「コンセントを挿しっぱなしにすると、どれくらい電気代がかかるの?」
「コンセントを抜いたほうがいい家電ってどれ?」
「抜かないほうがいい家電もあるの?」
本記事の読者の中には、このような悩みをもつ方もいるのではないでしょうか。コンセントを挿しっぱなしにすると、電気代全体の約5%にあたる待機電力が発生します。
この記事では、コンセントを挿しっぱなしにすると、どれくらいの電気代がかかるのかを解説します。家電の中にはコンセントを抜いてはいけないものもあるため、注意が必要です。電気代が気になる方は、ぜひ最後までお読みください。
- コンセント挿しっぱなしによる電気代
- コンセント挿しっぱなしによる待機電力とは
- 待機電力が大きい家電
- 待機電力を測定するにはワットチェッカーが有効
- コンセントから抜いたほうがよい家電
- テレビ
- パソコン
- スマホなどの充電器
- 炊飯器
- エアコン
- 電気ストーブ
- コンセントを抜かないほうがよい家電
- 冷蔵庫・冷凍庫
- Wi-Fi
- 固定電話
- プリンター
- そのほかの節約方法
- 節電タップを活用する
- 省エネ製品を使用する
- タイマー節約機能などを活用する
- コンセントを抜いて節電する際の注意点
- 家電の電源を切ってからコンセントを抜く
- 生活に支障が出ない範囲でおこなう
- コンセントの抜き挿しは適度におこなう
- コンセントへの挿しっぱなしによって火災が発生することも
- コンセントにホコリを溜めない
- 電源プラグにホコリを溜めない
- ケーブル周りにホコリを溜めない
- 古い電源プラグのタップは使わない
- コンセントの挿しっぱなしをやめて電気代をおさえよう
コンセント挿しっぱなしによる電気代

資源エネルギー庁の調査では、1年間にかかる電気代のうち約5.1%がコンセント挿しっぱなしによる待機電力の電気代であると報告されています。
一世帯が1年間に使う電気の使用量が4,432kWhのため、約5.1%にあたる228kWhは待機電力の消費量と推計されます。つまり、待機電力によって年間7,068円の電気代がかかっているわけです。
1カ月にかかる待機電力の電気代はおよそ600円ですが、年間で見ると意外とかかっていると感じる方もいるのではないでしょうか。
コンセントの使い方の見直しによって、毎月の電気代の節約はもちろん、限りあるエネルギー資源の有効活用にもつながります。
コンセント挿しっぱなしによる待機電力とは

コンセントを挿したままの状態で発生する電力のことを、「待機電力」といいます。家電を運転していない状態でも電気代がかかるのは、待機電力が発生しているからです。
待機電力が発生する理由は、電源を「オフ」にしていてもすぐに運転を開始できるようにスタンバイしているからです。家電によってはデータを保存する機能が働いていたり、時計表示によって電気が使用されていることがあります。
このように、普段意識していないことが多い待機電力ですが、多くの家電は電源が「オフ」の状態でもわずかな電力を消費しています。
では、どのような家電に待機電力が発生しているのでしょうか。次の章では待機電力が大きい家電について紹介します。
待機電力が大きい家電
資源エネルギー庁の調査によると、待機電力が大きい家電は以下の通りです。
- ガス温水器
- テレビ
- 冷暖房兼用エアコン
- 電話機
- BD・HDD・DVDレコーダー
- 温水洗浄便座
- パソコン
- ネットワーク機器
- 電子レンジ・オーブンレンジ
- インターホンセット
上記は待機電力の消費量が多い順に記載しており、ガス温水器やテレビ、エアコンなど映像・音響機器や給湯機器、情報・通信機器にあたる家電が待機電力の大きな割合を占めています。
待機電力を測定するにはワットチェッカーが有効
実際にどれくらいの待機電力が発生しているのか知りたい場合は、ワットチェッカーを活用してみましょう。ワットチェッカーとは、家電の消費電力を計測するアイテムです。
使い方は簡単。ワットチェッカーをコンセントに装着し、家電をワットチェッカーにつなぐだけで消費電力が表示されます。
家電ごとに数値を把握できるため、どれを節電すればいいのかがわかります。製品によっては消費電力だけでなく、電気料金やCO2量が計測できるものもあります。
家庭用のワットチェッカーも販売されているため、気になる方は家電量販店やホームセンターで探してみてください。
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

コンセントから抜いたほうがよい家電
上記で紹介した家電のうち、コンセントを抜いたほうがよい家電は以下の通りです。
これらの家電を毎日の生活の中で利用している方も多いでしょう。家電の使い方を少し工夫することで、今よりも待機電力を抑えることができます。
ここからは、家電ごとにどのような工夫ができるのかを紹介していきます。
テレビ

テレビを見ていないときは、電源を「オフ」にしてコンセントを抜きましょう。テレビは紹介した家電の中でも比較的待機電力が大きいため、優先的に節電に取り組むべき家電です。
またテレビによっては省エネモードが搭載されている場合があります。見ているときも省エネモードを活用すれば、より節電効果を期待できるでしょう。
ただし、テレビのコンセントを抜く際は録画機能が使われていないことを確認する必要があります。うっかり抜いてしまわないように注意しましょう。
パソコン

パソコンを長時間使用しない場合は、電源を「オフ」にしてコンセントを抜きましょう。たとえばテレワークの日にパソコンを使用するなら、出社日や休日にはコンセントを抜いても問題ないでしょう。
さらに節電を意識するなら、スリープモードを活用してみてください。スリープモードは作業中の状態を維持したまま省電力状態にできます。スリープモードを解除すればすぐに作業に戻れるため、業務にも支障をきたしません。
またディスプレイの輝度を下げるのも効果的です。パソコンのディスプレイは明るいほど消費電力がかかるため、問題のない範囲で下げることで節電につながります。
スマホなどの充電器

スマホなどの充電器もコンセントに挿しっぱなしにしないように意識しましょう。特に、充電が完了しているのにスマホをコンセントに挿したままにする状態には注意が必要です。
たとえば、就寝前にスマホを充電し、そのまま朝まで充電している方もいるのではないでしょうか。過充電によってわずかながらの電気代がかかるうえに、バッテリーが劣化する原因にもなります。スマホのバッテリーが劣化すると、スマホの寿命も短くなってしまいます。
スマホの充電の際、タイマーを活用するなどしてコンセントに挿しっぱなしにしないよう意識してみてください。
炊飯器

炊飯器を使用しないときは、コンセントを抜きましょう。時間の表示機能がある炊飯器など、製品によっては電源を「オフ」にしていても待機電力がかかります。
絶縁劣化による感電や漏電火災を防ぐためにも、毎回コンセントを抜くように心がけましょう。
ただし、炊飯後に保温の状態でコンセントを抜いてしまうと、保温ができなくなるので注意が必要です。炊飯後にコンセントを抜く際は、内釜の中を空にしてからにしましょう。
エアコン

エアコンを使用しない時期はコンセントを抜いても構いません。エアコンはリモコンの操作を受信するためにスタンバイしているため、待機電力がかかります。オフシーズンにコンセントを抜いておくことで、節電になります。
エアコンのコンセントが高い位置にある場合は、ブレーカーを切ってみましょう。ブレーカーがオフになれば待機電力は発生しません。
ただし、コンセントを抜いていた期間が長い場合は、使い始める際に注意が必要です。コンセントを挿していきなり稼働させるとエアコンが故障する恐れがあります。長期間コンセントを抜いていた場合は、コンセントを挿して4~8時間は通電状態で待機させ、すぐには運転させないようにしましょう。
電気ストーブ

電気ストーブも、使わないときはコンセントを抜く必要があります。オフシーズンの間はもちろん、オンシーズンでも就寝時や家を出るときなどはコンセントを抜きましょう。
電気ストーブなどの家電は、つけっぱなしにすることで火災に発展する恐れがあります。普段からコンセントを抜く習慣をつけることで、火災防止につながります。
コンセントを抜かないほうがよい家電
コンセントを抜いたほうがよい家電がある一方で、以下のように抜かないほうがよい家電もあります。
家電によっては、コンセントを挿していないと本来の役割を果たせないものもあります。ここからは、それぞれの家電についてコンセントを抜かないほうがよい理由を解説します。
冷蔵庫・冷凍庫

基本的に、冷蔵庫や冷凍庫はコンセントを抜いてはいけません。通電状態でないと庫内の温度をキープできず、食品を保存できないためです。間違ってコンセントを抜いてしまうと食品が腐ってしまったり、冷凍していたものが溶けてしまったりするため要注意です。
冷蔵庫や冷凍庫にかかる電気代を節約したい場合は、開け閉めする頻度を少なくするよう心がけましょう。開け閉めすることで冷気が外に逃げてしまい、上がった庫内の温度を下げるために消費電力量が増えてしまいます。
冷蔵庫を買い替える予定がある方は、省エネ基準達成率の高い製品を選んでみましょう。省エネ基準達成率とは、省エネ性能の目標基準値をどれくらい達成しているのかを示したものです。数値が高いほど省エネ性能が優れているため、節電効果を期待できます。
Wi-Fi

Wi-Fiのコンセントを抜いてしまうとインターネットに接続できないので、注意が必要です。特にご家族でWi-Fiを使用している場合、頻繁に抜き挿しするのは利便性に欠けて現実的ではありません。
ただし、家族そろって出かける場合や旅行などで長期間家を離れる場合は、Wi-Fiのコンセントを抜いても問題ありません。
Wi-Fiによってはスイッチが付いている製品もあり、スイッチを切ればコンセントを挿したままオフに出来ます。Wi-Fiの電気代が気になる方は、スイッチが付いている製品を選ぶといいでしょう。
固定電話

固定電話も、コンセントを挿したままにするのが適切です。いつ電話がかかってくるのかわからないため、挿しっぱなしでないと機能を果たせません。家を離れるときでも留守番電話が入る可能性もあるため、基本的には挿しっぱなしで使用する必要があります。
固定電話の電気代が気になる方は、省エネモードが搭載されている製品を選ぶのもひとつの方法です。出かける際など、省エネモードにすることで節電効果を期待できます。
プリンター

プリンターを使用しないときでも、コンセントを挿したままにするのがおすすめです。プリンターには、目詰まりを防止する自動ヘッドクリーニング機能があります。
稼働時以外に働く機能で、プリンターの目詰まり防止のために自動でヘッド部分のクリーニングをしてくれます。しかし、コンセントを抜いてしまうとその機能を果たせません。
ヘッド部分を清掃しないと、目詰まりによりプリンターが故障する恐れがあります。プリンターを買い替えることを考えれば、プリンターにかかる待機電力のほうが安いといえるでしょう。
そのほかの節約方法
コンセントを抜く以外にも、待機電力を抑える方法があります。
コンセントをその都度抜くのが手間だと感じる方は、これらの方法を取り入れてみてください。ここからは、それぞれの方法について解説します。
節電タップを活用する
節電タップによって、コンセントを抜く手間が省けます。節電タップとは、複数のプラグをまとめて管理できるアイテムのことです。
それぞれのコンセントに対応したスイッチがついていて、スイッチを切り替えることでコンセントを抜き挿しするのと同じ状態になります。スイッチが光る節電タップなら一目でオン・オフの状態がわかります。
テレビやパソコン、扇風機など複数のコンセントをまとめることでスイッチを切る習慣がつけられるでしょう。コンセントを抜き挿しするよりも扱いやすいため、手軽に節電できます。
省エネ製品を使用する
家電を購入する際は、省エネ製品を選ぶようにしてみてください。テレビやパソコン、冷蔵庫など、最近は省エネ家電が販売されています。
省エネ製品のメリットは、本来の機能や品質を維持しながら消費電力量が抑えられることです。これまでよりも消費電力量が少なくなれば電気代も抑えられるため、節電になります。
タイマー節約機能などを活用する
タイマー節約機能など、製品に搭載されている省エネ機能は積極的に活用しましょう。
たとえば温水洗浄便座には、温水のオフ機能やタイマー節約機能などがついています。家を出る際にタイマー節約機能を使い、温水でなくても問題ない時期にはオフ機能を用いるなど工夫できるでしょう。
ちょっとした意識により、塵も積もれば山となって大きな節電につながります。
コンセントを抜いて節電する際の注意点

コンセントを抜いて節電する際は、以下のポイントに注意してください。
これらを意識することで、安全に節電できるようになるでしょう。ここからは、それぞれの注意点について解説します。
家電の電源を切ってからコンセントを抜く
コンセントを抜く際は、家電の電源を切ってからおこなうように注意してください。電源が入ったままコンセントを抜き挿しすると、破損する恐れがあります。また、家電の寿命が縮んでしまい、家電を買い直す原因になるかもしれません。
ほかにも、家電によってはケガや火傷をしてしまう可能性があります。家電のスイッチがオンになっているときは電気が流れているので、スイッチを入れたままコンセントを抜くのは危険です。
ご家族でこれからコンセントを抜く節電を始める場合は、事前に電源を切っておくよう伝えておきましょう。
生活に支障が出ない範囲でおこなう
生活に支障が出ない範囲で節電をおこないましょう。節約や省エネの取り組みとして節電は大切ですが、無理をしてはいけません。
たとえば家族に予告なくテレビのコンセントを抜いてしまうと、予約していた録画ができずにトラブルに発展する可能性もあるでしょう。また、夏場に冷房を我慢して熱中症になっては元も子もありません。
家族からの協力を得るためにも、無理のない範囲でおこなうことが大切です。
コンセントの抜き挿しは適度におこなう
コンセントの抜き挿しは適度におこなうことが重要です。コンセントの抜き挿しする頻度が高いとバッテリーを消費してしまい、家電の寿命が短くなる場合があります。
エアコンやパソコンなどの家電は再起動するのにも電力を消費するため、頻繁に抜き挿しすると消費電力がかかることもあります。
同じ家電のコンセントを一日に何回も抜き挿しするようであれば、その家電はコンセントを抜かないほうがいいでしょう。どの家電のコンセントを抜くのかは、ライフスタイルや使用頻度に応じて選んでください。
コンセントへの挿しっぱなしによって火災が発生することも
コンセントを挿しっぱなしにすることで、トラッキング現象による火災が発生する場合があります。
トラッキング現象とは、コンセントに付着したホコリがスパークを繰り返し、やがて電気回路が形成されて出火する現象のことです。トラッキング現象は火災に発展する恐れがあります。
東京消防庁によると、2021年に発生したトラッキング現象による火災が38件あったことが報告されています。トラッキング現象は気付かないうちに発生することが多く、発見が遅れると被害は拡大してしまうため要注意です。
トラッキング現象による火災を防ぐには、以下4つのポイントを意識しましょう。
これらのポイントに注意することで、トラッキング現象を防げます。ここからは、それぞれのポイントについて解説します。
コンセントにホコリを溜めない
コンセントにはホコリを溜めないよう、お手入れする習慣をつけましょう。普段使用していないコンセントにはホコリが溜まりやすく、トラッキング現象を誘発する原因になります。
普段プラグを挿し込むことがないコンセントには、コンセントキャップを活用してみてください。コンセントキャップとは、コンセントにホコリが入らないようブロックするフタのことです。コンセントキャップを挿し込むだけでコンセントの穴をふさげます。
電源プラグにホコリを溜めない
普段使用している家電の電源プラグにホコリが溜まらないように気をつけましょう。電源プラグにホコリが溜まると、トラッキング現象につながる可能性が高まります。
電源プラグにホコリを溜めないためには、プラグ安全カバーが効果的です。電源プラグ本体だけでなく差し込み刃の根元も覆ってくれるので、ホコリが溜まらなくなります。
ケーブル周りにホコリを溜めない
ケーブルの周りにホコリが溜まらないよう、日頃から掃除することが大切です。ケーブル周りはごちゃつきやすく、ホコリが溜まっていても気が付かない場合があります。ケーブル周りをすっきりと整理することで、掃除しやすくなるでしょう。
ケーブル周りの整理にはケーブル収納ボックスが効果的です。電源タップやケーブルを収納できるため、ごちゃついていたケーブルをすっきりとまとめられます。
古い電源プラグのタップは使わない
電源タップには寿命があるため、変色していたり変形していたりする場合は取り換えましょう。特に以下のような特徴がある場合は要注意です。
- コードを動かすとオン・オフが切り替わってしまう
- 電源プラグの抜き挿しがゆるくなっている
- プラグの栓刃の根元が焦げたり溶けたりしている
- 本体にひびがや傷が入っている
- 電源プラグの栓刃が曲がっている
もし異常がある場合は、新しいものに取り換えましょう。
コンセントの挿しっぱなしをやめて電気代をおさえよう
コンセントを挿しっぱなしにしていると、待機電力が発生して余計な電気代がかかってしまいます。使用頻度が少ない家電はコンセントを抜くことで節電になります。
また、コンセントにホコリが付着したままプラグを挿しっぱなしにすることでトラッキング現象が発生し、火災につながる恐れもあります。被害が出てからでは遅いので、電源プラグを清潔に保つよう習慣づけてみてください。
都度、電源プラグの抜き挿しをするのが面倒だと感じる方は、節電タップを活用してみましょう。節電タップがあればスイッチでオン・オフを切り替えられて便利です。コンセントの挿しっぱなしには気をつけ、この記事で紹介した方法を取り入れてみてください。
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。