに数カ月かかることもあります。新居でインターネットを利用するためにも、できるだけ早く申し込みましょう。

ケース2 加入中のインターネット回線の継続
時期 引っ越しが決まり次第すぐ
方法 マイページから住所変更をおこなう
備考 サービスごとに必要な手続きが異なるため要確認

ホームルーターやモバイルWi-Fiを使用している場合は、住所変更すればそのまま使用できるケースがあります。サービスごとに必要な手続きが異なるため、あらかじめチェックしておきましょう。

5. 郵便局へ転居届の提出

やること 郵便局へ転居届の提出
時期 引っ越しが決まり次第すぐ
方法 インターネットから申し込む
ポスト投函で転居届を提出する
郵便局窓口で転居届を提出する
備考 転送期間は届出日から1年間

郵便物の転送サービスを利用すれば、旧住所宛てに届いた郵便物を新住所へ無料で転送してもらえます。特に引っ越し後すぐに重要な書類が届く可能性がある場合、忘れずに引っ越しの1週間前までに手続きを済ませましょう。

ただし、転送期間は届出日から1年間です。その間に旧住所で登録しているサービスの住所変更をおこないましょう。

【県外に引っ越し前】子ども関連の手続き

子どもを抱っこする母

子どもがいる場合は、必要に応じて以下の手続きも忘れずにおこないましょう。

ここからは、それぞれの手続きについて解説します。

1. 保育園・幼稚園の転園の手続き

保育園や幼稚園の子どもがいる場合は、転園手続きが必要です

やること 保育園・幼稚園への退園届の提出
時期 引っ越しが決まったらすぐ
方法 保育園、幼稚園、もしくは自治体に必要書類を提出する
備考 自治体によって締め切りは異なるため、確認する

まずは、現在通っている保育園に退園の意思を伝え、必要書類を準備しましょう。退園届の締め切りは自治体ごとに異なり、提出が遅れると余分な保育料が発生することもあるため注意が必要です。

やること 保育園・幼稚園への転園届の提出
時期 引っ越しが決まったらすぐ
方法 保育園、幼稚園、もしくは自治体に必要書類を提出する
備考 自治体によって締め切りは異なるため、確認する

その後、保育園や幼稚園、転園先の自治体で必要な手続きをおこないます。一部ではオンラインや郵送でも申請可能ですが、自治体間で協議が必要なケースもあるため、早めの確認が重要です。

2. 小・中学校の転校の手続き

小学生や中学生の子どもがいる場合は、はじめに在学中の学校に転校する旨を伝えます。

やること 在学中の学校で転校する旨を伝える
時期 引っ越しが決まったらすぐ
方法 「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」を受け取る
備考 住所が決まっていなくても早めに伝える

在学中の学校から、「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」を受け取りましょう。

やること 転校するための手続き
時期 引っ越し後2週間以内
方法 「在学証明書」「教科書給付証明書」「転入学通知書」を提出する
備考 「転入学通知書」は、役所の関連課に「在学証明書」と「教科書給付証明書」を提示して受け取る

引っ越しが完了したら、転校するための手続きをおこないます。役所で「在学証明書」と「教科書給付証明書」を提示して、「転入学通知書」を受け取ります。

必要書類が揃ったら、転校先の学校に提出し、入学手続きをおこないましょう。

3. 児童手当の手続き

児童手当をもらっている人は、引っ越しの際に手続きが必要です。

やること 所得課税証明書の発行
時期 引っ越し15日前~当日
方法 旧居の市区町村で「児童手当受給事由消滅届」を提出する

まず引っ越し前に、旧居の市区町村で「児童手当受給事由消滅届」を提出しましょう。提出すると、所得課税証明書を発行してもらえます。この証明書は、新しい自治体で児童手当を受け取るために必須です。

やること 手当の受給手続き
時期 引っ越し15日前~当日
方法 転入先の役所で「児童手当認定請求書」を提出する

引っ越しが完了したら、転入先の役所で「児童手当認定請求書」を提出し、手当の受給手続きをおこないましょう。手続きを怠ると、支給が遅れてしまうことがあるため、早めに準備を進めることが大切です。

4. 乳幼児医療費助成の手続き

乳幼児医療費助成は、乳幼児が医療機関で診察や治療を受けた際に、その費用の一部または全額を自治体が負担してくれる制度です。

乳幼児がいる場合は、忘れずに手続きをおこないましょう。なお、助成内容や対象年齢は自治体によって異なるため、引っ越し前に確認しておくことが大切です。

やること 「乳幼児医療費受給資格者証」の返却
時期 引っ越し15日前~当日
方法 役所に行って「乳幼児医療費受給資格者証」を返却する
備考 助成内容や対象年齢は自治体によって異なる

引っ越し元の市区町村では、役所に行って「乳幼児医療費受給資格者証」を返却します。

やること 乳幼児医療費受給資格者証の申請
時期 引っ越し後15日以内
方法 役所に行って乳幼児医療費受給資格者証の申請を提出する
備考 助成内容や対象年齢は自治体によって異なる

引っ越しが完了したら、新居の役所に行って乳幼児医療費受給資格者証の申請をおこないます。

【県外に引っ越し後】手続き・順番

引っ越しをする男性

引っ越し後に必要な手続きは、以下の通りです。

  1. 市役所・区役所・町村役場での住所変更手続き
  2. 運転免許証の住所変更
  3. 車・バイクの手続き
  4. その他住所変更手続き

この順番に手続きを進めるとスムーズです。ここからは、それぞれの手続きについて解説します。

1. 市役所・区役所・町村役場での住所変更手続き

役所では、以下4つの住所変更手続きをおこないましょう。

  1. 転入届の提出
  2. マイナンバーカードの住所変更
  3. 国民健康保険の加入手続き
  4. 国民年金の住所変更

ここからは、それぞれの手続きについて解説します。

1-1. 転入届の提出

やること 転入届の提出
時期 引っ越し後2週間以内
方法 新居の役所で「転出証明書」と「転入届」を提出する
備考 【必要なもの】
転出証明書
本人確認書類
印鑑

引っ越しが完了したら、新居の役所で転入届を提出します。この届出には、前住所の役所からもらった「転出証明書」が必要です。

引っ越し後、2週間以内に手続きをおこないましょう。

1-2. マイナンバーカードの住所変更

やること マイナンバーカードの住所変更
時期 引っ越し日から2週間以内
方法 新居の役所で手続きする
備考 【必要なもの】
マイナンバーカード
マイナンバーカードの暗証番号

マイナンバーカードに記載されている住所の変更手続きも必要です。この手続きは、引っ越し日から2週間以内に新居の役所でおこないます。

必要なものとして、マイナンバーカードとその暗証番号があります。暗証番号がわからない場合は、あらかじめ役所で手続きをするとスムーズです。

1-3. 国民健康保険の加入手続き

やること 国民健康保険の加入手続き
時期 引っ越し日から2週間以内
方法 新居の役所で手続きする
備考 【必要なもの】
国民健康保険証
本人確認書類
印鑑

引っ越した後2週間以内に、国民健康保険の加入手続きをおこないます。この手続きは、旧居の役所で資格喪失後に対応可能です。

なお、自治体によっては郵送での手続きができることもあります。事前に確認しておくと便利です。

1-4. 国民年金の住所変更

やること 国民年金の住所変更手続き
時期 引っ越し日から2週間以内
方法 新居の役所で住所変更手続きをおこなう
備考 マイナンバーと基礎年金番号が結びついている場合は不要

国民年金第1号被保険者(自営業やフリーランスなど)の場合、国民年金の住所変更手続きは役所でおこないます。ただし、マイナンバーと基礎年金番号が結びついている場合は不要です。

2. 運転免許証の住所変更

やること 運転免許証の住所変更
時期 引っ越し後2週間以内
方法 窓口にて「運転免許証記載事項変更届」を提出する
備考 【場所】
警察署
運転免許更新センター
運転免許試験場

【必要なもの】
運転免許証
新住所が確認できる書類

運転免許証の住所変更は、新居を管轄する警察署や運転免許更新センター、運転免許試験場で手続き可能です。窓口に備えつけている「運転免許証記載事項変更届」に必要事項を記載して提出します。

3. 車・バイクの手続き

車やバイクを持っている方には、以下のような手続きが発生します。

ここからは、それぞれの手続きについて解説します。

3-1. 車検証の住所変更

やること 車検証の住所変更
時期 引っ越し後15日以内
方法 普通自動車:新居の運輸支局で手続きする
軽自動車:新居の軽自動車検査協会で手続きする
「OSS(ワンストップサービス)」でオンラインからも可能
備考 【必要なもの】
申請書
車庫証明書(40日以内のもの)
自動車検査証
住民票や戸籍謄本など住所変更がわかる書類(3カ月以内)
登録手数料

車を持っている方は、車検証の住所変更手続きが必要です。

普通自動車の場合は新しい住所の管轄運輸支局、軽自動車の場合は軽自動車検査協会でおこないます。または、国土交通省が提供している「OSS(ワンストップサービス)」でオンラインからも可能です。

車検証の手続き漏れは罰則の対象になることもあるので、引っ越し後は速やかに対応しましょう。

3-2. 車庫証明の手続き

やること 普通自動車の車庫証明の住所変更
時期 引っ越し後15日以内
方法 書類を車庫の所在地管轄の警察署窓口に提出する
備考 【必要なもの】
所有者の住所が確認できる書類
印鑑
登録手数料
※都道府県によって異なるため要確認

普通自動車の場合、車の保管場を変更したら、車庫証明の住所変更手続きが必要です。提出書類は警察署の窓口で受け取るか、警察署の公式サイトからダウンロードできます。

やること 軽自動車の「保管場所届出」の提出
時期 引っ越し後15日以内
方法 書類を車庫の所在地管轄の警察署窓口に提出する
備考 【必要なもの】
所有者の住所が確認できる書類
印鑑
登録手数料
※都道府県によって異なるため要確認

軽自動車の場合は、車庫証明ではなく「保管場所届出」の手続きが求められます。提出書類は警察署の窓口で受け取るか、警察署の公式サイトからダウンロードできます。

3-3. バイクの手続き

やること 125cc以下の原付バイクの住所変更手続き
時期 引っ越し後15日以内
方法 1. 旧居の役所で廃車手続きをする
2. 新居の役所で住所変更手続きをする
備考 【必要なもの】
軽自動車税廃車申告書兼標識返納書
標識交付証明書
ナンバープレート
身分証
※自治体によって異なるため要確認

125cc以下の原付バイクは、まず旧居の役所で廃車手続きをおこないます。窓口で必ず「軽自動車税廃車申告書兼標識返納書」を受け取りましょう。

次に、新居の役所で住所変更手続きをおこないます。その際、旧居の役所で受け取った「軽自動車税廃車申告書兼標識返納書」を提出します。

やること 126cc以上のバイクの住所変更手続き
時期 引っ越し後15日以内
方法 運輸支局や運輸局での申請
備考 【必要なもの】
軽自動車届出済証
自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証明書)
新居の住民票
ナンバープレート
※自治体によって異なるため要確認

126cc以上のバイクの場合は、運輸支局や運輸局での申請が必要です。必要書類の提出と旧ナンバープレートの返納をおこなうと、新しいナンバープレートの発行手続きができます。

4. その他住所変更手続き

やること 各種サービスの住所変更
時期 引っ越し後
方法 各種サービスの公式サイトを確認
備考 銀行
クレジットカード
携帯電話・スマホ
保険会社
ジム
オンラインサービスなど

引っ越し後は、公的な手続き以外にも多くのサービスや契約先への住所変更が必要です。たとえば銀行口座やクレジットカードの登録住所を変更しないままでいると、重要な通知や書類が旧住所に届いてしまうことがあります。

効率よく手続きを進めるために、必要な手続き先をリストアップして順番に対応していきましょう。

【県外に引っ越し後】子ども関連の手続き

母と子ども

子どもがいる場合は、以下の手続きをおこないます。

  1. 保育園・幼稚園の転入の手続き
  2. 小・中学校の転校の手続き
  3. 児童手当の手続き
  4. 乳幼児医療費助成の手続き

ここからは、それぞれの手続きについて解説します。

1. 保育園・幼稚園の転入の手続き

やること 保育園・幼稚園の転入の手続き
時期 引っ越し後できるだけ早く
方法 新居の役所で入園申込をおこなう
備考 希望する園に空きがあるか確認する

保育園・幼稚園の転入の手続きは、基本的には新居の役所でおこないます。ただし4月以外のタイミングでは、役所で手続きできないこともあるため、窓口で確認しましょう。

また、希望する園に空きがないと入園できません。スムーズに入園するためにも事前に確認しておくとスムーズです。

2. 小・中学校の転入の手続き

やること 小・中学校の転入の手続き
時期 引っ越し後できるだけ早く
方法 転出先の教育委員会へ連絡する
通学指定校で手続きする
備考

小・中学校の転入の手続きは、まず転出先の教育委員会へ連絡して通学指定校を確認します。次に、指定先の学校に連絡をして、手続きをおこないます。

3. 児童手当の手続き

やること 児童手当の手続き
時期 引っ越し後15日以内
方法 新居の役所で「児童手当認定請求書」を提出する
備考 【必要なもの】
所得課税証明書
児童手当認定請求書
普通預金通帳
健康保険証のコピー
印鑑

児童手当の手続きは、新居の役所で「児童手当認定請求書」を提出します。手続きに必要な「所得課税証明書」は、旧居の役所で手続きした際に受け取った書類です。

4. 乳幼児医療費助成の手続き

やること 乳幼児医療費助成の手続き
時期 引っ越し後15日以内
方法 新居の役所で「乳幼児医療費受給資格者証の申請」を提出する
備考 【必要なもの】
子どもの健康保険証
所得課税証明書
身元確認書類
印鑑

乳幼児医療費助成の手続きは、新居の役所で「乳幼児医療費受給資格者証の申請」を提出します。手続きは引っ越し後15日以内におこないましょう。

【県外に引っ越し後】飼い犬の手続き

やること 飼い犬の手続き
時期 引っ越し日から30日以内
方法 1. マイクロチップの住所変更をおこなう
2. 新居の役所で犬の住所変更届を提出する
備考 自治体によってはマイクロチップの住所変更のみで完了

犬を飼っている場合は、住所変更手続きが必要です。マイクロチップを装着している場合は、「犬と猫のマイクロチップ情報登録」サイトから住所変更をおこないます。

その後、新居の役所で犬の住所変更届を提出します。自治体によってはマイクロチップの住所変更のみで完了するため、確認しておきましょう。

県外に引っ越しする際の手続きに関するよくある質問

家のミニチュアと虫メガネ

県外に引っ越しする際の手続きに関するよくある質問は、以下の通りです。

  1. 転出届は引っ越し後でも大丈夫?
  2. 引っ越したら役所でやることは?
  3. 印鑑登録廃止届の提出は必要?

ここからは、それぞれの質問に回答します。

1. 転出届は引っ越し後でも大丈夫?

引っ越し後でも可能です。しかし旧居の役所でおこなう手続きであるため、引っ越し前におこなうほうが効率的です。

2. 引っ越したら役所でやることは?

引っ越しに役所でおこなう手続きは、以下の通りです。

  1. 転入届の提出
  2. マイナンバーカードの住所変更
  3. 国民健康保険の加入手続き
  4. 国民年金の住所変更
  5. 子ども関連の手続き
  6. 飼い犬関連の手続き

家族構成や条件によって必要な手続きは異なるため、事前にチェックしておきましょう。

3. 印鑑登録廃止届の提出は必要?

引っ越し先の自治体で新たに印鑑登録をおこなう場合、旧住所地での印鑑登録廃止届の提出は不要です。転出届を提出することで、自動的に印鑑登録も抹消されるため、別途手続きをする必要はありません。

県外への引っ越し手続きはチェックリストを活用しよう

必要な手続きを漏れなくおこなうためには、チェックリストを活用してみましょう。チェックリストを使うことで順序立てて整理でき、手続き漏れを防げます。

なお、県外への引っ越しは地域ごとに手続き方法が異なる場合があるため、事前に調べておくことも重要です。チェックリストを参考にしながら準備しましょう。

関東エリアに引っ越す場合は、電気とガスをセットで申し込めるCDエナジーがおすすめです。面倒な手続きと支払いがひとまとめにできて便利です。ぜひ切り替え先としてご検討ください。

引っ越し後の電気・ガスはお決まりですか?

引っ越しは電気・ガス会社を切り替えるのに絶好のタイミングです。2016年4月に電気、2017年4月に都市ガスの小売り販売が自由化されたことで、電気・ガス会社を自由に選べるようになりました。CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代が年間17,900円お得になります。関東圏に引っ越しの方は、ぜひ切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

LP誘導バナー

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。