「光回線とWi-Fiはどう違うの?」
「おすすめの光回線や選び方を教えてほしい」
「Wi-Fiがつながらない、速度が遅い場合の対処法も知りたい」
現在、光回線の契約をお考えの方の中で、このようなお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。
光回線は、光ファイバーケーブルを用いて有線接続するタイプのインターネット回線です。一方のWi-Fiはデバイスに無線接続するための技術であり、Wi-Fi単体ではインターネットを利用することはできません。
この記事では、光回線とWi-Fiの違いについて解説します。ほかにも、おすすめの光回線やインターネット回線の選び方、Wi-Fiの接続方法についても触れています。
記事を読むことで、光回線とWi-Fiの違いや選び方を把握しつつ、より自分に合った光回線を見つけやすくなるため、ぜひ最後までご覧ください。
- 光回線とは?Wi-Fiとの違いも解説
- 光回線とは
- Wi-Fiとは
- 光回線以外のインターネット回線とは?違いについても解説
- 1. ポケット型Wi-Fi
- 2. ホームルーター
- 光回線とほかのインターネット回線はどちらがいいの?
- Wi-Fiも使える!おすすめの光回線5選
- 1. ドコモ光
- 2. auひかり
- 3. ソフトバンク光
- 4. GMO光アクセス
- 5. NURO光
- 自分に合ったインターネット回線の選び方
- 選び方1. 通信速度から選ぶ
- 選び方2. 開通工事の有無から選ぶ
- 選び方3. 月額料金から選ぶ
- 光回線でWi-Fiを使うまでの流れ
- 手順1. 光回線に申し込む
- 手順2. Wi-Fiルーターの接続設定をおこなう
- 手順3. デバイスにWi-Fiのパスワードを入力する
- 光回線でWi-Fiがつながらない場合に確認すべきポイント
- 1. Wi-Fiルーターが正しく接続されているか
- 2. 設置場所が悪くないか
- 3. SSIDやパスワードが正しく入力されているか
- 光回線でWi-Fi接続後に速度が遅い場合の原因
- 原因1. 回線が混み合っている
- 原因2. 家電との電波干渉が生じている
- 原因3. 機器の動作・接触不良
- 自分に合った方法で快適にWi-Fiを利用しよう!
光回線とは?Wi-Fiとの違いも解説

光回線とは、そもそもどういったものなのでしょうか。まずは、光回線とWi-Fiがどう違うのか詳しく解説します。
光回線とは
光回線とは、光ファイバーケーブルを用いてインターネット接続を行う方式のことです。開通時に工事を伴うものの、有線接続なので安定した通信環境を整えられます。
メリット | デメリット |
---|---|
通信速度が速い 回線が安定している | 開通時に工事を伴う 持ち運んでの利用はできない 提供エリアが限定されている可能性がある |
光回線は、持ち運んでの利用はできないものの、通信速度が速いのが大きなメリットです。主に自宅でインターネットを利用する方で通信速度にもこだわりたい場合におすすめといえます。
Wi-Fiとは
Wi-Fiとは、パソコンやスマートフォンなどのデバイスに無線で接続するための通信技術であり、商標です。光回線やポケット型Wi-Fi、ホームルーターなどのインターネット回線を指す言葉ではありません。
Wi-Fiは、アクセスポイント(携帯電話の基地局のようなもの)と呼ばれる機器を介して家庭内に構築されたネットワークに接続します。その後、ネットワーク内にある機器でデータのやり取りを実現する仕組みです。
たとえば、Wi-Fiを利用することでスマートフォンやタブレット、ゲーム機やパソコンなどさまざまな機器を無線接続できます。LANケーブルを介さずにインターネットに接続できるため、利便性に優れているのが特徴です。
光回線以外のインターネット回線とは?違いについても解説
光回線以外にも、インターネット回線にはポケット型Wi-Fiやホームルーターがあります。以下の表は、それぞれの違いをまとめたものです。
項目 | 光回線 | ホームルーター | ポケット型Wi-Fi |
---|---|---|---|
特徴 | 光ファイバーケーブルを用いて有線接続をおこなう接続方式 開通時に工事を伴う | コンセントに挿して使える自宅用のWi-Fiルーター 設定が簡単で工事が不要 | 持ち運び可能なインターネット回線サービス モバイルルーター・モバイルWi-Fiとも呼ばれる |
通信速度 | 有線接続なので通信速度が速い | 光回線よりも遅い ※一部地域で5G通信に対応している | 光回線よりも遅い |
データ容量の制限 | 実質無制限 ※利用環境や回線の混雑状況によっては制限がかかる可能性がある | 業者ごとに異なる | 業者ごとに異なる |
自宅までの配線 | 有線 | 無線 | 無線 |
開通工事 | 必要 | 不要 | 不要 |
表をみると、それぞれのインターネット回線で特徴やデータ通信量の制限などが異なることがわかります。ここでは、それぞれの特徴やメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。
1. ポケット型Wi-Fi
ポケット型Wi-Fi(モバイルWi-Fi)とは、持ち運びが可能な小型のWi-Fiルーターのことです。開通工事なしでインターネットを利用できます。
メリット | デメリット |
---|---|
工事不要で利用できる 持ち運びが可能 設定が簡単 | 光回線より通信速度は劣る 事業者によって通信容量に制限がある |
ポケット型Wi-Fiは持ち運んでの利用に対応しているため、出張先や旅行先などでWi-Fiを利用できます。自宅だけでなく出先でもインターネットを使いたい場合におすすめです。
2. ホームルーター
ホームルーターとは、モバイル回線でインターネットに接続するタイプの自宅用Wi-Fiルーターのことです。ポケット型Wi-Fiと同様、開通工事なしでインターネットを利用できます。
メリット | デメリット |
---|---|
工事不要で利用できる 受け取ってからすぐ利用できる 充電の必要がない 引っ越しの手続きが簡単 | 環境次第で通信が不安定になる 光回線のほうが通信速度は速い |
ホームルーターは、コンセントに挿すだけでWi-Fiを利用できるため、インターネット利用開始までの期間が短いのがメリットです。コンセントに挿しているため、端末の充電も必要ありません。
エリアは限られていますが、5G通信に対応したホームルーターも登場しています。複数の企業がホームルーターを提供しているため、月額料金や特典などの情報を比較した上で自分に合ったものを選ぶのがよいでしょう。
光回線とほかのインターネット回線はどちらがいいの?

結局のところ、インターネット回線は光回線とそれ以外のどちらがよいのでしょうか。以下の表は、目的別におすすめのインターネット回線をまとめたものです。自分に合ったインターネット回線を選ぶ際の参考にしてください。
目的 | おすすめのインターネット回線 |
---|---|
安いWi-Fiを選びたい | ポケット型Wi-Fi・ホームルーター |
通信速度にこだわりたい | 光回線 |
持ち運び可能なインターネット回線がよい | ポケット型Wi-Fi |
工事不要なWi-Fiを使いたい | ポケット型Wi-Fi・ホームルーター |
光回線は通信速度の速さや安定性にこだわる方に適しています。高速通信が必要なオンラインゲームなどをプレイする方におすすめです。
通信速度にこだわりがなく、安くて工事不要なWi-Fiがよいという方にはポケット型Wi-Fi・ホームルーターをおすすめします。持ち運びの有無などを踏まえて自分に合ったものを選んでみるとよいでしょう。
CDエナジーでは、一人暮らしをしている方に向けて「シングルねっと」を提供しています。月額料金が端末費+回線費で3,696円(税込)と安く、初期費用や解約手数料もありません。データ通信量も制限なしで利用できますので、この機会に検討してみてはいかがでしょうか?
【あわせて読みたい】【2024年最新】自宅で使えるおすすめのWi-Fi19選!選び方や注意点も解説
ちょうどいい速度でお財布にも優しい「シングルねっと」
シングルねっとは、工事不要で届いたその日から使えるひとり暮らしにおすすめのホームルーター。ひとり暮らしに快適な通信速度で、月額回線費用はたったの2,970円(税抜)!下り最大375Mppsの通信速度なので、動画・SNSも問題なく楽しめます。

※月額回線費用とは別に端末費用が月額429円(税込)発生します。3年未満に解約された場合には端末総額15,444円の残金を一括でお支払いいただくこととなります。
※最大速度は規格上の最高速度であり、回線の混雑状況や通信環境等により通信が遅くなる場合があります。
※直近3日間の通信量が9GBを超過した場合、送受信最大2Mbpsに速度制限がかかります。(直近3日の合計が9GBを下回れば制限解除になります)
\シングルねっとの詳細はこちら/

Wi-Fiも使える!おすすめの光回線5選
おすすめの光回線は、主に以下の5つです。
利用する方によって適した光回線は異なります。それぞれの光回線の特徴や月額料金について詳しくみていきましょう。
1. ドコモ光
(出典:ドコモ光公式サイト)
特徴 | NTTドコモが提供する光回線サービス。1ギガプランのほかに、10ギガプランも提供している。 | |
提供エリア | 全国 ※10ギガプランは一部地域に限定される |
|
プラン例(ドコモ光 1ギガ(2年)) | ||
マンション | 1ギガタイプA | 4,400円(税込) |
1ギガタイプB | 4,620円(税込) | |
1ギガ単独タイプ | 4,180円(税込) | |
戸建て | 1ギガタイプA | 5,720円(税込) |
1ギガタイプB | 5,940円(税込) | |
1ギガ単独タイプ | 5,500円(税込) | |
ドコモ光ミニ | 2,970~6,270円(税込) | |
契約事務手数料 | 3,300円(税込) | |
開通工事費用 | 22,000円(税込) ※土日休日、年末年始などに実施する場合は追加費用がかかる場合もある |
|
https://www.docomo.ne.jp/internet/hikari/ |
※2024年3月 当社調べ。実際の料金にはオプション料金など加算される場合あり。
2. auひかり
(出典:auひかり公式サイト)
特徴 | KDDI株式会社が提供する光回線サービス。1ギガプランのほかに、5ギガ・10ギガプランも提供している。 | |
提供エリア | 全国(大阪府、京都府、和歌山県、奈良県、滋賀県、兵庫県、三重県、愛知県、静岡県、岐阜県、沖縄県を除く) ※5ギガ・10ギガプランは一部地域に限定される |
|
プラン例(auひかり ホーム1ギガ:ギガ得プラン(2年)) | ||
月額料金 |
ネットのみ | 5,720円(税込) |
ネット+電話 | 6,270円(税込) | |
ネット+テレビ | 6,270円(税込) | |
ネット+電話+テレビ | 6,820円(税込) | |
新規登録料 | 3,300円(税込) | |
開通工事費用(初期費用) | 41,250円(税込) | |
公式サイト | https://www.au.com/internet/ |
※2024年3月 当社調べ。実際の料金にはオプション料金など加算される場合あり。
3. ソフトバンク光
特徴 | ソフトバンク株式会社が提供する光回線サービス。1ギガプランや10ギガプランを提供している。 | |
提供エリア | 全国 ※10ギガプランは一部地域に限定される |
|
プラン例(ソフトバンク光 1ギガタイプ(2年)) | ||
月額料金 |
マンション | 4,180円(税込) |
戸建て | 5,720円(税込) | |
契約事務手数料 | 3,300円(税込) | |
開通工事費用 | 4,620円(税込)または31,680円(税込) ※申込内容や派遣工事の有無によって異なる |
|
公式サイト | https://www.softbank.jp/internet/sbhikari/ |
※2024年3月 当社調べ。実際の料金にはオプション料金など加算される場合あり。
4. GMO光アクセス
(出典:GMO光アクセス公式サイト)
特徴 | GMOインターネットグループ株式会社の「とくとくBB」とフレッツ光回線のコラボサービス。 | |
提供エリア | 全国 ※離島を除く |
|
プラン例(とくとくBB光) | ||
月額料金 |
マンション | 4,290円(税込) |
戸建て | 5,390円(税込) | |
契約事務手数料 | 3,300円(税込) | |
開通工事費用 | 2,200~26,400円(税込) ※工事実施日や工事内容によっては追加費用がかかる場合もある |
※2024年3月 当社調べ。実際の料金にはオプション料金など加算される場合あり。
5. NURO光
(出典:NURO光公式サイト)
特徴 | ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する光回線サービス。2ギガプランや10ギガプランを提供している。 | |
提供エリア(2ギガプラン) | 北海道、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、広島県、岡山県福岡県、佐賀県 | |
プラン例(2ギガプラン) | ||
月額料金 |
5,200円(税込) | |
契約事務手数料 | 3,300円(税込) | |
開通工事費用 | 44,000円(税込) | |
公式サイト | https://www.nuro.jp/hikari/ |
※2024年3月 当社調べ。実際の料金にはオプション料金など加算される場合あり。
自分に合ったインターネット回線の選び方
ここまで、光回線の特徴やインターネット回線の種類をご紹介しましたが、どのように選べばよいのかよくわからない方もいるのではないでしょうか。自分に合ったインターネット回線を選ぶポイントは、主に以下の3つです。
それぞれの選び方のポイントについて詳しく解説します。
選び方1. 通信速度から選ぶ
自分の使用用途に必要な通信速度がどのくらいなのか確認しておくと、失敗のリスクを減らせます。使用用途によって必要な回線速度の目安が異なるためです。
使用用途と必要な通信速度の関係について、以下の表をご覧ください。
使用用途 | 必要な回線速度 |
---|---|
音楽ストリーミング | 200~500Kbps |
ネット検索 | 1〜10Mbps |
メール・LINE・SNS | 1~3Mbps |
スマホゲーム | 1〜5Mbps |
Web会議 | 2〜30Mbps |
動画視聴(1080p/720p/480p) | 2〜5Mbps |
動画視聴(4K) | 20~30Mbps |
オンラインゲーム | 30~100Mbps以上 |
SNSやネット検索などは1~10Mbps程度の回線速度で使用できますが、オンラインゲームは100Mbps以上が必要な場合もあります。なお、事業者のホームページに記載されている数値は最大通信速度の場合が多く、実際に使用した際の通信速度は異なる可能性があるため注意が必要です。
インターネット回線速度の比較サイトなどで実際に測定した方の数値などを見られるため、合わせて確認してみるとよいでしょう。
選び方2. 開通工事の有無から選ぶ
開通工事の有無からインターネット回線を選ぶのも1つの方法です。光回線の場合、基本的に開通工事が必要です。
ただし、以下に該当する場合は開通工事が不要な可能性があります。
- すでに光コンセントが設置されている
- フレッツ光から光コラボに乗り換える
- 光コラボから光コラボに事業者変更をおこなう
契約前に開通工事の有無について確認してみるのもよいでしょう。一方でポケット型Wi-Fi・ホームルーターに関しては、ルーターの購入・レンタルが必要になるものの、開通工事は伴いません。
【あわせて読みたい】工事不要のWi-Fiの種類は?メリットやデメリット、選び方を解説
選び方3. 月額料金から選ぶ
インターネット回線を選ぶ際、月額料金は必ず確認しましょう。実質月額料金(初期費用・月額料金の総額から割引額を引いた1カ月あたりの費用)を事前に確認しておくと、より失敗のリスクを減らせます。
たとえば、事業者によっては新規契約者を対象に以下のサービスを提供しています。
- キャッシュバック
- 工事費用の実質無料化
- 他社の解約違約金キャッシュバック
- Wi-Fiルーターのプレゼント・無料レンタル
- 対象のキャリアスマホとのセット割引
提供しているサービスは事業者ごとに異なります。中には、期間限定で提供しているものもあるため、事前に対象となるか確認しておくことが大切です。また、いつの間にか料金が上がっていたなんてこともあるため、キャンペーンや割引の要綱はしっかり確認しましょう。
通信速度・開通工事の有無と合わせて確認してみましょう。
光回線でWi-Fiを使うまでの流れ
光回線でWi-Fiを使うまでの手順は、主に以下の3つです。
それぞれの内容について詳しく解説します。
手順1. 光回線に申し込む
まずは、自分が気に入った光回線に申し込み手続きをする必要があります。申し込む前にプロバイダとの契約方法を確認しておきましょう。
プロバイダとは、光回線を自宅のインターネットにつなげる事業者のことで、以下のような契約方法があります。
- 光回線とプロバイダをそれぞれ申し込む
- 光回線とプロバイダをまとめて契約する
プロバイダと光回線がセットになっているかどうかは、事業者ごとに異なります。各事業者の公式サイトで情報を確認してみるとよいでしょう。
手順2. Wi-Fiルーターの接続設定をおこなう
光回線の申し込み後、開通工事まで終了したらWi-Fiルーターの接続設定をおこないましょう。開通工事が終了した段階では、LANケーブルを用いた有線接続でしかインターネットを使えないことがほとんどです。Wi-Fi(無線方式)でインターネットを利用するためにはWi-Fiルーターの接続設定が必要です。
Wi-Fiルーターは、事前に購入したり事業者からレンタルしたりして準備しておくとよいでしょう。事業者によってレンタル料の有無や金額なども異なるため、合わせて確認してみてください。
手順3. デバイスにWi-Fiのパスワードを入力する
Wi-Fiルーターの接続・設定まで終えたら、デバイス(スマホやパソコン)にWi-Fiのパスワードを入力しましょう。
Wi-Fiの接続設定をおこなう際、デバイス側でSSID・パスワードの入力が必要です。SSID・パスワードに関しては、Wi-Fiルーターの側面や底面、機器と同梱されているカードなどに記載されているため、確認しながら入力してみてください。
SSID・パスワードまで入力後、インターネットが利用できたら設定は完了です。
光回線でWi-Fiがつながらない場合に確認すべきポイント

「光回線でWi-Fiを接続したのに上手くネットにつながらない…」という場合は、以下の点を確認してみましょう。
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
1. Wi-Fiルーターが正しく接続されているか
まずは、Wi-Fiルーターが正しく接続されているか確認してみてください。Wi-Fiルーターの本体、ONU(終端装置)などの通信機器、使用しているケーブルなどが不調を起こしていると、上手くWi-Fiがつながらない可能性があります。
Wi-Fiルーターの電源が入っているか、設定が正しくできているのかなど確認してみましょう。光回線の通信機器からWi-Fiルーターまでケーブルが接続されているかチェックしてみることも大切です。
2. 設置場所が悪くないか
Wi-Fiルーターの設置場所が悪いと通信の安定性が下がる可能性があります。電波を発している家電などがWi-Fiルーターとの電波干渉を起こすためです。
たとえば、以下のような家電は通信に影響を及ぼす場合があります。
- 電子レンジ
- コードレスの電話機
- テレビ
- ワイヤレスマウス・キーボード
- Bluetooth機器
ほかにも、Wi-Fiルーターの設置場所とデバイスが離れすぎていないかも確認してみましょう。Wi-Fiルーターから遠ざかるほど電波は弱くなります。
必要に応じて中継器(Wi-Fiルーターの電波を受け取って電波を飛ばし、広い範囲でWi-Fiを使えるようにする機器)の導入もご検討ください。
3. SSIDやパスワードが正しく入力されているか
デバイスの設定画面から、接続するWi-FiルーターのSSIDとパスワードが正しく入力されているかも確認してみましょう。SSIDとパスワードのいずれかが間違っている場合、Wi-Fiは使用できません。
先ほどもご紹介した通り、SSID・パスワードはWi-Fiルーターの側面や底面、機器と同梱されているカードなどに記載されています。「そもそもの入力を間違えていた…」と時間を無駄にするのを防ぐため、一度入力に誤りがないか確認してみましょう。
光回線でWi-Fi接続後に速度が遅い場合の原因
光回線でWi-Fiを接続した後、以下の原因によって通信速度が遅くなる可能性があります。
それぞれの内容について詳しく解説します。
原因1. 回線が混み合っている
集合住宅で元々用意されている光回線を利用している場合、回線が混み合うことで通信速度が遅くなる可能性があります。1本のインターネット回線を各部屋に分配しているためです。
インターネットの利用者が多くなることで生じる通信速度の低下は、Wi-Fiとは関係ありません。特に、インターネットを使用することの多い夜は、回線が混み合いやすいタイミングです。
通信速度が遅いと感じるタイミングなどから原因を確かめてみるのもよいでしょう。
原因2. 家電との電波干渉が生じている
家電との電波干渉が生じている場合、通信速度の低下につながる恐れがあります。電子レンジやBluetooth機器が近くに設置されていないかの確認が大切です。
電波干渉が起こりうる家電を使用していないか、Wi-Fiルーターの位置を動かして通信速度問題が解消されるかチェックしてみましょう。
原因3. 機器の動作・接触不良
Wi-Fiルーターやデバイスに動作・接触不良が生じていると、通信速度が低下する可能性があります。急にWi-Fiの速度が低下したり途切れやすくなったりした場合は、機器に異常がないか確認することが大切です。
一度、Wi-Fiルーターやデバイスを再起動したり、ケーブルを接続し直したりしてみてください。Wi-Fiルーターに故障や劣化が見られる場合は新しいものへの買い替えを検討してみましょう。
自分に合った方法で快適にWi-Fiを利用しよう!
この記事では、光回線とWi-Fiの違いについてご紹介しました。光回線は、光ファイバーケーブルを用いて有線接続する方式なので、通信速度が速く安定しているという特徴を持ちます。
ただし、開通工事が必要となるため自分の使用状況に合わせて適したインターネット回線を選ぶことが大切です。光回線以外にもポケット型Wi-Fi・ホームルーターなどがあるため、月額料金や通信速度、データ通信量などを複数比較した上で自分に合ったインターネット回線を選びましょう。
CDエナジーでは、一人暮らしをしている方に向けてシングルねっとを提供しています。シングルねっとは、回線費+端末費込で月額3,696円で利用でき、工事費用や解約金がかからず、データ通信量も制限なしで利用できるWi-Fiサービスです。
安いWi-Fiを契約したいと考えている方は、ぜひこの機会にシングルネットの利用を検討してみてはいかがでしょうか?
【あわせて読みたい】【2024年最新】自宅で使えるおすすめのWi-Fi19選!選び方や注意点も解説
ちょうどいい速度でお財布にも優しい「シングルねっと」
シングルねっとは、工事不要で届いたその日から使えるひとり暮らしにおすすめのホームルーター。ひとり暮らしに快適な通信速度で、月額回線費用はたったの2,970円(税抜)!下り最大375Mppsの通信速度なので、動画・SNSも問題なく楽しめます。

※月額回線費用とは別に端末費用が月額429円(税込)発生します。3年未満に解約された場合には端末総額15,444円の残金を一括でお支払いいただくこととなります。
※最大速度は規格上の最高速度であり、回線の混雑状況や通信環境等により通信が遅くなる場合があります。
※直近3日間の通信量が9GBを超過した場合、送受信最大2Mbpsに速度制限がかかります。(直近3日の合計が9GBを下回れば制限解除になります)
\シングルねっとの詳細はこちら/

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。