「引っ越しの水道の手続き方法を知りたい」
「開始・停止のタイミングは?」
「忘れたらどうすればいい?」
引っ越しを控えている方のなかには、このような疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。引っ越しの際は、旧居の水道の解約手続きと新居の水道の開始手続きが必要です。
この記事では、引っ越しの水道手続きについて解説します。ほかにも、解約を忘れた場合の対応についても触れていきます。
この記事を読むことで具体的な手順がわかるため、準備をスムーズに進められるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
引っ越しの水道手続きの方法

引っ越しをする際は、旧居の水道の解約手続きと新居の水道の開始手続きをおこないます。ここからは、それぞれの手続きについて解説します。
【旧居】水道の解約手続きをする
申し込み先 | 旧居管轄の水道局 |
タイミング | 引っ越し予定日の1週間前 |
手続き方法 | インターネット 電話 自治体の窓口 |
必要なもの | お客様番号(検針票に記載) 契約者情報 旧居の住所 使用停止日 |
はじめに、旧居の水道の解約手続きをおこないましょう。解約手続きは、引っ越し予定日の1週間前を目安に水道局に連絡をするのが理想的です。
手続き方法は、インターネットまたは電話から可能です。インターネットであれば受付時間がないため、いつでもおこなえます。対面で手続きしたい場合は、自治体の窓口でも可能です。
なお、オートロックのマンションなどでは立会いが必要な場合があります。その場合は、日程を調整しておきましょう。
【新居】水道の開始手続きをする
申し込み先 | 新居管轄の水道局 |
タイミング | 引っ越し予定日の1週間前 |
手続き方法 | インターネット 電話 申し込み書の郵送 自治体の窓口 |
必要なもの | 契約者情報 新居の住所 使用開始日 銀行口座・クレジットカード情報 水栓番号 |
新居で水道を使えるように、あらかじめ水道の開始手続きをおこないます。当日の申し込みでは間に合わない可能性があるため、引っ越し予定日の1週間前には済ませておくのが理想です。
手続き方法は、インターネットがおすすめです。受付時間を気にせずに申し込みできます。ほかにも、電話や申し込み書の郵送、自治体の窓口からも可能です。
【あわせて読みたい】引っ越し時の電気・ガス・水道の手続きはいつまでにすべき?当日も可能かも解説
引っ越し後の電気・ガスはお決まりですか?
引っ越しは電気・ガス会社を切り替えるのに絶好のタイミングです。2016年4月に電気、2017年4月に都市ガスの小売り販売が自由化されたことで、電気・ガス会社を自由に選べるようになりました。CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代が年間17,900円お得になります。関東圏に引っ越しの方は、ぜひ切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?

※おトク額は、4人家族のモデル使用量(電気40A 500kWh/月、ガス45㎥/月)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」の適用単価とCDエナジー「ファミリーでんき」「ベーシックガス」の料金を算定し、比較しています。
※消費税相当額を含み、燃料費・原料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際の電気・ガス料金には毎月燃料費・原料費調整額が加味され、使用状況によりおトク額は変動します。
※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

引っ越しの水道手続きに関するよくある質問

引っ越しの水道手続きに関するよくある質問は、以下の通りです。
- 引っ越しで水道局に電話するときはなんていえばよい?
- 引っ越しで水道開始の連絡を忘れたらどうなる?
- 引っ越しで水道の解約を忘れたらどうなる?
- 水道の手続きは当日でもいい?
- 引っ越し先の水道局がわからないときは?
- 電気・ガス・水道を一括でまとめられる?
気になる疑問があれば、この機会に解消しておきましょう。
1. 引っ越しで水道局に電話するときなんていえばよい?
解約手続きの場合 | 「引っ越しのため、現在の水道の使用停止手続きをお願いしたくお電話しました」 |
開始手続きの場合 | 「引っ越し先で水道を使いたいので、お電話しました」 |
引っ越しで水道局に電話する際は、シンプルに解約や開始の旨を伝えるだけで問題ありません。
電話での伝え方については、以下の記事でも詳しく解説しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
【あわせて読みたい】【例文あり】引っ越しの電気・ガス・水道の電話の仕方は?なんて言えばよい?
2. 引っ越しで水道開始の連絡を忘れたらどうなる?
水道開始の連絡を忘れた場合、当日は水道が使えない可能性があります。忘れたことに気づいたら早急に新居の管轄水道局に電話し、手続きをおこないましょう。
なお場合によっては、手続きをしなくても水道が使えることがあります。ただし、正式な手続きは必要なので、後日手続きをおこないましょう。
3. 引っ越しで水道の解約を忘れたらどうなる?
解約手続きをしないと、余計な水道代がかかる可能性があります。気づいた時点で、すぐに旧居の管轄の水道局に連絡し、手続き漏れを報告しましょう。
4. 水道の手続きは当日でもいい?
水道の手続きは、最悪の場合引っ越し当日でも対応可能です。ただし、引っ越し当日に手続きをしても、当日使えるとは限りません。
当日から水道が使えるようにするためにも、1週間前までに完了することが推奨されます。特に、忙しい時期や地域によっては当日の対応が難しいこともあるため、早めの手続きを心がけましょう。
5. 引っ越し先の水道局がわからないときは?
引っ越し先の水道局がわからない場合は、新居を管轄している水道局や自治体、お客様センターに問い合わせましょう。電話で本人確認をおこなうことで、管轄の水道局やお客様番号を確認できます。
もし書類が手元にない場合でも、電話で必要な情報を伝えれば適切に対応してくれます。
6. 電気・ガス・水道を一括でまとめられる?
現状では、電気・ガス・水道を一括で契約することはできません。水道は地域ごとに管轄する水道局が異なるため、個別に手続きが必要です。
ただし、電気とガスは一部の会社でまとめて契約できる場合があります。請求書や支払いを一本化できるため、管理が楽になるメリットがあります。
CDエナジーでは、電気とガスの一括契約が可能です。あわせて申し込むとセット割が適用されるため、光熱費の節約にもつなげられるでしょう。引っ越しの忙しい時期に手続きの負担を軽減できるため、ぜひ切り替え先としてご検討ください。
引っ越し後の電気・ガスはお決まりですか?
引っ越しは電気・ガス会社を切り替えるのに絶好のタイミングです。2016年4月に電気、2017年4月に都市ガスの小売り販売が自由化されたことで、電気・ガス会社を自由に選べるようになりました。CDエナジーに切り替えると、電気代・ガス代が年間17,900円お得になります。関東圏に引っ越しの方は、ぜひ切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?

※おトク額は、4人家族のモデル使用量(電気40A 500kWh/月、ガス45㎥/月)をもとに東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」の適用単価とCDエナジー「ファミリーでんき」「ベーシックガス」の料金を算定し、比較しています。
※消費税相当額を含み、燃料費・原料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を含まず、ガスセット割を適用した金額の比較。年間おトク額は電気・ガスそれぞれを100円未満で切り捨てた額を合計しています。
※実際の電気・ガス料金には毎月燃料費・原料費調整額が加味され、使用状況によりおトク額は変動します。
※CDエナジーの電気・ガス料金は、燃料費・原料費調整単価に上限がありません。一方、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」、東京ガス「一般料金」には燃料費・原料費調整単価に上限があるため、燃料・原料価格の高騰により上限を超えた場合、燃料費・原燃料費調整額により、CDエナジーの電気・ガス料金が割高になる場合があります。
\ お申し込みはこちらから! /

引っ越しの水道手続きは早めにしよう!
引っ越しの際は、解約・開始手続きが必要です。早めに対応することで、当日から水道を使用できます。
水道の解約や開始には時間がかかる場合もあるため、1週間前を目安に準備しましょう。もし、手続き漏れが判明した場合は、すぐに水道局に連絡することで余計な料金の発生を防げます。
電気とガスと水道を一括で契約することはできませんが、一部の会社では電気とガスの一括契約を受けつけています。ぜひCDエナジーを切り替え先としてご検討ください。
※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。