冷蔵庫引っ越しアイキャッチ

引っ越し

引っ越し

引っ越し時の冷蔵庫はどうしたらいい?電源・水抜き・運び方を解説!

「冷蔵庫の水抜きってどうしたらいいの?」
「冷蔵庫の電源はいつ切ればいいの?」
「冷蔵庫の運び方を知りたい」

引っ越しを検討している方や、今後引っ越しを控えている方の中には、上記のような悩みや疑問があるのではないでしょうか。引っ越しする際は事前に冷蔵庫の水抜きが必要です。

この記事では、引っ越しの際に必要な冷蔵庫の取り扱いについて解説します。また、電源の抜き方や運び方についても触れています。

本記事を読むことで、引っ越しで冷蔵庫を運ぶための準備がわかります。引っ越しを予定している方は、ぜひ参考にしてみてください。

引っ越し後の電気・ガスはお決まりですか?
引っ越しは電気・ガス会社を切り替える絶好のタイミング

LP誘導バナー
目次

引っ越しで冷蔵庫を運ぶための準備リスト

引っ越しで冷蔵庫を運ぶ際は、1〜2週間前から準備が必要です。以下は、具体的な準備内容について表にしました。

1〜2週間前 冷蔵庫の中身を確認し計画的に使い切る
3〜5日前 食材が余ったらクーラーボックスを準備する
前 日 冷蔵庫の中身を空にする
冷蔵庫の電源を切る
冷蔵庫の水抜きをする
冷凍室の霜取りをする
冷蔵庫の掃除をする

それぞれの準備の詳細については、次の章で解説します。

【1〜2週間前】引っ越しで冷蔵庫を運ぶための準備

冷蔵庫

引っ越しする際は、1〜2週間前から冷蔵庫を運ぶための準備が必要です。この時期は荷物の梱包や書類の手続きなどやることは多いですが、冷蔵庫の準備も忘れないようにしましょう。

冷蔵庫の中身を確認し計画的に使い切る

1〜2週間前から、冷蔵庫の中身を引っ越し当日には使い切れるように計画を立てておきましょう。引っ越しの輸送中、冷蔵庫の電源を入れられず、中に食品を入れておくわけにはいかないためです。

引っ越し会社によりますが、基本的には保存が効く食品以外は運べないことが多いです。なるべく食材を無駄にしないためにも、以下のような食材を優先的に利用しましょう。

  • 肉類
  • 牛乳
  • 野菜
  • 果物
  • 調味料

上記のうち、使い切ることを忘れがちなのが調味料です。ものによっては常温で保存できない調味料もあるので気をつけましょう。

ほかにも、引っ越しまでの買い物の際、前日までに使い切るよう意識することが大切です。残っている食材を使えるような献立を立てたり、買い物を控えたりすることで、食品ロスを避けられます。

【3〜5日前】引っ越しで冷蔵庫を運ぶための準備

冷蔵庫の掃除をする女性

引っ越しまで1週間を切り、3〜5日前になったら冷蔵庫の中身の確認、自動製氷機能の停止をおこないましょう。もし前日までに食材を消費できそうであれば、問題ありません。反対に、食材が余ってしまいそうな場合は、次に紹介する準備をしてみましょう。

食材が余りそうだったらクーラーボックスを準備する

もし前日までに使い切れそうにないほどの食材が余っている場合は、クーラーボックスを準備しましょう。当日クーラーボックスを用意しておけば、食材が余っていても新居に運ぶことができます。なお、クーラーボックスはスーパーやホームセンターで購入可能です。

クーラーボックスを利用する際は、箱の中に保冷剤を入れて冷やします。保冷剤がない場合は、水を凍らせたペットボトルや氷を入れた袋を入れてもいいでしょう。

クーラーボックスを準備できない場合は、発泡スチロールで代用することもできます。

自動製氷機能を停止する

自動製氷機能がついている冷蔵庫の場合は、電源を切る前に停止することが大切です。自動製氷機能を止めていないと、タンクの水を捨てる際に氷や水が残ってしまうことがあるからです。

【前日】引っ越しで冷蔵庫を運ぶための準備

引っ越しの前日になったら、冷蔵庫を運ぶために以下のような準備をしましょう。

これらの準備をすることで、当日スムーズに冷蔵庫を運搬できます。ここからは、それぞれの準備について解説します。

冷蔵庫の中身を空にする

前日の準備として、まずは冷蔵庫の中身を空にしましょう。中身が入ったまま冷蔵庫を運ぶことはできないので、必ず食材が入っていない状態にしてください。

もし食材が残ってしまった場合は、準備しておいたクーラーボックスに詰めましょう。ただし、クーラーボックスで長期間保存することはできません。食材のおいしさが損なわれることもあるので、一時的な保存方法として活用してください。

冷蔵庫の電源を切る

冷蔵庫の電源は、必ず当日までに切っておきましょう。冷蔵庫の電源を切らないと水抜きができません。

なお、電源を切る際は、直接電源プラグを抜いても大丈夫です。

冷凍室の霜取りをする

古いタイプの冷蔵庫の場合は、冷凍室の霜取りが必要です。最近の冷蔵庫は霜取り不要な冷蔵庫もありますが、機能がない場合は自分で取らなければなりません。

冷凍庫の霜取りは、冷蔵庫の扉を開きっぱなしにして自然に溶かしていきます。早く溶かしたくてドライヤーを使いたくなるかもしれませんが、熱によって故障する可能性もあるためおすすめできません。

霜が薄い場合は、ぬるま湯でタオルを濡らしてふき取るだけで大丈夫です。

冷蔵庫の水抜きをする

冷蔵庫を運ぶ際には、水抜きをしなくてはなりません。水抜きが必要な理由は、運搬の際に水漏れする可能性があるためです。ほかの荷物も濡れてしまう危険もあるので、必ず水抜きをしましょう。

冷蔵庫の水抜きの手順は冷蔵庫のメーカーによって異なります。あらかじめ説明書を確認しておきましょう。

冷蔵庫の掃除をする

冷蔵庫の水取りが完了したら、冷蔵庫の掃除をしましょう。冷蔵庫を空っぽにする機会は日常で多くはありません。この機会に一度掃除しておくことで、新居での生活を気持ちよくスタートできます。

庫内の掃除は、以下の手順でをおこなうとスムーズです。

  1. 食器用洗剤または漂白剤溶液を浸して絞った雑巾で汚れをふき取る
  2. 別の雑巾をぬらして食器用洗剤または漂白剤溶液をふき取る
  3. パッキンを外してカビ取り剤または塩素系漂白剤を塗って放置する
  4. 時間が立ったら塗った部分を水拭きして完了

引っ越し後の電気・ガスはお決まりですか?

引っ越しは電気・ガス会社を切り替えるのに絶好のタイミングです。2016年4月に電気、2017年4月に都市ガスの小売り販売が自由化されたことで、電気・ガス会社を自由に選べるようになりました。CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代が年間17,900円お得になります。関東圏に引っ越しの方は、ぜひ切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

LP誘導バナー

引っ越し時の冷蔵庫の3つの運び方

冷蔵庫を運ぶ作業員

引っ越しの際に冷蔵庫を運ぶ方法は、以下のように3つあります。

それぞれメリットやデメリットがあるので、違いを理解することで自身に最適な方法を見つけられるでしょう。ここからは、それぞれの方法について解説します。

1.引っ越し業者に依頼する

最もスタンダードなのは、引っ越し業者に依頼する方法です。引っ越しのプロにお願いするので、引っ越しの経験がない方でも安心してお任せできます。

また、自分で運搬する必要がないので、スムーズに引っ越しを終えられるのもメリットです。

その一方で、大きい家電の搬出・搬入を依頼することで料金が高くなりがちなことがデメリットです。引っ越しにかかる料金は荷物の量に左右されるため、料金の安さを優先したい方にはあまり向いていないでしょう。

なお、冷蔵庫だけの運搬を引っ越し業者に依頼することも可能です(会社によります)。この場合、すべての引っ越しを依頼するよりも費用を抑えられる可能性があります。

2.宅配業者に依頼する

荷物が少ない場合は、宅配業者に依頼することも可能です。トラック1台分も必要ないような荷物量ならば、引っ越し業者に依頼するよりも安く済むでしょう。

宅配業者に依頼するメリットは、急な引っ越しにも対応してくれることです。事情によっては短期間で引っ越さなければならないこともあるかもしれません。このような状況では、強い味方になるでしょう。

一方で、注意すべき点もあります。大きな冷蔵庫の搬送を依頼する場合、別料金が発生する可能性があります。心配な方は事前に冷蔵庫のサイズを伝え、料金を確認しておきましょう。

3.自分で運搬する

業者に依頼するのが一般的ですが、自分で冷蔵庫を運搬することも可能です。

自分で運搬することのメリットは、自分の好きなタイミングで運べることです。引っ越し業者の予約が取れなくても、早めに引っ越し作業ができます。また、引っ越し業者に依頼するより安くなる場合もあるでしょう。

引っ越しで冷蔵庫を運ぶ際の5つの注意点

もしご自身で冷蔵庫を運ぶ場合は、以下5つのポイントに注意しましょう。

  1. ドアやトレーを固定する
  2. 毛布などでくるむ
  3. 電源コードはまとめる
  4. 縦にして運ぶ
  5. 冷蔵庫の電源は5~6時間後に入れる

これらの注意点を知っておくことで、引っ越し時のアクシデントを防げます。ここからは、それぞれの注意点について解説します。

1.ドアやトレーを固定する

冷蔵庫を運搬する前に、ドアやトレーを固定しておきましょう。そのままにしてしまうと、運搬時にドアが開いてしまう可能性があります。また冷蔵庫からトレーが飛び出してしまうかもしれません。

ドアやトレーを固定する際は、養生テープなどの簡単にはがせるもので固定しておきましょう。

2.毛布などでくるむ

冷蔵庫は毛布などでくるんでから運搬すると安心です。冷蔵庫の運搬時は、どこかにぶつけて傷ついたり壊れたりするリスクがあるからです。

また、冷蔵庫を運んでいるときに旧居や新居の壁にぶつけてしまう可能性もあります。場合によっては、原状回復の義務が発生することもあるかもしれません。

こうしたリスクを避けるためにも、毛布でくるんでおくことで安心して冷蔵庫を運搬できます。

3.電源コードはまとめる

冷蔵庫の電源コードは絡まらないようにテープでまとめておきましょう。そのままの状態で搬送すると、絡まってしまったり、コードを傷つけてしまったりするため危険です。

コードは短くまとめて、養生テープなどで固定しておきましょう。養生テープならば、搬送後にスムーズにはがすことが可能です。

4.縦にして運ぶ

冷蔵庫は縦にして運ぶようにしてください。理由は、冷蔵庫は縦からの衝撃には強く、横からの衝撃には弱いからです。

もし冷蔵庫を横に配置してしまうと、車やトラックの揺れによって故障してしまう可能性があります。冷蔵庫を問題なく運ぶためにも、横にしないように注意しましょう。

5.冷蔵庫の電源は5~6時間後に入れる

冷蔵庫の電源は、5~6時間後に入れるようにしてください。冷蔵庫は、コンプレッサーを落ち着かせてから電源を入れる必要があるためです。いきなり電源を入れてしまうと、故障する原因にもなるので注意しましょう。

ただし、メーカーによってはすぐに電源を入れられる場合もあります。わからない場合は、使用している冷蔵庫の取り扱い説明書を確認してみましょう。手元に取扱説明書がない場合でも、メーカーのWebサイトで製品情報を検索すれば、オンラインで確認することができます。

引っ越しの冷蔵庫に関するよくある質問(FAQ)

引越しの冷蔵庫に関する疑問

最後に、引っ越し時によくある冷蔵庫に関する質問にお答えしていきます。

もし冷蔵庫の扱いについて気になることがあれば、事前に解決しておきましょう。ここからは、それぞれの質問について解説します。

使いかけの調味料はどうしたらいい?

使いかけの調味料は、中身が漏れてしまわないよう梱包して運搬する必要があります。そこで、容器のタイプ別に以下のように梱包しましょう。

瓶詰め・液体タイプの調味料

  1. フタの上からラップをする
  2. 瓶の間口をラップでくるみ、輪ゴムで外れないよう固定する
  3. キッチンペーパーで二重にカバーする
  4. 新聞紙で瓶ごと固定する
  5. ビニール袋に入れて口を閉じる

粉類の調味料

  • 封が開いていないもの…袋の口を止めてビニール袋に入れる
  • 封が閉じているもの…ビニール袋に入れる

小瓶に入った調味料

  1. 全体をラップで包んで包む
  2. テープで固定する
  3. 新聞紙で包む

冷蔵保管が必要なものは、クーラーボックスに入れて運搬しましょう。常温で運搬すると品質を損なってしまいます。場合によっては、処分することも視野に入れてみてください。

冷蔵庫の電源は何時間前までに切ればいい?

冷蔵庫の電源は、遅くても15時間前には切るようにしましょう。冷蔵庫に霜が張っていて、水抜きの際に溶かす必要があるためです。当日では間に合わないので、前日から準備するようにしましょう。

食材をすぐに入れてもいい?

冷蔵庫に食材を入れる際は、庫内がしっかりと冷えてからにしましょう。庫内が冷えないまま食材を入れてしまうと、常温で放置しているのと同じ状態になってしまうためです。

電源を入れてからどれくらいで庫内が冷えるのかは、メーカーによって異なります。使用する際は、冷蔵庫の電源を入れてからしばらく放置し、庫内の状況を確認してからにしましょう。

冷蔵庫を処分する方法は?

もし冷蔵庫を処分する場合は、以下6つの方法を利用しましょう。

  • 搬入時に引っ越し業者に引き取ってもらう
  • 購入店に回収してもらう
  • 自治体に問い合わせて処分する
  • リサイクルショップに買い取ってもらう
  • オークションに出す

冷蔵庫が古くなっていたり、買い替えを検討していたりする場合は、思い切って処分するのも1つの方法です。ご自身の条件に合わせて処分方法を選びましょう。

冷蔵庫だけ引っ越し業者に運んでもらうことできる?

冷蔵庫だけの運搬を引っ越し業者に依頼することは可能です(ただし、対応していない業者もあります)。この場合、引っ越し全体を依頼するよりも費用を抑えられる可能性があります。

大手の引っ越し業者の多くは、冷蔵庫などの大型家電の単品移動サービスを提供しています。専門のスタッフが適切な方法で運搬を行うため、安心して移動を任せることができます。ただし、具体的なサービス内容や料金は会社によって異なりますので、事前に確認するようにしましょう。

引っ越し前に冷蔵庫を運ぶ準備をしよう

引っ越しの際は冷蔵庫の電源を切らなければなりません。そのためには、冷蔵庫の中を空にする必要があります。冷蔵庫の中の食材は1日で使い切れることは少ないので、計画的に使っていきましょう。

なお、冷蔵庫の運搬を業者に依頼する場合でも、水抜きは自分でおこなう必要があります。当日できる作業ではないので、前日から準備しておくと安心です。

もしご自身で冷蔵庫を運搬する場合は、ドアをテープで固定したり、毛布でくるんだりする必要があります。あらかじめ準備しておくことで、トラブルなく運べるでしょう。

これから引っ越しをおこなう方は、ぜひこの記事で解説したポイントを取り入れてみましょう。

【あわせて読みたい】【やることリストつき】引っ越しの手順や必要な手続きを徹底解説

引っ越し後の電気・ガスはお決まりですか?

引っ越しは電気・ガス会社を切り替えるのに絶好のタイミングです。2016年4月に電気、2017年4月に都市ガスの小売り販売が自由化されたことで、電気・ガス会社を自由に選べるようになりました。CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代が年間17,900円お得になります。関東圏に引っ越しの方は、ぜひ切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?

※お得額の算定条件について

※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。

\ お申し込みはこちらから! /

LP誘導バナー

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。