「換気扇にかかる電気代を知りたい」
「換気扇は24時間つけっぱなしでいいの?」
「換気扇の効果的な使い方は?」
換気扇を日々使用していると、上記のような悩みが出てくるのではないでしょうか。
換気扇はつけっぱなしにしていてもそこまで電気代がかかるものではありません。また、24時間換気システムなどの機械換気設備は、2003年7月の法改正によって設置が義務づけられました。そのため、2003年7月以降に建てられた住宅であれば、24時間換気システムが設備としてついているでしょう。
この記事では換気扇の電気代について解説していきます。また、換気扇を効率よく使う方法についても触れていきます。換気扇の電気代が気になっている方は参考にしてみてください。
換気扇の種類と目的

換気扇にはファンの形式や設置場所によってさまざまな種類があります。ここでは、個別の換気扇と24時間換気システムの2種類に分けて解説していきます。それぞれの目的は以下のように異なっています。
個別の換気扇 | 24時間換気システム | |
---|---|---|
目的 | 臭いの排出 空気の循環 結露・カビ対策 | 空気の循環 有害物質の排出 結露・カビ対策 生活臭の軽減 |
設置場所 | トイレ 浴室 キッチン | 居室(リビング・寝室など) 浴室 トイレ |
運転頻度 | 必要なとき | 24時間つけっぱなし |
ここからは、それぞれの違いについて解説していきます。
個別の換気扇
個別の換気扇はトイレや浴室、キッチンに設置されています。その目的は、空気を循環させて不快な臭いや湿気などを排出することです。
こうした特徴から、その都度必要な場合につけることが多い換気扇です。
24時間換気システム
2003年7月の法改正により、新築の住宅には24時間換気システムを設置することが義務化されました。24時間換気システムは個別の換気扇とは異なり、1日中つけっぱなしにする必要があります。居室(リビングや寝室)にある給気口から外気を取り込み、浴室やトイレの排気口から室内の空気を排出する仕組みとなっています。
24時間換気システムの大きな目的は、有害物質の除去です。住宅の建材に含まれるトルエンやキシレン、ホルムアルデヒドなどの揮発性化学物質は、シックハウス症候群の原因になります。また、室内の空気に含まれるカビの胞子やダニの死骸などは、ハウスダストの原因になります。こうした有害物質を除去するために、24時間換気システムが役立ちます。
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

換気扇の電気代
換気扇の電気代の目安は、設置場所やシステムによって異なります。以下の表は、それぞれの場所の換気扇を24時間使用することを想定し、1カ月あたりの電気代を算出したものです。なお、各換気扇の消費電力はコツコツCDが独自に調査した結果を基にしています。
設置場所・システム | 1カ月あたり(24時間使用)の電気代の目安 |
---|---|
トイレ | 約54円 |
浴室 | 約335~670円 |
キッチン | 約446~2,009円 |
24時間換気システム (熱交換・ダクトレスタイプ) | 約134円 |
1時間あたりの電気代の計算方法は「消費電力(W)÷ 1,000 × 電気料金単価(円/kWh)」です。電気料金単価は31円/kWh、周波数は50Hzとします。
ご家庭にある換気扇の消費電力とお住まいの地域の電気料金単価が分かれば、より正確な電気代を算出できますので、ぜひご確認ください。
ここからは、それぞれの電気代について解説します。
トイレの換気扇の電気代
トイレの換気扇の電気代の目安は、1時間あたり約0.07円です。
電気代の目安(2.4W) | |
---|---|
1時間あたり | 約0.07円 |
1日あたり(8時間使用) | 約0.6円 |
1カ月あたり(8時間使用) | 約17.9円 |
1年あたり(8時間使用) | 約217.2円 |
1日あたり(24時間使用) | 約1.8円 |
1カ月あたり(24時間使用) | 約53.6円 |
1年あたり(24時間使用) | 約651.7円 |
トイレの換気扇の消費電力の目安は2W前後です。1カ月あたり(8時間使用)の電気代の目安は約18円、年間で見ても217円程度なので、それほどかかりません。仮に24時間365日つけっぱなしにしたとしても、年間でかかる電気代は652円程度です。
浴室の換気扇の電気代
浴室の換気扇の電気代の目安は、1時間あたり約0.5~0.9円です。
電気代の目安 | ||
弱(15W) | 強(30W) | |
1時間あたり | 約0.5円 | 約0.9円 |
1日あたり(8時間使用) | 約3.7円 | 約7.4円 |
1カ月あたり(8時間使用) | 約111.6円 | 約223.2円 |
1年あたり(8時間使用) | 約1,358円 | 約2,716円 |
1日あたり(24時間使用) | 約11.2円 | 約22.3円 |
1カ月あたり(24時間使用) | 約334.8円 | 約669.6円 |
1年あたり(24時間使用) | 約4,073円 | 約8,147円 |
※1カ月を30日、1年を365日として計算
浴室の換気扇の消費電力は、「強」で使用した場合でも30W程度です。1カ月あたり(8時間使用)の電気代の目安は112~223円程度、1年間使用しても約2,716円となります。仮に24時間365日、「強」でつけっぱなしにしたとしても、年間でかかる電気代は約8,147円です。
キッチンの換気扇の電気代
キッチンの換気扇の電気代の目安は、1時間あたり約0.6~2.8円です。
電気代の目安 | |||
弱(20W) | 中(50W) | 強(90W) | |
1時間あたり | 約0.6円 | 約1.6円 | 約2.8円 |
1日あたり(8時間使用) | 約5.0円 | 約12.4円 | 約22.3円 |
1カ月あたり(8時間使用) | 約148.8円 | 約372.0円 | 約669.6円 |
1年あたり(8時間使用) | 約1,810円 | 約4,526円 | 約8,147円 |
1日あたり(24時間使用) | 約14.9円 | 約37.2円 | 約67.0円 |
1カ月あたり(24時間使用) | 約446.4円 | 約1,116円 | 約2,009円 |
1年あたり(24時間使用) | 約5,431円 | 約13,578円 | 約24,440円 |
※1カ月を30日、1年を365日として計算
キッチンの換気扇の消費電力は、「強」で使用した場合でも90W程度です。仮に1カ月(1日8時間使用)「強」で使用した場合の電気代は約670円、1年間では約8,147円です。
また、24時間365日、「強」でつけっぱなしにした場合の電気代は24,440円程度で、トイレや浴室の換気扇と比べると電気代が高くなります。そのため、キッチンの換気扇はつけっぱなしにせず、必要に応じて「弱」や「中」を使用することを心がけましょう。
24時間換気システムの電気代
24時間換気システムの電気代の目安は以下の通りです。
電気代の目安(6W) | |
---|---|
1時間あたり | 約0.19円 |
1日あたり | 約4.5円 |
1カ月あたり | 約133.9円 |
1年あたり | 約1,629円 |
24時間換気システムにはいくつか種類がありますが、今回は熱交換システムのダクトレスタイプのもので計算しました。
すると、1カ月あたり約134円、1年あたり約1,629円の電気代がかかる結果となりました。これは、浴室やトイレの換気扇をつけっぱなしにするよりも安い金額です。24時間換気システムはつけっぱなしにすることが定められています。換気扇をつけっぱなしにすることで得られるメリットも多いため、つけっぱなしに抵抗を感じる必要はありません。
なお、24時間換気システムは製品によって消費電力が大きく異なります。ご家庭の製品とタイプが異なる場合は電気代も異なりますので、ご注意ください。
換気扇をつけっぱなしにするメリット

換気扇をつけっぱなしにすると、以下のメリットがあります。
換気扇を常時運転させることに抵抗がある方もいるでしょう。ここからは、それぞれのメリットについて解説します。
結露やカビの発生を防ぐ
つけっぱなしにすることで、結露やカビの発生を防げます。換気扇を回すことにより、室内の湿気を外に逃がせるからです。
特に、浴室はよく水を使う場所です。シャワーで体を洗ったり湯船に浸かったりすると、浴室内に水滴が残り、そのまま放置しているとカビが発生する原因になってしまいます。
その都度水分をふき取るのは大変ですが、換気扇を使えば簡単に水気を乾燥させられます。カビが防げると掃除の手間も省けるので、大変便利です。
嫌な臭いを抑制する
常時換気扇を回しておくことで、嫌な臭いを排出できます。特にトイレやキッチンは臭いがこもりやすい場所です。また、部屋によっては窓がない場合もあるので、窓からの換気ができないこともあります。
このような場合は、換気扇を回して空気を入れ替えると効果的です。窓を開けずに済むので、セキュリティ面でも安心です。
アレルギー対策になる
換気扇を24時間つけることで、アレルギー対策になります。
洗濯物を取り込んだり外から帰ってきたりすると、PM2.5や花粉、黄砂などを室内に持ち込んでしまいます。また、衣類に含まれる芳香剤や、じゅうたんや布団に潜むダニなどによってシックハウス症候群などのアレルギー症状が出てしまうこともあります。
換気扇を回して空気を循環させることで有害物質を室内から排除できるため、アレルギー対策になるのです。
家の寿命が長くなる
つけっぱなしにすることで家の寿命が長くなるというメリットもあります。その理由は、家の建材に木が使われていることが関係しています。
木材は湿気に弱く、湿度によってはカビが発生して腐ってしまうこともあります。木材が傷むと家も傷み、修繕が必要になれば費用もかかります。
換気扇をつけることで、湿気やカビの発生を緩和できます。家の寿命が長くなれば、維持費もかかりにくくなるでしょう。
換気扇をつけっぱなしにするデメリット
換気扇をつけっぱなしにするデメリットは以下の2つです。
あらかじめデメリットについて知っておくと、個別の換気扇をつけっぱなしにするかどうかを判断する材料になります。ここからは、それぞれのデメリットについて解説します。
換気扇の掃除の頻度が高くなる
換気扇をつけっぱなしにすることで、換気扇の掃除の頻度が高くなります。使えば使うほどホコリが付着し、そのまま放置すると室内の空気が汚れてしまいます。そのため定期的な掃除が必要ですが、人によっては掃除が面倒くさいと感じてしまうかもしれません。
冬は室内が寒くなる
換気扇を回すと室内の空気と外気を入れ替えるため、部屋の温度が下がりやすくなります。そのため、冬は寒いと感じるかもしれません。換気扇カバーを使用したり暖房をつけたりして室温を調節すれば、寒さは気にならなくなるでしょう。
換気扇を効率よく使う方法

換気扇を効率よく使うための3つの方法があります。
難しい方法ではないので、ぜひ取り入れてみてください。ここからは、それぞれの方法について紹介していきます。
浴室は密室にして換気扇を回す
浴室はドアを閉めて密室にした状態で換気扇を回すと効果的です。その理由は、浴室内の湿気を残さずに外へ排出できるからです。浴室のドアの下にはガラリ(給気口)があり、ここから空気を取り込んで対流を起こします。
ガラリがあるのにドアを開けて換気扇を回すと、湿気が脱衣所のほうに流れてしまうので、すべての湿気を排出できません。こうした理由から、浴室はドアを閉めて換気扇を回すことをおすすめします。なお、ガラリがない場合は、5センチ程度ドアを開けて換気扇を回すようにしましょう。
換気扇はこまめに掃除する
換気扇はこまめに掃除するようにしましょう。空気を入れ替える際、空気中のホコリがフィルターに溜まりやすいためです。そのまま使い続けると、室内の空気にホコリが舞って、かえって空気が汚れてしまいます。
室内の空気をきれいに保つためにも、換気扇はこまめに掃除することをおすすめします。換気扇の掃除は、1カ月に1回が理想です。なかなか時間が割けない方は、最低でも3カ月に1回を目安におこないましょう。
古い換気扇は買い替える
古い換気扇を使っている場合は、買い替えることも検討しましょう。古い製品はフィルターや本体に汚れが溜まっているため、効果が弱くなる傾向にあります。また、製品の寿命はメーカーによって異なりますが、換気扇の法定耐用年数は15年と定められています。耐用年数とは、効果を上げられると見込まれる年数のことです。もし効果を感じられず、製品自体が古いのであれば、新しいものに交換してみてください。
換気扇はつけっぱなしにしても電気代は安い!
この記事では、換気扇をつけっぱなしにした際の電気代について解説してきました。換気扇は、つけっぱなしにしていてもそれほど電気代がかかるものではありません。
また、つけっぱなしにすることで、結露やカビの発生を抑えたり、嫌な臭いを抑制したりするメリットを得られます。効率よく使うためには、換気扇をこまめに掃除することが大切です。ぜひこの記事でご紹介した方法を取り入れて、効率的に換気扇を使いましょう。
CDエナジーなら、生活スタイルに合わせて電気料金プランを選べる!
CDエナジーでは、関東エリアのご家庭向けに豊富な電気料金プランをご提供しています。CDエナジーに切り替えて最適なプランを選択すると、月々の電気料金がお得に!さらに、電気料金の支払いに使えるポイントが貯まるほか、ガスとセットで契約すると割引が適用されます。「どのプランを選べばいいの?」とお悩みの方は、以下の図をご覧ください!

※おトク額は、各世帯別のモデル使用量(契約容量40A)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の適用単価とCDエナジー「シングルでんき」「ベーシックガス」「ファミリーでんき」の料金を比較し算定しています。
※消費税相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際は電気代には毎月燃料費調整額を加減算。使用状況によりお得額は変動。
※1 ポイント還元にはCDエナジーの家庭向けWEB会員サービス「カテエネ」に会員登録し、電気の契約情報を登録する必要あり。還元されるポイントは「カテエネポイント」。ポイントの対象となる料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く。
※CDエナジーの電気料金は、燃料費調整単価に上限なし。一方で、東電EP「従量電灯B」には燃料費調整単価に上限があるため、燃料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費調整額により、CDエナジーの電気が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。