引っ越し ガス アイキャッチ

ガス

ガス

引っ越しのガス解約・開通手続きを解説!立ち会いに間に合わないときは?

「退去・入居時のガスの契約はどうすればよいの?」
「開通や解約はいつする?」
「当日に立ち会いは必要?」


引っ越しを予定している方のなかには、このような疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。当日からガスが使えるようにするには、事前の申し込みが必要です。

この記事では、引っ越しにおけるガスの解約や開通の手続き方法について解説します。ほかにも、当日の立ち会いについて触れていきます。

この記事を読むことで手続き方法がわかり、当日の流れを把握できるでしょう。ぜひ参考にしてください。

\電気代・ガス代が高い!と感じたら/
電力・ガス会社を切り替えると節約できるかも?

LP誘導バナー
目次

引っ越しのガス解約から開通までの大まかな流れ

引っ越し前のガスの解約から開通までの大まかな流れは、以下の通りです。

旧居のガス解約手続き新居のガス開通手続き
1. ガスの解約を申し込む
2. ガスの閉栓に立会う
3. ガス料金を精算してもらう
1. ガス機器・業者を確認する
2. ガスの開通を申し込む
3. ガス開栓に立会う
4. ガス機器の点検をしてもらう

次項以降では、旧居のガス解約・新居のガス開通手続きについて解説していきます。

【あわせて読みたい】引っ越し時の電気・ガス・水道の手続きはいつまでにすべき?当日も可能かも解説

【旧居】ガスの解約手続き

はじめに、旧居で使用していたガスの解約手続きをおこないます。大まかな流れは、以下の通りです。

  1. ガスの解約を申し込む
  2. ガスの閉栓に立会う
  3. ガス料金を精算してもらう

ここからは、それぞれの手順について解説します。

1. ガスの解約を申し込む

はじめに、ガスの解約を申し込みます。申し込みは電話またはインターネットから可能です。

申し込みの際は、以下のものを用意しておきましょう。

  • 契約者情報
  • 旧居の住所
  • 使用停止日
  • 立ち会い希望日時
  • お客様番号(検針票や領収書、ガスメーターに記載)

なお、オートロックのマンションなどでガスメーターが屋内にある場合は、立ち会いが必要になることがあります。立ち会い日時を調整するためにも、退去日の1週間前には手続きを済ませましょう。

2. ガスの閉栓に立会う

ガスメーターが施錠された場所にある場合は、閉栓作業に立ち会います。屋外や鍵のかかっていない場所にガスメーターがある場合は、基本的に立ち会いは不要です。

契約者が立会えない場合、代理人(家族や管理人)でも対応可能です。その場合は、事前にガス会社に代理人のことを伝えておきましょう。

3. ガス料金を精算してもらう

ガスを解約すると、最後の検針日の翌日から使用停止日までのガス料金が精算されます。使用日数や使用量に基づいて日割りで計算されるのが一般的です。

支払い方法はガス会社によって異なりますが、たとえば以下のものがあります。

  • 閉栓の立ち会い時に現金で支払う
  • 契約中と同じ方法(口座振替・クレジットカードカード払いなど)で支払う
  • 払込票で支払う

閉栓の立ち会い時に現金で支払いたい場合は、あらかじめガス会社に伝えておきましょう。口座振替やクレジットカードで支払う場合は、最後の料金が引き落とされるまで口座やカードを解約しないよう注意が必要です。

ガス会社を切り替えるだけで、年間2,100円お得に!

関東エリアにお住まいの方はCDエナジーを検討してみませんか?
CDエナジーでは、一般のご家庭向けプランから、ガス床暖房やエネファーム向けプランまで、豊富なラインナップをご用意しています。

CDエナジーの特長
  • 関東エリアで契約実績80万件突破!(取次事業者の獲得分含む)
  • 大手の中部電力&大阪ガスグループだから安心
  • 電気もセットで契約するとセット割を適応
  • 祝割でライフイベントごとに最大3,000円分のポイントがもらえる(※)
  • お誕生日には毎年最大100ポイント(※)

※WEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、ご契約情報を登録した上で、「カテエネ」を通じて適用の申し込みが必要です。還元されるポイントは「カテエネポイント」となります。申し込み内容に応じて500ポイントずつ分割付与される場合があります。


\ 詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック! /

ガスCTA(お得訴求)4
※お得額の算定条件について

※原料費調整単価は、CDエナジーの場合は上限がないが、東京ガス「一般料金」は上限があるため、原料価格の高騰により上限を超えるとCDエナジーのガス料金が割高になる場合あります。

【新居】ガスの開通手続き

次に、新居で使用するガスの開通手続きをおこないます。大まかな流れは、以下の通りです。

  1. ガス機器・業者を確認する
  2. ガスの開通を申し込む
  3. ガス開栓に立会う
  4. ガス機器の点検をしてもらう

ここからは、それぞれの手順について解説します。

1. ガス機器・業者を確認する

はじめに、新居で使用するガスの種類を確認しましょう。都市ガスとプロパンガスでは使用できる機器が異なります。ガスの種類によって契約する業者も異なるため、事前に確認しておくことが重要です。

2. ガスの開通を申し込む

新居で使用するガス会社を決めたら、申し込みをおこないます。申し込みには、以下のような情報が必要です。

  • 契約者情報
  • 新居の住所
  • 使用開始日
  • 立ち会い希望日時
  • 新居の住居形態(マンション・戸建)

申し込みは引っ越しの1週間前までにおこない、立ち会いの予約も早めに済ませましょう。電話またはインターネットで手続きが可能です。

3. ガス開栓に立会う

引っ越し当日は、ガスの開栓に立ち会います。代理人が立会うことも可能ですが、基本的には契約者本人が立会う必要があります。

4. ガス機器の点検をしてもらう

ガス開栓作業後、ガス機器の点検がおこなわれます。作業員がガスコンロやグリル、ファンヒーターなどを確認し、ガス漏れがないかや正常に動作するかをチェックします。

また、使用方法の説明もあるので、しっかり聞いておきましょう。安全に使用できる状態であることを確認したら、作業終了となります。

引っ越し先で使うガス会社選びのポイント

プロパンガスのボンベ

ガス会社を選ぶ際は、3つのポイントを意識しましょう。

  1. 供給エリア
  2. 新居の設備
  3. 電気とガスの一括契約

ここからは、それぞれのポイントについて解説します。

1. 供給エリア

引っ越し先のガス会社を選ぶ際、最初に確認すべきは供給エリアです。新居が供給エリアに含まれていないと、そのガス会社を使用できません。

ガス会社によって供給エリアが異なるため、公式サイトで詳細を調べておきましょう。

2. 新居の設備

新居のガス設備を確認することも重要です。新居のガス機器が都市ガスまたはプロパンガスのどちらに対応しているかによって、契約できる会社が異なります。

3. 電気とガスの一括契約

電気とガスを一括契約すると、手続きが簡単で管理も楽になります。

ガス会社のなかには電気を扱っている会社もあり、両方をまとめて契約すれば引っ越し前の忙しい時期にも便利です。また、支払いが1つにまとめられるため、家計の管理が簡単になります。

関東エリアに引っ越す場合は、電気とガスをまとめて契約できるCDエナジーがおすすめです。セット割が適用されるため、同じ使用量でも光熱費を節約できます。

引っ越し後の電気・ガスはお決まりですか?

引っ越しは電気・ガス会社を切り替えるのに絶好のタイミングです。2016年4月に電気、2017年4月に都市ガスの小売り販売が自由化されたことで、電気・ガス会社を自由に選べるようになりました。CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代が年間17,900円お得になります。関東圏に引っ越しの方は、ぜひ切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

LP誘導バナー

引っ越しのガス解約・開通に関するよくある質問

よくある質問のイメージ

ここでは、引っ越しのガス解約・開通に関するよくある質問にお答えします。

  1. ガス開栓の立ち会いに必要なものは?
  2. ガス閉栓・開栓の立ち会いに間に合わないときは?
  3. 引っ越しでガス会社に電話するときはなんて言えばよい?
  4. ガスの立ち会いでは何をする?
  5. 引っ越しでガスの解約を忘れたら?
  6. 引っ越しでガスが二重契約になっても大丈夫?
  7. 賃貸物件のガス会社の確認方法は?
  8. 引っ越しのガス解約はいつまでにする?
  9. 引っ越しのガス手続きは何日前に電話すればよい?

不明点があれば、事前に確認しておきましょう。

1. ガス開栓の立ち会いに必要なものは?

ガス開栓の立ち会いに特別な準備は必要ありません。ただし、ガス機器の点火確認や点検をおこなうため、使用予定のガス機器(ガスコンロや湯沸器など)を用意しておきましょう。

2. ガス閉栓・開栓の立ち会いに間に合わないときは?

立ち会いに間に合わない場合は、早急にガス会社に連絡しましょう。ガスの開栓には立ち会いが必須のため、予定していた日時に間に合わないと翌日以降に振り替えになることもあります。

3. 引っ越しでガス会社に電話するときはなんて言えばよい?

ガス会社に電話する際は、解約または開通したい旨を伝えれば問題ありません。「引っ越しをするのでガスを解約・開通したい」と伝えると、必要な手続きを案内してくれます。

【あわせて読みたい】【例文あり】引っ越しの電気・ガス・水道の電話の仕方は?なんて言えばよい?

4. ガスの立ち会いでは何をする?

ガスの立ち会いでは、作業員が開栓作業やガス機器の点検をおこないます。室内での作業となるため、契約者が鍵を開けて作業の様子を見守ることになります。

その後、作業員からガスの使用方法や注意点について説明を受けて終了です。

5. 引っ越しでガスの解約を忘れたら?

ガスの解約を忘れると、二重契約となり余計なコストがかかる可能性があります。忘れてしまった場合は、速やかにガス会社に連絡して解約手続きをおこないましょう。

6. 引っ越しでガスが二重契約になっても大丈夫?

ガスが二重契約になっても問題はありませんが、余計なコストが発生します。できるだけ早く旧居のガスを解約しましょう。

7. 賃貸物件のガス会社の確認方法は?

賃貸物件のガス会社を確認するには、不動産会社や管理会社、または大家さんに問い合わせます。

8. 引っ越しのガス解約はいつまでにする?

引っ越し日の1週間前には、ガス解約手続きを始めましょう。ガスの閉栓や開栓の立ち会いには時間がかかる場合があるため、余裕を持って手続きを済ませると安心です。

9. 引っ越しのガス手続きは何日前に電話すればよい?

引っ越しのガス手続きの電話は、1週間前にはかけるようにしましょう。特にガスの立ち会いが必要な場合は日程調整に時間がかかることがあるため、余裕を持って早めに連絡することをおすすめします。

引っ越しのガス解約・開通手続きは早めにしよう

引っ越しにおけるガスの解約・開通手続きは、遅くても引っ越し日の1週間前にはおこなうようにしましょう。電気や水道とは異なり、ガスの閉栓・開栓には立ち会いが必要なため、業者との調整に時間がかかる場合があります。

引っ越し先のガス会社を探す際は、供給エリアとガスの種類を確認しておくことがポイントです。これから手続きをおこなう方は、この記事で紹介したポイントを参考にしてみてください。

関東エリアに引っ越す方には、電気とガスをまとめて契約できるCDエナジーがおすすめです。セット割が適用されるため、同じ使用量でも光熱費を節約できます。ぜひ切り替え先としてご検討ください。

引っ越し後の電気・ガスはお決まりですか?

引っ越しは電気・ガス会社を切り替えるのに絶好のタイミングです。2016年4月に電気、2017年4月に都市ガスの小売り販売が自由化されたことで、電気・ガス会社を自由に選べるようになりました。CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代が年間17,900円お得になります。関東圏に引っ越しの方は、ぜひ切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

LP誘導バナー

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。